2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part92

1 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:40:56.00 ID:zyEoOlq60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

663 :ナイコンさん (スププ Sdba-OCqs):2022/06/19(日) 11:42:41 ID:EUu9bbnId.net
IDEをSCSI扱いしてくれるボードをアップグレードキット(ROMや引き抜く器具など)の抱き合わせで買ったこともある
投げ売りの割りに、アレ以外と便利だった記憶がある

664 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt):2022/06/19(日) 12:29:30 ID:6LkHVUZo0.net
>>661
> PC-9801/9821のIDEコントローラーが
> 同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため

 ダウト
 IDEコントローラに容量は関係ない
 すべてBIOS側の問題
 実際、BIOS書き換えてPC-9821AFに120GBを載せていた猛者もいたし
 ちなみに最終型のBIOSは32GBまで対応しているが、AT互換機のBIOS制約の煽りを受けて8.4GBにスポイルされている

665 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-sER5):2022/06/19(日) 14:40:02 ID:ik8Gvs9Y0.net
IDE-98持ってるけど使うようなPC-98が無い…
PC-9821Asで使ってた記憶があるけど、V12の中古買ったあたりから糞遅い内蔵IDEで満足してた。
これまた中古Xv13買った時SCSI化(AHA2940)してお蔵入りに。

バッファローの擬似IDE→SCSI PCIボードとか使ってたから小容量IDEドライブ自体は結構持ってる。
512MB、1GB、3GB、6GB、8GB、10GB、20GB、30GBという感じw
当時、大容量IDEドライブが出る度に買ってた気がするな。
30GBは、日立IBMドライブがほとんどなので不良セクタが出やすかった。

666 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b74-VVUE):2022/06/19(日) 18:52:27 ID:UKokxq/b0.net
IDEのHDDも今でもかろうじて2.5か3.5かどちらかは入手はできるから(レコーダー用だと思うが)
容量が大きいものでもICCでファーム弄って4.3Gぐらいに制限すれば使えると言えば使える

667 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-ST/a):2022/06/19(日) 19:19:15 ID:G9lDk//L0.net
9821初代でもICCな2.5-20GBが使えた。
使えそうなことだけの確認だったけど、なんとか使えそう。

668 :ナイコンさん (ワッチョイ b691-fvQC):2022/06/19(日) 21:35:19 ID:BtrmHYUF0.net
ストレージが大容量なのはいいが使うOSがDOSだと8GBもあれば足りてしまうかな

669 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-KtZt):2022/06/21(火) 12:04:42 ID:bfT/nuYj0.net
DOS 3.xの頃なら8MBでも十分入っちゃう

670 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-sgjE):2022/06/21(火) 16:50:18 ID:258XNx+KM.net
・DOSシステムやformat.exeなど。
・ATOK7のシステムとS辞書。
・エコロジー
・Vzエディタ
これをフロッピー1枚に入れてたな。
大学のVm/VX/RXどのマシンでも使えて便利だった。(F2を除く)

671 :ナイコンさん (ワッチョイ b3ff-xRVb):2022/06/21(火) 17:39:44 ID:TRk1A0wA0.net
DOS本体とcommand.com以外はフリーウェアdietで圧縮
WXP
FD
HEDかJED
だろ

672 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 18:39:42.18 ID:e5bgdxKH0.net
>>643
まさにTのTFT機持ってるけど液晶が天に召されたわ・・・
動いていた時はホントに98ノートのTFTよりも美しくCRTの画面そのものくらいの映り方だった

673 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/21(火) 20:49:08 ID:yChpIr/Q0.net
>>670
俺だったら更にFDかHFを入れるな

674 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 22:03:51.76 ID:ox4qWym4M.net
MS-C(スモールモデルライブラリ)を1枚に収めてたな。
あの時代は1枚のFDにいくら詰め込めるかが腕の見せ所(笑)

675 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 22:25:58.37 ID:4ecca2s50.net
1.68MBのディストリビューションフォーマットを使うという禁じ手もw

676 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 22:55:08.91 ID:CMH/etMHa.net
FDから起動してRAMドライブ割り当てて
そこにツールの入ったLZHを展開する
今思うとWindows95の起動ディスクみたいなことやってたわ

677 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 22:56:41.23 ID:82FljC+50.net
Vmwareでは 1.68MB-Win98起動FD 作れたけど、PC-98用はやはりつくれんかった。
もし作れるんならやってみたいな。

678 :ナイコンさん (ワッチョイ b691-fvQC):2022/06/21(火) 23:46:11 ID:oXzVZ+vK0.net
互換のためにトラック頭打ちにしてるんだったら未使用トラックを追加フォーマットして
管理区画も書き換えるようなツールとかありそうだけど標準DOSが対応してないとかだろうか。
簡単にできるんだったらとっくにあるんだろうな。

679 :ナイコンさん (ワッチョイ 5a08-643o):2022/06/22(水) 13:08:43 ID:jP1sEjcN0.net
起動できないのとデバイスドライバが必要で
貴重なコンベンショナルメモリがを使ってまでやる意味がなかった記憶がある

680 :ナイコンさん :2022/06/22(水) 20:00:09.19 ID:d+QJVvOxM.net
>>676
俺はFDから起動して、NetBEUIで2000Serverに接続して、サーバー上の共有を読み込んでWin95を起動しターミナルサーバ(Xp以降のリモートデスクトップ)で2000Serverに接続するまでやったよ
FDD互換のRAMドライブを使うと、FDDのストレスが無いし、強制終了してもHDDを壊すことも無かったから、ノートPCとデータ交換するときに便利だった
98の2000Serverは、ターミナルサーバにできないからAT互換機を使った
AT互換機だと当時でもネットワークブートに対応してたけど、98系は無理だったんだよね
NetBEUIじゃなくてTCP/IPが使えれば、今でも使えそうだけど、16bitと32bit両モードで使えるのがNetBEUIだけだった

681 :ナイコンさん :2022/06/23(木) 11:42:32.60 ID:DgCfIn1C0.net
IOバンクメモリーでRAMディスク作ってDOSとその他ファイルコピーして
HSBでRAMドライブから再起動して

682 :ナイコンさん :2022/06/23(木) 11:46:53.31 ID:Vw910Yva0.net
そういえば昔はFDD互換RAMディスクなんてのもあったな

683 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-KtZt):2022/06/23(木) 20:48:20 ID:+S96IW+dM.net
>>681
128KB切り離す機種と、その分も使える機種があったみたいだよね
EMSじゃなくてBMSって拡張メモリとして使うソフトもあったね

>>682
ノートは、拡張メモリとして使うと1MBだけどFDD互換で使うと1.44MBでちょっと多く使えた
1FDDになってからは、デスクトップでも2FDD用ソフトを使うための機能があったみたいだけど使ったことはなかったな

スレ違いだけどEPSONノートは色々使えて便利だったよ
拡張メモリ、FDD/HDD互換RAMドライブ
PCMCIAメモリカードのHDD互換モードで起動可能など
98ノートだとドライバがないとPCMCIAメモリカードが使えなかったけどドライバなしで使えるところも良かった

684 :ナイコンさん (アウアウウー Sa47-sER5):2022/06/23(木) 22:15:30 ID:sV9LAqpaa.net
98のFDDが1.44になる前
98ノートは1.5MBのRAMを積んでおり、
1.2MBのRAMドライブの他に余ったメモリを使って別のRAMドライブを作るドライバがあったっけ

685 :ナイコンさん (アウアウウー Sa47-KtZt):2022/06/23(木) 23:14:40 ID:H2ikdnj7a.net
原理は知らんけどRAMドライブを速くするツールがあったようななかったような

686 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-rhil):2022/06/24(金) 00:10:27 ID:C//1hrsE0.net
98の(というか360rpmの)2HDはアンフォーマットで1.6MBの容量があるから、完全にエミュレートしようとすると1.6MBのメモリが必要。IBM互換の300rpm 2HDエミュレーションなら同様に2MBのメモリが必要。

687 :ナイコンさん (ワッチョイ 235f-2fkF):2022/06/24(金) 01:28:24 ID:uIq16GLy0.net
>>686
前者のアンフォーマット容量は1,604,167バイト(概算)で
後者は2,000,000バイトなのでそれぞれ1.53MB、1.91MBあればよい
しかしアンフォーマット容量めいっぱいを確保したところで
いわゆるコロコロフォーマットなどは再現できないので
実用上あまり意味があるとは思えない

688 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-rhil):2022/06/24(金) 09:53:25 ID:C//1hrsE0.net
>>687
コピープロテクトのことを考えるとね。
それだけじゃないでしょ。たとえばギャップをギリギリ詰めて容量稼ぐとか、用途は色々あるんじゃない?知らんけど

689 :ナイコンさん :2022/06/24(金) 11:23:56.25 ID:uIq16GLy0.net
>>688
そういうのを許容するならオーバートラックは考慮しなくていいのかという話になるんでないの
アンフォーマット容量は規定のトラック数で計算されているから
オーバートラックを加味するならアンフォーマット容量では足りないということになる

規定のフォーマットを充足すれば十分なら
アンフォーマット容量めいっぱいを確保するのは無駄だし
そうでないならアンフォーマット容量めいっぱいを確保しても不十分
だから「実用上あまり意味があるとは思えない」と書いた

690 :ナイコンさん :2022/06/24(金) 12:51:49.90 ID:ZctRzjq10.net
ケンカすんな。
もう終わったもののことだ。

691 :ナイコンさん :2022/06/24(金) 20:03:57.70 ID:ONMFw/690.net
98NOTEのRAM FDってどんなフォーマットでも読み込めたの?
DOSフォーマットやN88(86)BASICの特定のフォーマットぐらいしか対応して無いと思ってた。

692 :ナイコンさん :2022/06/24(金) 22:18:31.41 ID:d0pWLekKM.net
>>691
目的が2FDDのソフトを使うことだったから、正解は知らないけど、ほぼそれでしょ
プロテクトとして使うFDは、本物のFDD使って、一方をRAMドライブで良かったんじゃないのかな
インストールディスクなら1FDDで十分だしね
EPSONは2FDDモデルが多いんだよね
拡張スロット使う必要が無けりゃたいてい2FDDモデルだった
110ピンの拡張バスも最終モデルまで付いてたし、外付けFDDを繋ぐこともできた
ところでFD型のスマートメディアアダプタもあったけど、98でも使えたのかな

693 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 00:23:10.06 ID:gl9mZUeS0.net
>>692
理論上は可能だよね。コントローラは同じだし、ビットレートも同じ。回転数の違いは実際に回るわけじゃないから関係ないし。
driverさえ対応してくれれば使えるはず

694 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 01:07:19.67 ID:aWRJbTuMM.net
>>693
98用もあったみたいだね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970304/ssfdc.htm

695 :ナイコンさん (ワッチョイ 0f41-lDkN):2022/06/25(土) 02:37:14 ID:tauPBIWg0.net
SDカード用の持ってた…ハズだがどこ行ったかw < FlashPATH
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/7/57a9b_1186_ecc2e6315d7d983df5ceb0892416ae9e.jpg

696 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbd-/a06):2022/06/25(土) 08:22:12 ID:k6SVbNjn0.net
>>644
逆に東方はPentium推奨だな
486だと重い

697 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 08:42:02.35 ID:QLGE+Um00.net
>>695
こんなに種類あったのね…スマートメディア用のやつ(萩原シスコムのだったかな)しか見たことなかった。
ってかスマートカードリーダーまであったとは。

698 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f74-qwBH):2022/06/25(土) 11:13:57 ID:SlmFMARH0.net
古いゲームなら速度スイッチが可変のエプソン機も欲しいところ

699 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC):2022/06/25(土) 11:18:17 ID:p51qvOF90.net
んじゃPC-586機だな

700 :ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-gXkX):2022/06/25(土) 15:19:29 ID:feEoMop+M.net
98はV30切り替えスイッチだったけどEPSONは3段階にクロックが変わるスイッチが付いてたね
ノートはソフトスイッチで10段階だったかな
586時代にもあったのか知らない

701 :ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz):2022/06/25(土) 17:15:07 ID:nujF3wIxd.net
>>653
買ってみる
ただアップデート用PCまでファイル持って行って作業するのが面倒そうな
>>698-700
386機以前は「動作中に」クロック切り替えが効くのが大きかった
486以降は実機動作見てないから断言は避ける
互換スイッチはSW3-8相当でクロックとは別だよNECもEPSONも

702 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC):2022/06/25(土) 18:48:35 ID:p51qvOF90.net
3段変速できるよ
(とりあえず486GR、486SR、586RVはできる)

703 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 19:43:56.71 ID:feEoMop+M.net
286VG、486SR、486NAS,NAU,NATがあるけど、ハードスイッチがあったのは286VGだけじゃなかったかな
速度に応じてパイロットランプの色が変わったんじゃないかな
AMD286の16GMHz相当から、10MHz、6MHz

9801RA2,21,DA他多数あるけど、クロックは変えられたんだっけ?
フロントパネルのスライドスイッチはV30への切り替えだったように思う
そもそもEPSONにはV30への切り替えは無いだろ
今調べたら9801DAはV30エミュレーションだったんだね
V30へ切り替えできたのはRA21までかな

704 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 19:59:19.50 ID:p51qvOF90.net
ノートは知らんけど、デスク機は物理スイッチあった
モードごとにLEDの色も変わったね
あと、DOS作動中にモード切り替えもできたし

705 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 20:11:22.41 ID:02lKG5Os0.net
RA21はi386DXの20・16MHz切り替えスイッチがリセットスイッチの横にあって
V30への切り替えは前面蓋の中のディップスイッチの一番右じゃなかったかなあ

706 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 20:53:25.83 ID:a5dz+ULy0.net
>>700
AfはHI(Pentium60MHz)-MID(i486/33MHz相当)-LOW(V30相当)の3段切り替えだったな

707 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 22:39:52.85 ID:HJFg3GsQ0.net
Afはなぁ・・・
NESAでV30も積んでてH98互換のハイレゾモードも積んで2FDDだったら完璧だったのに

708 :ナイコンさん (ワッチョイ ff91-yeJY):2022/06/26(日) 01:27:02 ID:p2/3U6JH0.net
〜V30機(nop),〜286,386機(jmp 00),486機〜(out 5f,al)
という感じでウェイトの取り方が違うので広くカバーするのはなかなか困難なんじゃなかろうか

709 :ナイコンさん :2022/06/26(日) 04:41:22.54 ID:Ktueumk+0.net
俺の記憶だと所持していたPC-9801RA21はV30切り替えスイッチ(多分ディップスイッチ)が存在していて、
友達が所持していたPC-9801DA2はV30相当モードというクロック下げるスイッチが存在してたと思う。
起動後に切り替えてもクロックは変化しなかったと思うのでリアルタイムでは無理だったかと。
結構前の記憶なので間違ってたらすまん。

710 :ナイコンさん :2022/06/26(日) 04:50:50.86 ID:GB/+f3VE0.net
286VG使ってたけど、クロック切り替えスイッチが役立ったことは一度もなかったな
友達のRAでザナドゥ起動したら、常に加速装置が効いててゲームにならなかったけど
286VGではそういう贅沢な悩みは、一度も持たなかった(突然の自分語り

711 :ナイコンさん :2022/06/26(日) 12:07:54.85 ID:iwIiaE+Da.net
VRTC割り込みで時間をカウントしてるソフトならV30だろうが486だろうが変わらない

712 :ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz):2022/06/26(日) 15:20:50 ID:sjT9SDWCd.net
98系は動作中にスイッチ操作で速度可変出来るモデルは皆無のはず
(HELPメニュー内で速度切り替えは当然要リセットなので論外)

713 :ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz):2022/06/26(日) 17:07:26 ID:sjT9SDWCd.net
あ、NEC製ね

714 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX):2022/06/26(日) 19:49:08 ID:J7fcl6ap0.net
>>712
スイッチ操作じゃないがLa13はソフトウェアで動作クロック制御していたからやろうと思えばできるはず

715 :ナイコンさん (ワッチョイ ffa6-6NcE):2022/06/27(月) 00:13:38 ID:IM8GDf0D0.net
エプソンの利点「動作中にクロックを高中低いつでもどこでも大きなスライドスイッチで何度でも切り替えられる」

716 :ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-tCSL):2022/06/27(月) 00:27:01 ID:kujcu3ZE0.net
面白くはあったが、利点として使いこなした記憶はないなぁ。
どんな場面で使ったの?

717 :ナイコンさん (ワッチョイ ffa6-6NcE):2022/06/27(月) 01:54:34 ID:IM8GDf0D0.net
ゲームを遅くしたい人向け? 古すぎるソフトのループが早すぎて困るとか
古すぎるハードウェアとの相性問題の対策として低速モードが必須とかあったのかもしれないけど
ゲーム中にガチャガチャ動かして速度と3色LEDの切り替わりを確認してからは常時「H」固定で使ってた

718 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f03-XsAS):2022/06/27(月) 02:29:22 ID:GGSY87KM0.net
クロックスイッチの切り替えの使い道というと
スタートレーダーでフル装備の機体でぬるいステージは最速で
(作業用のポッドを奪って危険地域を抜けるのような)激ムズのステージは超低速で
みたいなのに使えた。

486時代A-mateとFellowが出た辺りだと、
セミオートのゲームで処理速度の速さを競ったり(雑誌の企画でもやってた)
まともにプレイ出来なくとも遅いマシンを使ってるやつに自慢するのに
わざと最高速で動かしたりしてたなww

719 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ):2022/06/27(月) 02:36:29 ID:VMZwZ02H0.net
>激ムズのステージは超低速で
それなんてソニーMSXのスピコン?

720 :ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-tCSL):2022/06/27(月) 03:03:14 ID:kujcu3ZE0.net
そうか。個人で持つとゲームで使えるんですね。
自分は大学の計算機室で使ったのでゲームはできなかったよ

721 :ナイコンさん (ブーイモ MM5f-Sqoq):2022/06/27(月) 08:24:28 ID:IOlwHPrmM.net
当時はAT互換機でもTURBOスイッチとかあったじゃない。TURBOスイッチは動作状態でも切り替えできたな。

722 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fe5-yeJY):2022/06/27(月) 11:25:11 ID:OLxLMiGT0.net
少なくとも、ベストプレープロ野球では有用よ。
コピープロテクト判定部はCPUが速すぎると失敗するので、起動時だけV30相当速度にして、
起動後は高クロックに戻して、ペナント試合スキップ時にCPU速度を活かして高速処理。

PC-9821Afで起動させると、CPU Lowを余儀なくされて、
せっかくの120万Pentiumを全く活かせないから、この辺はエプソン機に軍配が上がるね。

ただ、PC-486HX辺りはキャッシュが悪さして動作中に速度変えられないんだっけかな?

723 :ナイコンさん (ワッチョイ 3fed-m4kz):2022/06/27(月) 11:53:37 ID:GKoDemKa0.net
完全うろ覚えだがその辺の問題は486DX2とかのコアクロックがベースクロックに倍率かかる動作するようになってからかも?
EPSON機だと486GR/GF(486SX)以降はほぼ486DX2以上だがその頃の実機は見てない

724 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC):2022/06/27(月) 12:23:44 ID:vWaLVGUS0.net
586RV引っ張り出してテストしてみた
起動中に可変できるしLは確かに遅いんだが、それでも速すぎた

うる星やつらとかジーザス2とた物語の説明パートが一瞬で飛んでった。。。

おそらくK6iiiが悪い気がする

725 :ナイコンさん :2022/06/27(月) 21:42:34.08 ID:kDbNJwGv0.net
>>720
本来は
CPUのクロックが原因で古いソフトが正常に動かなかった場合に速度を落として試してみる
ためのものだからな。

726 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f30-/LQu):2022/06/28(火) 14:02:37 ID:dds7hs6W0.net
中古の9821ノートを購入したけど、マウスがプレミア価格w

727 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fe5-yeJY):2022/06/28(火) 18:14:28 ID:FT4BJCOp0.net
ミニDIN9ピン以上のオスコネクタ入手性が悪いから、自作もしにくいんだよね。
コネクタとケーブルさえあれば、その辺のボール型マウス、またはごく一部の光学式マウスから
ほぼ直結で自作が可能。
あるいは、ソフトやOSが対応していればシリアルマウスに逃げるとか。

ちなみに、Nr以降でWindows使う場合なら、PCカード使ってUSBマウスに逃げられる。

728 :ナイコンさん (ワッチョイ 3fbd-yeJY):2022/06/28(火) 22:15:50 ID:dXlNYoj80.net
>>727
AliExpressで普通に買える。MINI DIN9。
ていうか、この前、諏訪工房さんで後悔してるUSBマウス変換作るので買ったばかり。

729 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX):2022/06/28(火) 23:22:25 ID:ij7Jn0Xl0.net
>>728
> 後悔してるUSBマウス

意味のわからんマウスだなw

730 :ナイコンさん (ワッチョイ 3feb-BtSi):2022/06/28(火) 23:48:56 ID:thXF8pDG0.net
>>728
たまたまpickitを持っていたので、同じようにUSB変換を作ったが、何も考えずに買ったコネクタの樹脂部分が背面パネルに干渉した

731 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX):2022/06/29(水) 01:35:35 ID:9KonYfb60.net
>>730
ちゃんと考えて買わないと駄目だろ

732 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ):2022/06/29(水) 03:10:17 ID:iozHvv750.net
素直にUSBコンバーターつかえばええやん…

733 :ナイコンさん :2022/06/29(水) 09:20:03.85 ID:oUfEN5Nsa.net
>>731
まあ、そうだよね。モールドをケーブル側に半分引き出した状態の写真だった事に気付かず、油断した
>>732
727さん同様、諏訪電子さんの公開情報を元にUSBコンバーターを製作したという話(マウス、キーボード両方作った)
手段も目的として取り込んだ方がより楽しめるし、素直なら今更98に手を出さないかなw

734 :ナイコンさん :2022/06/29(水) 09:53:06.24 ID:9KonYfb60.net
諏訪電子さんってどこの女の子かと思ったわw

735 :ナイコンさん :2022/06/29(水) 09:58:18.28 ID:EQUJAuTN0.net
うちはクラシックPC研究会のマウスコンバータとキーボードコンバータを買った
高かったけど、マウスコンバータは持ってたUSBマウスが全滅だったので連絡した
そしたら検証するからマウス送ってくれって言うので送ったら、1週間位でファームウェアをアップデートされたバージョンが送られてきた
検証に使ってください、送ったコンバータはそのままお使いくださいって
一応いくつか送ったマウスは全部使えるようになったので、98でワイヤレスマウスにした
キーボードの方は最初に買ったエレコムのワイヤレスキーボードが使えたんでそのまま使ってる
実質マウスコンバータは半額で買ったような形になった

736 :ナイコンさん (ワッチョイ 3fbd-yeJY):2022/06/29(水) 16:05:26 ID:HrjZP4DM0.net
まじめな話、諏訪電子さんの情報公開には本当に感謝している。
ありがとう。
あれでうちの98は救われた。
ファームも自分でいじって改造できるしね。

737 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX):2022/06/29(水) 16:25:00 ID:9KonYfb60.net
>>736
諏訪電子って98のファームウェア書換の情報を出しているのか
ちょっと興味出た

738 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ):2022/06/29(水) 16:32:40 ID:iozHvv750.net
ほほう…と思って諏訪工房さんと思しきとこ行こうとすると
セキュリティ警告でてはじかれて草

739 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX):2022/06/29(水) 17:51:59 ID:9KonYfb60.net
>>738
普通に開けるぞ
ttp://www.lcv.ne.jp/~zvn98904/index.html

740 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ):2022/06/29(水) 17:54:25 ID:iozHvv750.net
ああごめん、ありがとう
トップページからだとふつーに見られるんだけど
USB 9801とかでググって飛ぶと、署名がどうのって言われちゃうんよ

741 :ナイコンさん (ワッチョイ 3fbd-yeJY):2022/06/29(水) 22:00:39 ID:HrjZP4DM0.net
諏訪さんは時々ヤフオクに完成品の在庫出してる。
コンパクトでいいぞあれ。

742 :ナイコンさん (ワッチョイ 3fed-m4kz):2022/06/29(水) 22:27:34 ID:jmJoj3jS0.net
>>724
その世代でもスイッチ可変効いたんだわざわざ調べてくれてありがとう
しかしK6-IIIに交換だとベースクロックと倍率次第だけど元CPU比で5倍以上になってない?
(586RVはPentium60MHz,K6-IIIは333MHz以上)
最低クロックの額面386-5MHz相当が9801DAの20MHz以上に?? そりゃ色々飛ぶな…
あと60MHz機のソケットにあう下駄をよくお持ちで

743 :ナイコンさん :2022/06/30(木) 07:29:42.71 ID:vTA80f6j0.net
下駄は確か5.5倍設定だったような。。。
(4倍の240MHzに落とした気もする)

この下駄を買ったのは2000年かな、たぶん
探し回ってラジオ会館でやっと一つ見つけた記憶

FDD2機は譲れないんで、無理くり押し込んだ
当然上が干渉するんで、標準のは使えない
別途、銅製ヒートシンクに交換してファンはサイドフローに
さらに熱伝導シートでフレームにも逃して。。。

744 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fb5-Pv/w):2022/07/01(金) 00:06:37 ID:iUFa+Fwk0.net
98NoteのHDDをイメージ化してバックアップしたいんですが、なにかいいソフトはありませんか?
getdriveでは途中で止まってしまい全容量をイメージ化できませんでした。

745 :ナイコンさん (ワッチョイ 0faf-XAql):2022/07/01(金) 02:24:40 ID:j2vT5vzn0.net
Linuxのddコマンドでいけるかも。

746 :ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-gXkX):2022/07/01(金) 02:30:35 ID:FvdWFd8FM.net
>>744
データ領域を丸ごとバックアップしたいだけなら、OSのバックアップコマンドを使ってたけどね
管理領域も含めたHDD全体のバックアップって98ではやったことはないから分からないけど、acronis true imageみたいなAT互換機用のコピーツールとか使えないのかな
バックアップはAT互換機で行うことになるけどね
修復のために未使用領域とかも含めた全容量とかだとddコマンドを使うとか

747 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ):2022/07/01(金) 05:55:29 ID:/F5mZNXv0.net
まりも神の定番のアレでええんでね

748 :ナイコンさん (ワッチョイ ff91-j68U):2022/07/01(金) 10:56:20 ID:fhy0RVDn0.net
40MBとか低容量のドライブだとAT機で認識に失敗することがあるね。
DOS上でドライブ丸ごとファイル化するソフトが無かったのでドライブをDA/UAで指定して全セクタバックアップするソフトなら作ったことあるかな。

749 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fff-tCSL):2022/07/01(金) 12:19:53 ID:HO8rh9vC0.net
SCSI HDDはSCSIボード変わったら読み込めなくなることが多かった。
友人のHDDを自宅でフォーマットして環境整えて渡したら起動しなかったって。

750 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC):2022/07/01(金) 13:16:57 ID:fSBUQn5o0.net
SCSI2の頃ならマルチベンダーは当たり前だったが。。。

751 :ナイコンさん :2022/07/01(金) 13:59:31.33 ID:9BiGL7Xs0.net
古いIDEドライブ(A-mateの頃)をUSB変換噛ましてダンプしようとしたがうまくいったか自信がない
LBA非対応時代のドライブだから正常なのか心配でならない(USB変換の方は最近のなので対応正しいか分からん)
なおソフトだけどWin10だとdd for winが動かなくて探し回ったが今作業機見られないので分からん

752 :ナイコンさん (ワッチョイ 3fbd-jpCp):2022/07/01(金) 23:39:42 ID:fV/H0NNy0.net
Windows10で使えたイメージ化ツール
・getdrive(xp3互換モードで起動必須)
・HDDRawCopy

753 :ナイコンさん :2022/07/02(土) 21:09:59.94 ID:5qQHqtqS0.net
>>751
> Win10だとdd for winが動かなくて
管理者権限で実行してないだろ

754 :ナイコンさん :2022/07/02(土) 21:43:22.38 ID:0Xj9kh1M0.net
>>751
USB変換じゃなくSATA変換してつなぐのが安全
USB変換は変換チップによってコマンドをどこまで通すかが千差万別

755 :ナイコンさん (ワッチョイ 8abd-PmjZ):2022/07/02(土) 22:13:08 ID:jMO7+BbE0.net
パラレルATA-シリアルATA変換で動作確認取れてるの紹介するわ。
[Kebidu 2 in 1 SATA to IDE Adapter」
でググれ。
コイツ使えば、でかい最近のSATAにHDAT2やMHDDで容量制限かまして98用の小容量HDDパラレルドライブにできる。
コイツのおもしれーとこは、双方向変換なんだわ。
PC側がSATA&ドライブがPATA、もしくはPC側がPATA&ドライブがSATA、どっち方向にも変換できる。
98実機持ちには必須と言っていいアイテムだと思うぜ?

756 :ナイコンさん (アウアウウー Sacf-QBhF):2022/07/02(土) 22:33:56 ID:xrGcpvC3a.net
うちのSATA→IDE変換はSMITが使えなくなるわ
SC-98IIIで転送方法をI/OかDMAにしないと画面真っ暗
特殊すぎるか

757 :ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF):2022/07/02(土) 23:14:46 ID:0Xj9kh1M0.net
>>755
容量制限なんてしなくてもIDE-HDDの仕様上、CHSアクセスで8GB以上は認識されないから心配するな

758 :ナイコンさん (アウアウウー Sacf-QBhF):2022/07/02(土) 23:18:21 ID:xrGcpvC3a.net
いや容量制限しないと起動すらできない機種もあるでしょ

759 :ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-PfZ+):2022/07/02(土) 23:29:56 ID:+QQ6X+m/0.net
>>758
( * ´ェ`)

760 :ナイコンさん (ワッチョイ 8abd-PmjZ):2022/07/03(日) 02:01:44 ID:rFIO7Tay0.net
まぁうちも変換かましたIDE-HDDはDOS6.2起動したときに、セカンダリIDEにつないだMOのドライバが
数十秒だんまりになるからなんか足りないところもあるんだろうが、今のとこ起動時間だけだな問題は。
SDやCFをIDE変換するのは、まともに使える奴に当たるまで金をどぶに捨て続けることになるからお勧めしない。
ホント相性ひどい。
大体、10年以上前のドライブでも98に使う分には、HDDのキャッシュのせいで転送速度の限界に達するから速度はどれ使っても変わらん。
2.5inchHDDでも常時MAX速度だわ。

761 :ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-u2XW):2022/07/03(日) 03:50:59 ID:3PfZb1ir0.net
アリエクとか怖いので、変換番長じゃだめなんすかね…

762 :ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF):2022/07/03(日) 10:32:40 ID:h61biFii0.net
>>758
9821初期の544MB制限機種と中期の4.25GB制限機種はそうなるな
32GB対応機種はドライブ側の8063MB頭切りに引っかかるから大丈夫
この辺はアスカ氏がかなり詳細に説明していた
ミストレスCバスボードの説明にも書いてあったし

763 :ナイコンさん (ワッチョイ abed-QBhF):2022/07/03(日) 10:53:54 ID:2HpdgBoj0.net
偶然ヤフオク出品物の写真で知ったんだが
PC-9801N-12Lって98ノートの1stバッテリーのスペースに収まるんだな

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200