2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

150 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 19:39:26 .net
グラフィック表示に力を入れたのは評価してよいのでは?

151 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 01:31:35 .net
X68のグラフィックは、スプライトしか見るものないグラフィックだけどな

152 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 05:59:49.20 .net
80年代末にはPCゲーム全体が衰退
それではゲームパソコンは生き残れない
TOWNSは汎用性があったがX68000はゼロに近い
時代も味方しなかった

88bit時代を盛り上げたマイコン少年は
大人になってゲーマーを卒業していった
新たなゲーマーはファミコンなど専用ゲーム機を選ぶ

153 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 12:32:18 .net
シャープ「5年はアーキテクチュア変えません」

変えなかったけど細かい仕様変更乱発しての改悪の連続になったけどなw

154 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 17:20:42.49 .net
時代に取り残される危機感はあったのだろう

155 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 21:42:51 .net
ファミコンでかくしたような作りだったからな...

156 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 23:44:31 .net
TOWNS太郎はそんなにX68が憎いか

157 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 00:04:17 .net
68Pーコ厨房は毎日来るのね

158 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 02:03:41 .net
X68の基地外太郎はまた他機種を貶めてんのか

159 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 05:32:35 .net
X68000の基本構想は85年末頃から錬られてたのかな?

当時としては8bit市場が88一人勝ちという状態になっていたから
これを何とかしないといけないという発想で企画されたのは想像に難くない

ただ発表から実際の販売開始まで時間がかかったのはいただけなかった
発表即販売くらいのつもりでやらんと市場を奪えなかった

160 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 06:29:19 .net
先にMZ-2500という名機があったのに事業部同士で協力しなくて両方あぼーんとか昔からあたおか

161 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 09:44:27 .net
M-2500も出るのが1年以上遅かった
85年後半に出してもインパクト無いだろ 
84年のうちに出していたらあるいわだったけどな

162 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 12:24:50 .net
turboの1年後だもんな・・・

163 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 15:39:46 .net
90年位に上位機種としてX68030が出せていれば一花咲かせられたかもしれんな
互換性を持たせておけばユーザーを裏切ったことにはならんかっただろ
そこら辺をどう考えていたのだろうか?

164 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 18:38:56 .net
諦めてたんじゃないの?
それとも作り手の都合だけしか考えてなかったか

だからXシリーズとMZシリーズはバラバラに動いてたんだろうし
X68もコレといったセールスポイントないままズルズルと時間だけ過ぎてたようなものだし

165 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 20:48:33 .net
X68にキラーコンテンツが無かったから売れないし売れないから改良もされない
落ち目になって中華企業に身売りするまで落ちぶれるのも当然

166 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 21:03:09 .net
今やゲームは海外勢が存在感を強めてる
日本はフロムみたいな存在感のある企業しか生き残れない
スクエニなんて新規IPは尽くアウトだし

167 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 21:17:53 .net
海外勢なんて面白そうなもんある?
今年のGOTYはエルデンで確定だし
サイパンも自爆してスタフィも地雷臭がヤバい
GTA以外に洋ゲーの成功例出してくれ、ちなGTAは続編出ないけど
数の暴力が今の洋ゲーだよ、Steamのストア見ればよくわかる

168 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 04:36:44 .net
X68000は成功か失敗か以前にホビーパソコンという分野が急速に縮小した時代にぶち当たった
PC-98シリーズは汎用機で趣味にも使うという感じだったし
Townsはホビーパソコンに汎用性を持たせるといった感じでホビー特化型パソコンは見向きもされなくなっていった
NECもVAシリーズを出したものの身内のPC-98シリーズ食われる結果なってしまった
シャープの戦略の稚拙さもあるが基本的には時代に必要とされなかった

169 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 06:43:12 .net
シャープ自身が「パーソナルワークステーション」と言ってた割にはつぶしが効かないメカだった
ホビーと言うには電子工作方面が他機種に比べて弱すぎてゲーム特化と言うしかない

時代が云々もあるが、失敗する未来しかなかった機械だな

170 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 07:09:54 .net
シャープは家電でもコンピューターでも1流にはなれなかった
液晶で調子に乗って自爆

171 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 11:26:40 .net
X68000はX1系統だろ?

テレビ事業部でNECの98シリーズや富士通のFMR/TOWNSと同じ汎用性をもたせるのは無理がある
まず法人向けに売り込むなんて無理だっただろう
MZ系統と協力してもシャープに法人向けにパソコン売り込むには力不足

東芝や日立が開発したのなら話がちかったかもしれないが
当日のシャープなんて三洋電気と良い勝負の会社だからゲーム専用機になるしかなかった

172 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 18:53:25 .net
X1系統なら素直にX1を発展させて「インテルCPU載せたMacIIもどき」にすればよかったのにな
そうすれば88VAやTOWNSは存在しなかったか、大きく変わっていて「マルチメディアパソコン」の代名詞的な機種になれたかもしれない
そうすればパソコンオタクやマニア以外の一般ユーザが増えて健全な存在になっただろう
少なくても今みたいな「不正コピーの代名詞」には成らないはずだ

173 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 19:32:30 .net
MZ-5500は早くから8086積んでたのに発展させられなかった
X1はZ80 4MHzで止まり進化の袋小路に入ってしまった
X68000は設計の複雑さが足を引っ張りコストダウン出来ずに自滅した

174 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 20:50:27.93 .net
ピーコを止める努力

175 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 22:53:04 .net
ピーコは88も酷かっただろ
私の中学時代の友人は88ユーザーでピーコで膨大なソフトを保有してた

176 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 02:03:35 .net
x68より98のほうがピーコはひどかったよな
98なんて全然ゲーム発売されなかったし

177 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 04:45:47 .net
98はエロゲピーコだろうよ

178 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 09:40:06 .net
何もかも足りなかった?

179 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 13:37:45.79 .net
X68ユーザは学校で、
クラスじゃびくびくながら他人の顔色伺って俯いてるキモオタ陰キャの癖に
パソコン部とかの部室ではピーコ強制するキチな奴ばかりだったな

180 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 15:56:02 .net
わかり易く言えばX68ユーザはクズって事だねw

181 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 19:11:38 .net
X68ユーザが「98がー」とウソを繰り返してもX68000のビジネスモデルが崩壊したのはユーザのコピーのせいという事実は消えない
ソフトの売れ行きが3桁4桁止まりのX68では不正コピーは死活問題
だから多くのベンダーはX68000を見捨てた

全部、ユーザの自業自得

182 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 19:31:28 .net
結局、足りなかったのは販売台数だな

183 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 19:38:15 .net
なぜ販売台数が伸びなかったのだろうか

184 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 22:05:24 .net
明らかに98やTOWNSに性能で負けてるのに本体価格が高すぎた
ゲームもPCEの方がよく売れた

185 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 23:09:28 .net
ソフトが売れないから本体価格が高いんじゃないのw

186 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 02:35:20 .net
98シリーズらホビー用とは言い難いものだったからまだしも
TOWNSが出てからは超割高感は否めなかったな
敢えてX68000を選ぶには情弱妄信者になり切らないと購入に踏み切れないレベル
結局は88イーターとしてしか存在価値が無かった

187 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 03:26:56 .net
>>183
ゲーセンのゲームがオリジナルに近いクオリティで遊べます
以外積極的なウリがなかったからな。
多少劣ってもメガドライブやPCエンジンやスーパーファミコンならハードの価格が1/10だし
ソフトのラインナップも圧倒的な差があったから
結局アーケードゲーム狙いならゲーム機に軍配があがってしまう。

188 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 08:10:51 .net
総出荷台数が15万台とかいわれてるけどモデル数で割ると1モデル当たり1.3万台なんだよな。
平均年間出荷台数とでもいうのかね、初代の87年3月から030の91年3月まで6年あるから、それで割ると年2.5万台

毎年2.5万人の新規ユーザが増えてた計算になる。
なのにソフトの売り上げは全く伸びない。
それだけX68000を使わなくなる人が居たってことだろう。

189 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 09:18:59 .net
TOWNSが出た以降は16bitというだけで
価格だけが高いだけの低性能マシンのレッテルが貼られたからな

X68000シリーズの全盛期は発売から1年間位では?

190 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 11:45:25 .net
>>188
一人がX68k複数台買ってるケースも多いので単純にユーザーは増えない

191 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 12:17:42 .net
互換機や98みたいにCPU変わって性能あがるとかデスクトップとノートがあるとか、でないのに2台も買うとか普通じゃないな

192 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 13:57:24 .net
当時はシングルタスクだったので二台ある意味はあったよ。
例えばコンパイルとか時間がかかる作業中に別のことができた。

193 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 19:31:09 .net
コンパイルで時間かかるのか
X68000って性能悪かったんだな

194 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 21:41:51 .net
だって68000だもの。

195 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 22:08:19 .net
二台用意してまでって中にはそういう人がいたのかもしれないけれど、ごく稀な例なんじゃないの

196 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 22:11:41 .net
今だってかなり時間かかるけど当時はすごかったな。
まじで次の日だった

197 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 22:31:53 .net
CPUもさることながらコンパイラもウンコだったのか

198 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 22:42:32 .net
turboのワンパスコンパイルは執念を感じた。

199 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 00:23:03 .net
Old Macintosh型の68Kが出てたら買ってたかも
(´・ω・`)

200 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 00:25:18 .net
あ、X68でした
(´・ω・`)

201 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 06:13:16 .net
16bit時代の長さを見誤ったのだろ
自分も8bit機の次は32bitノートに飛んだ
80年代末までは8bit機で十分だったが
90年代に入るとノートまで32bitが出てきた
買う金貯めてるうちに時代が変わってたでござる

202 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 08:20:08 .net
X68000を選ぶのは情弱だったナイコンか、モトローラ信奉者だった一部のFM7/77ユーザぐらいなものだろう

203 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 12:15:01 .net
ピーコ大好き 88ユーザが大量にいる

204 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 13:00:24 .net
現実ではピーコしまくりはX68ユーザだったけどねw

205 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 14:54:43 .net
88の方が多いよwww

206 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 16:21:18 .net
と、言う事にしたいX68ユーザの毎度のすぐバレる嘘でしたw

207 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 16:46:18 .net
コピーツールは88や98の方が圧倒的に多かったな
俺Wizard88のファイラー投稿やってたよ
80S31Kを繋いだ98に丸ごと読み込ませて、IPLから追っかけて書き換えて
88でファイラー作って投稿て感じ、副産物で出来たゲームの改造PGも一緒にね
採用されるとウェストサイドから採用料5000円貰えたからさ

208 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 17:01:18 .net
68アンチは当時の事を知らないネット情報だけのにわかだろ

209 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 17:10:52 .net
88ユーザーは80年代末をもって他機種ユーザーに移っていったからな
PCゲーム全盛期と共に増え衰退と共に消えた
ピーコしてた奴は沢山いたが市場はそれ以上に伸びたから大きな問題にならんかった
X68000は市場が衰退期に入ってからだからピーコはソフトハウスには死活問題になった

210 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 19:03:06 .net
そもそも売れた台数自体を考えても比較にもならんがな。
当時でもホビーPCとしてはX68は高過ぎで普通の奴は買えんかったし
PC-88系ユーザーだった奴らはPC-98に移行したやつばっかだべ。

211 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 19:26:45 .net
88が売れた台数ってX68の何倍?
2倍とか 3倍程度じゃないよね
それで88と比べられるぐらいのピーコユーザが居るってのも凄いよな
ピーコユーザ率が2倍や3倍で収まらないってことだもんな

X68のピーコユーザの割合は9割以上なんて意見もあるし、88ユーザのピーコユーザ越えててもおかしくないけどな

212 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 20:45:59 .net
9割って根拠が曖昧過ぎる
大体不正する奴ってユーザー数に比例して増えるのが通例
関係無いがオンゲのチーター数がプレイヤー数に比例するだろ
APEXのチーターの数とVALORANTのチーターの数ってAPEXの方が圧倒的に多い
WindowsのウイルスとMACのウイルスってWindowsの方が圧倒的に多い
答えは明白だよな

213 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 20:58:06 .net
一番足りなかったのはユーザー数だろうなあと思う。学生が手軽に買える値段じゃなかった。
まあ、お行儀の悪かったコピーユーザー云々の話は別にして、今はOSもコンパイラ
関連もPDS扱いになってるんで遊ぶ(ソフト自作)なら面白いマシンだと思うけどな。
今更、X68でなにか作ってどうすんの?って言われればその通りなんだろうけどね。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000403/x68000.htm

214 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 21:09:04 .net
2000年頃に壊れて廃棄してしまったがBEEPみたいな店があればなぁ・・・と今は思ってる

215 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 21:15:33 .net
X68ユーザのピーコ率は、9割が10割でも驚かないな。
90年〜93年ぐらいにパソ通を通じて知り合ったり面識持ったりしたX68ユーザでピーコしてない人は居なかったから。

216 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 21:44:11 .net
X68000出荷台数15万台
PC88シリーズの総出荷台数は不明だが、100万台を超えてないらしいが切りが良い数字ということで100万台に切り上げる。
とすると、だいだいX68はPC88の6分の1弱しか売れてないことになる。
X68の全ピーコユーザが88のピーコユーザの6分の1以下に収まるなら「88のほうが多かった」と言えるが、いくらなんでもそこまで言ったら「嘘」のレベルだろw

217 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 23:53:08 .net
X68は15万台うれて、企業ユーザがほとんど考えられない機種だけど2台目3台目を持ってたユーザも居たというから、個人ユーザは8割と仮定して12万人のユーザがいたとしよう
9割がピーコユーザとして10.8万人がピーコユーザ 
PC8801シリーズはmkIISR以降っていうゲームが多かったからトータル100万台出荷として、mkIISRより前は34万台らしいので66万台としようか
こちらも2台目需要があったりするのでユーザ数は8割として52.8万人のユーザが居るとする
52.8対10.8、ざっくり88ユーザの5人に1人がピーコユーザならほぼ同数ということになる
で「88のほうが多い」と言ってるX68ユーザさんは88ユーザのピーコ率をどのぐらいにすれば満足かな?w

絶対数でいったら88ユーザのほうが多いとは思ってたけど、X68ユーザが思った以上に少なかった
12万人ぽっちしかユーザがいないなら、ピーコ被害が0だとしても購買層と言うかユーザー層考えたら売り上げ本数が3桁止まりなアプリがあってもおかしくないな
これじゃどんなにゴマ擦った言い方してもX68は「失敗作」だわ

218 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 00:49:35 .net
読んでて普通にヤバい。
9割を前提にしてドヤってる

アンチは多分この書き込みが悔しくて真似をしたのだろう。内容を理解してなかったんだな
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1653284636/103

しかし改変が>>217 とか本当に頭悪すぎて言葉がないな…年齢が50とか60らしいが、恐ろしい話だ

219 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 02:14:11.83 .net
日本で一番ソフトが売れなかったパソコン、それはX68www

220 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 07:36:10.67 .net
MZやパソピア、ベーシックマスター、S1などマイナーパソコンをdisるな

221 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 08:37:22 .net
まあ、X68000は88VAには勝利した
対88対抗という面では一定の成果は出している
ただ、あくまでも88対抗で成果を出しただけで
ホビーパソコンとして生き残る戦略には欠けていた
想定してなかっま98との競争やTOWNSの登場には対応出来なかった

222 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 08:41:38 .net
88VAに負けたPCなんてないだろ

223 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 08:42:30 .net
X68kは出荷台数≒ユーザ数に比べてソフトの売り上げが少なかったからビジネスとして失敗と言うのは判るがな
ハードの故障率が高いとかモデルチェンジしても性能変わらないとか機能改善どころか改悪くりかえすとかも失敗要因だぞ

224 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 09:40:50 .net
https://pbs.twimg.com/media/FWqyP_wUEAA07nX.jpg

225 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 09:51:48 .net
X68000の総出荷台数よりPC-8801、mk2、SRのそれぞれをカウントした方が多いぐらい、X68000は売れてませんでした

226 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 11:37:39 .net
>>225
そのギャグ滑りまくってるよ

227 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 12:13:55 .net
X68000はファミコンにちょっと負けるくらい売れてたぞ

228 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 12:56:34 .net
X68は小中高と誰も持ってないんだが

229 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 12:57:37 .net
それはお前が貧乏人だから

230 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 13:10:40 .net
( ; ; )貧乏ですまん。X68は厳しいのう。

231 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 17:40:50 .net
高校時代の友人がX68000持ってたな
なんかやたら自慢してたな
だけど翌年にTOWNSが発売され
しかも時代は98全盛期に・・・

232 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 17:57:48 .net
Windows3.1の時代だと98とTOWNSしかいなかったがな

233 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 18:01:14 .net
Windows 3.1 DOS/Vも普通にあったよ。
X68KユーザーはパラパラいたけどTownsユーザーは見かけなかったな。
98は多かった。

234 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 19:06:20 .net
Windows3.1は98でやってる奴が一番多かった
まあメインはDOSなんだが

95になってから一気にDOS/Vが増えた
FMVが多かったな

235 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 19:21:46 .net
MS-DOSレベル(x68000はHuBASIC)時代は本当にX86系プログラムは糞だと
思ってた。モトローラーCPUはわりとプログラムは書きやすかったと思うな。
X68000というハードよりSHARPの売り方がとにかく糞過ぎたわ、さんざん期待
させて出てきたのがX68030だもんなあ・・

236 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:10:44 .net
88無印、mk2がそれぞれ17万台と言う説が有力。
SRが16万台。
X68000全然売れてないじゃんw

237 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:17:53 .net
X68000は子供の玩具としては高すぎ
かといって98のような汎用性もない
ゲームパソコンでは販売台数には限界がある

238 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:37:54 .net
せめてAT機のようにサウンドとグラフィックが独立していればな...

239 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:39:21 .net
88はxH以降纏めても50万台行かなかったのか

240 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:47:01 .net
X68はスプライトがある事だけしかセールスポイントがないガラクタ

241 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:52:53 .net
俺の今のPCにはRTX3080Ti載せてるけどスプライトもハードウェアスクロールも無いわ
やっぱX680000て凄かったんだな

242 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 21:14:19 .net
お前いまどきスプライトもハードウェアスクロールもないゴミ使ってんのw

243 :!ninja:2022/07/06(水) 21:18:37 .net
88MCをゲーミングPCにする為に改造してるよ
色々クソ面倒くさいけどね

手持ちのMSIの3連クーラーの3070tiが入んないから
2連クーラーの玄人の3070tiを買う羽目になった

244 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 07:18:51.46 .net
X68000だとロースペのスティックPCぶっこんでてけとーにエミュ入れたら当時の性能凌駕した状態で復活するけどなw

245 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 07:29:30.76 .net
レトロPCエミュは20年前のPCでもオーバースペックだろ

246 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 10:32:21 .net
エミュ全盛期はマジで2000年くらいだな
M88とかPentium 200MHzで動かしていた思い出

247 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 12:17:16 .net
PC-98でX68エミュが動くくらい、X68はロースペマシンだった

248 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 20:00:25.96 .net
X68000は、ソフト出すのは赤字垂れ流しと同義だったから
多くのメーカーは手を出さない地雷だった

249 :ナイコンさん:2022/07/08(金) 00:21:01.91 .net
X68030は買えなかったことはなかったが386の98に手を出してしまったから無理だった

250 :ナイコンさん:2022/07/08(金) 16:41:23 .net
X68030を敢えて買いたいと思った人はいるだろうか?

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200