2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

536 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>535
68000MPUは16MHzのものまでしか生産されてなかった

537 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>536
16MHzは >>534 の9801FAの事だろう。

538 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>537
黙れ抜けサクが

539 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FAだったらエプソンのGRが良かったよな
その頃にはX68000は死んだ状態だったけど

540 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 13:28:57.70 .net
>>539
翌年Windows 3.1発売でPC98 98互換機はゴミ化するけどなw

541 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 13:39:13.99 .net
明らかに当時のこと知らないね。
黙っていれば恥も書かないよ。

542 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:03:46.65 .net
MS版のWindows3.1とNEC版のWindows3.1だったら迷わずNEC版選ぶわ
98版より速くてもMS版は途中でクラッシュすることが多くて「最初からやり直し」で時間がどんどん消えった時間泥棒

543 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:05:20.02 .net
>>541
そうだよな、3.1は仕事などで使うにはダメ過ぎた。
本当に98互換機が一般で必要なくなったのは安定した2000位からだろう。
95や98、Meは、OfficeやWindowsゲームしかしないならAT互換機でも十分だったが。

544 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:16:43.79 .net
そのころは仕事で使っている人たちはNTだったように思うけどな。
当然98でもAT互換機でも良かった。

545 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 14:49:21.21 .net
98が覇権を失ったのはWindows95からだな
3.1時代は敢えてDOS/Vを選ぶ必要なかった
X68000は忘れ去られた存在だったけどな

546 :ナイコンさん:2022/08/13(土) 15:29:59.95 .net
98を選ぶ必要も無かったけどな。
高かったし。
Windows3.1の頃はcompaqも上陸していた。

547 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
3.1の時には普通に自作系DOS/Vショップがあった

548 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
互換機は、悪かろう安かろうだった

549 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98は、悪かろう安かろうだった

550 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000は高かろう悪かろうだった

551 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ソフト資産なら98がダントツだったがな

552 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>551
2000年問題とか経験したなぁw

553 :ナイコンさん:2022/08/14(日) 02:39:21.41 .net
>>551
ピーコソフト資産なw

554 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000は2000年問題関係ないだろ

555 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まぁピーコ太郎に話通じるとは思ってないからw
68、98にピーコした資産は無かったな

556 :ナイコンさん:2022/08/14(日) 19:15:54.72 .net
X68000はゲームパソコンとしてスタートしたからなあ
PCゲームが衰退した時点で生き残る道はなかった

557 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゲーム機として成功してたならともかく、X68000は大失敗だったしな

558 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
本体だけで数十万のゲーム機は出る数が限られる
どんなにX68000が良くても子供の玩具としては高すぎ

559 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゴミロッパユーザー「ゲーム機じゃない!ワークステーションと言え!」

560 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ヨーロッパではメガドライブによってアタリSTやAmigaが滅ぼされた扱いされてるくらいで、ホビーパソコンが同世代ゲーム専用機に勝つのは無理だった
X68000がやるなら、AT互換機ホビーパソコンって世界にあって日本になかったジャンルだな
本来求められてたテラドライブを実現するべきだった

561 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ワークステーションとはピーコ機のこと?

562 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
またピーコ太郎が暴れてるのかw
意見通じないやつだ

563 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>560
憎いX68000には厳しく、MDにはとても甘い認識だな。
本来求められたテラドライブ系のAT互換機パソコンでも絶対に成功しないぞ。
AT互換機の拡張カードにMD系の機能乗せて専用ソフトで売れば少しはマシだが
結局世界何処でもピーコが跋扈してセガ開発したとして儲かって成功になるかは微妙だ。

564 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ニコイチの機種で成功した例ってなんかあるの?

565 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ニコイチ機種持つよりCRT切り替え機でモニター共有していたな
もちろん68のモニター

566 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
テラドライブはニコイチではなく、286でメガドライブのVDPも扱えたりしてて、286でスプライトを使ってるソフトを出したりもした
ただ、それ以前にメガドライブ用の開発契約上、メガドライブ部分の詳細を公表できずVDPを扱えるようにならないまま終わった

567 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>856

88VA「私の立場は・・・」

568 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>856に期待

569 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
カラーグラフィックの美しさを生かした
大ヒットのソフトがあればな
他機種の移植ソフトばかりだと魅力半減

570 :ナイコンさん:2022/08/17(水) 07:52:26.36 .net
なんでX68000のアプリは他からの移植ばっかりだったの?

571 :ナイコンさん:2022/08/17(水) 08:06:59.18 .net
ユーザーの絶対数が少ないから
確実に売れそうなソフトだけを選んで移植

572 :ナイコンさん:2022/08/17(水) 10:47:34.85 .net
STAR WARSは頑張って作ってた
XVI以前のX68kの限界だった

573 :ナイコンさん:2022/08/17(水) 11:09:11.20 .net
土田さん今でも活躍中やね
見た目はすっかり変わったけどw
まあ年だからしょうがないが

574 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
土田さん

https://pbs.twimg.com/media/DGa-E3nUQAE0wiH.jpg

575 :ナイコンさん:2022/08/19(金) 02:47:38.95 .net
X68000が86年初頭くらいに発売されてたら
歴史も変わったかもしれない

576 :ナイコンさん:2022/08/19(金) 10:18:49.87 .net
盛り上がり方は変わったと思うが
死期は変わらんと思うw

577 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98は最後はWindowsが動かないと何もできない子になってしまった

578 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PC-9801-86がWindowsと相性悪かった

579 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000に違法コピーするユーザ以外に数が多いモノって何かあったの?
無かったでしょw

580 :ナイコンさん:2022/08/20(土) 09:16:21.86 .net
不正コピーユーザーは余るほど居たのがX68000だけどさぁ、言い方

581 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
クズのX68ユーザは言葉を飾ろうが誤魔化そうがクズでしかない

582 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
広げようピーコフレンドの輪

583 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
シャープが規格を公開して互換機OKにしたら歴史は変わっただろうか?

584 :ナイコンさん:2022/08/21(日) 17:25:18.22 .net
回路図公開されてたのはシャープの修理用サービスマニュアルと解析本だっけ
でもCynthiaがブラックボックスか

585 :ナイコンさん:2022/08/21(日) 19:16:36.40 .net
90年代前半まで生き残っただけでも奇跡

586 :ナイコンさん:2022/08/22(月) 14:56:22.91 .net
X68000のようなゲームパソコンを
80286や80386で作れなかったのかな?

587 :ナイコンさん:2022/08/22(月) 14:59:34.81 .net
作れるけど

588 :ナイコンさん:2022/08/22(月) 15:20:05.06 .net
>>586
テレビ事業部とコンピュータ事業部が協力すればできた
MZ2861とX68000のいいとこ取りX2861!

589 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 05:06:33.50 .net
当時のシャープは家電二流メーカーだったからコンピューターや通信機が本業のNECや富士通
総合電機として力があった日立、東芝のように企業や学校にパソコンを売り込むのには無理があった
MZシリーズにしろXシリーズにしろ個人に売るしかなかったという事情がある 
あくまでも個人の趣味を掘り起こすしかなかったからX68000のようなパソコンを出す

590 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 13:01:27.22 .net
MZ2861の80286プロテクトモードを活かせるパソコンは意欲的だったが、世界中で成功例のない無謀な挑戦だったしな
チャレンジングで面白いだけじゃ失敗する
やるなら80386が出てから、差し替えられる小CPU基盤でバージョンアップできるのを売りにしての80286機か
上位機の80386機も同時発売で

591 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 15:10:43.46 .net
今のマックみたいにBSDを取り込んでれば化けたかも

592 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 17:09:38.91 .net
MZ-6500も最終モデルは80286搭載だった

593 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 17:55:18.60 .net
X68000は8bitで覇権を握ってた88シリーズを
16bit機で牙城を崩す以外の開発目的ははなかっただろ
ある意味、目的通り88VAは撃破して8bitパソコンの覇者88シリーズは終焉を迎えた
それ以上の事を求められても想定外だからしゃあない

594 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 21:22:23.44 .net
>>593
88の方は、
8bit機で8MHzにしてちょっと延命しただけでもう時代遅れになっていた本流と
強化再構築に大失敗した欠陥機VA

X68も登場時は時代なりの強力なスプライトやBG機能がゲームに有難かったが
テキストやグラフィックも時代なりには強力だったがタダでさえ遅めのCPU依存度が高く
後継機に大して互換性を維持した強化を出来ていなかった。

X1もX68出すギリギリまで出してたが、77AV系も386のTOWNS出す前まで出すのも凄いよね

595 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 21:37:30.99 .net
X1turboが86年に8MHz化していれば

596 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 21:53:01.70 .net
結局実用ソフトの充実度だよ
あの68ユーザーの熱意で音楽系ばかりじゃなく
ビジネス系に使うソフトを充実させていれば

末期にサンダーワードって名前の
ワープロソフトが出たのかな?遅すぎた

後、本体の性能を固定し過ぎた
正方形ドットで高解像度使えるように
グラ性能も素直に上げるべきだった
CPUがちょっと早くなっただけとか
そらスーファミに走るわ

597 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 22:49:30.62 .net
>>596
音楽系も98に毛が生えた程度で大した環境じゃなかったけどな
Macの音楽環境になんか遠く及ばない

598 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 22:50:18.16 .net
最後の一行で釣りとわかるわな 草

599 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 22:54:03.30 .net
>>594
将来上位CPUへ移行を想定したメモリマップ、DOSコール設計にしておいて欲しかったよね
そしてPRO系とツインタワー系に分かれた時点でツインタワーモデルは高くてもプロを満足させる高速機を投入するべきだった
こんなマイナー機を同じ性能で2ラインナップって意味が無さ過ぎる…

600 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 22:55:48.99 .net
>>598
内蔵音源じゃなくて総合的なDAWの話な
68のMIDI環境なんかショボすぎて話にならんよ

601 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 22:59:21.40 .net
68のはMIDIで豪華にゲームミュージック鳴らしてたのは否定しないw

602 :ナイコンさん:2022/08/23(火) 23:08:06.53 .net
>>599
まあ、開発時時点での16MBは広大だと思われていたからしょうがない。
x86系が20bitの1MBに比べれば。

>>600
MIDIの時代になるとX68では作曲系ソフトの為のパワー不足が原因かな?

603 :ナイコンさん:2022/08/24(水) 02:29:15.22 .net
太郎はこっちでまた同じことを繰り返すのか

604 :ナイコンさん:2022/08/24(水) 14:58:41.96 .net
X1turboと77AVの最終モデルは88年末あたりだっけ?
88シリーズ最後が89年に出た
8bit時代は10年は続いたことになる

605 :ナイコンさん:2022/08/25(木) 07:25:01.25 .net
X68000が半額位で売られていたら普及したかもしれん

606 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スーパーインポーズとかの機能は必要だったかと思ったよ

607 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68をもっと安くしたら98を超えていたかもね

608 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000は静止画しかセールスポイントがないし、モデルチェンジするごとに改悪を重ねてたからな。
そのあたりが改善されなかったら値段下げたらもっと売れなくなってたぞ。

609 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
パソコン市場が大きくなるとシャープの限界が色んな面で出たのがX68000

610 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
いずれにせよ68の流れは終わるわけでドン詰まりやな
PPCに行ったとしてもやっぱり終わるしw

611 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68030買えないわけじゃなかったが先細りが見えてたからな
パワーユーザー以外は手が出なかったと思う

612 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000は根幹の性能が悪すぎたからな

613 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アップルと言うかジョブズには宗教的な浄化とか聖化と言う概念がある
奴がパクりまくっても平気でいられるのは、浄化によって正当化している
普通の人がパクりばかりすると、パクリは犯罪だから魂が汚染されてしまう
その宗教的概念は、うまくいけばボロ儲け出来るが、失敗したら大赤字と言う危険性もはらんでいる
なんせ危ない橋を渡れる勇気を与えてくれるわけだから普通の商売人の持っている危険察知能力がなく、平気で危険な賭けをする

614 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>611
もうスプライト性能もPCM性能も錆びついてて激的強化を期待されていたのに6年待って出てきたのがCPUが68030になっただけでズッコケた人は多かったなぁ

615 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>614
確かに性能の足を引っ張っていたのはCPUな所も大きかったのには違いないけど
CPUだけ強化されたようなものなのに、あの価格はとても残念なモノでした。

互換性維持の為にはある程度は仕方がないですが、
PCM位は強化しても良かったし、グラフィック周りもどうにかならなかったのかなと。
スプライト系は諦めるとしてもね。

616 :ナイコンさん:2022/08/27(土) 06:38:58.46 .net
X1が互換性維持しながらX1turboZまで出せてたのからするとかなり残念だった
PS1のゲームパソコン版のようなのに行かなきゃならないんだから、そのまま互換性保って行っても結局はどうしようもなかったろうけど

617 :ナイコンさん:2022/08/27(土) 06:51:28.66 .net
98DOはヒットしなかった

618 :ナイコンさん:2022/08/27(土) 11:30:48.67 .net
>>617
98DOは、X68kにX1も載せたような機械だし、互換の88の時代がほぼ終わって出て、
割高なマシンであり、88中古と98持ってた方がマシだったからヒットしないで当然

98で言うとV30マシンから286や386マシンになる方に該当。
98はグラフィック側があまり強化されないでも売れたのはソフト資産と互換性に
元よりあまりグラフィック等に強化が求められない所が大きかったと言うべきか
256色化やハイレゾ化でも慎重にやってる

619 :ナイコンさん:2022/08/27(土) 11:35:02.33 .net
アンチNECみたいな感じでスタートしてるからな
もっと大きな神のようなものを信仰して作ったらマシだったろう
NECがいまだに強いのは、ザ・家庭用計算機と言う神のようなものを信仰してるから
ようするに、商品の出し方がブレない
常に何かを見つけて、そいつに勝とうと攻撃するんじゃいずれ破綻する

620 :ナイコンさん:2022/08/27(土) 15:08:45.92 .net
高性能ゲームパソコンを出して行くって今のゲーミングパソコンと同じ流れには乗ってたが
別にテレビ的なゲームパソコンへのメーカーとしての強み無しで、武器無し徒手空拳で戦って行こうこしても無理だ
switch的な携帯ゲームパソコンとテレビに繋いで大画面プレイとできるゲームパソコンでも作るんだったらシャープ的だったろうかな

621 :ナイコンさん:2022/08/27(土) 18:58:00.06 .net
>>617
V33A 16MHzはDOSで使うには十分速かった
Do+登場が遅すぎた

622 :ナイコンさん:2022/08/27(土) 19:55:30.64 .net
>>621
V33の16MHzは68000の16MHzの2倍以上の速さだから凄いよな

623 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000がIBMのPCと互換性でもあれば
汎用性があるゲームPCとしてコスト高も許容されたかもしれないが
完全にシャープ単独では売れる相手が限定される

624 :ナイコンさん:2022/08/28(日) 13:35:43.30 .net
>>623
そういうの汎用性があると言うかね?
非互換部分のスプライト系や内蔵音源、多色グラフィックにテキスト&漢字ROM
これ等を追加しただけで、かなり割高なIBM互換機になって本体売れない。
じゃあ、といって上記機能を拡張ボードに載せる形にしてもやっぱり厳しい。
※TOWNSはそういう拡張ボード出したっけ

625 :ナイコンさん:2022/08/28(日) 13:42:48.26 .net
ユーザーに夢を与えてないからな
パソコンと言うのものは、プログラムが勉強できるとか、文書を書いたり表計算したりと
金儲けにつながる将来性で売れてるからな
コーエイとかなら歴史の知識を得る事
ADVならストーリーを読んで人生の役に立てる事

アクションとシューティングだとなかなかそういうのが作れないと思う

626 :ナイコンさん:2022/08/28(日) 19:30:10.67 .net
何でもかんでも本体に内蔵したのが
コストと互換性に祟ったのは間違いないから
拡張ボード型ならつってもCPUがまず互換性捨ててくタイプだしなあ…

本体はシンプルなビジネスマシンにしてGA-1024とかGA-98NB、26Kみたいな
ゲームするならこの拡張ボードみたいな方向性は良いと思う

627 :ナイコンさん:2022/08/28(日) 21:00:01.23 .net
>>624
IBM互換機ならそもそもグラボも音源も拡張ボードに載せるのが当たり前であって
非互換な内蔵音源を載せるなんてのが日本の従来の手法に毒されすぎ

IBM PC互換機のグラフィックやテキストはX1と同じチップが標準なんだし、
多色グラフィックにテキスト&漢字ROMもX1とX1turboとの差に過ぎない
漢字表示高速化グラボとして互換性のある拡張ボード載せてもX1とX1turboとの価格差にすぎない
台湾ではソフト表示とそんな高速ハード表示とを ドライバ で違いを吸収して互換性保ってたし

非互換部分のスプライト系はもろ違う非互換部分だが、IBM PC互換機だとMPEC再生ボードとしてグラボに繋いで画面合成したりしてた
同じようにスプライト合成追加ボードで非互換部分だけを分離できる

628 :ナイコンさん:2022/08/28(日) 22:49:23.59 .net
>>627
だったら最初から互換機用拡張ボードで対応と明記しとけよ後出し。
1987年頃の互換機でグラボと音源ボードで対応するとしてISAバスで上手い事できた?
結局の所、転送速度関係でグラフィック周りが遅い事になるのが変わらんだろうね。
テキスト含めたメモリ量と、スプライト関係、漢字ROM含めるとISAボード1枚に収まらない様に思うので
グラフィックだけで2枚分使うかもしれんね。

どっちにしろ史実以上に成功するとも思いにくい。

629 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
68030の内臓

630 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
HDDは2.5インチだったからな
コスト考えれば3.5インチ使うべきなのに

631 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
5インチフロッピーもなあ
ノートパソコンが出てきてからは5インチの価値が激減した

632 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
IBM互換機業界はインテルと心中路線に行ったからな
intelのCPUは情報公開されないが、かなりピーキーな仕様のCPU
MSやborlandなどが連携してた頃はソフト会社がクセのあるCPUの力を引っ張り出して
安上りで高速化させていたろう
POWERPCやAMDなどはlinuxでもかなり速度が出たが、intelのCPUはいまだにlinuxでは微妙な速度で
win+intelコンパイラの時最高速を出せる

633 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>631
出した当時だと3.5インチ2HDがまだ割高だったし更に割高なマシンに。

だからといってHDD前提にしてたりCD-ROMも採用してたらなあ。

634 :ナイコンさん:2022/09/01(木) 21:37:05.05 .net
>>631
3.5インチFDの普及はワープロ勢の力も大きかったね

635 :ナイコンさん:2022/09/02(金) 00:20:37.12 .net
ワープロの低価格のは2DD720KBばかりでパソコンの2HD1.2MB必須扱いと価格差が大きいままだった

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200