2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part92

1 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:40:56.00 ID:zyEoOlq60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

84 :ナイコンさん :2022/03/20(日) 23:15:25.86 ID:Y/usxOUP0.net
>>83
サンクス
その部品の破損であっています
人に聞いてよかった

85 :ナイコンさん :2022/03/21(月) 01:40:11.87 ID:VZLLB4Nc0.net
>>84
その富士通MO分解したとき、レーザーの通り道にある真鍮の筒みたいなのに触らないように注意して。
固定してる接着剤が劣化してて、触ってしまってちょっとでもずれるとレーザーの焦点が狂って読み書きできなくなる。

86 :ナイコンさん :2022/03/21(月) 16:50:51.11 ID:ofFx3h2t0.net
富士通MO640MBで思いだした。唯一の電解コンデンサが10年以上前に漏らしまくってた(電源コネクタ直近)

87 :ナイコンさん :2022/03/21(月) 18:11:22.84 ID:a9n3iZeh0.net
>>85
ok

>>86
確かに330uFと100uFの電解コン漏れていた
これ以上広がらないようにとりあえず外した

88 :ナイコンさん :2022/03/21(月) 18:40:01.77 ID:nxRL5ezM0.net
あの、液状の物が広がって乾いた跡があるやつですよね。
半田に艶があるようなら、電解液の漏れではなくて、フラックスかもよ。
電解だけは製造時に手はんだしていたのか、フラックスがたっぷり塗られていた様子。

89 :ナイコンさん :2022/03/22(火) 21:45:20.65 ID:rbTk/cZL0.net
>>82
一個程度ならアルミ缶の底の厚い部分から切り出してもいいかも
ネットに有った

めんどいけど2ヶほど作って動いている
買ったほうが簡単お手軽ではあるけどね

90 :ナイコンさん :2022/03/22(火) 22:24:13.36 ID:1PRiZywF0.net
富士通MOなら2台直したよ。
0.5mmアルミ板買ってきて加工して、突起部分は皿ネジで対応したな。
確か打ち付ける様な感じで力かかるから、折れるんだよね…

91 :ナイコンさん :2022/03/23(水) 02:05:04.41 ID:IyApbk8e0.net
このくらいの大きさの部品でアルミ板加工するなら、鉄ノコじゃなく、ハンドニブラー買え。
2000円くらいで、若干アルミ板を無駄に食うが、握力と引き換えに手に入れる加工性はピカイチだ。
やすりでの仕上げが最低限で済むのも利点だ。
このMOのフック作るのに重宝した。

92 :ナイコンさん :2022/03/23(水) 18:12:45.69 ID:R1574DDZ0.net
アルミじゃなくて硬質パテ使ったなあ
折れた樹脂パーツにくっつくし力かかる箇所だけど一応使用に耐えてる

93 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 02:39:35.33 ID:IF2PhtNm0.net
ハンドニブラってホーザンの黒い奴?
あれ廃番と記憶してるが。代替出てたかな・・・

94 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 02:43:52.93 ID:FcL2O9Ls0.net
>>93
ホーザンだけじゃないから、メーカー。

95 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 03:08:40.13 ID:IF2PhtNm0.net
d 今調べてた。代替はどれが良いかな?
つか98本体がニコイチ,代替バーツだらけなのに工具まで代替探す羽目になるとはトホホ

96 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 06:22:33.55 ID:xBBh7qzua.net
でも使い物になるのはホーザンだけという

97 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 18:55:57.68 ID:Dn/EeWQo0.net
ラズパイ用のネコってC-86BOXとかG.I.M.I.Cに対応してるの?
最近興味湧いてきた

98 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 23:05:51.27 ID:FcL2O9Ls0.net
>96
それは視野狭すぎ。
HOZANとENGINEERのツールどっちがいいかとか、HOZANのOEM元のPROXXONとかのツールどうよ?
とか聞かれたら苦笑いする奴いっぱいいると思うぞ。
てか、このツールはHOZANで決まり!ってツールって何よ?
ちょっと羅列してみてくれ。

99 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 23:15:51.41 ID:FcL2O9Ls0.net
>>95
今入手性がいいやつは交換部品出てなくて基本切れなくなったら廃棄の使い捨てだから、エスコとかエンジニアで扱ってるやつでいいんじゃね?
箱型の出来合いのもの加工したりとか使いまわすならでかすぎない方が使いやすい。

100 :ナイコンさん :2022/03/26(土) 23:38:08.40 ID:i4fxWhrJ0.net
VGA2HDMIコンバーターを購入してみたけど、Windows機のBIOS画面やPC-9821のDOS画面の表示は無理だった。
PC-9821でもTraidentのWindows画面(640x480〜1024x768等)は問題無いんだけどね。
Dsub入力のモニターもあるので特に問題は無いけど、ちょっと残念だったな。

101 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 01:54:20.97 ID:xfu5pOFp0.net
>>98
半田吸取器かなw

102 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 02:27:54.36 ID:VjOEzE8k0.net
>>101
吸い取り機なら白光の方がいい

103 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 02:28:08.00 ID:nxF3Ej200.net
ハンダしゅっ太郎?

104 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 02:29:57.56 ID:e6uODOjn0.net
V200でカラフル画面+メモリエラーが出てしまった。
メモリの抜き差し、メモリスロットの洗浄、メモリ側の接点を磨く、DIMMだけorSIMMだけ
別の98から正常動作するメモリや電源を借りてつけるなど色々試したけど
どの組み合わせでも同じ症状が出る・・・・。

やっぱチップセットが死んだのだろうか?

105 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 07:06:53.02 ID:J5fvVd1a0.net
かつての98シリーズと同じで尖ったところはないが定番って印象 > ホーザン
エンジニアみたいな尖ったメーカーも好きだけど、定番ホーザンもいいよ。

106 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 07:12:50.09 ID:J5fvVd1a0.net
>>104
スロットの接点をルーペで確認。
低倍率の顕微鏡(実体顕微鏡)を使える環境ならそちらで。

107 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 09:43:35.97 ID:VjOEzE8k0.net
>>104
CMOS電池交換

108 :ナイコンさん :2022/03/27(日) 10:00:10.67 ID:4uEz2elr0.net
>>104
V200 SIMMだけではメモリエラーとなったはず。
SIMMも使用の場合、DIMM1枚とSIMM2枚だったような。
DIMM2枚 SIMM2枚では動かない仕様。
こっちはAT用DIMM-256MB2枚だけど、動かん場合も多いらしいです。
(1/4仕様でメモリ搭載上限128MB)

109 :ナイコンさん :2022/03/28(月) 22:49:22.74 ID:8qdmbiWG0.net
>>108
ちと脱線するけど、V200/166の流星、青札問わずDIMM二枚させる筐体ってあるんでしょうか。
あと、上記のSIMMスロットに64MB以上のSIMM指しても容量通り認識されるんでしょうか…。
(当方RA43で128MBで認識されるSIMM4本所有しているため。まあ、パリ有りのEDOですが。)

110 :ナイコンさん :2022/03/28(月) 23:02:29.83 ID:sJa70Jzc0.net
こんなのあったんだな
https://simk98.github.io/np21w/download.html
Sound Blaster 16 for PC-98 Windows2000用ドライバ (WDM) パッチ

元々はエミュ用に作られたらしいが実機にも使えるというので組み込んだらあっさり動いた

111 :ナイコンさん :2022/03/29(火) 00:35:45.41 ID:+c6XfTt00.net
>>109
こっちはV200タワー型です、DIMM SIMM 両方2枚させます。
デスクトップ型も2台ありますが、DIMM1 SIMM2 ですね。
SIMM1枚ではエラーだったはずなので 0枚 or 2枚使用だったような。

SIMMは32MBまでしか持っていないので確認できず、すみません。
上限128MBを考えると、使えそうで使えない?という予想です。

>>110
♪♪♪

112 :ナイコンさん :2022/03/29(火) 01:38:29.43 ID:tk/rZtyY0.net
>>104
スーパーリセットは試してみた?
ESC+HELP+9だったかな?

>>109
うちのV200デスク型は、SIMM2、DIMM1ですね。
ちなみにPC-9821対応メモリ以外の汎用DIMM(例えばPC100やPC133)だと、1/4しか認識しません。
256MBで64MBの認識ですね。(PC66でもメモリチップによって認識出来ない物もあります)
メモリチップの種別で認識が変わるみたいです。(アドレス線の問題でしたっけ?大容量チップだと全て認識出来ないとかなんとか)
うちは、simm32Mx2 dimm64M(256M-PC100)x1の構成で使ってます。

所持しているEDO-SIMMが最大でも32MBなのでどうなるのか分かりませんが、430VXの最大が128MBだったかと記憶してます。

113 :ナイコンさん :2022/03/29(火) 04:01:48.36 ID:NWcu62IW0.net
SecondBus86とか118ボード+MIDIドーターボードとかの内蔵MIDIの音量って調整する方法あったっけ?
たまにMIDI切りたいってなるとき困るんだよな

114 :ナイコンさん :2022/03/29(火) 05:36:50.16 ID:NWcu62IW0.net
ああsicのオプション確認したら出来るな・・・

115 :ナイコンさん :2022/03/29(火) 16:56:35.11 ID:vImnqv7v0.net
前の会社辞めた時に貰ったRa300ダメ元で10年以上ぶりに起動させたら動いて感動した
WINXPでも動かなかったWIN95ゲーもしっかり動く
キャンビーは障害発生エラーで死亡してた、エラーコードは7343
大学時代にPCの達人にいろいろカスタマイズしてもらったXPが行方不明
今じゃ買えない86ボードとかぶっ差してあるから痛いなあ、バイトした金貯めて買ったので思い入れある

116 :ナイコンさん :2022/03/29(火) 21:27:56.86 ID:tk/rZtyY0.net
>>113
うちは、SecondBusStarなので同じとは限らんけど、設定ツールを使ってるよ。

確かQvision純正のディスクに音量バランス設定ツールがあったはず。
DOSツールなのでWindowsだと使えないかもしれないけど。

117 :ナイコンさん :2022/03/29(火) 23:15:02.00 ID:8rwdC1VNa.net
セカンドバスって仕様が各社まちまちだったような
少なくともI-OとICMでは違ってた

118 :ナイコンさん :2022/03/31(木) 19:31:08.94 ID:Jd/PW1Xy0.net
>>115
xpってどっちだよwww (おやくそく)

119 :ナイコンさん :2022/04/01(金) 00:18:11.14 ID:NeAO5gC50.net
皆様が基板修理に使ってるジャンパ線を教えてくださいませ。

120 :ナイコンさん :2022/04/01(金) 01:14:24.45 ID:9xc2+0V60.net
>>117
まあバスエクステンダではなかったからね。

121 :104 :2022/04/01(金) 03:01:01.15 ID:JP/gdPFG0.net
>>104です
皆さま情報ありがとうございました。

あの後色々試したのですがCPUソケットのレバーを半開きにして、
CPUを指で斜め方向に押しながら電源スイッチを入れたら(ヘッドホン端子から)ピポ音が鳴りメモリカウントまでいけたので
原因はCPUソケット内にある接点端子のバネのへたりだと思われます。

悔しいですがこれだとお手上げですね・・・・。

122 :ナイコンさん :2022/04/01(金) 11:19:31.00 ID:FDeEH1wA0.net
ソケットの穴ぼこ板を外してピン修正したら?

123 :ナイコンさん :2022/04/01(金) 11:52:42.57 ID:B5hgn7mz0.net
芯を抜いたシャーペンで、
CPUのピンをチョイ曲げてテンションをかけてやれば。。。

124 :ナイコンさん :2022/04/01(金) 12:03:24.19 ID:r3o8LlGI0.net
うちはRa20でPCIボードの接触不良で長期間迷ったことあったよ
テンションを掛けてみたら普通に立ち上がる
結局ボード間に消しゴムを挟んで解決した(笑)

125 :ナイコンさん :2022/04/01(金) 19:16:14.75 ID:gLGeNO6R0.net
>>119
ジュンフロン線
20年前に100mのボビンを1つ買ったけど
まだ使いきれない
使い切る前に老眼で作業できなくなりそうw

126 :ナイコンさん :2022/04/01(金) 23:52:53.33 ID:3pUOBo0V0.net
>>121
ソケットを抜いて新しくすれば無問題
ハンダ鏝では大変だがハンダポットがあると楽

127 :ナイコンさん :2022/04/02(土) 21:38:46.90 ID:hJJB5N590.net
>>125
調達しようと思います。

128 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 02:08:37.67 ID:IjIC3qKS0.net
良く切れるワイヤストリッパーもお忘れなく(ジュンフロン

129 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 02:57:23.44 ID:kaK6XJkB0.net
購入前にAWGって数字を確認ね! ストリッパも線径に合わせたものを選んで。

ところで昔はラッピングワイヤと呼んでたような記憶が。

130 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 06:14:47.76 ID:tjhhZnkK0.net
98で使えないCD-ROMドライブってある?
SCSIなら何でもいいのかしら。
3.1までで使えればいいかなと思ってて。

できれば内部IDEのやつがいいよね。

131 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 06:45:33.53 ID:ZE8CT//90.net
DOSなら対応ドライバの無いCDDは当然使えん

132 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 10:44:23.74 ID:tjhhZnkK0.net
6.2でもダメなの?

133 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 10:59:27.39 ID:mw7syc+x0.net
>>132
NECCDM.SYSで認識できないドライブはいくつもある

134 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 12:45:09.41 ID:tjhhZnkK0.net
そーなのか・・・

135 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 12:45:42.51 ID:ZE8CT//90.net
SCSIならアイオーのSCCD.SYSで認識出来る可能性はある
ソニー、東芝、リコー、ティアック辺りのドライブはアイオーは自社製品に使ってたから
ヤマハはダメ

136 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 13:11:59.46 ID:jfXhi5Hb0.net
9821-Xs atpcd DVDドライブを認識可、メモリチェック後に2〜3分待つ。
Ce2で試したことは無いが…、意外なほど使えそうな気もする。
busyランプついたCDドライブなら、なんとなく C or D.SYSでいけそう。

137 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 13:18:48.95 ID:iue0eBPbM.net
>>135
認識できないドライブ問題はあまり気にしていなかったが、
ioデータにヤマハのドライブなかったか?

138 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 13:47:23.57 ID:jU45ISnna.net
かつてRa20に95を入れようとしても、内蔵CDが見えなくて
仕方なくDOS6.2を買いに行った思い出・・・

139 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 14:04:03.57 ID:Etfh9T570.net
SCCD.SYSの中に対応ドライブ一覧らしきものが書いてあるが
そのうちヤマハのはCDR102とCDR100の二つ
https://o.5ch.net/1xx5k.png

140 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 14:21:29.24 ID:D3NGzvPvM.net
SONY の IDE 6〜16倍速なら大抵いけるよ。

141 :ナイコンさん :2022/04/03(日) 18:21:00.86 ID:mw7syc+x0.net
SCSIドライブならASPIドライバ入れれば大抵行ける

142 :ナイコンさん :2022/04/04(月) 06:03:27.26 ID:FkaMJ09l0.net
IDEのCD-ROMドライブは昨年まではアマゾンで2千円位で新品が買えたんだが、
今はヤフオクで中古を買おうとしても下手をすると内蔵ドライブありの98本体買った方が安かったりするしw

ところで
流星、青札、Xcで使われてるUSB付のマザーボードG8XZRって
ジャンパピンでCPUのコア電圧を変更出来るのかな?

143 :ナイコンさん :2022/04/04(月) 11:22:41.05 ID:c7YBhWwJ0.net
>>142
Xc16タワーではやってました、デスクトップ型は未確認、以下の記憶です。
CPU左側の4連ジャンパ:1電源-2電源設定、通常は全てON、1電源。
CPU上側の2連ジャンパ:CPU電源の設定、通常は上側だけON?、3.45V。

こっちはXc16タワーにK6-2_400MHzを直付、4連ジャンパ全てOFF(2電源)、
2連ジャンパを両方ON(2.2V) にしていたと記憶してます。

V200青札タワーの場合、4連ジャンパは無いがつけられる状態です。
2連ジャンパは通常で下側だけON?(2.8V設定)になってます。

144 :ナイコンさん :2022/04/04(月) 15:57:44.28 ID:zndcLQGV0.net
SCSIだとASPI対応だとneccd*.sysに比べて対応ドライブ増えるけど98だとASPI対応ってマイナーだっけ?

145 :ナイコンさん :2022/04/04(月) 21:23:22.48 ID:Db0ahxJh0.net
キャンビー死んでたと思ったら、
98キーボード仕入れて付けてリターンキー押したらWIN95起動して普通に使えたw
電池切れでタイマーバグってるから不具合が発生したって表示されたのかな
音源は問題ないし98DOSゲーはこれでやろう

146 :ナイコンさん :2022/04/04(月) 21:58:22.01 ID:Db0ahxJh0.net
XVのタワー型買ったらなぜかXaシリーズの汎用抜いちゃダメVGA刺さってて唖然
ミレニアム買ったので週末取り付けるか
昔ケチってたのに、今じゃ躊躇なく買ってしまうのに驚き

147 :ナイコンさん :2022/04/04(月) 22:54:17.66 ID:TfP8RihK0.net
>>144
EZ-SCSIを買うと付いていたっけ<ASPIドライバ
ASPI55.SYSとか誰かが開発して配布していたような気も

148 :ナイコンさん :2022/04/05(火) 00:49:18.34 ID:xhck7Yph0.net
HENRRY+ cdsdminiでPlextorのCD-R認識した記憶ある
HENRRY+ メルコのドライバーで>>82の1.3G MO修理して読み書きできた

149 :ナイコンさん :2022/04/05(火) 00:56:32.68 ID:uzSt9H8j0.net
98フリークにとってCD-ROMドライブは頭の痛い問題だよね。
先日ヤフオクで送料込み二千円以上払ってIDEのDVDドライブを買ったんだけど
ピックアップ周りの故障かDVDは読めるのにCDは読めないとか、98で使えないだろw

150 :ナイコンさん :2022/04/05(火) 04:42:05.28 ID:BoZbO0Q20.net
DVDがPC-98で使えるかどうか?って話しなら問題ないけど、CDが使えないと色々と資産が無駄になるかもねぇ。
うちは、パイオニアのスロットインタイプのSCSI-DVD-ROMドライブと、日立LGのIDE-DVD-R/RW/RAMドライブを使ってる。
SCSIカードは、QvisionのWAVEMASTERだったり、SC-UPCIだったり。
SC-UPCI付属のASPIドライバが万能だったなぁ。

151 :ナイコンさん :2022/04/05(火) 21:15:38.28 ID:hEbnrziy0.net
98でDVDの使い道となると推奨環境がPentiumII 300MHzより下のエロゲ位しかないな。

152 :ナイコンさん :2022/04/05(火) 21:30:12.79 ID:KJFCVFUT0.net
>>151
何で?
CDに入らない大容量ファイルの保存として役に立つやん
2.3GB-MOの2倍近い容量があるんだし

153 :ナイコンさん :2022/04/05(火) 21:59:00.94 ID:OmctjeP10.net
DVD再生ボードが付いてるモデルならDVD見るのに使えるな

154 :ナイコンさん :2022/04/05(火) 23:24:15.50 ID:04Yvc9RU0.net
>>152
WindowsならNAS立てればいいんでは。

155 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 01:24:13.15 ID:xXrsJspE0.net
>>153
セレブは出た当時は羨ましかったけど
AT互換機ならかなり安いモデルでもソフトウェア再生で奇麗に見れるようになったり
再生機器自体が安くなってしまうと意味が無くなってしまった。

この頃、マザーとメモリとサウンドボードと電源付ケースとキーボードとマウスだけ3万位で買ってきて
残りは98のパーツ(K6、Banshee、HDD、DVDドライブ)を流用で初めてAT互換機を組んだんだけど
起動時間の遅さやゲームの処理落ちなど全て解消されてショックを受けたの覚えてる。

156 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 01:28:54.66 ID:Z6nDPhUO0.net
V233M7V
DVD再生ボードとISDNボードでPCIが埋まってるフラッグシップ

157 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 14:06:19.70 ID:U+Hwla4p0.net
>>155
AT用チップセットを98に無理やり使ってるので、その差を吸収してやらんといかんからな
むしろ主流がNXに移行後も、よく03年まで98を出してたと思うよ

158 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 18:51:09.60 ID:xLIGosyf0.net
>>157
RaXXの末期セレロン機はマザーほぼ共通と聞いてるのでCPUだけ載せ換えで新規開発なんてないけどね
AGP&FSB100MHz&SDRAMの440BX搭載モデルが9821で出れば話はもう少し違っただろうけどNX発表が97年秋で440BXが98年春なので微妙に間に合ってない

159 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 18:53:51.75 ID:xLIGosyf0.net
>>147
添付EZ-SCSIディスク欲しくて割と最近2940AUリテール箱入手した
ただ手持ちCDドライブが98で普通に使える連中ばかりで出番がなかった

160 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 19:47:47.25 ID:Wn5xiDil0.net
R-MATEはPC-98として使うと早すぎて使い辛いし
Windowsマシンとして使うと遅すぎて使い辛いって二重苦やったから

更に高速化を進めたらPC-98じゃなくても良くねって
考えにやっぱ収束するんやろな

161 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 20:14:07.38 ID:F3Se4qVz0.net
PC98はPC98で続けて、DOS/Vは別に出すべきだった
98NXを考えた奴らのセンスのなさよ

162 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 21:09:28.49 ID:xLIGosyf0.net
98NXって名付けたセンスがね
98x1の資産を直接継承できるかのごとき優良誤認させようとした感じが
なおDOS/VってIBM DOSの日本語対応版製品名だから動作保証はともかくNXでも動くんじゃないの

163 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 21:41:57.36 ID:Yc5tba6U0.net
>>161
「どうしてもPC-98でないと困る人向けに」PC-98は続けて
「主力のWindowsパソコンは(DOS/Vとは名乗らなかったが)」別に出したわけで
ご注文どおりのことをやったでしょ

164 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 22:32:43.62 ID:wwfXJQK+a.net
日電もOADGに頭を下げて入れてもらい堂々とDOS/Vパソコンとして売り出せばよかったのにね

165 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 23:24:17.68 ID:Wn5xiDil0.net
PS/2ポートを仕切り板で塞いで
AT互換機ではないってのは大分苦しかったと思うわw

NXでギャップを埋めたと思ったら
すぐオンボードセレロン病を発症、進行させてしまったので
今振り返ってみれば性能よりコストカットの一環だったのだろう

166 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 23:40:26.17 ID:ex2ms4Et0.net
>>157
残念だったのはFSB66MHz止まりだったこととXPに対応しなかったこと
FSB100MHzまで上がっていれば、PentiumIII/1.1GHzまで行けたからXPでかなりの期間延命できたんだが、Celeron766MHz止まりだったのが痛かった

167 :ナイコンさん :2022/04/06(水) 23:42:30.08 ID:ex2ms4Et0.net
>>165
PS/2廃止はPC98仕様(Windows98の推奨機器構成)だから妥当

そもそもPC/ATにはPCIバスなんてないし、AT互換機と言われる殆どの機種にはISAバスがない

168 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 00:03:19.54 ID:TOTFUzV00.net
>>162
当然動くよ

169 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 09:16:47.43 ID:ewh09++50.net
>>166
でも2000を頑張って移植してくれた日電には感謝しないと

170 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 13:53:54.05 ID:VW+WICdo0.net
9821cx2をいじってて、起動モードを青画面のグラフィックモードからテキストモードにしたんだけど
メモリーチェック後システムディスクを入れて下さい表示まで2分くらいかかるんだけど悪さしてるのCD-ROMドライブかな?
なんかの機種でCDドライブ交換すると起動遅くなるってあったような気が…
ちなみにHDD(IDE-CF変換)は、まだ付けてないです。
FDDはたまーに読み込み失敗するからコンデンサ交換かヘッドクリーニング予定

171 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 16:55:42.40 ID:mEZsmarD0.net
>>170
HDDが540MBまでしか使えないCe2,Cs2なら、CD-ROMドライブ交換で1分以上待たされるけど、
HDD4GB対応になったCx以降は、CD-ROMドライブの問題は緩くなってるはず。

考えられるのは、相性問題の出まくるCD-ROMドライブを使ってるか、SCSIなどのCバスボードが悪さしてるか、
そして、FDDのマイクロスイッチが劣化してるか。起動時にFD挿入してないのにアクセスランプ付いたりしてないかな?

172 :ナイコンさん :2022/04/07(木) 23:00:07.88 ID:Ikg8OyDS0.net
>>160
その行きついた先が98として一通り使えるマシンになってA-mateに落ち着くのだよな

173 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 08:29:32.70 ID:pjxuJXEVM.net
>>171
原因特定にCDとFDつけたり外したりで確認してみます
Cバスは何も刺さってない状態です
2ndキャッシュ刺してるからこれも外したりしてみます
FDのアクセスランプは、特に変な挙動はしてなかったはず
あとはIDEケーブルが抜けかけてないかも見てみます、電源とCDの間狭くてケーブル取り回しひどいし

174 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:22:25.49 ID:QtckuKwNM.net
エロゲマシン

175 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:27:04.40 ID:kSOYfENj0.net
01と21を1台ずつ持つのが理想かね
条件が人によって違いすぎるから絞り込み無理だけど
さすがにVM以前の8086&デジタルRGBまでカバーしろと言われると頭痛

176 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:35:14.16 ID:/5JNdmcT0.net
DOSで使うならRA21一択

177 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:42:06.38 ID:kSOYfENj0.net
RA21でCMTインタフェース動けば最強だったんだが

178 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 14:08:24.70 ID:LqVs+H3z0.net
>>177
PC-98でCMTというと
マースかインセクトの逆襲しか思いつかないww

179 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 14:40:01.97 ID:uCIGIdMD0.net
98版ロードランナーのテープ版見たことあったけど、
パッケージに何本もテープ入ってたな。

180 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 21:17:12.17 ID:P+7uNmKP0.net
キャンビーで内蔵しているMIDIでHDDに残ってた当時DLしたMIDI聞いてるけど神曲ばかりだ
突然のMIDI規制でPCで楽曲楽しむ機会が無くなって萎えたね
ヤマハのMU128やローランドのSC88とか買って楽しんでた

181 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 22:09:10.16 ID:k5fJVSMo0.net
>>180
規制されたのはMIDIというより、著作権がある曲の耳コピでしょう
そういうものじゃないMIDIなら今でも色々ダウンロードできるよ

182 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 03:46:26.32 ID:xodoNrd20.net
>>181
サザエさんを仕事人風にアレンジした曲とか好きだったな。

183 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 07:54:26.41 ID:RojEoKeFM.net
CM-32L持っているけれどそろそろ電解コン交換しないと不味そうだな

184 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 10:06:10.93 ID:om17RWOu0.net
>>169
2000でも使えるのは大きいからね・・・98の方がwin95/98は安定してるとはいえ安定性が桁違いなので

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200