2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

349 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 08:56:30 .net
業務用基板のSYSTEM16も30万くらいしたから
そんなもんじゃね?

350 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 09:07:28 .net
X68Kのお陰でC++を習得する足掛かりを作ってくれた
XC自体ANSIと互換性は無いが、構造化プログラミングの基礎を学べたのが大きかった

351 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 10:09:23 .net
X68kでC++!?
軽く5年くらいズレてねーか?何言ってんだコイツ…

352 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 10:19:44 .net
X68の頃はまだC++じゃなくてC+だろ

353 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 13:37:53 .net
ピーコが足りなかった

354 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 14:07:35 .net
なんやと、コイツ?

355 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 16:31:17 .net
X1ユーザーはどれだけX68000に流れたのだろ?

356 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 20:21:20.98 .net
こちらは流れた1人
YsIIIがturboで出る気配無かったからね

357 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 21:22:23 .net
>>342
MDが安いのはROMゲーム専用機だからメインメモリも少ないし、VRAMもスプライトBG用のみなのも大きい。

>>346
の言うとおりね、PCにするなら低解像度でもグラフィック画面欲しくなるし、メインメモリも追加
FDDやキーボードも装備したら10万位は行くんじゃないかな。
PCにするなら横512を出せるPCEのVDPベースにした方が良い気もする。

>>347
スプライトモンスターで言うと先に低解像度専用だがSFCだね、どちらにしても設計年度が違い過ぎるよ。
特にSSとの比較だと。SS発売時には486やPentiumの時代。

358 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 22:11:20 .net
スプライトモンスターはYボード

359 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 23:12:37 .net
メガドラは量産効果とソフトを売るモデルだからなー
本体とディスプレイくらいしか売れないPCで
もっと継続的に売れないと。

360 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 01:16:33.75 .net
MZの打ち止め感からX68000に移行したけど
X1ユーザーも同じ?

361 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 02:48:25.53 .net
X68kは最初から打ち止め感があったからなあ
アーケード移植ばかりで欲しいゲームが出ないしX1のままだった

362 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 05:31:55.44 .net
NEOGEOや「次世代機」って呼ばれたゲーム機があればX68000は要らない子

363 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 11:17:40 .net
X68kはあっても良いけどもっと値段下げる努力しろよと

364 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 12:53:48 .net
販売台数が少なく量産効果が無いから値下げできなかった
DOS/Vが安かったのは販売台数が桁違いで部品も色んなとこから安い部品が手に入ったから
値段の高さは独自規格パソコンの宿命さ
マッキントッシュのような存在になれたら良かったのだが単なる陳腐化したゲームパソコンにしかなれんかった

365 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 13:25:37 .net
安い部品というより、質の悪い部品だよ。
はんだ付けのやり方や基板にバリが残っていたり、ひどいものだった。
電源装置の出力波形も酷かった。

だけど実際の性能にはほとんど関係なかった。

366 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 15:57:54 .net
X68000はテレビ事業部が8bitマイコンブームのノリで開発したパソコンだろ?
そんでも93年頃までは販売してたのだからよくやった方だ

367 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 18:40:31 .net
TOWNSはもっと長生きした現実

368 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 20:31:04.20 .net
>>362
それが出る数年前のマシンだから仕方がないだろう。

>>367
初代で386搭載してたのでCPU等をどんどん新しく速く出来たのが大きい。

369 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 20:39:11.82 .net
>>368

386は関係ないように思うが、TOWNSの386のメリットなんだろ?

370 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 00:30:00 .net
32bitレジスタ32bit演算32bitデータバス…全てX68kに無かったものだが?

371 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 00:50:55 .net
>>369
いや、後継機を作るCPUに困らないという面は大きいぞ、アーキテクチャをあまり変えずにね。
X68000はCPUの・・・

>>370
68000は32bitレジスタだぞ

372 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 04:00:29 .net
CPU選びで大吉を引いたとしても収束点は変わらないんじゃないかな
結局はX68030≒X80386みたいな微妙な機種を出して終わったと思う

373 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 04:12:51 .net
>>369
4GBの広大なアドレス空間
互換性が完璧で高速CPUがどんどん出る

374 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 11:57:40 .net
>>371

FM-Rと同じで80286からでも良かったんじゃない?

375 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 12:00:50 .net
>>373

メモリ空間があるだけで実際にはWindows95まで、まともに使われなかったよ。

376 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 12:31:48 .net
4Gメモリーを実際に使うようになったのは
Windows7あたりからか?

377 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 13:11:00.20 .net
>>375
最初から386だったおかげで余裕のあるメモリマップ配置で
X68000→X68030のような苦労がなかった

378 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 13:12:12.86 .net
X68030は32ビット化されたのに互換性のために12MBしかメモリ積めなかったからなぁ

379 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 13:30:08.96 .net
マンハッタンシェイプとかいうボディを見る度に
全米多発テロを思い出してしまう・・・・・。

380 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 17:34:31.34 .net
都庁舎

381 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 20:13:04.17 .net
>>377

メモリマップ確認したよ。
1MB以下の構造はMS-DOS動かすなら仕方がないけど、
X68Kと同じで、ただ8ビットPCが強大化したのではないかと思った。

382 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 20:49:45.46 .net
確か98もメモリーは14Mが限界でなかった?
MS-DOS時代ではそんなに使うことなかったけど

383 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 21:09:30 .net
>>372
タウンズが長生きした理由を上げただけだぞ、X68000のCPUが386だったらという話とは別。

ただ、CPUのパワーアップだけは苦労しなかっただろうがね。
68000があまり速いCPUでもないのに何でもCPUにやらせる設計と柔軟性が低い構成が良くなかった。
68000だからこそのリニアメモリにVRAMをMAPしたのもなあ。

>>374
元はタウンズの話だからあの時点で286を選ぶのはグラフィック性能に不釣り合いだろう。

>>381
それは殆どのx86系マシンがたどった道。仕方が無いと言えば仕方がない。

384 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 21:18:15 .net
80Mはいけたよ

385 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 21:38:54 .net
>>355
ノーマルX1からMZ-25000に流れたやつがいてゼビウスでドヤってたが、
ソフトは最初しか出ないわ、X1turboは大幅に値下げされるわ、
X68K発表されたころには大変気の毒なことになってたな。

386 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 22:13:39 .net
>>283

同クロックでは386より286の方が速かったから286でも十分だよ。
価格を10万円くらい下げられたのではないか。
MMU活用したOSがあればよかったんだけどね。

387 :ナイコンさん:2022/07/22(金) 22:14:31 .net
>>383でした

388 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 00:22:06 .net
X68Kも次世代機の計画はあったが現行機が売れてないため中止になった。

Townsの方は(確かOh!FMあたりに書かれてたけど)
海外の見本市に展示機を持っていったら評判は良かったものの
AT互換機と互換性が無ければこっちで売るのは無理と言われたそうだ。
富士通はその意見を入れたのかこんなものを作り
https://www.fmworld.net/product/former/vtw9706/towns.html
それがVTOWNSにも繋がっていった。

389 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 00:26:25 .net
>>367
Windows98の頃には消えてたなw

というか現役で

390 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 00:28:38 .net
TOWNS稼働させてる人が少ないのは何故なんだ?
98に関しては結構見かけるけど

391 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 07:09:27 .net
98は業務向けのそれなりに大きな中古市場がある(あった)から保守メンテする業者がそれなりに居て稼働機が入手しやすかった、あたりが大きいじゃないかね?

392 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 07:14:28 .net
98用の特殊なソフトはDOS/Vには移植されんかったからな
実際問題として暫く98を使い続ける必要があった

393 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 08:26:31 .net
>>388
この頃の富士通は優秀だった…今は見る影もないが

394 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 13:27:18 .net
優秀だったか??
FM-8 FM-11のころは優秀だったが、そのあとはグタグタだったよ

395 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 14:28:47 .net
>>386
それは目先の今だけ考えた選択、87年で68000の10MHz採用に似ている。
また、グラフィックメモリが多く書き換えが多くなる分32bitバスの方が強力。
グラフィックアクセラレータの時代になるまではなあ。

396 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 15:44:19 .net
>>395

目先でもOSの目処がなかったので悪くないと思うよ。
本格的なOSが無理でもせめてDESQviewみたいなのを標準で付けられれば386意味あったと思う。
マルチタスクDOSマシンみたいに。

ところで...TOWNSのグラフィック速度って実際速かった?

397 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 16:33:06 .net
>>396
TOWNSはグラフィックそのものよりスプライトの方に問題があった
フレームバッファ方式自体に問題があるわけではなく、他にDMAコントローラを使ってると
フレーム維持が出来なくなってきたり…

398 :ナイコンさん:2022/07/23(土) 23:45:37.49 .net
15/31KHzでも横320ドットのモードが欲しかったな>X68k

ところでタウンズはYM2612の割り込みがi80386にかかる構造になってたの?
メガドラはなってなくて大変だったみたいだけど。

399 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 02:25:30 .net
なにを言ってるのかよくわからないけどメガドラのほうがX68なんかより圧倒的に高速だったよ

400 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 03:11:15 .net
X68000は本当におしいんだよな
ほんのあとちょっとでパーフェクトなホビーパソコンだった
スプライトRAM64KB
スプライトサイズ可変最大32×32ドット
ADPCM4チャンネル
31kHz/15kHzモードで横320ドットを幅いっぱいに表示できるモード
たったこれだけで非の打ち所のない完璧なホビーパソコンになってた

401 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 13:06:33 .net
>>400
さらに価格が上がるのに「高いだけのゲーム機」にしかならない
ゲーム機買った方がマシ

402 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 13:56:33 .net
高いだけのゲーム機はピーコユーザーを増やす
ピーコユーザーが増えるとソフト供給が減少する悪循環

403 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 14:06:15 .net
>>401
はぁ?
たったこれだけの補強で欠点のない最強のゲームクリエイトマシンになるんだよ

404 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 14:08:30 .net
逆に9801やVA、TOWNSは的外れな設計すぎてちょっとやそっとの改良じゃ最強のホビーパソコンにはなれない

405 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 14:46:54 .net
「最強のゲームクリエイトマシン」?
「最強のゲームマシン、だたしコスパはお察し」の間違いじゃないのか?

406 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 16:38:39 .net
>>400
すぐにPC/AT互換機に追い越されるのにゴテゴテ積んで高価なパソコンなんて意味ない

407 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 17:39:33 .net
意味はある。
だけどX68Kは高かったし、安いモデルはシャープでは作れなかった。

408 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 17:51:13 .net
88VAシリーズには勝利して88衰退のきっかけをつくった点は成功だった
問題は予想より早くきた32bit時代に対応できなかった

409 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 19:25:30 .net
88VAの不人気はX68Kの影響があったのだろうか。

410 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 19:50:45 .net
犯人はタヌキ

411 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 20:41:48 .net
まあ、当時x68をさわった事があるやつは分かってるだろうが
当時にしては面白いマシンだったとおもうよ。台数はけないから
量産化効果期待できねえしカスタムチップ多くて生産コスト掛か
る仕様という悪循環で定価高いわで。
もうちょっと賢い売り方できなかったのかねえシャープさん?

412 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 23:32:42.40 .net
X68000は一発屋で終わった

413 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 00:45:25.16 .net
続けられれば面白かったのにな

414 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 03:21:05 .net
独自規格ホビーパソコンが滅亡寸前の時代だったからな
時代背景考えれば存続期間は意外と長かった
シャープにあれ以上を求めても経営体力面で無理だ
コンピューター事業ではNEC、富士通、東芝等に敵うはずもなく
家電では松下、日立、東芝の御三家よりも格下
シャープはウケ狙いの一発屋に徹するしかなかった

415 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 09:55:33 .net
何でモトローラ採用したのだろ?
ホビーパソコンでもインテル採用でも出来たと思う

416 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 11:01:44 .net
当時8086はメモリ空間が小さくてセグメントレジスタを使うことで8ビットの延長と捉えられていて真の16ビットは68000がすごいという雰囲気があったからね。

417 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 16:01:11 .net
で 凄いパソコンできたの?

418 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 16:33:34 .net
うん macもamigaもすごかったよ。

419 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 21:44:49 .net
ATARI-STを忘れちゃ駄目

420 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 23:51:45.93 .net
SORDのM68もある。
後はテラドライブとか。

421 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 00:08:54 .net
>ホビーパソコンでもインテル採用でも出来たと思う
当時のi8086のプログラムって組んだことある?

422 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 07:27:52 .net
でX68000はそんなに凄かった?

423 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 10:56:41 .net
いいえ。

424 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 11:21:34 .net
X68Kは称賛されてもいいよ。
良くも悪くも日本らしいパソコンでよくやったよ。
なぜそこまで憎いのか。

425 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 20:14:38 .net
68000を採用した他の機種はすごかったけど、X68000は全然すごくなかったんだよな
X68000はシャープの技術力の無さがモロに出た愚作だぞ

426 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 20:32:43 .net
スプライト&BG、グラフィック、テキストの多層表示は他機種の追随を許さないだろ。
グラナダ2面とか。

427 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 23:26:17 .net
>>425

他のPCと比較するとどのへんがダメだったのだろうか?

428 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 23:59:55 .net
>>426
でもグラナダって30fpsで滑らかさに欠けるような

429 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 00:06:45 .net
X68000のどこが凄かったのか説明できないエアプなX68信者さんw

430 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 00:26:38 .net
X68000は表示速度が致命的に遅かったゴミ

431 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 01:04:15 .net
>>425
当時のMacの値段知ってるのw

432 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 01:20:46 .net
Macはローカライズ費用が高かった。

433 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 04:39:10 .net
市場を席巻しなかったこと。

434 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 05:05:26 .net
MPC-LX200を持ってた

435 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 05:11:27 .net
俺様は、PowerXを買って使ってたさー。

436 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 07:14:55.44 .net
X68000が表示遅いと言われても余りピンと来ないのは、HIOCS.Xを組み込んで使ってたせいなのか?

437 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 08:00:10 .net
もとが酷すぎたから良く見えてたがHIOCS.X使っても「そんなに遅くはない」だったけどな

438 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 09:05:53 .net
ソフトウェアハウスへの愛情

439 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 09:25:02 .net
ユーザーな

440 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 15:57:31 .net
TOWNSが出て32bit化が始まる前迄は一定の成功はしていた
敵失かもしれないがライバル88VAは敗退した
3年近くは16bitホビーパソコンの王者ではあった

441 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 18:33:04 .net
値段が高すぎた
29800円で売ってたら売れたよ

442 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 18:35:35 .net
プレステまでの繋ぎだもんな

443 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 18:37:14 .net
40万円台だと子供の玩具には高すぎ
モニターとかも別売りだからなあ
大人だとワープロソフトとかも動くこと望むから
98及びエプソン互換機を選ぶわな
自分も8bit卒業したら16bitはすっ飛ばして32bitエプソンノートに飛んだからな

444 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 19:16:17.08 .net
>>443
68買ったらワープロソフトただで添付されてたよ

445 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 20:16:26 .net
wp.xみたいなゴミ使いたくねーだろw
一太郎使いたいだろw

446 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 20:54:59 .net
wp.xはワープロではありません
テキストエディタです

447 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 21:03:27 .net
ワード・プロセッサでWPじゃないのか?
テキストエディタはED.Xあるしな。

448 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 23:39:36 .net
プリンター何使ってた?
うちはAP-900だった

449 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 01:21:34 .net
90年代に入るとX68000は忘れられた存在

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200