2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part92

1 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:40:56.00 ID:zyEoOlq60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

362 :ナイコンさん :2022/05/08(日) 18:33:54.37 ID:CNbjMEdXa.net
ぽろりすってアップデートしてたんだ
いまごろ気が付いた

363 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fad-S2Xa):2022/05/08(日) 21:26:27 ID:EuiM/J8q0.net
>>358
へええ・・・古い時代の方がまだ安全性が確立されてなく確実な方法とってたのかもね
SASIのHDDはまだ精密機器でなく古くてもベアリング部に油差したり温めたりしたら動いたりするイメージ

364 :ナイコンさん (ワッチョイ 2abd-ir70):2022/05/08(日) 21:49:42 ID:f6cJ0kxg0.net
https://i.imgur.com/67l61TX.gif

365 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 10:05:25.47 ID:D7MOPypM0.net
>>361
ICMだとACCLIGHT.COMとかいうツールを意味もなく使ってた時期があった。
これはアクセスランプが設置しづらい(取り回しなど物理的に面倒になる)Cバス上に載ってるHDD用だった。

366 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 11:40:05.74 ID:/IvNGfIt0.net
>>358
SCSIとかIDEのドライブ開けてみるとロック機構付いてるのが多い感じだけど
ヘッドが爪で引っかかるようになっててソレノイドで解除するみたいな

367 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 11:45:48.20 ID:jOAGjVtg0.net
ちなみにICMのEOSystemはメニュー画面を描画するとき常にリトラクトすると書いてある

368 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 12:18:38.12 ID:yCoDOf0K0.net
EOSystemはv2.5とv3.0で大分違う

369 :ナイコンさん (アウアウアー Sab6-COT7):2022/05/09(月) 19:14:54 ID:yZtsYEHwa.net
>>365
C♭200MB、拡張スロットに入れたまま押し入れにあるな

370 :ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-O/rL):2022/05/09(月) 20:45:45 ID:v3UWtz4JM.net
ハードディスク・アクセスランプなら自分で作ったな。アセンブラで。

371 :ナイコンさん (アウアウエー Sae2-PvPk):2022/05/09(月) 22:33:55 ID:Ls7yw66Ia.net
ACCLIGHTってうちにもあった。
使ってなかったけど。


ACCLIGHT.COM ・・ ハードディスク・アクセスランプドライバ

「ACCLIGHT.COM」の機能、使用方法および使用上の注意を解説します。

<機能>
 このユーティリティは、ハードディスクのアクセスランプを直接見ることができない機種(弊社製シーフラット等)のために、ハードディスクにアクセスしている際、テキスト画面の一部を点滅させてアクセスランプの代行をさせるものです。

372 :ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0):2022/05/09(月) 23:16:28 ID:twJCjcYi0.net
INT 1Bhにフックを掛ければ大抵はアクセスランプモドキが作れたな
直接I/Oを叩かれると無力だが、FDDならともかくIDE-HDDで直接I/Oポートを叩くようなブログラムは少なかったし

373 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b26-zDU0):2022/05/10(火) 08:52:50 ID:KrZ/UXQY0.net
>>368
うちのは2.0だった
menu.exeのバイナリ見るとアセンブラソースの断片が入ってたりして楽しい

374 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b26-zDU0):2022/05/10(火) 13:56:00 ID:KrZ/UXQY0.net
なおEOSystemとハドソンの拝啓ハードディスク殿はmenu.exeが異なるだけで同じ製品。
ICMのマニュアルにも「EOSystemのマスターディスクからmenu.exeをコピーするだけでOK」との旨が書かれている。
どちらもAZ SoftのOEM

375 :ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-i9hs):2022/05/10(火) 15:34:51 ID:R0n3WMx70.net
98のフロッピー用インターフェースってデータテープ向けの流用?
チップすんげいっぱいついてて1Mくらいありそう

376 :ナイコンさん :2022/05/10(火) 16:32:37.32 ID:xXAqwcWx0.net
>>374
拝啓?
全略(前略をもじったシャレ?)ならその存在だけは知ってるが。

>>375
あの頃のICは回路の集積度が低かったからな。ICゴテ盛でなんかワクワクしたのはたしか。

377 :ナイコンさん :2022/05/10(火) 16:36:33.45 ID:KrZ/UXQY0.net
おっと、拝啓じゃなくて全略だった(笑)

378 :ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0):2022/05/10(火) 19:58:04 ID:KYhQrIQH0.net
>>375
PC-9801E/Fのマザーボードを見ればわかるぞ

379 :ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0):2022/05/10(火) 20:01:05 ID:KYhQrIQH0.net
>>375
ググったら初代の写真があったわ
ttps://funkygoods.com/mb/pc9801/pc9801_01.jpg

380 :ナイコンさん :2022/05/11(水) 02:17:28.76 ID:n+C+122C0.net
データテープI/Fは知らないが、恐らく違うんじゃないかな?
以下うろ覚え

・2DD/2HD(8inch 2D)
 1)基本的にFDCのμPD765Aで制御。これは40PinDIPのFDC用IC。
 2)FDCは初代98/E/F/Mすべてメイン基板上に無し。98/Eはオプション(Cバス),F/Mはメイン基板に垂直に立つ子基板上にあり。

・2D
 1)8255互換ICを介したインテリジェントタイプ。
 2)FDC自体は外付けFDD PC-80S31内なのでメイン基板上には8255しかのってない。
  (8255はおそらく >>376 左右にある幅広い青コネクタ近くにある40PinDIPのどれか)

資料見ずに書いてるんで違っていたらスマン

381 :ナイコンさん :2022/05/11(水) 02:41:45.75 ID:n+C+122C0.net
やはり間違えていた。 >>379 上端に8inch FDDコネクタ写ってるじゃん(´・ω・`)

・2DD/2HD(8inch 2D)
 1)基本的にFDCのμPD765Aで制御。これは40PinDIPのFDC用IC。
 2)FDCは初代98はメイン基板上にあり(おそらく >>379 左上端にある幅広い青コネクタ近くにある40PinDIPのどれか)。
  9801Eはオプションはオプション(Cバス),F/Mはメイン基板に垂直に立つ子基板上
・2D
 1)8255互換ICを介したインテリジェントタイプ。
 2)FDC自体は外付けFDD PC-80S31内なのでメイン基板上には8255しかのってない。

8255は写真の右上端にある青コネクタ付近の空色集合抵抗つき40PinDIPでほぼ確定と思われ。

382 :ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-7DZ4):2022/05/11(水) 13:02:32 ID:X0yFMctLM.net
外付けCDドライブのPC-CD170ジャンクがそこそこの値段になってるんだけど
CDドライブ以外に何か利用価値あるのかな?

383 :ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-i9hs):2022/05/11(水) 13:58:43 ID:cqh17PIv0.net
>>378 >>379 さんきゅう
こっちもすごい数だな
チップ数極端に増減してるんでなんでかなって思った

384 :382 (ワッチョイ d3bb-i9hs):2022/05/11(水) 14:00:33 ID:cqh17PIv0.net
ミスった 378でなく>>380だった

385 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-HkNE):2022/05/11(水) 15:14:25 ID:BC2yYh760.net
>>382
NECロゴが入った純正マニアのコレクトアイテムなだけかも。

386 :ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk):2022/05/11(水) 17:40:46 ID:oiXJCtDH0.net
ほう、うちで稼働しているPC-CD170も良い値段になるのだろうか。
DOSだと速度気にする用途があまりないし、キャディ式ドライブが消滅したせいで逆に拘りが出来てしまった。

387 :ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk):2022/05/11(水) 20:39:57 ID:bajHpJQy0.net
じゃあうちにあるPC-CD600も…

388 :ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-HNGk):2022/05/12(木) 02:29:42 ID:rFbMYU290.net
古いCD-ROMドライブは、中の光学系が曇って死んでること多いぞ。
あと、最近1990年代後半にクソ高い金かけて焼いたCD-Rが、見事データ消えてた。

389 :ナイコンさん (ワッチョイ da96-ZdUs):2022/05/12(木) 03:47:00 ID:Qk39FOzr0.net
うちにも90年代の終わりに焼いたCD-Rがあるけど当時鉄板と言われた太陽誘電やTDKは読めない物が多いのに、粗悪品認定されてたMr.DATAやPRINCOの方が読める個体が多い。
保管状態は同じなんだがかなり不思議

390 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-HkNE):2022/05/12(木) 08:48:42 ID:csu3INin0.net
よし、今晩からCD-Rをイメージ化してBD-Rにバックアップ取っておこう。

391 :ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-i9hs):2022/05/12(木) 14:34:48 ID:QtSdZWxD0.net
>>389
わろた 俺もぷりんこに焼いてた
太陽誘電はもったいなくてあんまし使えなかった
MOみたいにケース入ってないからダメになるのかな

392 :ナイコンさん (ワッチョイ a674-/AKQ):2022/05/12(木) 14:50:37 ID:ldHFHlBG0.net
ぷりんこ…透け具合が何ともアレだったな。

393 :ナイコンさん (ワッチョイ a674-/AKQ):2022/05/12(木) 14:59:00 ID:ldHFHlBG0.net
実は記録層じゃなくてレーベル面側の耐久性が…っていうメディアもあったっけなぁ。
プリンタブル層が湿気食ってベタベタ→スリーブケースに入れてると張り付いて反射層ごと剥がれちゃう奴とかw
記録層側はしっかりしてるから張り付く前にプリンタブル層を洗剤等で洗い流しちゃうっていう荒技でなんとか
使ってたり(当然自分用にしか使えなかったけどw)

394 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-HkNE):2022/05/12(木) 16:04:12 ID:csu3INin0.net
ラベル面の薄さ、弱さは確かに気を付けたほうが良い。
シェルマウント式のCDデッキ(CD-ROMではない)に引っかかったCDを取り出すときに
指が入らんからと適当な道具使ったらラベル面ひっかいて一部のトラック再生不能になった。

395 :ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-iRMP):2022/05/12(木) 16:21:58 ID:Eo0oHWIyM.net
PC-98 時代のデータで残っているのは、ファイルレベルだけどHDDにコピーしていたものだけだわ。
CD-R やフロッピーは嵩張るから捨ててしまった。

396 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b26-zDU0):2022/05/12(木) 16:54:40 ID:kn4mUpIY0.net
データじゃないけど、カセットテープ300巻から持ってたの全部捨てたよ
もちろん音声はデジタル化してね

397 :ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk):2022/05/12(木) 17:25:01 ID:JBX4aDUI0.net
やはりMOが至高だったな

398 :ナイコンさん (アウアウウー Sa1f-zDU0):2022/05/12(木) 20:15:52 ID:1uVRu0bva.net
うちのTDKのCD-Rは記録面がぺろんとはがれてたな

399 :ナイコンさん :2022/05/12(木) 21:06:34.22 ID:LZWNgSlD0.net
>>397
MOは何10枚もあるが動くドライブがない

400 :ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-HNGk):2022/05/12(木) 22:23:33 ID:rFbMYU290.net
MOはヤフオクでいくらでも安くドライブ買えるが、光学系が汚れて読み取り書き込み不良起こす個体も結構多いので
動く個体引くまで何度か買う羽目になる。
ちな、そのドライブ自体の樹脂パーツが経年劣化で脆くなっているので、分解修理しようとしていじり壊すことも多い。

401 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f49-WujO):2022/05/12(木) 22:41:37 ID:/l69othg0.net
>>397
MOはドライブダメになるとメディア焼かれて死ぬからPDが安全

402 :ナイコンさん (アウアウエー Sae2-PvPk):2022/05/12(木) 23:18:28 ID:FnXkJ+xma.net
PDは殻付きDVD-RAMに発展的解消したな

403 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-zDU0):2022/05/13(金) 12:33:31 ID:ogZRLAC50.net
結局DVD-RAMは殻無しでも動かせる奴出てきたしな。
両面殻無しって存在するの?
取り扱いがちっと恐いけど。

404 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f49-WujO):2022/05/13(金) 15:07:00 ID:l7FBmkWU0.net
>>403
そいや後期は殻から取り出せたな
単体で売ってたかは覚えてないけど

405 :ナイコンさん :2022/05/13(金) 16:28:09.39 ID:ogZRLAC50.net
書き換え型のリムーバブルディスクの縮小は残念と言えば残念。
まあ、極端にフラッシュメモリと大容量のDVD-R/BD-Rの二極化も致し方ないか。

>>404
両面9.4GBの中身が取り出せるメディアは買ったことある。
けど、ほとんど使わずじまい…。
あと、HDDレコーダ用に初めから殻無しの片面4.7GBのメディアも少しは使った。

406 :ナイコンさん :2022/05/13(金) 18:21:36.97 ID:uIWL4pYWM.net
zipやjazもあったな

407 :ナイコンさん (スップ Sd2a-WujO):2022/05/13(金) 18:45:53 ID:R+e7b0pRd.net
>>406
ORBで失敗したアホがここに…

408 :ナイコンさん :2022/05/13(金) 19:50:51.13 ID:iu1/aX+N0.net
>>407
同士よ(笑)
俺も買ってたorb
結局まともに使えないままMOに戻ってったわ

409 :ナイコンさん (スプッッ Sd8a-WujO):2022/05/13(金) 21:08:50 ID:GkFhpNDQd.net
>>408
転送速度の数字に騙され買ったけど、
キャッシュ無しってあんなに遅いんだな、って思い知らされたw

410 :ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0):2022/05/13(金) 22:46:04 ID:5Cwwgu/n0.net
>>407-408
それはorzだなw

411 :ナイコンさん (スプッッ Sd8a-WujO):2022/05/13(金) 22:50:32 ID:GkFhpNDQd.net
>>410
複数でzかよ!(*`Д´*)

412 :ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-HNGk):2022/05/13(金) 23:32:25 ID:STJ6QkWI0.net
昔買った初期の128MBのMOは書き込みするとずっとカタカタカタカタ・・・スゲーうるさかったな。
ちな緑電子製。

413 :ナイコンさん (ワッチョイ 17a6-+Xyo):2022/05/14(土) 01:10:53 ID:U6ko4LzP0.net
オリンパスドライブかな。シャコーンしゃこーんしゃこーん。シャカシャカ。…(無音)、シャカシャカシャカ
読み書き失敗はしないけど心配になるシーク音だった。30年後の今でも当時のメディアは読めるし、現在も新規に読み書きできるよ
スイッチング電源は漏らし捲ったので清掃と交換した

414 :ナイコンさん (ブーイモ MMf3-McKk):2022/05/14(土) 08:53:23 ID:Ee1VUenEM.net
>>412
その頃のMOはフィルターが付いていたな

415 :ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli):2022/05/14(土) 09:53:44 ID:NqpET4Mj0.net
もう2.3GBのMOを読めるドライブがない
保守用に細々と残っているドライブは640MBか1.3GB止まり

416 :ナイコンさん (ワッチョイ 6327-hFP2):2022/05/14(土) 10:31:57 ID:FbwsAVAy0.net
予備に買っていまだ未開封の640MBドライブ持ってる。これ動くんだろうか・・・

417 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 10:46:08.23 ID:FbwsAVAy0.net
>>406
>zipやjazもあったな
Syquestのリムーバブル買ったな。フォーマット後255MBのやつ。
MOよりも速かったけどメディアがお高いめだった。

418 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 11:18:16.71 ID:2TzgrRdcd.net
540MBまでのメディア重宝してたな
特に気にせず即交換はよかった

419 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 20:39:54.15 ID:rXcIX1Xt0.net
128MBのMOが未開封で10枚あるが売れるかな

420 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 20:58:16.71 ID:jYVaenr80.net
MOメディアは高く売れない。
ハードオフとかに新品1枚100円とかでしょっちゅうあるし。
フロッピーの方が高く売れるし需要がある。

421 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 21:10:59.37 ID:dOoa6Za/M.net
540MB メディアは7枚あるな。

422 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 21:16:03.79 ID:jYVaenr80.net
540メディアはHDDモードで起動ディスクにできるから98じゃなくても多少需要あるかもな。

423 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 21:31:21.97 ID:zdYRbVE60.net
540MBオーバーライトメディア未使用品が何枚か

424 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 21:50:16.97 ID:jYVaenr80.net
富士通のMOドライブでMCE、MCFで始まる型番のMOは地雷。
ネットにもあると思うが、イジェクト機構の樹脂パーツがへし折れてメディア取り出せなくなる。
ヤフオクで狙うなら注意。

425 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 22:06:54.41 ID:uinmHgfr0.net
コニカ製が無難な気がする。。。

426 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 22:12:18.17 ID:lzRD4icIa.net
そういえばMOって強制イジェクト用の針金みたいなピンがついてるの多かったな

427 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 22:14:59.20 ID:RwXnfk1F0.net
>>424
もれなく割れるなw
SCSI230MBとIDE640MBの2台直した。

428 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 22:19:55.85 ID:jYVaenr80.net
一応、MCB、MCC、MCPで始まる型番のやつは機構が違うから大丈夫と思われ。
ギガMOの類はちょっとわからん。

429 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM49-DUrV):2022/05/15(日) 07:17:35 ID:9WHJAUSvM.net
>>424
>イジェクト機構の樹脂パーツが

アクリル板を切って代用品を作るスキルを身につけて
もう5台くらい直したw
ほんとはアルミ板が望ましいんだろうけど、アクリルでもいけた

430 :ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli):2022/05/15(日) 11:24:21 ID:Dr61z79a0.net
>>429
ttps://make.dmm.com/
ここに発注して量産できたら販売してみたら?

431 :ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli):2022/05/15(日) 11:28:34 ID:Dr61z79a0.net
失礼。探したら既にあったわw
ttps://make.dmm.com/item/1092525/

432 :ナイコンさん (オッペケ Sr69-RlGS):2022/05/15(日) 12:40:44 ID:rbFRgNbsr.net
>>425
コニカのあの煩さはどーにかならんのかと思ってたなw
富士通が静かだったたけにね
ただ富士通はすぐ壊れるイメージ
てか手持ちはすぐ壊れた

433 :ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lIli):2022/05/15(日) 14:55:26 ID:R7pXiR/m0.net
今の対決は何だったのかw

434 :ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lIli):2022/05/15(日) 14:56:07 ID:R7pXiR/m0.net
申し訳ない、誤爆しました

435 :ナイコンさん (スプッッ Sd2f-Jc5U):2022/05/15(日) 18:24:49 ID:Ku3NvBrPd.net
>>432
コニカはメディア焼くんだよなw
(メルコで修理センターバイト経験)
毎日何十台と修理入荷してたわ

佐川急便のヤバさもその時味わったw

436 :ナイコンさん (ワッチョイ afc7-yvGd):2022/05/15(日) 21:05:12 ID:5HueAsEO0.net
中開けてないけど、MCFが1台あったわ。
型どおりにアルミ切り抜くだけなら、やってみようかなと思ったんだけど、真ん中の突起部分はどうすんの?

437 :ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2):2022/05/15(日) 21:15:16 ID:S9tzshj90.net
>>436
上と下の2枚に分割できるだろ?
突起はただのストッパーだから、それが入るように穴開けて、2枚を接着剤で貼り合わせれば普通に使える。

438 :ナイコンさん (ブーイモ MM81-McKk):2022/05/15(日) 21:28:48 ID:53Nfko7ZM.net
>>437
接着剤を使わなくても嵌め込むだけで問題なかったと記憶

439 :ナイコンさん (ワッチョイ 2fa6-Sa/6):2022/05/15(日) 22:42:55 ID:KFqWILM70.net
ファイルスロットのCDドライブ久しぶりに使おうとしたら
ビジーランプ一瞬付いてCDR:101 Not Readyってでて読み込めねぇ…
ディスクの向き変わってるからギア壊れて回ってないとかじゃなさそうなんだけどな

440 :ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2):2022/05/16(月) 00:16:53 ID:q7Ic0yMF0.net
>>437
ああ、説明不足だすまん。
同じ材質の樹脂部品で年数経ってるから、接着して割れ防止・強度強化の為なんだわ。

441 :ナイコンさん (ワッチョイ eba8-+n0p):2022/05/16(月) 07:18:31 ID:7lAv/ycE0.net
>>439
分解してレンズ掃除…かな

ファイルスロットのCD-ROMドライブといえば、PC-CD60Fを
トレー開閉ギアの固着で2台ダメにしてしまった
まあ、壊しながら分解すれば、部品取りにはなるけど
生き残っている1台は、トレー開けた状態で保管中

442 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ZBTA):2022/05/16(月) 08:01:22 ID:XFiZRdTg0.net
カセットテープではCDの如く音楽が聞けたんだけど
容量はどのくらいだったんだろ
フロッピーより多いと思うんだけど 1キュルキュル 1メガとか

443 :ナイコンさん (ブーイモ MMb3-zF/o):2022/05/16(月) 08:25:00 ID:5wlTDgxbM.net
>>442
いい勘してるわ。2400bps×60秒×120分=17.28Mbit。超歩同期だから1byte10bit長だから、1.72MB=16.875kiB=1.648MiB。
360RPMの2HDがアンフォーマットで1.6MiBだから、ほぼ同容量だ。

444 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 10:21:16.78 ID:uufmK6R60.net
>>418
540MBのメディアは98のSCSIだと起動ドライブにできたからそこに無理やりWin98突っ込んで緊急用などで運用したわ。
殆ど使用機械なかったけど。
無理やり突っ込んだというのは、インストール先(起動ドライブはA:)には指定できずにHDDにインストールした後に丸ごとコピーってことで。

445 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 12:50:41.18 ID:g5dl+gBA0.net
>>436
うちは、自作PC用ネジセット等に含まれてるT型になってるネジ使ってるよ。
加工したアルミプレートに適度な大きさのネジ穴開けて裏から挿してる。
ネジ頭の厚みやネジの長さもヤスリで微調整してる。

最終的に同じような効果があれば問題ないので、自分の力量に合わせてやり易い方法が良いかも。

446 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 14:54:06.92 ID:XFiZRdTg0.net
>>443
よくわかいけどカセットテープは170メートルだって
ホントかな?

447 :445 :2022/05/16(月) 14:57:13.77 ID:XFiZRdTg0.net
んと なが抜けたった ギガバイトになるのカセットテープって

448 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 15:40:24.32 ID:uufmK6R60.net
オーディオテープだと走行速度が4cm/秒、だったかな…?いまいち自信ないけど。

449 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 15:44:09.18 ID:oeCcNZ2V0.net
昔は捨てられて朽ちたカセットから出たテープがずるずると絡んでるのよく見たな

450 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 15:55:39.03 ID:yQOS4PEl0.net
>>435
SCSI内部接続用のメルコのMO買った
コニカのOEMだったと思うが、とんでもない製品だった
ろくに初期化も出来ないし書き込みもエラー出まくりでろくに使えなかった
すぐにメルコに連絡すればよかったんだけど、腹立って外して押し入れに放り込んで忘れてた
断捨離の際に発掘したけど、もうSCSI環境すら持ってなかったんで捨てた
あれは本当にムカついた
職場にあった外部接続用のオリンパス製MOは普通に使えたのに

451 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 16:16:53.25 ID:mhli7qB80.net
コニカのSCSIドライブといえばアドテック?のUSB変換のやつが研究室にあったっけなぁ…
時々読めなくなるディスクが出てたけどあれディスクが悪いんじゃなくドライブがぶっ壊してたのか。

452 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 16:24:36.34 ID:uufmK6R60.net
オリンパスのドライブは会社にあるやつが軒並み壊れた。
俺も知人から調子悪いけど使う?って言われて只でもらったけどまともに使えなかった。

今はMO-645HとかいうメルコのMOドライブ遺してるけど今更まともに動くとも思えん…。
たぶん>>450と同じか類似品(OEMドライブの仕様が異なるくらい)。

453 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 17:09:11.56 ID:+0+jQ3Q60.net
>>446-448
たしか4.75cmだから1時間テープで171mだね

454 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 17:14:06.18 ID:+0+jQ3Q60.net
おっと長さは片面なので↑のは2時間テープだわ、失礼

455 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 17:43:53.34 ID:yQOS4PEl0.net
>>452
個体差なのかな
うちの職場にあったオリンパスMOは、割と酷使したけど普通に使えてたね
逆に家にあったメルコのMOは、買って当初から挙動不審だった
なんでこの時に返品なりしなかったのか、未だにわからん
今だったら速攻で苦情入れて返品処理する

456 :ナイコンさん (スプッッ Sd2f-Jc5U):2022/05/16(月) 18:45:24 ID:UkPHbD7Ed.net
>>450
皆なんでこんな不具合だらけなの製品にしてんだろ、と頭捻ってたわ

>>451
そう
コニカドライブの主たる特徴がメディア焼いて初期化すら出来なくして壊すことなのよw

457 :ナイコンさん (ワッチョイ 5d25-Sg5B):2022/05/16(月) 19:54:18 ID:yQOS4PEl0.net
Excelのファイルを持って帰って家で手直ししたりするのにFDDじゃ小さいんでMO使ってたんだが
家のドライブでは読めないわ、そのMOを職場に持っていったら中身壊れて読めませんってwwww
外部ストレージで思い出したが、ウチにはまだZipドライブが残ってる
けど多分もう壊れてるだろうな…もうSCSIの環境もないし
USB?SCSI変換アダプタとかあったけど、そのためだけに買うのもアレだし
そう言えばBA3にWaveMasterだったか、86音源とSCSI両方積んでるボードを挿してたな
今はSCSIをDisabledにしてるけど、あれをEnabledにすれば…でも今更なぁ

458 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd):2022/05/16(月) 20:00:10 ID:g5dl+gBA0.net
X68000と兼用で使ってたSONY製128MB-MOドライブは長持ちしたな。
ロジテックがLMO-M300(Mac対応品)って型番で出してた製品。
電源部とドライブ部が大きいので置き場所に困った記憶がある。
フィルター付きの長方形のケースに入ってた。

その後、LMO-640のケースだけオクで落札してバルクで買った富士通230MB-MOドライブを入れてたっけ。
今でも修理しながら使ってる。

459 :ナイコンさん (ワッチョイ abd0-yvGd):2022/05/16(月) 21:17:38 ID:ebBuRbuD0.net
昔取引先からMOでデータ渡されたことあったけど、
既にCD-Rもある時代なのになんでだったんだろ?

下手するとPCさえ導入してない会社もある業界だったのに。

460 :ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2):2022/05/16(月) 21:55:39 ID:q7Ic0yMF0.net
出版・印刷業界だったらMOでのデータやり取りは20年前くらいじゃ標準。
てか当時は、PhotoshopのWindows版は色味の互換性がとれてなくてデータ渡されても
「Macでデータでチェックしてから渡して」って言われたの思い出す。

461 :ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli):2022/05/16(月) 22:07:34 ID:HiMoZBDy0.net
>>459
1990年頃のCD-Rは高かったからな
俺も2倍速CD-Rメディアを1枚3,600円で買った覚えがある
その時期に128MBのMOディスクは2,000円切っていたし

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200