2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

295 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 02:43:50 .net
>>272
X80286になってしまう

296 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 06:42:25 .net
鈍足の68000使ってる時点で性能が足りない

297 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 06:51:26 .net
>>295
Super書院がありまして

298 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 07:42:44.03 .net
パソコン関係は1つの事業部にまとめて戦力強化するべきだったのに
X1が下手に売れたからシャープは展望を誤ったんだな

299 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 08:00:05.29 .net
パソコンが急速に普及するとは思わなかったのだろう
どうせニッチ商品だから事業を統一する必要があるとは思ってなかった
80年代前半まではパソコンは趣味の分野だったから

300 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 09:54:22.61 .net
エプソンのPC-286を真似てシャープもX286と言う98クローン出せば良かったのに

301 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 10:04:50.55 .net
MZで98ソフトが動く機種なかった?

302 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 11:31:32 .net
>>301
MZ-2861かな?

303 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 12:09:59 .net
モトローラが68020をもっと安売りしてくれりゃよかったのにな

304 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 15:55:58.42 .net
X68000がMZ-2861と互換性があり
更に98とも互換性があったらあるいわ・・・

305 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 17:12:57.50 .net
>>1
演仕事ってなんだ?ねらーの造語?
それとも日本語マジでやばい人?

306 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 19:26:01.36 .net
演仕事とは?

307 :ナイコンさん:2022/07/14(木) 22:40:21 .net
>>305
自演乙。
お前がまともに日本語使えないバカなのまるわかりだわw

308 :ナイコンさん:2022/07/15(金) 15:51:51.05 .net
せめて身内のMZシリーズと連携しないとなあ

309 :ナイコンさん:2022/07/15(金) 16:21:00.42 .net
事業部が違うから…
NECだって事業部ごとに違う機種出してたから…

310 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 00:55:52 .net
まあ、当時のSHARPはMZ(PC事業部)とX1、X68(家電事業部)の仲の悪さ
は有名だったしな。良い物がでてくるわけねえ。

311 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 03:07:35 .net
見方によってはX68000シリーズは意外と長命だったとも言える
ジリ貧だったとはいえ93年頃までは存続したのだから
ホビー特化パソコンとしては長命だったともいえる
ライバルのTOWNSもWindows95の登場と共に終焉に向かいました
あの98シリーズも程なく終焉に向かったことを考えると意外と長命でした

312 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 05:06:44 .net
5年ぽっち誤差だと言い切れるなら、10年王国を築いた98と5年も持たなかったX68を対等に扱うことができる。

313 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 16:04:49 .net
これだけ固執しているのだから当時は所有者がとても羨ましく買ってもらえない境遇にさぞ恨み心頭だったに違いあるまいてあるまいてwww

314 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 16:53:03 .net
ピーコをやらない心

315 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 17:20:35 .net
ピーコユーザーは意思が弱いのだろうね

316 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 18:11:38 .net
結局シャープ系のユーザーって当時からMZもX1もX68kもあれが悪いこれが駄目って文句ばかり云ってたイメージ
なんか製品改良に貢献したの?

317 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 18:41:26 .net
1991年に64bitのMIPS R4000が出ていたというのにおまえらときたら

318 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 21:19:36 .net
ツインタワーなんだからCPUも68000x2だったら色々できたかも

319 :ナイコンさん:2022/07/16(土) 21:54:55 .net
>>318
翌年メガドライブの発売によって68000が激安になるのが分かっていたらサウンド用にもう一個68000があっても良かったな

320 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 00:28:15 .net
早さだな
当時の98と比べてもっさり感は否めなかった

321 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 01:22:11 .net
>>316
Humanに有志の改良プログラムが導入されていた。
GNUプロジェクトの移植も進んだし製品改良に寄与している。
98で30行プロジェクトが標準で組み込まれたようなもん。

322 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 06:28:17 .net
X68ガー!とか言うよりとにかくシャープって会社の商品展開とか販売戦略の
タコさはどうにもならんわな。その後も液晶NO1とかいって結局自滅したし。

323 :ナイコンさん:2022/07/17(日) 07:00:29 .net
昔のハードはほんと無駄が多い

その点ではチップセットはホント合理的
今のAMIGAやATARI FALCONの互換ハードは
全てFPGA上で作られたチップセットが乗ってる

324 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 05:44:39 .net
>>313

あんまX68000は欲しいとは思わなかった
ゲームなら88シリーズやX1で十分
ゲーマー卒業した時期だったから98シリーズやエプソン互換機に興味を持ってた
実際に16bit機はすっ飛ばして32bitエプソンノートを買った

325 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 15:25:32.40 .net
NECも88VAや98DOといった迷機は出したからなあ

326 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 16:12:34.69 .net
>>325
VAってスプライトに欠陥があったり8801との互換性が不完全だったり中途半端な完成度だけどあれってX68000の発売日にぶつけるために無理して開発完了を前倒ししたからなのかな?

327 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 16:23:01.57 .net
それはあると思う
8bitの88シリーズも先が見えてきてた
88を開発していた事業部の命運もかかってたし
もっとも既存88ユーザーはゲーマー卒業して
98シリーズに乗り換え出したから互換性が完璧でも大して売れなかったと思う

328 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 19:12:41.09 .net
88VAはなあ・・もう全てがダメだったな。販売時期、ハードウェアの仕様
うーん。88VA3持ってるけど、当時でさえR-TYPE専用機だったしな。
それもPc-Engin版(R-TYPE)も持っててそっちの方が出来が良かったという(汗

329 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 19:43:58.50 .net
VAは、わざわざCPUまで作っているのがよくわからなかったな。

330 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 19:50:17.40 .net
それなりに期待はしてたのだろ
期待は空回りしたけど

331 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 20:43:01 .net
NECのCPU新規で作るくらいなら、超高速Z80作ってほしかったが...

332 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 20:49:49 .net
VAは途中から「どこまで98のソフトを動かせるか」を目指すハードになった

333 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 22:39:30 .net
>>329
いうてもV30の統合型V50に対してV30が元から持っている8080エミュモードをZ80エミュモードに変えたもの
だからそこまで変えた訳ではないしな。

>>331
8MHzで動くZ80H相当出してるし、これ以上はPC用では苦しいだけだろう。

334 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 23:38:27 .net
当時のことはよく覚えていないけどスプライトついてるパソコンはゲーム機に思えて欲しくならなかったなぁ

335 :ナイコンさん:2022/07/18(月) 23:43:51 .net
>>333

8080エミュレーションって速度は合わないんじゃない?
V20を使えば8080ボードの設計をあまり変えずに高速CP/M80機にできた記憶がある。

調べたらZ80モードはコード違うみたいだし、8080エミュレーション拡張とは別物ではなかろうか。

336 :ナイコンさん:2022/07/19(火) 13:05:20 .net
信者はX68000をお化けパソコンとかいって崇めてたが
このスレだと話が違うのだな

337 :ナイコンさん:2022/07/19(火) 13:27:30 .net
メガドライブ程度の性能しかないのに、なぜか30万もするお化けパソコンだな

338 :ナイコンさん:2022/07/19(火) 13:33:44 .net
ぴゅうたと比較したらお化けだわよ

339 :ナイコンさん:2022/07/19(火) 16:20:33 .net
夢を超えた

340 :ナイコンさん:2022/07/19(火) 17:48:38 .net
ゲーマーにはともかく絵師には重宝されたでしょ

341 :ナイコンさん:2022/07/19(火) 22:50:52 .net
まあ、シャープって会社があほぅだっーのは理解はしてるがX68はあの時代に
しては悪いマシンじゃないと思うけどなぁ。今でもたまに動かしてるし。

342 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 00:01:39 .net
メガドライブだってソフトで回収することを考えずにパソコンとして
出したら十数万円で売らざるをえなかったんじゃない?
三十数万円まではいかないと思うけど。

343 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 01:48:36 .net
メガドライブは60万はするだろ
X68000が30万なんだから

344 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 03:12:01 .net
>>318
ツインタワーの癖にモノラルスピーカー

345 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 03:45:42 .net
>>316
昔のシャープは品質保証がしっかりしていたのか
MZ2500バグを伝えると対策ROMを新規作成して保証期間が切れても出張料含めてすべて無料交換やシステム書き換えを行ってた。
ポケコンのオプションが指定したものより後継機種では動かないと難癖を付けたらROMをカスタム焼きで詫び状とセットでICカードをくれた

346 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 05:26:03 .net
メガドライブは低解像度(15kHz)しか対応しないしビットマップVRAMも持っていないので
あの価格で逆鞘設定になってはいないとするなら、ライセンス収入を諦めるとしてもせいぜい価格は2~3倍というところだろう

まあ低解像度でゲームしかできないスプライトBG機が7~8万もして買うか(親を説得して買ってもらえるか)?となると、無理な奴が多いだろうが

X68000はコストダウンもできないゲーム専用パソコンで398000円。まあパーソナルワークステーションなどと嘯かなければ到底売れないわけだよ
現実はスプライトモンスターなだけで、買ってもゲームしかしないアホにしか売れない

347 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 08:01:09 .net
そのスプライトモンスターもセガサターンにあっさり抜かれ

348 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 08:17:23 .net
シューティングの移植が出来ないのにモンスター?っw

349 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 08:56:30 .net
業務用基板のSYSTEM16も30万くらいしたから
そんなもんじゃね?

350 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 09:07:28 .net
X68Kのお陰でC++を習得する足掛かりを作ってくれた
XC自体ANSIと互換性は無いが、構造化プログラミングの基礎を学べたのが大きかった

351 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 10:09:23 .net
X68kでC++!?
軽く5年くらいズレてねーか?何言ってんだコイツ…

352 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 10:19:44 .net
X68の頃はまだC++じゃなくてC+だろ

353 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 13:37:53 .net
ピーコが足りなかった

354 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 14:07:35 .net
なんやと、コイツ?

355 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 16:31:17 .net
X1ユーザーはどれだけX68000に流れたのだろ?

356 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 20:21:20.98 .net
こちらは流れた1人
YsIIIがturboで出る気配無かったからね

357 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 21:22:23 .net
>>342
MDが安いのはROMゲーム専用機だからメインメモリも少ないし、VRAMもスプライトBG用のみなのも大きい。

>>346
の言うとおりね、PCにするなら低解像度でもグラフィック画面欲しくなるし、メインメモリも追加
FDDやキーボードも装備したら10万位は行くんじゃないかな。
PCにするなら横512を出せるPCEのVDPベースにした方が良い気もする。

>>347
スプライトモンスターで言うと先に低解像度専用だがSFCだね、どちらにしても設計年度が違い過ぎるよ。
特にSSとの比較だと。SS発売時には486やPentiumの時代。

358 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 22:11:20 .net
スプライトモンスターはYボード

359 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 23:12:37 .net
メガドラは量産効果とソフトを売るモデルだからなー
本体とディスプレイくらいしか売れないPCで
もっと継続的に売れないと。

360 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 01:16:33.75 .net
MZの打ち止め感からX68000に移行したけど
X1ユーザーも同じ?

361 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 02:48:25.53 .net
X68kは最初から打ち止め感があったからなあ
アーケード移植ばかりで欲しいゲームが出ないしX1のままだった

362 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 05:31:55.44 .net
NEOGEOや「次世代機」って呼ばれたゲーム機があればX68000は要らない子

363 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 11:17:40 .net
X68kはあっても良いけどもっと値段下げる努力しろよと

364 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 12:53:48 .net
販売台数が少なく量産効果が無いから値下げできなかった
DOS/Vが安かったのは販売台数が桁違いで部品も色んなとこから安い部品が手に入ったから
値段の高さは独自規格パソコンの宿命さ
マッキントッシュのような存在になれたら良かったのだが単なる陳腐化したゲームパソコンにしかなれんかった

365 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 13:25:37 .net
安い部品というより、質の悪い部品だよ。
はんだ付けのやり方や基板にバリが残っていたり、ひどいものだった。
電源装置の出力波形も酷かった。

だけど実際の性能にはほとんど関係なかった。

366 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:57:54 .net
X68000はテレビ事業部が8bitマイコンブームのノリで開発したパソコンだろ?
そんでも93年頃までは販売してたのだからよくやった方だ

367 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 18:40:31 .net
TOWNSはもっと長生きした現実

368 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 20:31:04.20 .net
>>362
それが出る数年前のマシンだから仕方がないだろう。

>>367
初代で386搭載してたのでCPU等をどんどん新しく速く出来たのが大きい。

369 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 20:39:11.82 .net
>>368

386は関係ないように思うが、TOWNSの386のメリットなんだろ?

370 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 00:30:00 .net
32bitレジスタ32bit演算32bitデータバス…全てX68kに無かったものだが?

371 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 00:50:55 .net
>>369
いや、後継機を作るCPUに困らないという面は大きいぞ、アーキテクチャをあまり変えずにね。
X68000はCPUの・・・

>>370
68000は32bitレジスタだぞ

372 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 04:00:29 .net
CPU選びで大吉を引いたとしても収束点は変わらないんじゃないかな
結局はX68030≒X80386みたいな微妙な機種を出して終わったと思う

373 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 04:12:51 .net
>>369
4GBの広大なアドレス空間
互換性が完璧で高速CPUがどんどん出る

374 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 11:57:40 .net
>>371

FM-Rと同じで80286からでも良かったんじゃない?

375 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 12:00:50 .net
>>373

メモリ空間があるだけで実際にはWindows95まで、まともに使われなかったよ。

376 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 12:31:48 .net
4Gメモリーを実際に使うようになったのは
Windows7あたりからか?

377 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 13:11:00.20 .net
>>375
最初から386だったおかげで余裕のあるメモリマップ配置で
X68000→X68030のような苦労がなかった

378 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 13:12:12.86 .net
X68030は32ビット化されたのに互換性のために12MBしかメモリ積めなかったからなぁ

379 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 13:30:08.96 .net
マンハッタンシェイプとかいうボディを見る度に
全米多発テロを思い出してしまう・・・・・。

380 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 17:34:31.34 .net
都庁舎

381 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 20:13:04.17 .net
>>377

メモリマップ確認したよ。
1MB以下の構造はMS-DOS動かすなら仕方がないけど、
X68Kと同じで、ただ8ビットPCが強大化したのではないかと思った。

382 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 20:49:45.46 .net
確か98もメモリーは14Mが限界でなかった?
MS-DOS時代ではそんなに使うことなかったけど

383 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 21:09:30 .net
>>372
タウンズが長生きした理由を上げただけだぞ、X68000のCPUが386だったらという話とは別。

ただ、CPUのパワーアップだけは苦労しなかっただろうがね。
68000があまり速いCPUでもないのに何でもCPUにやらせる設計と柔軟性が低い構成が良くなかった。
68000だからこそのリニアメモリにVRAMをMAPしたのもなあ。

>>374
元はタウンズの話だからあの時点で286を選ぶのはグラフィック性能に不釣り合いだろう。

>>381
それは殆どのx86系マシンがたどった道。仕方が無いと言えば仕方がない。

384 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 21:18:15 .net
80Mはいけたよ

385 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 21:38:54 .net
>>355
ノーマルX1からMZ-25000に流れたやつがいてゼビウスでドヤってたが、
ソフトは最初しか出ないわ、X1turboは大幅に値下げされるわ、
X68K発表されたころには大変気の毒なことになってたな。

386 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 22:13:39 .net
>>283

同クロックでは386より286の方が速かったから286でも十分だよ。
価格を10万円くらい下げられたのではないか。
MMU活用したOSがあればよかったんだけどね。

387 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 22:14:31 .net
>>383でした

388 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 00:22:06 .net
X68Kも次世代機の計画はあったが現行機が売れてないため中止になった。

Townsの方は(確かOh!FMあたりに書かれてたけど)
海外の見本市に展示機を持っていったら評判は良かったものの
AT互換機と互換性が無ければこっちで売るのは無理と言われたそうだ。
富士通はその意見を入れたのかこんなものを作り
https://www.fmworld.net/product/former/vtw9706/towns.html
それがVTOWNSにも繋がっていった。

389 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 00:26:25 .net
>>367
Windows98の頃には消えてたなw

というか現役で

390 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 00:28:38 .net
TOWNS稼働させてる人が少ないのは何故なんだ?
98に関しては結構見かけるけど

391 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 07:09:27 .net
98は業務向けのそれなりに大きな中古市場がある(あった)から保守メンテする業者がそれなりに居て稼働機が入手しやすかった、あたりが大きいじゃないかね?

392 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 07:14:28 .net
98用の特殊なソフトはDOS/Vには移植されんかったからな
実際問題として暫く98を使い続ける必要があった

393 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 08:26:31 .net
>>388
この頃の富士通は優秀だった…今は見る影もないが

394 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 13:27:18 .net
優秀だったか??
FM-8 FM-11のころは優秀だったが、そのあとはグタグタだったよ

395 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 14:28:47 .net
>>386
それは目先の今だけ考えた選択、87年で68000の10MHz採用に似ている。
また、グラフィックメモリが多く書き換えが多くなる分32bitバスの方が強力。
グラフィックアクセラレータの時代になるまではなあ。

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200