2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part92

1 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:40:56.00 ID:zyEoOlq60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 21:04:03.14 ID:y1K8ZiXM0.net
過去スレ
PC-9821/9801スレッド Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/

ご参考:
PC-9821/9801スレッド Part90
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1629821939/

PC-9821/9801スレッド Part89
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1624192295/

PC-9821/9801スレッド Part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1618326064/

PC-9821/9801スレッド Part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614063520/

PC-9821/9801スレッド Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1607421903/

3 :2 :2022/03/08(火) 21:11:41.49 ID:y1K8ZiXM0.net
                          _、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!

とりま乙。

4 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 22:39:11.49 ID:g8FncPkP0.net
 ○  >>1 乙 もう用はない
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


5 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 22:39:31.87 ID:g8FncPkP0.net
 /
 |

      ヽ○ノ
      ヘ/
       ノ

         \○  >>1は俺が助ける!
           ) 三
          < \ 三

6 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 22:39:50.00 ID:g8FncPkP0.net
 ○                       SCORE 025
 く|)へ                               
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |      ヽ         ○_
 /      ヽ        ノ(_            \  _
 |                └             /⌒l○
/         ヽ    /      \     /
            /            /         __〓__
       ○   V   ○    ○   V  ○      /| ̄ ̄ ̄ ̄|
        )ヽ━━━/)     )ヽ━━━/)     /┘  ╋   |
       ノ>     /<    ノ>     /<    └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

7 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 00:11:39.42 ID:/6Vnwj910.net
ゲームウォッチかいwこのパターンは初めてみたw

8 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 02:32:12.88 ID:crSiybR20.net
そんな画風のアニメがパソコン通信時代カラーAAエスケープシーケンス長編であったな

9 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 13:48:35.95 ID:f29MvLTb0.net
Linuxのターミナルで動くキャラクタのスターウォーズを思い出した

10 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 00:19:02.06 ID:fQ6vrgcr0.net
>>9
新卒時代、会社の試験用のUP-UXにsl入れたら怒られたことを思い出すw

11 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 05:48:10.97 ID:K2E/vw3bM.net
おまんちょゲームしたい

12 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 16:38:13.67 ID:FS4y2Y0h0.net
しかしこのスレに書く人ってPC-98の実機持ってんのかな?
俺は実機はとうの昔に処分して今はエミュレータだけだが

13 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 17:45:38.59 ID:foVVI478M.net
その実機を直してるのだが
FXの電源のPU-716が+12V出力されないんだよな
三端子レギュレータが壊れてるらしく、入力が15Vなのに
出力が5Vまで低下してる
レギュレータ交換で直るのか、それ以外に原因があるのか

まあHDDでも内蔵してるなら回らんだろうけど、システム自体は
普通に起動するし、3.5インチFDDも読み込むし特に困らないけど
ただFM音源のアンプが12Vらしく、ちょっと音がひずんでるという

14 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 18:05:36.93 ID:GCYZ+hFe0.net
Ra20を残してあるけど、20年以上電源入れてないから死んでるかも

15 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 18:11:01.55 ID:ifK45yULM.net
無修正ゲームやりたい

16 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 18:43:17.22 ID:kwMRIzih0.net
iiyamaの液晶モニタの
XUB2792HSU
XUB2790HS
XU2390HS
これらは、24kHzの98ノーマル画面のほか、88互換の15kHz画面も映せるようだ。
解像度を1440x240と誤認するけど、とりあえず映る。ただパネルの面積を目一杯生かした表示はできないみたい。
(24kHzの640x400はアスペクト維持拡大表示にできる)
特に、XUB2792HSUは、カタログスペックでは24kHz非対応のはずなのに、24kHzばかりか15kHzも映るのは発見だった。

一方、少し古いXB2380HSは、24kHzは映るけど15kHzは周波数範囲外の表示が出て駄目だった。

17 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 19:01:17.52 ID:JnNNtecP0.net
>>13
三端子レギュレータの故障を疑う前に中のコンデンサの劣化の方を疑うだろうな。
手持ちの9821AnのPU-732が全く電圧が出てなくて電解コンデンサを総取替えで復活させたことがある。
まあ明らかに焼損の痕跡があるならレギュレータ交換も考えるけどその場合なら他の部分もダメージを受けているだろう。

18 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 19:13:24.39 ID:+GDTvzDUM.net
>>12
実機はある。実家に。
半年くらい前に帰ったときにはちゃんと起動した。

19 :ナイコンさん :2022/03/11(金) 01:33:02.41 ID:g8BmUcBi0.net
>>13
78**単体の問題で突然死したことがある(他の電源だけど
安い汎用品だから同じ(高性能)なものにサクっと交換してから次を考える
または無負荷状態にして12V出るか確認 (80年代8ビットMZはFDD内タンタルがショートして電圧ダウン問題

20 :ナイコンさん :2022/03/11(金) 15:58:29.46 ID:tQogTcOra.net
>>12
Ce2とBXがある
BXは電源20年くらい入れてないが…

21 :ナイコンさん :2022/03/11(金) 16:09:17.81 ID:/VjXS06pd.net
HxCに換装済みのV233タワーとNxがあるぞ
どっちも動く

22 :ナイコンさん :2022/03/11(金) 20:56:42.14 ID:YoPBVCIf0.net
実機集め突然始めて今や何を残すか悩みどころ

23 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 01:34:34.46 ID:+n3FqdAd0.net
FDのイメージ化って98実機だとNFDMAKEとMAHALITO辺りで大体なんとかなるけど
Win環境でUSB-FDD使ってそいつらくらいプロテクトに対応できる吸出しソフトなんかあったっけ?
古いと64bitじゃ動かないから困る

24 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 02:00:51.70 ID:r8LP1kYq0.net
実機持ち )ノシ

機種はRa40とRA21。
・・・・だったのだが5.25"機の維持が難しくなり、ヤフオクの古い3.5"機に手を出したらもう大変。修理やニコイチの手間を考えると専門業者から買った方がマシかもしれない。

25 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 02:49:34.42 ID:Mls+DoMU0.net
うちも結局メンテ済み機(RA21)に手を出すことに
さーて他は何を残すか

26 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 03:07:37.96 ID:TshuoKZU0.net
前スレに書いたのの重複で申し訳ないのですがG8YVZのXcにMGA-1064SGの
抜いちゃダメボード挿した時って内部結線されててちゃんとで使えるんでしょうか。
VRAMも2MBから2MBなのであまり意味がある使い方では無いですが、今更ながら
そんな使い方が出来るのか興味が出てきました。
Xcは持っているので自分でも機会があれば試してみようとは思います。

27 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 04:41:18.28 ID:1Oknh44S0.net
オクでCF-VEW213Pの完品出てるね
激レアなんじゃないの

28 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 11:04:07.36 ID:nzSodY13d.net
>>12
DX4-100、14.6MBにしたAs/M2現役

29 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 14:13:03.81 ID:3J2l5D/F0.net
>>12
中途半端だけど液晶をとった9801TとBX

30 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 14:41:07.39 ID:E4c73wOI0.net
>>23
そのあたりで吸い出せるのはセクタ長変更位の簡単なプロテクトまで。
末期に出てきたビットずれ検知や書き込み不能検知のプロテクトは、プロテクトコードを削除しない限りプロテクトに引っ掛かってまともに動作しない。
その削除自体も、プロテクトコード含めたコード部分の書き換え検知までやってるので簡単に消去もできない。
挙句、製造ロットによってプロテクトコードをちょこちょこ変更してるのでどっかのプロテクト外しツール使っても外せないことも結構ある。
おとなしく実機で遊べ。

31 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 18:37:25.56 ID:dQAxj0UV0.net
まあ吸出し自体はUSB-FDDに拘らなきゃRAWモード対応してるFDX68やKryoFluxで吸えるんだけど
拡張子が98エミュ対応してないからバックアップ止まりだ
88や68kは対応してるんだけどなFDX・・・

32 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 20:42:54.16 ID:0puWf9OEa.net
9801はNL/R、NS/T。
9821はV13

ぜんぶ通電しません・・・

33 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 21:21:33.40 ID:r8LP1kYq0.net
>>29
9801T格好いい。
9型白黒CRTのせたくなるデザイン。それには液晶外さなきゃならんが

34 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 21:38:14.81 ID:yHlnPPtL0.net
>>33
うちにもPC-9801T/F91モドキが一台あるな
え、F91って何かって?
純正内蔵HDDを120GBに換装増強してあるからさ
当時、NEC純正大容量HDD(ベンダーコードにNECと返す)は金塊のように高かったw

35 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 03:59:03.76 ID:99w1f6IA0.net
>>26
チップセットがVXな9821は姉妹機間でのニコイチ防止のためか
パーツにロックがかかってるみたいなのでグラボが使えるかどうかは微妙なところ。

サウンドボードはV166のをV200やXcに挿しても
Win上で「!」マークが出て正常に認識出来なかった。

36 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 04:22:58.89 ID:99w1f6IA0.net
MGA-1064SGだとK6-2やK6-IIIの400MHzと組み合わせても
推奨環境PentiumII233〜266MHz台のエロゲですらモタつくことがあるし
可能ならVooDooBansheeを入れたいところ。

https://www.youtube.com/watch?v=ridjpmi9lfA
うちの青札166は
CPUがK6-II 400MHz(IIIにすると不安定になる)、
UIDE-66(SSD32GB)、メルコBansheeにして
たまにこういうので遊んだりしてるw

37 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 06:53:39.68 ID:pkRRylCr0.net
皆思ってるかもだが、H98シリーズの存在意義って何?
価格帯的にMipsやらSparcが入ったUNIXワークステーションと被るけど
当時の386/486じゃMipsやらSparcなんかのRISC系CPUに適わないし
メモリー搭載量もUNIXワークステーションより低い

なんのために出たのか理解できない。おまけに同じNECからEWS4800という
UNIXワークステーションが出てる

38 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 09:07:22.50 ID:orA57Tvp0.net
PC-98には当時、640x200、640x400の2モードの解像度の画面しかない訳で、CAD等の高解像度には都合が悪い。だがAT互換機のようにサードパーティ製ビデオカードと交換しようにもオンボードだから交換できないしHerculesのように追加する文化も当時は無かった。
そんな中で高解像度な表示機能を持ったのがハイレゾモード。ただVRAM構成が違うのでアドレスマップを見直す必要があり、従来のPC-98のアドレスマップと互換性のあるモードとハイレゾモードとの切り替えを可能にしたのがH98だという認識。
ついでに、ビジネス機に特化したことで高収益化もできた。

39 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 09:14:33.66 ID:YUfDrKuN0.net
9800シリーズだけじゃ性能アップの限界があるのは当のNECも自覚があったのだろう
だからH98やら98GSやら9800シリーズに変わる上位規格を暗中模索をしたのだろう
結局モノにならなかった。過去の遺物、過渡期の産物

40 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 09:32:56.51 ID:9v+qoqvb0.net
H98があったがためにDA、FAあたりで完全に停滞した印象あるな
どちらも25MHzが必須だったと思える

41 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 09:59:47.37 ID:pkRRylCr0.net
しかしエンジニアリングワークステーションと価格帯被るのはねえ、
それでもって性能じゃエンジニアリングワークステーションより下だし

もっとも当時出てきたRISC系CPUじゃあPentium出るまで対抗できなかったのもあるが

42 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 10:32:49.80 ID:GsFQncMt0.net
>>37
元々あったPC-98シリーズ(PC-9800シリーズではない)の後継機として作られたのがH98だよ
PC-98XA(PC-9821Xaではない)が1120*750のハイレゾモードを搭載して発表(640*400は非対応)
それ用のソフトも出たので全方位戦略のNECとしては切り捨てるわけにはいかない
これではダメだと思ったのか後継機としてPC-98XL、それと初の32Bit機となったXL^2を発売
XLからは640*400も持つようになったが、前面の物理スイッチで切り替えるもので2台のマシン
が同居しているような仕様だった。
その後モデルチェンジしてPC-98RLが出たがこのシリーズはこれで終わり。
ただしこれらのマシンはフラグシップとして、常にPC-9800シリーズよりもハイエンドなCPUを搭
載していた。
つまり「うちはこれだけ高性能なマシンも用意できるんだぞ」というNECの戦略的マシンの位置づ
けがあったのだろう。
また、普及するかどうかわからない新機能を試す試金石としても使われていたように思う。
この頃NEC社内ではCPUの32Bit化に伴い、次世代バスとして高速でインテリジェントな32Bitバス
と16M超メモリの対応が検討されていたようだ。
そしてNESAバスと32Bitメモリバスを積んだH98シリーズが発売された。
特に最終モデルのPC-H98Model105はi486DX2/66MHz、ファイルスロット、グラフイックアクセラレ
ータ用サブ基板の搭載対応と、後に出るA-MATEの機能を先取りしていたのは興味深い。
なお、A-MATEの専用ローカルバススロットを「NESAバスコネクタ流用」という人がいるが、A-MATE
ローカルバススロットはNESAバススロットと1Pin分ずれており、NESAバス用カードは刺さらない
ようになっている。

43 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 11:51:59.22 ID:QLfu5aQ8M.net
GA-1024i/GA-1024W開発の経緯
ttps://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm

>CADソフトメーカーから「安価なグラフィックボードを開発してもらえないか。
>1677万色と1024×768ドットが実現できれば、描画速度が遅くても構わない」と相談された。

業界からの要望で開発されたのね

44 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 12:12:24.62 ID:3Mepo4LW0.net
↑だが出来たものは描画速度が速いかったw

45 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 12:22:24.72 ID:1Q1ERz95a.net
速くなったのはGA-1024/1280Aからじゃね?

46 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 13:02:20.93 ID:3Lv4SVKLa.net
一太郎とLotus1-2-3を広い画面で使ってました。

47 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 14:03:47.79 ID:GsFQncMt0.net
>>44
GA-1024iはやたら遅かったぞw
それでも当時フレームバッファと呼ばれるフルカラーグラフィックボードは30万円はしたから、充分に魅力的製品だったが。

ちなみに>>43の記事には書いてないが、アイ・オー・データ機器はGAチップのオリジナル設計もやっている。
海外でグラフィックアクセラレータチップの自社設計をやっていると言うと一目置かれるくらい高度な技術。
当時はそれだけ日本のメーカーもサードパーティも勢いがあったんだね
今ではどこも部材を買い入れて箱に詰めてマニュアル付けて販売するだけの商社になってしまったが

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200