2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part92

1 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:40:56.00 ID:zyEoOlq60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

779 :ナイコンさん (ワッチョイ 06eb-EKiZ):2022/07/05(火) 22:14:32 ID:MeUop5Jo0.net
どっかのサーバーかサーバーラックに似たデザインだな

780 :ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-u2XW):2022/07/06(水) 00:02:24 ID:UmntJBRn0.net
国内メーカー製PCが高くて遅いって事実に何時気がつくかだよな
俺らは1990年代だったけど

781 :ナイコンさん :2022/07/06(水) 02:09:03.83 ID:BEyIVT890.net
>>778
それな
マジでそれな
なんで白かクリーム色の筐体にして、PC-9801と名付けなかったのか本当に謎

まあレノボ製なんでそんなもん無理なんだろうけどさ

>>780
国内メーカー製ですらないんだよなあ

782 :ナイコンさん :2022/07/06(水) 09:03:05.13 ID:3EGAgQmI0.net
わざわざ486を16MHzに落として搭載したくらいだからな

783 :ナイコンさん :2022/07/06(水) 09:21:52.42 ID:TnKaYAnL0.net
ケースくらい寄せても良いだろ、とは思うな

784 :ナイコンさん (ワッチョイ 06eb-EKiZ):2022/07/06(水) 11:04:46 ID:cFAJLvlB0.net
似せたらダサくて懐古ジジィ以外は買わんよ
コレはいわゆるアピール目的じゃねぇのか

785 :ナイコンさん :2022/07/06(水) 19:35:52.50 ID:JxrKNGoR0.net
というか、この記事自体が何言ってんだかわからねえわ。
PC-9800はビジネス機であってホビーパソコンは88シリーズ
って言って売ってたじゃん。特に32BIT機シリーズとかは
こんな高いPCは個人で所有では無くて会社用ビジネス機と
言ってサウンドカードさえ載ってなかったよね。
NECもA-MATE辺りが出だした頃から方針もブレ始めたけどな。
まあ、今じゃNECのPCじゃなくてLenovoの単なるDOS/V機のなれの果て

786 :ナイコンさん :2022/07/06(水) 19:54:55.30 ID:j8QZn0Wb0.net
>>780
コンパックが来た時に気づいたよね

787 :ナイコンさん :2022/07/06(水) 20:10:29.29 ID:BEyIVT890.net
>>785
現実的には88年のRXとか、PC-286Eあたりからゲーム機になっとったでしょ
現実と戦わなきゃw

788 :ナイコンさん :2022/07/06(水) 20:14:59.85 ID:yJu3iafh0.net
8801だって最初はビジネスパソコンだったんだ

789 :ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-auNL):2022/07/06(水) 21:17:52 ID:UK7Cp3of0.net
しかし世界的にはエロゲーマシンと見られている

790 :ナイコンさん (アウアウウー Sacf-auNL):2022/07/06(水) 22:25:18 ID:BEHR+bjta.net
TK-80だって技師養成用だったのにホビーユーザーに売れてしまった

791 :ナイコンさん (アウアウウー Sacf-auNL):2022/07/06(水) 22:39:06 ID:BEHR+bjta.net
でもそうしたホビーストたちが後のPC-88、98文化を支えたわけだけどさ

792 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ff-auNL):2022/07/07(木) 00:27:07 ID:B5IQ/Wtr0.net
PC-100だって初めは・・・・なんだったんだろうw

793 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b74-9ZeA):2022/07/07(木) 01:41:59 ID:uDoG9d870.net
まあ、Project炎神とか言ってた時点で香ばしい臭いしてたしねぇ。
今のNECの作れる物なんてその辺の中華PCのカスタマイズ品程度だわなあ。

794 :ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-u2XW):2022/07/07(木) 02:16:15 ID:D1p2Y3WL0.net
そらNECは名前だけでレノボなんだから当たり前だろ…

795 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b41-1EBV):2022/07/07(木) 05:39:55 ID:WVuabljj0.net
>>792
ワープロ専用機

796 :ナイコンさん (ブーイモ MMc6-UHeo):2022/07/07(木) 12:05:27 ID:I+pD8eqGM.net
>>787
サウンド非搭載のRXや前面に鍵が付いていたEPSON機にゲーム機はちょっと無理があるな
まだこの時期のゲームは88版がオリジナルで98版は移植扱いでしょ

797 :ナイコンさん (ベーイモ MM96-MtZd):2022/07/07(木) 13:39:53 ID:Y1OdHO+9M.net
>>796
ブライは98で前編後編出たけど、88は前編しか出なかったよ

798 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ff-auNL):2022/07/07(木) 14:32:46 ID:HzhUkQ6q0.net
メルヘンヴェールIIは98しか(EGGは除く)発売されてないのね。

799 :ナイコンさん (ワッチョイ 7388-QBhF):2022/07/07(木) 15:43:25 ID:khhajEeb0.net
87~88年頃には既に98でしか発売されないゲームが増えてきた。
88もSRで延命したが、先は余り長くなかったってことさ。

それに当時パソ通始めて、まず98あってこそなんだなと感じさせられた。

800 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b41-e748):2022/07/07(木) 16:02:04 ID:WVuabljj0.net
88でパソ通してた人に謝れ

801 :ナイコンさん (ワッチョイ 7388-QBhF):2022/07/07(木) 16:53:27 ID:khhajEeb0.net
俺も最初は88でしてたよ。
でもフリーウェア(当時はPDS)がみんな98用なんだもん・・・(笑)

802 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b41-e748):2022/07/07(木) 17:12:32 ID:WVuabljj0.net
まあそうだね
無線でパケット通信でもしないとPDS集まりにくいしウィルス怖いしw
あ、ウィルスは98も一緒か

803 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 20:35:55.01 ID:+hBY7sgdM.net
>>770
俺は緑電子から出てた80MBのSASIのHDDを40MBx2ドライブで、EPSON版MS-DOS2.11を使ってたことがあるよ
NEC版2.11は20MBまでしか使えなかった。
初めて使ったMS-DOSは、NEC版の3.1か3.3で80MB一括で使えて、80MBでWindows3.1か3.0ぐらいまでは使ってた

804 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 21:06:45.52 ID:IsGQoSEd0.net
>>801
PDSとフリーソフトは違うぞ(パソ通老害

805 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 21:26:22.72 ID:6O215OdJ0.net
>>796
ビープ音でサウンド奏でたり喋らせたりするのが通の98ユーザー
サウンド機能のないPC-9801Nにサウンドカード刺してモデム用のスピーカーから無理矢理音を出したり

昔は楽しかったねぇ

806 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 21:27:19.87 ID:6O215OdJ0.net
>>803
OSのバージョンに関係なくSASI-HDDは40MBが上限
80MB1ドライブはSCSIでないと無理

807 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 21:28:42.52 ID:AXuq33ir0.net
最初に使ったOSは3.3Dで、割とすぐに5.0Aに乗り換えた
6.2も多少使ったけど5.0AやA-Hで全然問題なかったんでそのまま使った
Windowsは3.1時代はとりあえず入れてみた位の感覚で、5.0の方が主だった

808 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 21:35:23.33 ID:6O215OdJ0.net
DOS5.0A-HまではNECが全面に出ていたんだが6.20はMicrosoftが強調されていた
まぁ中身はNECなんだが、バージョンアップ版と新規購入版で収録されるファイルの中身を違えていたりと妙なプロテクトが入ったのもこの版
どこで見分けているのかと解析したらコメント欄の罫線が*******と########の違いだったw

809 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 21:40:02.91 ID:8pp+rRhhM.net
>>806
確かに、実際そのとおりなんだけど、LBA空間はもっと広いのに何で40MBしかないんだろう。
生産されたドライブがそれまでしか無かった、ってだけなんだろうか。

810 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 21:48:19.38 ID:f2YkC95/d.net
98用OSはDOS二種類(3.3と5.0)がメイン、補助的にNT4.0は入れたがWinはDOS/Vで使ってたな
逆にDOS/Vは全くDOS使ってない、NT系メインで補助的に95OSR2と98使ってた
正直98もDOS/Vも持ってると98用Winは魅力に欠けていた

811 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 21:56:16.42 ID:AXuq33ir0.net
As/U2に486DX4載っけてWindows95を使ってみたりしたけど、わざわざ98でWindows使う理由が見つからなかった
結局WindowsはPC/AT互換機を買うまで本格的に使うことはなかった
逆にPC/AT互換機はWindows以外のOSでは使ったことがない
一時期サブ機でLinuxを試してみたことはあったけど、すぐに止めた
Windows95をメインに使い始めたらAsはほとんど使うことが無くなって最終的に人にあげた
代わりにドンガラのXv13/w16を貰って使える状態にして、これは今でも置いてある

812 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 22:09:07.94 ID:PjhALdwTa.net
>>804
ascii-pcsじゃその話題でしょっちゅう揉めてたよね

813 :ナイコンさん :2022/07/07(木) 23:14:27.61 ID:mkAqCqy3a.net
記憶違いかもしれないが
80年代後半あたりはPDSが主流だったけど
著作権を完全に放棄できない日本の法律もあって
フリーウェアという概念が徐々に広まっていったような

814 :ナイコンさん :2022/07/08(金) 00:30:10.56 ID:ntoXiOWe0.net
>>811
PC-98用のWindows95/98/3.1ってドライブ名の問題やら色々あってDOS/V機用のソフトも動かないものが多かったからね

815 :ナイコンさん :2022/07/08(金) 01:18:14.14 ID:w0Tw/5BQ0.net
SASIの容量上限はBIOS決め打ちだったとかじゃないかな…
BIOSの新SENSE未対応ディスク向けの互換の意味もあるだろうし

816 :ナイコンさん (ワッチョイ 0a25-jgoU):2022/07/08(金) 01:36:41 ID:gyKzxdtD0.net
>>814
それよりもっと致命的だったのが速度
いくらなんでも486では無理があった
動くことは動くけど、最低ラインをかろうじてクリアしてるだけってレベルだったから
ずーっとアクセスランプ点きっぱなしで砂時計出っ放しで何も出来ない
なのでPC/AT機を買ってからはDOS専用に戻した
確かICMが倒産して、その時に大量在庫処分で店に並んだSCSIの1GBを買ったのはもう少し後だったか
Windowsで使おうかと思ったけど止めたんでDOS用として使ったけど、DOSだと大きすぎた

817 :ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc):2022/07/08(金) 03:53:48 ID:A7edLA+t0.net
Ap2+PODPでNT4.0は当時でも無謀だった…
>>767
実機ドライブの完全ダンプイメージ取得
一度イメージ確保しておけば復元も移行もエミュでマウント等色々使い回し出来るかなと何となく考えていた
まあ単純なドライブ移行でのDOSファイルコピーだけでよければ単一実機上でHDD交換(Ap2だからIDEは2台不可と認識)しながら128MBMO経由で何回かに分けてのんびりやればよかったのだろうが

818 :ナイコンさん (テテンテンテン MMc6-QBhF):2022/07/08(金) 08:30:19 ID:wJ/UB8TSM.net
>>806
それはNEC純正とかじゃないかな、サードパーティーのは色々拡張されたと思うよ。
さすがに電源は入れてないけど、初めて買ったHDDだからよく覚えてるし、マニュアルも残ってる

>>817
SCSIは無いの?
うちにも丁度AP2があるよ
NT4.0を使っていたこともある
DOSのファイルコピーは微妙だよ
Win3.1までならDOSでも良いけど、それ以降のOSがあるならロングファイル名の対応したOSを使わないとダメだよ

819 :ナイコンさん (ワッチョイ 03bb-auNL):2022/07/08(金) 14:53:08 ID:i8Jzi0CA0.net
PC-9821As/UでWindows95使ってたけど、一番のネックはHDD速度かな。次点でメインメモリ。
最大14.6MBなのでWindows95対応のメモリ圧縮ソフト(RAM Manager97だったかな?)使って圧縮しても大した効果は出なかった。
スワップ速度に依存しちゃうからHDDが快適だとある程度使えたかもしれないんだけどね。

Pentium133MHz/64MB/SCSI-1GBのAT互換機を購入したらPC-9821でWindowsは使わなくなった。
PC-9801RA21(Cx486DLC)/5.6MB/GA1024AでWindows3.1使ってた頃から比べればPC-9821AsでのWindows95は快適だった。

820 :818 (ワッチョイ 03bb-auNL):2022/07/08(金) 15:01:03 ID:i8Jzi0CA0.net
グラフィックボードは、PW928II-LB使ってた。

821 :ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc):2022/07/08(金) 15:16:37 ID:A7edLA+t0.net
なぜか手許にあるRA21(11.6MB)とハイパーメモリ(EUD-H0M+64MB)だとどこまで使い物になるかしら
ついでにPowerWindow968まであったりする
(968は現役当時に964LB終売でやむなく買って今もAp2に刺さってる)

822 :ナイコンさん (ワッチョイ 53bd-GzL/):2022/07/08(金) 15:48:22 ID:iclm0aIn0.net
DAだったが全く使い物にならんかった

823 :ナイコンさん (ワッチョイ 53bd-GzL/):2022/07/08(金) 15:56:00 ID:iclm0aIn0.net
DAは既に無く、9821Ceをゲーム用にあるけど、
Win95は使い物にならんね

HDDをCF化したけど、ありがたみを感じない。。。

824 :ナイコンさん (スププ Sdaa-UF23):2022/07/08(金) 16:06:28 ID:IU4ZUZLmd.net
日本語を含むディスプレイ処理だけ自社製ボード付けたIBM互換機で良かったろうに、中途半端な独自仕様マシンで作ったな
ガラパゴス未満っつーか、形状が崩れ始める頃のアンモナイト?
I/Oマップもコンベンショナル確保するのに不向きな歯抜けに見える、その場凌ぎで妙にデッチ上げ臭い配置だったと記憶してる

825 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-udxS):2022/07/08(金) 16:28:40 ID:3pOrPCS20.net
>>824
>日本語を含むディスプレイ処理だけ自社製ボード付けたIBM互換機で良かったろうに

それって、中途半端なまま鳴かず飛ばずに終わったAXパソコンじゃん

826 :ナイコンさん (スププ Sdaa-UF23):2022/07/08(金) 16:41:05 ID:IU4ZUZLmd.net
そりゃDOS/VとPC-98の板挟みだからねぇ
鳴かず飛ばずで終わるに決まってた

827 :ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc):2022/07/08(金) 16:48:15 ID:A7edLA+t0.net
PC-9801の82年とIBM PC/ATの84年の発売の前後関係あるのでそう簡単にはバス周りのアーキテクチャ切り替えとはいかないでしょ
あと漢字ROM高い時代だし半導体の集積度まだまだだったし
92年に9821なんぞ出す代わりに一気にAT互換機路線に手を出す戦略もありえたとは思うが所詮後知恵で当時のNECとしては自社規格まだ押し通せる判断だったかと

828 :ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-rz8c):2022/07/08(金) 17:14:54 ID:QhvkcGRZ0.net
OADG

829 :ナイコンさん (ワッチョイ 7388-QBhF):2022/07/08(金) 17:15:49 ID:L1PCLxLX0.net
>>819
95の頃はDOS/V機もPIOだったからHDD速度そんなに変わらないんじゃね?
OSR2でバスマスタDMAサポートだっけ確か
でも不安定だったので本格的にバスマスタが使われるようになったのはWin98からだっけ

830 :ナイコンさん (アウアウウー Sacf-QBhF):2022/07/08(金) 17:31:38 ID:gs1ZOWhka.net
「PIO病」は今でも起きるときあるね

831 :ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc):2022/07/08(金) 17:35:52 ID:A7edLA+t0.net
>>828
それはNEC対抗で立ち上がってるからNEC自身の早期参加はないよね

832 :ナイコンさん (ワッチョイ 03bb-auNL):2022/07/08(金) 19:49:51 ID:i8Jzi0CA0.net
>>829
PC-9821の内蔵ドライブがPIOだったかな。
搭載したIDEドライブが540MBの旧世代品だったけど、SCSI-I/F(55互換)経由で200MBのSCSI-HDD接続してもRead2MB/sも速度出なかったしね。
最終的にIDE-98を導入したけど、期待できる速度には至らなかった。
i486DX4実装したりしたけど、メルコのメモリ追加できるAMD5x86CPUアクセラレータで31.6MBにしたら快適になった。
Windows95は、32MBくらい乗ってると快適だった。

AT互換機は、SCSIなので結構早かった。
Pentium133MHz(P54C)にAHA2940/J95だったしね。
Quantumだっけ?のFireball1GBがつながってた。
当時、人気のセット(Pentium、Adaptec、Matrox)でTwoTopのBTOで組んで貰った。

833 :ナイコンさん (ワッチョイ 4a08-9ZeA):2022/07/08(金) 19:59:52 ID:BAAkbLzQ0.net
NEC対抗だったのか? 
AXよりはマシになったけど、PS/55はかなり高かったと思うけどな...

834 :ナイコンさん (ワッチョイ 4574-2HoA):2022/07/09(土) 01:22:34 ID:chUpGbty0.net
まあ、当時は国内NO1のマシンだけあってサードパーティもNECも他のメーカーの
マシンよりかはやるきがあった。OSもMSDOSどころかCPM-86なんてのも出てた
位だしWINDOWS系移植もWIN200までやったしOS/2でさえV4まで移植してた
他の国産メーカーはせいぜいWINDOWS95(それもメーカー注文のみ)とかだった
しねえ。

835 :ナイコンさん (アウアウウー Sa09-KWb1):2022/07/09(土) 01:44:42 ID:MATAMkzRa.net
CPMはMSDOSより老舗
NEC以外の各メーカーは独自路線捨てて皆DOS/Vになってた

836 :ナイコンさん :2022/07/09(土) 02:36:33.55 ID:btorT9bc0.net
>他の国産メーカーはせいぜいWINDOWS95(それもメーカー注文のみ)
ああ、エプソンのことですね

837 :ナイコンさん (アウアウウー Sa09-jVDF):2022/07/09(土) 03:25:37 ID:waYBSBu8a.net
FM TOWNS版のWindows95もメーカー注文だけだったね

838 :ナイコンさん (ワッチョイ bdff-jVDF):2022/07/09(土) 11:14:05 ID:iZs8j1Dd0.net
>>821
> なぜか手許にあるRA21(11.6MB)とハイパーメモリ(EUD-H0M+64MB)だとどこまで使い物になるかしら

 RA21だとSIM増設は3.6MBまでだからCバス増設だろうが・・・
 はっきり言ってCバスメモリは付けない方がいいくらい動作が遅くなる
 当時のOh!PCで検証していたな

839 :ナイコンさん (ワッチョイ bdff-jVDF):2022/07/09(土) 11:16:08 ID:iZs8j1Dd0.net
>>832
98のIDEインターフェースはウェイト入りまくりだったからなぁ
最終期のRa43でベースクロックを100MHzまで上げたら、PCIのSCSIですら化けたのにオンボードIDEはきちんと追従したw
普通はクロックアップするとオンボードIDEが化けるからPCI接続のSCSIを付けるのがAT互換機のクロックアッパーの間では常識なのにw

840 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-S7KD):2022/07/09(土) 14:40:32 ID:8Yjza3Nl0.net
>>838
RA21/51は専用スロット搭載メモリで+10MB(NEC純正やバッファローだと61SIMMで増設)だから11.6MBまではCバス不要
バッファローはDA/RA21共用ボード出してたし(DAは+12MBまで行けるがRA21は+10MBまで)

841 :831 (ワッチョイ 35bb-TkQT):2022/07/09(土) 14:58:57 ID:c97MHAta0.net
間違えた。
PC-9821Asにメルコのハイパーメモリ16MB増設(ENL16だったかな?)で30.6MBだったかも。
そういえばPC-9821Asも61simmだったな。

842 :ナイコンさん (ワッチョイ 85ed-jVDF):2022/07/09(土) 15:16:34 ID:Z9SZhLDA0.net
>>839
化けるってのは何?
高速化したって意味?それともデータが化けて使えなくなる?

843 :ナイコンさん (ワッチョイ bdff-jVDF):2022/07/09(土) 19:02:49 ID:iZs8j1Dd0.net
>>842
文字通りデータが化ける

844 :ナイコンさん (ワッチョイ 35bb-TkQT):2022/07/09(土) 19:33:42 ID:1gW4xCWd0.net
>>838
4.6MBまでしか専用スロットで増設できないのはRA2/RA5の仕様でしょ

845 :ナイコンさん (ワッチョイ 2325-DbfZ):2022/07/09(土) 19:54:15 ID:K8haGmzI0.net
うちのAp3はIDE籠の中身をCFカードに換えてるけど、速度の体感差は全く無い
静粛性は圧倒的だけど
Xv13はオンボードIDEに挿すのが面倒だったんで、家に転がってたUIDE-98を挿してそこにIDE変換したSSDをつないでる
こっちは感動すら覚えるくらいに速くなった
UIDE-98に最初は20GBクラスのHDDをつないでたんだけど、SSDだと起動時のメッセージのあれこれがモニターを流れ落ちていって全く読めない
グラフィックスカードはアイ・オーのGA-PⅡ8/PCIとメルコのWHP-PS8が転がってたんだけど、アイ・オーのは壊れてた
どっちもPERMEDIA2搭載だったはず
アイ・オーのは友人から貰ったのをしまい込んだまま忘れてた

846 :ナイコンさん (ワッチョイ abeb-xXOg):2022/07/09(土) 21:43:01 ID:nmcNC67m0.net
>>805
bio100%のSuper Depthはビープ音でむちゃくちゃ頑張ってた記憶w

847 :ナイコンさん (ワッチョイ cbff-79dT):2022/07/09(土) 21:52:34 ID:SqKR78Zr0.net
ザナドゥ 98版 シナリオ1 BEEPを最近やたらと聞き続けてる
たまらん この耳に優しく刺さる音音音

848 :ナイコンさん (ワッチョイ 23bd-UQ1h):2022/07/09(土) 23:35:40 ID:6rlLrJIu0.net
空腹で音程崩れるの斬新だったなザナドウ。
しかしまともにやって2面以降進めたことがないんだ。
で、
@Yoshio.Kiya@
うりゃー!隠しショップで買い放題じゃー!
そして負けるw

849 :ナイコンさん (ワッチョイ cbff-79dT):2022/07/10(日) 00:35:22 ID:jYsYwlXU0.net
RX2-V30でBEEP垂れ流してます。286-10MHzでも速すぎる、当然か。
88実機ないんだけど、98実機で88版動くかしら。
HARAKIRIみたいにプレイ不可なんだろうけど、FM音源が…聴けるかも!

850 :ナイコンさん (ワッチョイ cbff-lTRq):2022/07/10(日) 04:00:56 ID:jpt2eoXL0.net
木屋さん今なにしてはるの?

851 :ナイコンさん (ワッチョイ abed-zDRu):2022/07/10(日) 07:34:14 ID:z8dkEFl20.net
>>821
>なぜか手許にあるRA21(11.6MB)とハイパーメモリ(EUD-H0M+64MB)だとどこまで使い物になるかしら

古いFreeBSD(98)で今でも現役。2.2.8-Rev.03。
おうちルータの中だからまぁ良いかぁ。
tools98/unoff.patchの中に EUD-HP.tar.gz なんてのでキャッシュをEnableできると思う

>ついでにPowerWindow968まであったりする

これがXで使えるかは知りません。

852 :ナイコンさん (ワッチョイ 35bb-y7mG):2022/07/10(日) 10:17:09 ID:mlCpiqxA0.net
PC-98の内蔵HDD(SASI)の、
ゴロゴロゴロって鳴る音が好き。

853 :ナイコンさん (ワッチョイ 85ed-jVDF):2022/07/10(日) 11:17:32 ID:sXQVQoCz0.net
最近手に入れたSASIHDDはアクセス直前にピーって鳴ってからカリカリ言うなぁ
中にブザーがあるのか、なんかのノイズなのか

854 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-S7KD):2022/07/10(日) 14:05:32 ID:9wUISsdb0.net
CPU周辺と拡張スロット周りのクロック分離(分周?)は440BX以降だから98はそこが辛い
>>851
DOS&Win9x目的だからなあ

855 :ナイコンさん (ワッチョイ cbff-lTRq):2022/07/10(日) 14:10:52 ID:jpt2eoXL0.net
ヤフオクで買ったV12に入ってたIDEがまだ動くことに感動したっつーのに
SASIでもまだ動くのあんのかよ…

856 :ナイコンさん (ワッチョイ 55eb-TkQT):2022/07/10(日) 14:23:47 ID:BQ1kKAtz0.net
EUD-H0MとDAで95まで使ってましたよ。最速には及ばないのだろうが
使える速度ではあったと思う。
少なくとも、ノーマルDAでwin3.1を動かしたときの絶望に比べれば
全然ましだった。

857 :ナイコンさん (ワッチョイ 85ed-jVDF):2022/07/10(日) 15:05:41 ID:sXQVQoCz0.net
逝ってる(ように見える)HDDでも、開腹しちゃって溶けたゴムブッシュ?撤去すれば直るのもあるみたいね
Youtubeでいくつか見た

858 :ナイコンさん (ワッチョイ 4541-thB7):2022/07/10(日) 18:06:57 ID:SUMFQf+X0.net
しかしドジるとトドメを刺すことにw

859 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b74-kiqj):2022/07/11(月) 09:58:43 ID:FbnlV6Ve0.net
10~100MB級レベルならなんとかなるだろうけどそれ以上はクリーンルームでなきゃ無理そう

860 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-S7KD):2022/07/11(月) 11:36:15 ID:vOW7oESL0.net
蓋開けて動いたら即バックアップ後廃棄よね
昔友人に電話でドライブ不調のサポート求められたが何を聞き間違えたのかドライブの蓋外して中が見える状態にしてしまったらしく急いで蓋閉めろと叫んだことを思い出した

861 :ナイコンさん :2022/07/12(火) 23:40:24.28 ID:8ibkNmUL0.net
PC-9821Ra266/Wに搭載されている内蔵Tridentグラフィックスなんだけど、
解像度1024x768(16bit)で出力する時、60Hzにする事って可能なのかな?
Windows98や2000のOS内蔵ドライバ使ってるんだけど70Hz/75Hzしか選択肢が無いみたい。
800x600(24bitだったかな?)にすると60Hz/70Hzが出てくるって事は、何かしらの制限がかかってるのかな?それとも仕様?

モニターは、FTD-X15AH4で添付ドライバはインストール済です。
当時の一般的な廉価モデルXGA対応15型スクエア液晶です。(640x400 24KHz/31KHz両対応)

862 :ナイコンさん (スッップ Sd43-kJgg):2022/07/13(水) 11:26:02 ID:pSc69Hccd.net
>>861
ブラウン管なら解像度上がった場合、周波数も上げんとデロンデロンな描画になるで?
今とはリフレッシュレートの意味合い違うがレートの高さも性能の一つだったし

863 :ナイコンさん (ワッチョイ 855f-vJ0q):2022/07/13(水) 13:43:41 ID:UaYm9Xhx0.net
>>861
Xa12で使ってたWindows95のファイルを保存してあったのを見てみたら
DirectDraw対応のTrident系ドライバーのinfファイルで
1024x768は70Hzと75Hzしか定義されてないね
640x480と800x600は60Hzと75Hz、1280x1024は60Hzと75Hz
なのでドライバー側の仕様ってことだろね

864 :ナイコンさん (ワッチョイ 7500-lTRq):2022/07/13(水) 16:37:12 ID:pFK3wNLn0.net
>>853
SASIだとモーターがステッピングモーターだったりするからね・・・
古いHDDの動作音はFDDのアクセス音を早くした感じだよね

865 :ナイコンさん (ワッチョイ 35bb-TkQT):2022/07/13(水) 18:05:21 ID:2mvKmQ2z0.net
>>863
仕様っぽいですか。
調べてくれてありがとう。

PCIスロットが埋まってなければ良かったんですけど。

866 :ナイコンさん (ワッチョイ d5bd-Jzfn):2022/07/13(水) 19:22:38 ID:oxafy9YM0.net
うちのRa266はMillennium G550挿してる

867 :ナイコンさん :2022/07/13(水) 22:56:41.90 ID:29HTJm4c0.net
>>864
そもそもケーブルも外付FDDと同じコネクタだったりした・・・
間違えてつなぐとドライブがカンカンカンカンカン・・・・

868 :ナイコンさん :2022/07/15(金) 16:04:00.54 ID:9H0ED6tH0.net
ステッピングモーター DCサーボモーター ボイスコイルモーター
の順に速くなる、と昔のICMのマニュアルに書かれてたっけ

それ以来ステッピングモーターは遅いって印象を持ってたけど、
キヤノンのデジタル一眼用レンズは超音波モーターからステッピングモーターに変更してスピードアップ、
何て例もあったりする

869 :ナイコンさん (ブーイモ MM43-F+yd):2022/07/15(金) 19:17:07 ID:oOSVOwlZM.net
つまり超音波モータ→ステップモータ→サーボモータ→ボイスコイル、ってそんだけのこと。

870 :ナイコンさん (ブーイモ MM43-F+yd):2022/07/15(金) 19:19:27 ID:oOSVOwlZM.net
そういやFDDって最後までヘッドシークはステップモータが主流だったな。もっともFDCからFDDに送るシーク信号がステップモータを想定したパルスだったからだろうが。

871 :ナイコンさん (ワッチョイ aa03-lpz1):2022/07/16(土) 02:25:13 ID:X+yo9/5r0.net
PC-9821Aeに入ってる120MB HDDだと
キューン(モーターが回る音)、カリカリカリカリ・・・・・
という音がするが、今聞くと音が大き過ぎてビビるわw

872 :ナイコンさん (ワッチョイ 450d-lO0U):2022/07/16(土) 12:00:00 ID:TMPCncnE0.net
9821st20にscsi2sd ver6 2021を付けることにしたぜ

873 :ナイコンさん :2022/07/16(土) 18:45:59.14 ID:QlaCOOVk0.net
>>872
それってscsiのスピード出るの?
2Mbyte/sくらいしか出ないとかSD変換の物あったような…

874 :ナイコンさん :2022/07/16(土) 19:56:39.58 ID:TMPCncnE0.net
>>873
Ver6 は10mb/s出るよ

875 :ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/):2022/07/17(日) 10:38:49 ID:29ZOF0Ky0.net
Ultra-SCSIに対応するためには20MB/s位は出て欲しいね

876 :ナイコンさん (スププ Sdfa-lO0U):2022/07/17(日) 21:09:35 ID:9GgYq2e6d.net
ぶっちゃけ98だし20mb出ても遅いもんは遅い。
Aztecmonster iiで32gb ssd使ってるけど色々挙動が怪しいところもあるのです。
2.3mb/sしか出ないver5の基板をap2
で使ってて遅いと言っても許容範囲かと思ったので。
あとドライブ分割、scsi id 割り振りとか便利。

877 :ナイコンさん :2022/07/17(日) 23:42:39.45 ID:29ZOF0Ky0.net
>>876
CHANPON3でCHEETAH使っていたときは35MB/s以上出ていたからかなり快適だった
メモリチェック終わってからOSが起動完了するまでの時間はHDD速度のウェイトが重いから速さは力だよ

878 :ナイコンさん :2022/07/18(月) 00:30:31.65 ID:E01IvbbF0.net
IDE-SATA変換使ってSSD繋げられんのかえ?
容量クリップの手段が無いから無理か

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200