2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

22 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 11:46:19.56 .net
超連射はAtari Falconに移植してる人がいるけど
既に開発が止まってる感じ
独自のスプライトエンジンを搭載しててXSPの2倍の65536個表示させても
速度落ちやチラツキが皆無だったらしい
https://youtu.be/DsyJF32BMHw

23 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 12:51:51.26 .net
>>21
ゲーム動かすのには不向きそう

24 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 13:00:35.72 .net
>>20
16MHz版の68000が生産開始されたのが1990年と遅い時期だったので1989年にXVIを出すのは無理かと
12.5MHz版は1985年には既に生産されていたのでせめて1989年のExpertで12.5MHz機投入してくれてもいいのにな

25 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 13:03:33.72 .net
68000MPUが16MHzで頭打ちなのも痛いな
68020だと33MHzまで生産されたので伸び代あったけど68020搭載で初代スタートはコスト的に厳しいから無理だよなぁ

26 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 14:15:00.44 .net
030が発売された時に既存ユーザーに結構叩かれたよな
満開には結構注文が入ってたらしいが…

とにかく当時の非力なマシンで互換性に拘り過ぎると使えないマシンになる
最初から限界が見えちゃってるようじゃダメだよ

27 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 14:37:48.37 .net
>>26
68040搭載したってVRAMが遅くてパフォーマンスが上がらないしCPUは68030でいいから
VRAMのバス32ビット化とPCM音源の強化、スプライトBGの強化、グラフィックVRAM768KBに増量で念願の786×512ドット65536色モード追加
ぐらいやって欲しかった

28 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 16:06:12.78 .net
旧型機をきっぱり捨てて
i486を搭載したX68Kが出ていたら歴史は変わっていたかも知れん。

その場合ハード名がX48600とかになってたかも知れんがw

29 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 16:33:24.38 .net
>>28
MZ4861の方が現実味がありそう

30 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 16:48:41.83 .net
i486なんてWindows3.1の時代じゃねーか
歴史なんて変わらんよ

31 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 17:50:57.62 .net
ばっさり切り捨てるんならARM6+DSP56000でも良かった
名前はSuper X
フル32ビットでCL-GD5434も乗っけてね
後はサウンドコントローラ用にSH1
豪華だね

32 :ナイコンさん:2022/06/17(金) 00:00:54 .net
>>48
MZ-4861( ・∀・)イイ!!

33 :ナイコンさん:2022/06/17(金) 01:26:33 .net
>>29
MZ-2861俺の弟分か…

34 :ナイコンさん:2022/06/17(金) 12:00:40 .net
>>31
5434って廉価版だった割には意外と早かったね
PC98用だけどI-OのGA-98NBっての使ってたわ

35 :ナイコンさん:2022/06/18(土) 23:10:24.82 .net
Ryzen9 6980HX辺りを積んだミニPCでも出たら、エミュレータOSでも作った方が安上がりだな
FPGAでデザインするより高性能だしさ
んで68060の1Ghzくらいまでなら色々ボトルネックになる物は無い筈だし、
それとWindows上で動かすエミュより遥かに低負荷になると思う

実際68060の1Ghzなんて無いけど、仮想的に引き上げる事は出来るでしょ?

36 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 00:02:27.02 .net
>>35
プリエンプティブマルチタスクとメモリ保護を搭載したHuman68kも作りたいな

37 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 07:05:53 .net
仮想68060なら普通にNetBSDやLinuxが動く

38 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 08:46:54 .net
BSDやLinuxならそんな遅い環境でわざわざ使わなくても、現在のCore iやRyzenで使えばよかろう

39 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 11:25:22.60 .net
ラズパイLinuxでエミュOSがあるだろ、そこでX68を弄ればええがな。

40 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 13:15:32.43 .net
>>37
Human68kじゃないとX68000のソフトウェアが動かないだろ!

41 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 13:27:22.98 .net
Human-68kが不安定すぎて使い物にならんのだから別のOSを載せるのは当然の選択だ

エミュレータでやる意味があるかは別として

42 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 16:35:59 .net
実機なら意味あるけどエミュなら無いね

43 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 19:47:37 .net
68に拘わらず実機に固執するってのが理解出来ない
AmigaのVIPERとかA1260ならそれなりに理解も出来るけど、昔話のネタに使うだけの物なら正直いらない

44 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 20:20:09 .net
意味の有り無しで言えば、X68の実機でも無意味だな
UNIX系のOSがマトモに動くマシンではなかったから
CPUを載せ替え、メモリアクセスを高速化した架空のモデルなら意味が出てくるかもしれないがね

45 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 22:14:14 .net
>>41
不安定じゃないだろ
マルチタスクともっと高度なメモリ保護があったら夢があるなってだけで

46 :ナイコンさん:2022/06/19(日) 23:17:44 .net
処理が重いのかフリーズか分からん状態になったり
いきなり再起動したりが
当たり前のように頻繁してたのに不安定でなかったとか、斬新な意見だな

47 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 02:10:07.84 .net
お前らの愛国心が足りなかっただけ
パヨクってすぐ機械のせいにするんですね
キムチ悪いなあもう

48 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 05:41:11.06 .net
Human68kにEmacsやgcc移植するくらいならUnixライクOSを使えばいい

49 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 06:11:19.32 .net
一応OS/9 68kは移植されたんだっけか

まあでもたった10MHz、1MIPSそこそこしかない環境でマルチタスキングねぇ…マゾの所業にしか思えんな
リアルタイムだとメモリだって高価すぎて満足に増設できなかった
ともすると発売と同時にフル増設して使ってたように騙られがちだが、ウソ八百

50 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 06:39:40.27 .net
ピーコ常習犯X68ユーザーが愛国心が足りないとか言い出したら世も末だなw

51 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 11:23:38.33 .net
>>47
ネトウヨはウセロ

52 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 12:11:05.94 .net
V30の10Mhzや8086の12Mhzで動かすWindows2.xのがマシかもしれないレベル

53 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 12:14:55.44 .net
Emulator OSならレイテンシは皆無と言ってもいいくらいのものが出来るし、
テラドライブのようなニコイチも作れるな
制限なくフルアクセス出来ればRyzen9 6900HSでPS4Proレベルの
ハードを拡張スロットに突っ込んだ感じのモノだなあ
バーチャルに際限は無い

54 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 20:45:59.55 .net
際限無いのは妄想だけ

55 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 21:11:26.93 .net
DOSレベルでのマルチタスクの実現て面倒くさいだろうなあ
今のOSのタスク管理ってスレッド単位で管理してるのかなあ?
知らんけど

56 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 23:33:35.62 .net
知らんならチラシの裏にでも書いてろヨw

57 :ナイコンさん:2022/06/20(月) 23:56:36.47 .net
AmigaOSはどうやってマルチタスクを実装してたんだ?

58 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 00:55:41.21 .net
組み込みなら、pSOSやvxWORKSが68000で
マルチタスクで動いてたよ

59 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 10:00:49 .net
>>57
割り込みで動いてた
似た様な機構でマルチタスクを実現させてたのがAtariのSTEシリーズ以降だね
それらが他機種と決定的に違ってたのが、割り込みでCPUが止まらない事

60 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 10:46:59 .net
ユーザーのモラル

61 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 11:11:30 .net
タスクスイッチだよね?

62 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 11:42:27 .net
>>59
すげえ
なんで後発のX68000は設計時にその仕組みを導入出来なかったんだ

63 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 13:41:43 .net
マルチタスクOSなら割り込みのticksでタスク管理するのが普通だし
割り込みが入ったらベクタに登録している
割り込みハンドラが動作するのだから
CPUなんて止まらないでしょ?

64 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 14:16:26 .net
AMIGAもATARIもそれぞれのカスタムチップがCPUを介さずDMAコントローラーへアクセスする事が
出来たからマルチタスク時の負荷が軽かったという事でしょ?

カスタムチップ自身がメモリーへバースト転送してくれるって
優秀だよなあ

65 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 14:33:54 .net
何で割り込みの話がDMA転送の話に置き換わっているのかよくわからんけど

66 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 15:26:10 .net
全てのIOに対してほぼ同時に割り込みでアクセス出来る構成だった事を言いたいだけじゃない?

67 :ナイコンさん:2022/06/21(火) 22:52:58 .net
X68ユーザーは真面目で硬派が多かったイメージだが

68 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 00:31:05 .net
X68ユーザの実際はピーコ自慢するキモオタな犯罪常習犯の集まりだったな

69 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 00:51:52 .net
>>67
いい歳こいてアニメ見てるようなキモオタやロリコンしかいなかったような

70 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 05:14:30.60 .net
5ちゃんで必死こいて煽ってる奴って100%ガチニートだと言ってた知り合いがいたが
本当みたいだな

71 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 07:40:38 .net
>>69
どんな自己紹介だよw

72 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 08:27:15 .net
いいから今期のオススメは何なんだお

73 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 09:54:46 .net
core i9 12900h&geforce 3080を買っとけ
メモリーは32GB以上、SSDは2GB以上だぞ
それぐらい買えるよな?わかったか?

74 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 12:38:32 .net
そんな金があったらX68000の中古を買え
ゲーミングPCなんてゴミを買うよりX68000を買うほうがいい
たくさんのゲームで遊べる

75 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 12:51:56 .net
どこにもx68のゲームは売ってねぇだロ
どうやってソフトを手に入れるんだヨ

76 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 13:57:18.50 .net
DMAを使ってガーベージコレクション高速に処理できるなら、役に立つだろうけどね...
MMU無しでのマルチタスクは、厳しいものがあるよ。

77 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 14:08:38.15 .net
>>73
SSD 2Gとか68000用?

78 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 14:38:49.43 .net
今更実機買ってレトロゲーで遊びたいとは思わないね
そこまでレトロゲーに執着も無いし、今のゲームの方が面白いからな

ろくに動画も作れないPCをガチで使おうという気は毛頭ないよ
X68000買って4Kで動画を出力出来る?出来ないよな
After Effects動く?動かないよな

レトロゲーを遊ぶんならEGGで買うかアケスタかアケアカで十分だ

79 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 22:56:04 .net
意味がよくわからんw

80 :ナイコンさん:2022/06/23(木) 23:13:50 .net
なんでMPUのアップグレードが上手くいかなかったんだろね
68000でガチガチに設計してたの?

81 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 04:25:27.00 .net
68000の10MHz以上のCPU載せても周辺回路が追いつかないような安物で構成されていたから

82 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 07:42:15.94 .net
人間がはんだ付け組み立てしてたと思うくらいの高コスト

83 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 11:16:43.48 .net
>>80
030に合わせた設計でなかった
あと部品調達コストを考えてない

84 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 12:04:26.32 .net
Cpuとバスか分離していないからだろ

85 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 00:02:42.88 .net
16ビットバスで作った周辺回路群を68020以降の32ビットバスに変換してつないでも
パフォーマンス出ないので作り直さないといけないのだけど、その費用が出せなかった
のでしょう。
また、上位のCPUに移行すると一部互換性が失われるのだけど、それを吸収するには
どうするかというようなことが事前に考えられていなかったと思う。
X68000の企画立ち上げ時期にはとっくに68020が存在したのに残念ですね。

86 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 00:34:33.59 .net
MC68を選んだ時点でハードウェア周りに自由度が効かないんですよね
なんというか古い設計なんですよ

87 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 01:53:35.61 .net
速度だな
98からの移植ゲーで顕著だった

88 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 12:36:22 .net
シャープがチップセットを作ってたら時代が変わったかもな

89 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 14:08:55 .net
Xシリーズは8ビットだけにして16ビット以上はMZに注力しなかったシャープの失敗だな
ただでさえ技術力なかったのに

90 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 16:08:00 .net
どっちにしろ消えていくけどな

91 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 23:27:26.61 .net
MZの16bit化は早かったのにどうしてこうなった
樫尾共々結局電卓屋から抜けられなかったという事か

92 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 23:39:49.83 .net
>>91
MZ-2861は失敗したけどX68000は成功したやん

93 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 02:42:20 .net
>>91
MZ-2000専用16ビットボードを思いだしてしまった

94 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 07:11:21 .net
32bit時代に乗り遅れたことでは?
進歩が早い世界で5年引っ張るのは厳しい

95 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 11:48:30.40 .net
X68000は成功か?
どう見ても失敗だろ
ユーザのせいで

96 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 11:54:49.85 .net
エロゲだらけPCはいらん

97 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 12:27:13.67 .net
>>94
将来の32ビット化を視野に入れた設計、ガイドラインが無かったのは痛いな
開発時に68020はとっくに存在してたのに

98 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 12:48:47.70 .net
MZ-5500さんカワイソス

99 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 14:32:44.66 .net
意外と16bit時代が短かったんだよな
ホビーパソコンも80年代中頃をピークに衰退
世の中はIBM互換機や98シリーズのような汎用パソコンを個人でも使う時代に以降した
私も80年代後半で個人があんだけ98シリーズを使うとは思ってなかった
リアルタイムではX68000は衝撃的だったよ
88VAがイマイチ受けなかっただけに16bitはシャープの圧勝かなと思っても不思議はない
現実には8bit機を卒業した人の多くは98シリーズに流れていった

100 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 14:40:01.49 .net
16ビット機ではX68000が勝者だったのは間違いない
PC88VA、MZ-2861等他の16ビット機はあっという間に消滅してしまった

101 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 16:31:34 .net
どこが成功だよw
性能塩漬けなハード、実用性がない進歩のないアプリとアケゲーの劣化移植なモドキばかりなソフト、ユーザはピーコしまくりな犯罪者ばかりw

X68は誰がどう見ても世紀の大失敗だよw

102 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 16:41:19 .net
16ビットから発展出来なかったゴミなX68だけが16ビットを続けてただけ
勝ち負けで言うとX68は勝負のステージにすら立てなかったゴミなんだよなぁ

103 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 18:38:00 .net
性能が足りなかった
機能が足りなかった
シャープのビジョンがなかった
ユーザのモラルは皆無だった

それがX68000と言うパソコン

104 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 19:23:09 .net
80年代末になるとX68000は空気だったもんな

105 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 20:07:59 .net
X68はユーザのやらかしが著作権法改正のキッカケになったぐらいしか、語るものはないだろ

106 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 20:27:01 .net
80年代だと末期でも電子媒体は著作権の範囲外とか言う人もいたけどピーコするなよ頼むからさぁ広告のあとは変わったよね
X68ユーザが偉大な反面教師になったって事だよ

107 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 21:48:05 .net
一太郎 等の事務ソフトを
オフィスや学校でのコピー使用が原因。

108 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 21:57:08 .net
ライバルに恵まれなかった
98は低性能のゴミだったし
88やMSXは子供のおもちゃだし
TOWNSは学校用だから一般人には関係ないし

他を圧倒してたよな

109 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 03:25:39 .net
X68000の発売開始は87年だっけ?
これで5年仕様を変えないとなると32bit化は92年になる
98シリーズは88年から32bit機投入で32bit機のTownsは89年に登場となった
シャープの想定より世の中の進歩が早かった
実際には3年仕様変更無しでもライバルに遅れ気味になった
おそらくX1シリーズが82年登場して5年近く市場をそれなりに維持してたからX68000でも可能と踏んだのだろう
対策としては98シリーズのように16bit版と32bit版を併売するしかなかった
ただ販売台数の問題で98シリーズのような展開はできんかったのだろう

110 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 03:29:39 .net
スプライトがちょっと凄かっただけで、あとは本当に退屈で遅いPCだったんだよなあ…信者は頑として認めようとしないが。

111 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 05:01:43.71 .net
X68000はカタログスペックだけのハリボテ
8ビット機相手にマウントとれるだけが取り柄

そしてユーザがクズ過ぎて失敗した稀有な存在

112 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 06:36:28.77 .net
>>110
10MHz機はホント遅かったね
XVIでやっと普通になった感じで

113 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 10:21:53 .net
いやXVIも遅かったし、XVIの登場自体が遅きに失したし

114 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 12:24:55 .net
ハリボテはシャープらしいといえばシャープらしい

115 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 13:38:12.35 .net
理想はPROとツインタワーの2ライン体制になった1989年にツインタワーモデルは16MHz機投入
1991年には68020で32ビット機投入
翌年1992年に68030機投入

116 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 20:06:36.90 .net
020や030投入も必要だが、数々の改悪はやめてほしいな
初代が一番マトモだし

だからクソとかポンコツとか言われても反論できねぇんだよ

117 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 22:25:04.89 .net
020や030投入してもインテルCPUの後塵を拝すどころか周回遅れでも追いこされるレベルで遅いから無意味だな

118 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 06:33:24.56 .net
Townsが出てからはX68000系は完全に空気になったもんな

119 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 06:40:36.01 .net
TOWNS安かったしね
国産32bitホビーパソコンならあれで十分

120 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 07:30:41.42 .net
信者はX68000をお化けパソコンと崇めてたが
実際には市場では幽霊並み見えない存在になるという
別な意味でのお化けパソコンになったというオチだった

121 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 09:59:11.54 .net
X68はゲーム機扱いだったからゲームは別として、
ビジネスソフトと言われる系統のアプリが数えられるレベルしか出てないのが幽霊ぶりをあらわしてるよな

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200