2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

215 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 21:15:33 .net
X68ユーザのピーコ率は、9割が10割でも驚かないな。
90年〜93年ぐらいにパソ通を通じて知り合ったり面識持ったりしたX68ユーザでピーコしてない人は居なかったから。

216 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 21:44:11 .net
X68000出荷台数15万台
PC88シリーズの総出荷台数は不明だが、100万台を超えてないらしいが切りが良い数字ということで100万台に切り上げる。
とすると、だいだいX68はPC88の6分の1弱しか売れてないことになる。
X68の全ピーコユーザが88のピーコユーザの6分の1以下に収まるなら「88のほうが多かった」と言えるが、いくらなんでもそこまで言ったら「嘘」のレベルだろw

217 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 23:53:08 .net
X68は15万台うれて、企業ユーザがほとんど考えられない機種だけど2台目3台目を持ってたユーザも居たというから、個人ユーザは8割と仮定して12万人のユーザがいたとしよう
9割がピーコユーザとして10.8万人がピーコユーザ 
PC8801シリーズはmkIISR以降っていうゲームが多かったからトータル100万台出荷として、mkIISRより前は34万台らしいので66万台としようか
こちらも2台目需要があったりするのでユーザ数は8割として52.8万人のユーザが居るとする
52.8対10.8、ざっくり88ユーザの5人に1人がピーコユーザならほぼ同数ということになる
で「88のほうが多い」と言ってるX68ユーザさんは88ユーザのピーコ率をどのぐらいにすれば満足かな?w

絶対数でいったら88ユーザのほうが多いとは思ってたけど、X68ユーザが思った以上に少なかった
12万人ぽっちしかユーザがいないなら、ピーコ被害が0だとしても購買層と言うかユーザー層考えたら売り上げ本数が3桁止まりなアプリがあってもおかしくないな
これじゃどんなにゴマ擦った言い方してもX68は「失敗作」だわ

218 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 00:49:35 .net
読んでて普通にヤバい。
9割を前提にしてドヤってる

アンチは多分この書き込みが悔しくて真似をしたのだろう。内容を理解してなかったんだな
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1653284636/103

しかし改変が>>217 とか本当に頭悪すぎて言葉がないな…年齢が50とか60らしいが、恐ろしい話だ

219 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 02:14:11.83 .net
日本で一番ソフトが売れなかったパソコン、それはX68www

220 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 07:36:10.67 .net
MZやパソピア、ベーシックマスター、S1などマイナーパソコンをdisるな

221 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 08:37:22 .net
まあ、X68000は88VAには勝利した
対88対抗という面では一定の成果は出している
ただ、あくまでも88対抗で成果を出しただけで
ホビーパソコンとして生き残る戦略には欠けていた
想定してなかっま98との競争やTOWNSの登場には対応出来なかった

222 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 08:41:38 .net
88VAに負けたPCなんてないだろ

223 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 08:42:30 .net
X68kは出荷台数≒ユーザ数に比べてソフトの売り上げが少なかったからビジネスとして失敗と言うのは判るがな
ハードの故障率が高いとかモデルチェンジしても性能変わらないとか機能改善どころか改悪くりかえすとかも失敗要因だぞ

224 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 09:40:50 .net
https://pbs.twimg.com/media/FWqyP_wUEAA07nX.jpg

225 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 09:51:48 .net
X68000の総出荷台数よりPC-8801、mk2、SRのそれぞれをカウントした方が多いぐらい、X68000は売れてませんでした

226 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 11:37:39 .net
>>225
そのギャグ滑りまくってるよ

227 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 12:13:55 .net
X68000はファミコンにちょっと負けるくらい売れてたぞ

228 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 12:56:34 .net
X68は小中高と誰も持ってないんだが

229 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 12:57:37 .net
それはお前が貧乏人だから

230 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 13:10:40 .net
( ; ; )貧乏ですまん。X68は厳しいのう。

231 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 17:40:50 .net
高校時代の友人がX68000持ってたな
なんかやたら自慢してたな
だけど翌年にTOWNSが発売され
しかも時代は98全盛期に・・・

232 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 17:57:48 .net
Windows3.1の時代だと98とTOWNSしかいなかったがな

233 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 18:01:14 .net
Windows 3.1 DOS/Vも普通にあったよ。
X68KユーザーはパラパラいたけどTownsユーザーは見かけなかったな。
98は多かった。

234 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 19:06:20 .net
Windows3.1は98でやってる奴が一番多かった
まあメインはDOSなんだが

95になってから一気にDOS/Vが増えた
FMVが多かったな

235 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 19:21:46 .net
MS-DOSレベル(x68000はHuBASIC)時代は本当にX86系プログラムは糞だと
思ってた。モトローラーCPUはわりとプログラムは書きやすかったと思うな。
X68000というハードよりSHARPの売り方がとにかく糞過ぎたわ、さんざん期待
させて出てきたのがX68030だもんなあ・・

236 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:10:44 .net
88無印、mk2がそれぞれ17万台と言う説が有力。
SRが16万台。
X68000全然売れてないじゃんw

237 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:17:53 .net
X68000は子供の玩具としては高すぎ
かといって98のような汎用性もない
ゲームパソコンでは販売台数には限界がある

238 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:37:54 .net
せめてAT機のようにサウンドとグラフィックが独立していればな...

239 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:39:21 .net
88はxH以降纏めても50万台行かなかったのか

240 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:47:01 .net
X68はスプライトがある事だけしかセールスポイントがないガラクタ

241 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 20:52:53 .net
俺の今のPCにはRTX3080Ti載せてるけどスプライトもハードウェアスクロールも無いわ
やっぱX680000て凄かったんだな

242 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 21:14:19 .net
お前いまどきスプライトもハードウェアスクロールもないゴミ使ってんのw

243 :!ninja:2022/07/06(水) 21:18:37 .net
88MCをゲーミングPCにする為に改造してるよ
色々クソ面倒くさいけどね

手持ちのMSIの3連クーラーの3070tiが入んないから
2連クーラーの玄人の3070tiを買う羽目になった

244 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 07:18:51.46 .net
X68000だとロースペのスティックPCぶっこんでてけとーにエミュ入れたら当時の性能凌駕した状態で復活するけどなw

245 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 07:29:30.76 .net
レトロPCエミュは20年前のPCでもオーバースペックだろ

246 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 10:32:21 .net
エミュ全盛期はマジで2000年くらいだな
M88とかPentium 200MHzで動かしていた思い出

247 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 12:17:16 .net
PC-98でX68エミュが動くくらい、X68はロースペマシンだった

248 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 20:00:25.96 .net
X68000は、ソフト出すのは赤字垂れ流しと同義だったから
多くのメーカーは手を出さない地雷だった

249 :ナイコンさん:2022/07/08(金) 00:21:01.91 .net
X68030は買えなかったことはなかったが386の98に手を出してしまったから無理だった

250 :ナイコンさん:2022/07/08(金) 16:41:23 .net
X68030を敢えて買いたいと思った人はいるだろうか?

251 :ナイコンさん:2022/07/08(金) 22:47:47 .net
X68030発売時はすでにモトローラは68kシリーズを見捨ててPowerPCへ移行することを表明してたからな
市場に出るのが遅すぎたんだ
おまけに互換モードと030モードが違いすぎて2つの似たような機種をひとつの筐体に詰め込んだようなイビツなハードになってたのもダメなところ
タイミングを逃したうえに、モノとしてもお粗末
その上ニーズを読めてないという失敗

X68030を買う奴は情弱か、頭のオカシイ狂信者ぐらいだろ

252 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 01:09:05 .net
まあ、X68買うならXvi一択だわな。X68030はなあ・・・せめて40は欲しかったわ。

253 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 01:27:48 .net
>>252
68030でいいからビデオチップに手を入れてVRAMを32ビットバス化しなければならなかった
例え68040にしてもグラフィックが16ビットバスのままでは帯域が足りず速度が出ない
あとPCMの強化

254 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 02:02:33 .net
>>251

turboRや9801RAなんかもそうだけど、
当時は色んなものが癒着していて難しいんだよ。

255 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 07:40:30 .net
8bit機相手には無双できたけど
相手が32bitになると低性能が目立ったといったとこか
でも87年中に購入した人は長く楽しめたのでは?

ただTOWNSが出てから買ったら単なる情弱

256 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 09:23:13 .net
俺は逆だったな、X68XVIと初代TOWNS買ったけど正直32BIT機ってこんなもん?
ってイメージしかなかったな。

257 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 15:24:13 .net
32bit機が増えてもソフトも複雑化していったからな
X68000は世の中から取り残されただけで速かったわけじゃない

258 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 15:25:30.63 .net
安いスーファミが回転拡大に音階PCM8音で
登場したときにもうゲームもダメだったし
世界のIBMとちがうCPUだった事で
98とTのようにPCの流れにそうことも出来なかった
ホビーPCとしていじくり楽しむ目的は
達成できたんじゃないかな

259 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 15:40:23.71 .net
386は32ビットとは言っても殆どがリアルモードだったしあっても
DOSエクステンダー使うものだったからたかがしてれていた。
MMUが使われ出してから本番

260 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 18:54:52.16 .net
80年代後半はパソコンがホビーからオフィスでも個人でも使う汎用機の時代に移行
X1シリーズの乗りで開発したX68000には32bit時代は居場所が無かった
TOWNSはFMRのホビー版といったとこで後のPC-9821と同じコンセプト
X68000が日本の純粋なホビーパソコンのアンカーを努めた
色々と批判もあるが感慨深い機種であり古き良きホビーパソコンの最後の花だった

261 :ナイコンさん:2022/07/09(土) 23:12:33.66 .net
値下げも積極的じゃなかったしProも売る気無かった

262 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 07:35:25 .net
X68000程度の販売台数だと安易に値下げできなかった
情弱に高値で売りつける以外にシリーズ存続はあり得なかった
情弱がX68000シリーズを支えていたのさ

263 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 09:42:38 .net
その情弱がピーコ太郎と化していたからハードはそこそこの台数売れてもソフトが壊滅した
コピープロテクト掛かったソフトは売れ行きが悪いうえにピーコ品が出回る始末
ノーガードのAliceのゲームがコピープロテクトかかった他社のゲームと比べて売れていたのはコピーツールの更新をしなくてもコピーできるからだろう

264 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 17:56:38.83 .net
安いスーファミの回転拡大と音階PCM8でゲーム機としてもダメ
IBMとちがうCPUだったタメに
世界のWindowsの波ににも乗れなかった

改善点は
言えばスーファミより高性能
順正でのCDROM対応
MacOSの動作
低価格化
だろうけどSHARPの体力みるに
撤退しかないだろう
最後に30モデルを出たのだって採算より
ユーザへの感謝でしょ

いじくり倒すホビーようとでは楽しめたんじゃない?

265 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 18:03:34.45 .net
> 言えばスーファミより高性能
> 順正でのCDROM対応
> MacOSの動作

この三つが可能だったとしても

> 低価格化

これが当時のシャープじゃ不可能なんだよなぁ
可能だったらX680000はもっと値段が安くなってた

266 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 06:40:14.43 .net
X68000はバブルと共に成長して
バブル破裂と共に衰退していった

267 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 12:29:22 .net
intelのCPUではX68000の性能は実現できなかったの?
MZとX1がZ80を使用してたのに何故にモトローラ・・・

268 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 12:59:38 .net
ハドソン側ではV30案も検討してたとか聞いたけど
V30機でMSDOSで良かったんじゃねえの?

269 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 17:00:22 .net
>>267
やっぱZ8000で行ってほしかったな

270 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 17:00:45 .net
>>268
V30ってアドレス空間どうなの?

271 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 17:41:47 .net
ワークステーションへの憧れでしょう。
68系のが2-300万だったのかな。
それへと繋がるX68kだった。

272 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 19:45:31 .net
MZシリーズは16bitでは散在でビジネス機で
シャープが存在感を示すことが不可能
X68000はホビー特化するしか生き残れなかった
それがモトローラを使うという奇道に走らせたのかもしれない

273 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 19:58:20 .net
モトローラを採用した時点で命運尽きてたよな
何かの間違いで運良く(悪く)ppcに乗り換えられたとしても行き止まりや

274 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 22:34:02 .net
V30のDOS機だったらMZと丸被りで社内政争で潰れてただろう

そっちのほうが世のため人のためになっただろうな

275 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 23:50:15 .net
先行している98とバッティングしても旨味がないし
海外で実績ある68000の採用は当然の選択に思う。
開発費が尽きたのと優秀なエンジニアが足らなかったんだろね。
OS開発とネットワークだけでも実装成功していれば
あと10年くらいは持ちこたえられたのではないか。

276 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 23:53:00 .net
V30調べてみたがVA見ると1MBのアドレス空間に縛られててやっぱあかんな
X68000の場合グラフィックモードによってはグラフィックだけで2MBのアドレス空間使うからV30じゃ無理だわ

277 :ナイコンさん:2022/07/11(月) 23:53:57 .net
やはりもしX68000使うなら80286だな
これなら速い上にアドレス空間も16MBだ

278 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 09:02:03 .net
良くも悪くもX68000は80年代前半のマイコンブームの延長線の発想
あくまでもパソコンは個人の趣味で使うもの
TOWNSとかPC-9821系統とかは汎用機を個人向けに仕立てたパソコン
まあ、古き良き80年代の残り香がするパソコンだった
ピーコユーザーが多いのも80年代の悪しき風習を受け継いだ

279 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 19:11:02 .net
汎用機って当時だとSystem/370か?
TOWNSやPC-9821があの流れを組んでいるとは思えないなー
どのへんに片鱗が見られるのだろうか。

280 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 20:21:55.40 .net
V30なんて使ったら88VAの二の舞いでは?

281 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 21:22:09 .net
68000をV30に差し替えただけのマシンを想像すれば、16ビット版劣化型TOWNSのようなマシンになるが88VAとは別物になるな

282 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 21:46:37 .net
メモリマップ的にX68000をV30にするのは超難しくね?w
VAみたいにメインRAM512KB、グラフィックVRAM256KBに大幅スケールダウンするの?

283 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 21:59:26 .net
1024x1024の16色だからプレーン方式のバンク切り替えでも余裕だろ
たぶん68000/10MHzよりV30/8MHzのほうが速い

284 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 22:04:01 .net
>>283
それはテキスト画面だろw
グラフィック画面はパックドピクセルで16色、256色、65536色
1024×1024ドット16色時には2MBのアドレス空間を使う

285 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 22:10:21 .net
16色時 1024x1024*4/8/1024 512KB
256色時 1024x1024*8/8/1024 1024KB
65536色時 1024x1024*16/8/1024 2048KB

286 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 22:32:53 .net
メインRAMが1Mだ2Mだ言ってるのにVRAMが2Mって設計した奴はアタマオカシイな

287 :ナイコンさん:2022/07/12(火) 23:41:55.33 .net
今でも10GB超えのVRAMが積まれているビデオカードは珍しくない。
メインメモリは8〜32GBなんだから似たようなもんだろ。

288 :ナイコンさん:2022/07/13(水) 03:09:08 .net
バカ現る

289 :ナイコンさん:2022/07/13(水) 10:38:16 .net
PS5は16GB のVRAM搭載してるけどRAMは搭載してないぞ
それであれだけ大人気になって大成功なんだからVRAM重視の設計は時代を先取りしているといえる
やっぱ98信者は頭おかしいわ

290 :ナイコンさん:2022/07/13(水) 11:03:23 .net
X68000にGDPが載ってるなら正解だったがな
CPUが画面イメージ作ってVRAMに転送するX68000では不正解なんだよな

291 :ナイコンさん:2022/07/13(水) 11:33:22 .net
>>289
メインメモリと共用でDDR6を使ってるだけだろ
どっちかと言えば低速RAMと高速RAMが混在してるXboxの方がX68000に似てる

292 :ナイコンさん:2022/07/13(水) 21:40:44 .net
インテル系のCPUにしてれば良かったのにね

293 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 01:11:45 .net
逆に、PC-98やTOWNSのプロセッサをMC68000にしてみたらどうだろう?

MS-DOSのかわりにHuman-68kを使うとゴミにしかならないのでOSは別に用意するとする

294 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 01:36:09 .net
そんなゴミ、何に使うんだい?

295 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 02:43:50 .net
>>272
X80286になってしまう

296 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 06:42:25 .net
鈍足の68000使ってる時点で性能が足りない

297 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 06:51:26 .net
>>295
Super書院がありまして

298 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 07:42:44.03 .net
パソコン関係は1つの事業部にまとめて戦力強化するべきだったのに
X1が下手に売れたからシャープは展望を誤ったんだな

299 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 08:00:05.29 .net
パソコンが急速に普及するとは思わなかったのだろう
どうせニッチ商品だから事業を統一する必要があるとは思ってなかった
80年代前半まではパソコンは趣味の分野だったから

300 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 09:54:22.61 .net
エプソンのPC-286を真似てシャープもX286と言う98クローン出せば良かったのに

301 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 10:04:50.55 .net
MZで98ソフトが動く機種なかった?

302 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 11:31:32 .net
>>301
MZ-2861かな?

303 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 12:09:59 .net
モトローラが68020をもっと安売りしてくれりゃよかったのにな

304 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 15:55:58.42 .net
X68000がMZ-2861と互換性があり
更に98とも互換性があったらあるいわ・・・

305 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 17:12:57.50 .net
>>1
演仕事ってなんだ?ねらーの造語?
それとも日本語マジでやばい人?

306 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 19:26:01.36 .net
演仕事とは?

307 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 22:40:21 .net
>>305
自演乙。
お前がまともに日本語使えないバカなのまるわかりだわw

308 :ナイコンさん:2022/07/15(金) 15:51:51.05 .net
せめて身内のMZシリーズと連携しないとなあ

309 :ナイコンさん:2022/07/15(金) 16:21:00.42 .net
事業部が違うから…
NECだって事業部ごとに違う機種出してたから…

310 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 00:55:52 .net
まあ、当時のSHARPはMZ(PC事業部)とX1、X68(家電事業部)の仲の悪さ
は有名だったしな。良い物がでてくるわけねえ。

311 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 03:07:35 .net
見方によってはX68000シリーズは意外と長命だったとも言える
ジリ貧だったとはいえ93年頃までは存続したのだから
ホビー特化パソコンとしては長命だったともいえる
ライバルのTOWNSもWindows95の登場と共に終焉に向かいました
あの98シリーズも程なく終焉に向かったことを考えると意外と長命でした

312 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 05:06:44 .net
5年ぽっち誤差だと言い切れるなら、10年王国を築いた98と5年も持たなかったX68を対等に扱うことができる。

313 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 16:04:49 .net
これだけ固執しているのだから当時は所有者がとても羨ましく買ってもらえない境遇にさぞ恨み心頭だったに違いあるまいてあるまいてwww

314 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 16:53:03 .net
ピーコをやらない心

315 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 17:20:35 .net
ピーコユーザーは意思が弱いのだろうね

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200