2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part92

1 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:40:56.00 ID:zyEoOlq60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

167 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 23:42:30.08 ID:ex2ms4Et0.net
>>165
PS/2廃止はPC98仕様(Windows98の推奨機器構成)だから妥当

そもそもPC/ATにはPCIバスなんてないし、AT互換機と言われる殆どの機種にはISAバスがない

168 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 00:03:19.54 ID:TOTFUzV00.net
>>162
当然動くよ

169 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 09:16:47.43 ID:ewh09++50.net
>>166
でも2000を頑張って移植してくれた日電には感謝しないと

170 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 13:53:54.05 ID:VW+WICdo0.net
9821cx2をいじってて、起動モードを青画面のグラフィックモードからテキストモードにしたんだけど
メモリーチェック後システムディスクを入れて下さい表示まで2分くらいかかるんだけど悪さしてるのCD-ROMドライブかな?
なんかの機種でCDドライブ交換すると起動遅くなるってあったような気が…
ちなみにHDD(IDE-CF変換)は、まだ付けてないです。
FDDはたまーに読み込み失敗するからコンデンサ交換かヘッドクリーニング予定

171 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 16:55:42.40 ID:mEZsmarD0.net
>>170
HDDが540MBまでしか使えないCe2,Cs2なら、CD-ROMドライブ交換で1分以上待たされるけど、
HDD4GB対応になったCx以降は、CD-ROMドライブの問題は緩くなってるはず。

考えられるのは、相性問題の出まくるCD-ROMドライブを使ってるか、SCSIなどのCバスボードが悪さしてるか、
そして、FDDのマイクロスイッチが劣化してるか。起動時にFD挿入してないのにアクセスランプ付いたりしてないかな?

172 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 23:00:07.88 ID:Ikg8OyDS0.net
>>160
その行きついた先が98として一通り使えるマシンになってA-mateに落ち着くのだよな

173 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 08:29:32.70 ID:pjxuJXEVM.net
>>171
原因特定にCDとFDつけたり外したりで確認してみます
Cバスは何も刺さってない状態です
2ndキャッシュ刺してるからこれも外したりしてみます
FDのアクセスランプは、特に変な挙動はしてなかったはず
あとはIDEケーブルが抜けかけてないかも見てみます、電源とCDの間狭くてケーブル取り回しひどいし

174 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:22:25.49 ID:QtckuKwNM.net
エロゲマシン

175 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:27:04.40 ID:kSOYfENj0.net
01と21を1台ずつ持つのが理想かね
条件が人によって違いすぎるから絞り込み無理だけど
さすがにVM以前の8086&デジタルRGBまでカバーしろと言われると頭痛

176 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:35:14.16 ID:/5JNdmcT0.net
DOSで使うならRA21一択

177 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:42:06.38 ID:kSOYfENj0.net
RA21でCMTインタフェース動けば最強だったんだが

178 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 14:08:24.70 ID:LqVs+H3z0.net
>>177
PC-98でCMTというと
マースかインセクトの逆襲しか思いつかないww

179 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 14:40:01.97 ID:uCIGIdMD0.net
98版ロードランナーのテープ版見たことあったけど、
パッケージに何本もテープ入ってたな。

180 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 21:17:12.17 ID:P+7uNmKP0.net
キャンビーで内蔵しているMIDIでHDDに残ってた当時DLしたMIDI聞いてるけど神曲ばかりだ
突然のMIDI規制でPCで楽曲楽しむ機会が無くなって萎えたね
ヤマハのMU128やローランドのSC88とか買って楽しんでた

181 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 22:09:10.16 ID:k5fJVSMo0.net
>>180
規制されたのはMIDIというより、著作権がある曲の耳コピでしょう
そういうものじゃないMIDIなら今でも色々ダウンロードできるよ

182 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 03:46:26.32 ID:xodoNrd20.net
>>181
サザエさんを仕事人風にアレンジした曲とか好きだったな。

183 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 07:54:26.41 ID:RojEoKeFM.net
CM-32L持っているけれどそろそろ電解コン交換しないと不味そうだな

184 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 10:06:10.93 ID:om17RWOu0.net
>>169
2000でも使えるのは大きいからね・・・98の方がwin95/98は安定してるとはいえ安定性が桁違いなので

185 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 12:11:36.31 ID:TsC1g6XwM.net
xp さえ移植されていたら、PC-98 は、あと10年戦えたのに...

186 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 12:23:59.64 ID:sM2vXuKP0.net
>>185
WindowsMEは・・・・いらないな。。

187 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 13:06:24.28 ID:NKEZOwyV0.net
>>178
サルベージしてないテープログイン収録のタイトルがあるの
中身には期待してないけど

188 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 13:16:25.72 ID:ua63RqMV0.net
実家の蔵を解体するってんで整理してたらCEREBが出てきた

189 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 17:11:19.42 ID:2vP4bVCk0.net
>>187
wav化してエミュレータで読み出せればいいんだろうけどbasicものだとそうもいかないのかな?

190 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 17:37:32.62 ID:NwFbTs2n0.net
>>176
>RA21一択
ただし往々にして電源バラす羽目になる。諸刃の剣。

191 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 20:05:19.83 ID:TsC1g6XwM.net
本当に互換性をいうなら、VX, RX, EX あたりじゃないの?
EXならサウンドオンボードだし、A-Mate あたりと2台持ちなら隙間なしかと

192 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 20:23:08.24 ID:fIcGqJtG0.net
Aメイト前提なら追加トッピングはUV21

193 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 22:14:48.64 ID:NKEZOwyV0.net
V30 10MHzが地味に可能なVX/UX
RX/EX以降は286速いけどV30観点ではほんの少し落ちる(当時のゲームでV30 10MHzを決め打ってオープニングデモ等を作っていたらしきタイトルを複数実見)

A-mateもどれがいいのか
Windows動かすかCPU交換するかあとはコンデンサ処理しやすいかで差がありそう

194 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 23:20:19.14 ID:JurxTw3Z0.net
>>193
UXはV30は10MHzにならないよ
286は10MHz、V30は8MHzに決め打ち

195 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 23:46:04.34 ID:cBpvovPaa.net
VXは286-10、8MHz、V30-10、8MHzでそれぞれFDDの音が変わったっけ・・・

196 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 01:28:50.23 ID:feULIBSo0.net
そもそもV30でなければ動かないソフト何本持っているんだ?
本数少なきゃバイナリ書き換えて80286で動くようにしたほうが早い

197 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 07:35:55.11 ID:d3j7mPQS0.net
>>191
記憶違いかもしれないがUX、EXは内蔵サウンドの切り離しができたっけ?
でないと86音源を追加してもソフトがアドレス決め打ちだと嵌まらないか

198 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 09:19:34.52 ID:FmfBOz61a.net
できないのはUV11

199 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 14:00:29.85 ID:Ra+d5gPUA.net
>>198
UV11か
また中途半端な仕様だよな

200 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 17:37:16.47 ID:xqM3THeCd.net
>>193
自分なら
1台だけしか置けないなら初代Ap
2台置けるならRA21とXv20/w

メンテの難度は気にしない

201 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 19:11:51.00 ID:feULIBSo0.net
>>200
初代Apは14.6MBの壁があるからなぁ
ファイルスロット/ファイルベイ両方使えるAp3がいいんじゃね

202 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 19:17:50.48 ID:ilu20NAm0.net
壁って問題あるかな?

203 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 19:22:34.85 ID:IQDM+T7l0.net
>>201
初代ApじゃないならPentium以降でも良いんよ
初代選ぶ理由はDX以降から受け継がれるV30相当の設定があるからだから
モードとはいえその差は大きい

204 :ナイコンさん :2022/04/10(日) 23:22:08.34 ID:feULIBSo0.net
>>203
それならAfでいいだろ
ちゃんとV30相当モードがあるし76.9MB詰める
改造が必要だがPentiumODP5V133も載るし

205 :ナイコンさん (ワッチョイ 23a6-KBnA):2022/04/11(月) 02:56:14 ID:OSsSwXk60.net
初代A-MATEでもDOS運用ならメモリは早々困らん気がするが盛りたくなるよな
個人的理想は3世代の5インチモデルにファイルベイのCDドライブぶっ込むだけど今から抑えんの難易度高い

206 :ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-EhK1):2022/04/11(月) 03:21:37 ID:mTUcZtEh0.net
1.44MBの恩恵に与れんのに何故5"かね

207 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 03:30:50.19 ID:OSsSwXk60.net
単純に1台しか持たないならWinでアクセス面倒くさい5インチ扱える機種欲しくない?
RXと2台持つなら3.5インチ選ぶけど

208 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 08:00:51.68 ID:9k+4ROyN0.net
2台持ちなら486GR@5インチも考えるかな。。。
・ 作動中にCPU速度変えられる
・ 外付けFDDにもなる

209 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 13:26:46.71 ID:iwLE0dF1M.net
11.6MB でも Win95a で IE 無しならファイルのやりとりぐらいできる。
正直 Windows はいらんから Ap/As/Ae 初代がいいわ。

210 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 13:45:38.86 ID:9k+4ROyN0.net
HDD容量が。。。

211 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 14:40:37.42 ID:SXK0dILI0.net
ドライブスペース「俺を忘れるなよ」

212 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 18:16:57.47 ID:4RTHVLnr0.net
PODP5V133は幻過ぎて手に入らないわ
PL-64C/MMXすら2度はオクで見たことがあるというのに

213 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 18:34:26.99 ID:9k+4ROyN0.net
54Cでは?

214 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 18:37:30.74 ID:4RTHVLnr0.net
ああ、打ち間違え

215 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 20:17:53.34 ID:lkvHWPUq0.net
>>210
初代A-MATEはUV-EPROMだからROMライターあればちょいちょいと書き換えて4.3GBまで行けるぞ
32GBまで対応させるためには全面的に書き換えないといけないが、不可能ではないとアスカ氏も言っていたから行けるんだろう

216 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 20:23:31.33 ID:9yjeU8KLr.net
BA.2だのXEだのどうしてもこっちを想像してしまう

217 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 20:56:23.04 ID:lkvHWPUq0.net
B-MATE(Be/Bs/Bp/Bf)⇒X-MATE(Xe/Xs/Xp/Xf/Xa/Xn/Xt)⇒MATE-X(Xa7/9/10/12/13/Xv13/Xt13)だからなぁ
MATE-Xである程度必要機能を満たしたがWildCATはくせが強すぎたから、この系列で選ぶなら430系チップセットを積んだXa20W/200Wまで行くことをお勧めする
PCI-BIOSのバージョンが古いことに目をつぶるならXv20が一番素人受けするかも
まぁそこまで求めるならMATE-Rなんだが

218 :ナイコンさん (ワッチョイ 23a6-KBnA):2022/04/11(月) 21:29:16 ID:OSsSwXk60.net
初代A-MATEはIDE-BIOS-LBA-PATCHとCONV98AT当てた4GBのCF使ってるな
RaSCSIのベアメタル版もあるけどそんな容量要らんってなった

219 :ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-/cjK):2022/04/11(月) 21:45:14 ID:o6gjfwaO0.net
CF/SD系は意外と小容量品の入手が難しくなってSDHC上限32GBが店頭で容易に買える下限に近かったりするんだよな
当然98には過剰

220 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 22:12:09.23 ID:lkvHWPUq0.net
DOS6.2で使うなら2048MB*4パーティションの8.4GBで充分なんだよな
最終型のRa43もその構成だった
せっかく32GB対応BIOSが乗っているのにもったいないと思ったわ

221 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 22:55:44.14 ID:zEPtjNpI0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1037747572
これケースは98だけど中身はAT互換機だよな?w

222 :ナイコンさん :2022/04/11(月) 23:58:03.18 ID:9k+4ROyN0.net
突っ込んだら負け。。。

223 :ナイコンさん (ワッチョイ 2374-jTyu):2022/04/12(火) 01:42:10 ID:FivcQDpU0.net
>>221
自作用のSocket7マザーはもはや入手困難だね
PC-98よりレアかも知れない

224 :ナイコンさん (ワッチョイ 6203-wAOu):2022/04/12(火) 02:41:56 ID:HRnNTXC40.net
>>221
タワー型のフロントパネルに穴をあけてシャドウベイをオープンベイにしたり
デスクトップケースの下の方を切ってスリムタイプの5インチドライブを突っ込んだりしてるのたまに見かけるけど
どうやってあんな奇麗に切断してるんだろ?
なんかいい道具があるのかな・・・・。

225 :ナイコンさん (ワッチョイ 8e74-xFk4):2022/04/12(火) 02:55:23 ID:riz9rS5E0.net
仕上がり寸法線より小さめに切ってベルトサンダーとかで寸合わせしてるんじゃない?

226 :ナイコンさん (アウアウアー Sa9e-83X9):2022/04/12(火) 07:40:14 ID:ZMhEQWE0a.net
>>212
売ったら金になる?PODP5V133
Xfについたまま眠ってるんだが

227 :ナイコンさん :2022/04/12(火) 09:52:28.34 ID:x2nazZ/O0.net
>>221
どんな小汚くて芸のないネタ改造かと思ってみたら見直したw

228 :ナイコンさん :2022/04/12(火) 17:08:06.22 ID:91Xvq+8z0.net
>>225
https://www.youtube.com/watch?v=xfu_WTnPo4U
こんなのの小さいのがあるのかなと思ってたけど
小型のベルトサンダーかも知れないのか。
情報サンクス。

>>226
1円スタートなら誰か入札してくれるのではないかと。
最終的に幾らになるかはわからないけど。
一部の機種限定のパーツは時にとてつもない価格になることもあれば
100円とか200円しかつかない時もあって、相場が読めんw

229 :ナイコンさん :2022/04/12(火) 17:27:30.10 ID:pH8YGNWmd.net
単品出品なら品名と説明書いてやれば
本体一式とかになってると表題だけで希少パーツはスルーされる可能性あるね
ただ写真で気付いた人同士で猛然とバトル始まるケースあるけど

230 :ナイコンさん :2022/04/12(火) 17:47:49.13 ID:YoycHdny0.net
>>226
正直な話、単品で分かるようにヤフオクにでも出してくれれば買うよ。

231 :ナイコンさん (アウアウウー Sabb-vtdv):2022/04/14(木) 06:18:26 ID:e3f6rmima.net
How many files(0-15)?
NEC N-88 BASIC(86) version 2.0
Copyright (C) 1983 by NEC Corporation / Microsoft Corp.
641668 Bytes free
Ok

232 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b2d-9+GH):2022/04/14(木) 08:48:25 ID:vmb7iSCl0.net
メインメモリを768KBに設定できる機種ってあるの?

233 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-dbnd):2022/04/14(木) 10:16:27 ID:PL3B8thDM.net
ハイレゾモードは768KBだよ。

234 :ナイコンさん (ワッチョイ 6226-9+GH):2022/04/14(木) 11:58:45 ID:6ZA9VK/n0.net
ハイレゾ機はEMS使うとページフレームの都合で704kBだったっけ

235 :ナイコンさん (ワッチョイ f700-GU1Y):2022/04/15(金) 13:12:03 ID:mcuTV7LV0.net
>>226
PODPの方がお金になりそうね
こっちはMMXODP眠ってるけど・・・FDがないのでダメかも

236 :ナイコンさん:2022/04/15(金) 14:44:13.29 ID:cLgRWDqsW
V200流星タワーの画質がすごい悪いんだけど普通なのかな?
Win98の終了画面でバックが砂嵐みたいになる
同じMGA-1064SGのV200青札デスクトップだとめっちゃ綺麗なんだけど

237 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 00:39:17.67 ID:J9TWFNjh0.net
>>235
X-MATEのW型番以前の9821は内蔵IDEが原因でMMX Pentiumが動作しなかったんだよな。
で、MMXODPが出たけど付属のBIOSアップデートで対応出来る機種が限られててがっくりした記憶がある。

238 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 00:43:34.82 ID:3o8fp7GO0.net
Cバスボードのハード工作検証はRXが一番使いやすい
リファレンスだし16bitCPUでの検証ができるし万が一ショートとかしても諦めがつくっていうか…

239 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 12:44:59.57 ID:RjAGA+Sk0.net
近所のハードオフでCD抜かれたXc13みつけた@確か2000円台。
スラッシュ/以降の記載がないので結局買わなかったが、失敗だったかな?
外観的にはWildcat時代のXaによく似ている

240 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-GHRF):2022/04/17(日) 13:15:24 ID:/arfW5MdM.net
リセットボタンがある物が、おおむねワイルドキャット。
リセットボタンがないのが、おそらくお目当てのもの。
まあ、俺はDOS利用なので、リセットボタン必須なんでヤマネコ派ですが。

241 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 13:22:21.27 ID:q7MQ7aYV0.net
>>239
FDの増設が縦か横かで見分けられるだろ

242 :ナイコンさん (ワッチョイ 77ff-8pPm):2022/04/17(日) 20:12:45 ID:q7MQ7aYV0.net
>>235
世界的にも希少価値らしい
ttps://www.sekaimon.com/itemdetail/304081118189

243 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f74-nbRz):2022/04/17(日) 20:26:49 ID:Kgv5S2eZ0.net
>>242
PenProODPといい勝負かも

244 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 23:00:21.29 ID:SLnDYV4G0.net
>>239
Xc13はWindCatと430VXのと2種類あったと思います
どっちも見た目は似てます
リセットボタン無くてUSBついてたら430VXですね

245 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 23:00:50.96 ID:SLnDYV4G0.net
WindCatになってました
WildCatですね
失礼しました

246 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 08:55:52.68 ID:vSqbJB/60.net
98でUSB付きの機種なんてあったんだ

247 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 09:12:09.74 ID:XOtzAe490.net
1.1だから遅い。。。

248 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 12:21:45.68 ID:KxPWGp3N0.net
Xc13USB付きなら秋葉原のファーストポイントで筐体、電源、マザーボードのみを無料でもらってきてしばらく使ってた。
最初は何も知らずにパリティメモリ要求するXa9をもらったけど結局使わず。

>>247
マウスやゲームパッド、それと遅くてもUSBストレージ使えるのはだいぶ違いが出たはず。
USBストレージは汎用ドライバ突っ込まんと無理だったけど。
あ、俺はUSB接続のサウンドブラスターを「添付ドライバ突っ込まずに」使ってたことがある。
あ、Wun98SE環境下で、ね。

249 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 15:13:58.42 ID:iM6MurX40.net
ギリギリ対応したことでUSBLANインターフェイスなんかも使えるから
拡張スロットでは有利になるんだよな

250 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 17:20:24.15 ID:xpuRRaSva.net
>>242
この値段なら喜んで売るぞ

251 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 17:45:57.86 ID:KxPWGp3N0.net
Socket4は俺も対象マシンを持ったことないから個人的にはその価値観はわからんわ。
血迷ってSocket8マシン(Rv20)に手を出してしまったからPentiumIIODPなら欲しかったけど。

252 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 18:57:03.94 ID:RlKeQuH60.net
>>246
ミストレス9ボード使えば大抵のPC-9821はUSBが増設できる

253 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 19:11:22.37 ID:XOtzAe490.net
586RVなら持ってる

254 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 19:50:57.88 ID:jVmLh41i0.net
youtubeでソケット4のM/B X万円で買うとか言ってるの見たことある。

255 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 22:54:18.96 ID:ecQ9qxle0.net
ハードオフでV166/V200と同様サウンドボードにゲームポートがついてる青札ロゴのV16を見かけたんだけど、
青札V16にFM音源付のモデルなんてあったっけ?
全機種PCMのみだった気がするんだけど。

>>248
Xc13はマザーが不安定だという話があったような・・・・。

256 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 23:13:08.63 ID:EVtot8Ld0.net
>>255
V16はFM音源モデル無いはずなので無理やり入れ替えたんじゃないでしょうか
多分正常に認識できないかと
USB付きのXcのマザーボードは青札と同等だったのでそんなに不安定でも無い気もしますが勘違いかも知れません
V16に近いですかね

257 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 01:11:36.16 ID:LgY71dSm0.net
>>12
Ap3/U2(HDDをCF化、ファイルスロット用純正CD-ROM増設)SC-88VL接続
Xv13/w16(CPUをMMX200に換装、IDE-66で高速化+SSD化、DVD-ROMに換装)
BA3(HDDをCF化)SC-88ST Pro接続
Ap3とXv13はHYUNDAI W241DGに接続、BA3はSHARP LL-T1820に接続
今も隣に置いて稼働状態にある、全機オーバーホール済

258 :ナイコンさん (ワッチョイ b72d-2+F3):2022/04/19(火) 09:41:45 ID:Fi6emDqy0.net
>>255
現物見ないとわからんけど、YMF701だか715のボードにはYMF288が載るパターンがあるとか聞いたことある。
701/715は過去のFM音源チップと互換性が無い奴で、これでは従来のゲームのFM音源としては使えず。
288はFM6音SSG3音でPCM部分を除けば過去の音源と互換性を保っている。
7010r715と288の両方装備しているのが末期のN型ノートや一部のCEREB。

あと、青札だとYMF715だが、これはSB16仕様(OPL)のFM音源が使えると思うけど、さすがに殆どの98ゲームでは対応せず。
FM音源として使えるとすればWindows95などでMIDIデータを演奏する場合かな。
定義されている音色がOPLそのもの。
もしかしたらDOOM等の洋ゲー移植で音が鳴るかも…いや、むりかな。SB16/98とI/Oレベルでの互換性があるとも思えんし。

259 :ナイコンさん (ワッチョイ 5726-8pPm):2022/04/19(火) 12:27:42 ID:1BCRSY3v0.net
SB16-98 MSFS5のためにわざわざ買ったっけ
PCMの音程変えられるのはSB16だけだったので

260 :ナイコンさん (ワッチョイ ffe6-TjV6):2022/04/19(火) 12:48:40 ID:3dkflFSF0.net
V200流星がYMF701 V200青札がYMF715だったので試してみた。
やっぱりゲームでは認識できなかった、118 sb16-98は使える。
YMF-701/715のFMはDOSからは利用不可、SB Pro互換 とのことです。

261 :ナイコンさん (ワッチョイ b72d-2+F3):2022/04/19(火) 13:50:24 ID:Fi6emDqy0.net
ググってみたらPC-9821Ct16の専用サウンドボードがYMF288積んでるとのこと。
こいつのメインLSIがYMF715かな。

ただし、これらYMF288を積んでる場合はPC-9801-86のPCM部分と互換性が無いはず。
YMF288はPCM機能を外したうえでYM2608と一部互換性を保っているので。
つまり、DOSゲームなどでPCMが再生されない場合がある。(三国志5の武将の掛け声など)

262 :ナイコンさん (ワッチョイ ffe6-TjV6):2022/04/19(火) 19:05:25 ID:3dkflFSF0.net
三国志5_98CD版で試してみたら、確かに掛け声も一騎打ち効果音も無かった。
猫だと118でも音声でたんだが、こういう違いを確認するのいいな。

263 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 21:02:47.05 ID:VYOxAKv/0.net
>>259
SB16/98は酷い仕様だったな
何でI/OポートをCバスのPnPポートにぶつけてくるんだか
おかげでWin98以降で動かなくなった

264 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 21:41:43.89 ID:WwQQhuPx0.net
ただなあ、YMF288ってFM音源とSSG互換以外は結構バッサリ機能きられてんだよねぇ。まあ、削除した部分使ってる98用ソフトなんてほとんどないけど。

265 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 22:08:29.51 ID:WmkGNz4Ua.net
DOOMだとSB16は重宝したわ
86だとピキピキというノイズみたいな音が入る

266 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 22:26:09.59 ID:QEqtOCJy0.net
DOOM買ったらSB付いてきたな

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200