2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

953 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 01:52:59.13 .net
PCMが足りない
パックドピクセルにしたのはいいけどCPUだけで読み書きするには重すぎ

954 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 02:05:58.81 .net
68買って5年ローン組んで終わったころに68030買う選択肢はなかったな
遊びたいソフトは無かったから

955 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 07:00:20.86 .net
当時のシャープのエンジニアにも、ポケコンとかパソコンとかでゲームを作ってた人はいたと思う
エンジニアなら当然だからね

その時「オリジナルゲームを作ろうとすると、キーボードやマウスとモニターに最適化する」んだよ
それで作ったゲームは、アーケードや家ゲーのパッドゲームとはちょっと変わったゲームが多いんだよ
昔、VB6が全盛の時に、ウィンドウ枠を使った微妙にショボいゲームがたくさん出たんだけど
それらはウィンドウズに最適化してたから、見た目以上に面白かった

逆に、操作環境の重要性についてのレクチャーを受けてないと
directxとかアーケード移植を意識すると、その事を忘れてアーケードを意識したゲームを作ってしまう
そうするとおかしなゲームが出来やすい

956 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 08:15:33.05 .net
XE-1はあの当時としては優秀だっただけで後年のアケコンと比べるとまだまだだね

957 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 12:33:21.03 .net
サイバースティックが届いたけど箱からして懐かしすぎる!🤗

958 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 13:14:36.93 .net
>>954
5年経ってCPUが68EC030になっただけじゃ触手が伸びないよな
しかもVRAMは16ビットのままだし

959 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 13:22:04.32 .net
低価格路線機種を打ち出せなかったのが痛かったな。

960 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 14:08:16.98 .net
「インテリジェントコントローラ サイバースティック」、想定を上回る売れ行きで早くも再販が決定!
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e048e32d8b87eb64522ca68df793f32c959afd1

961 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 21:02:17.00 .net
>>956
もともと右ハンドルだったものを強引に左ハンドルにしたようなコントローラーだったし…
電波新聞ってつくづくアホな組織やなーって

962 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 07:22:14.92 .net
まあ、ゲームPCなら
それなりの性能は欲しかったな

963 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 14:23:49.87 .net
性能もだけどサウンドも弱点すぎた

964 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 14:39:25.85 .net
X68kの取り柄は低解像度の色数だけだもんな

965 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 15:14:40.80 .net
>>963
なんで最後の最後までPCMの強化しなかったんだろう

966 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 19:23:42.95 .net
>>965
現役時代に十分強力なPCMチップがあったっけ?
汎用スロットにメモリと共に積んで発売したとして数が売れたかな?

967 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 20:59:02.90 .net
音をリッチにしたけりゃ音源つけるって流れだったし

968 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 22:05:47.90 .net
>>967
波形固定のMIDI音源じゃ効果音厳しいだろ

969 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 22:08:50.45 .net
>>966
1989年にもなるといくらでもあったでしょ
PC88のサウンドボード2やMSXのFMPACばりに売れたと思うよ
X68000初年度のスペースハリアーで早速PCM不足で効果音途切れまくってたからね

970 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 22:45:23.08 .net
OPMにしたのが仇になったな
先見性のないシャープらしいと言えばそれまでだが

971 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 23:48:36.74 .net
>>969
サウンドボード2は2608で自由に変えられるPCMは1ch、256kB積んで\39800
こちらはFA等で採用したという標準搭載の上だからソフトの対応も期待できた。
この程度でもこの価格、68用に更に2610でリズム分をPCMにしたとしてRAMにすると良い値段するぞ
なまじ標準でそれなりの68だからこそこの追加分にそれだけ金出して買う層がどれだけ居たか疑問

FMPACはPCMないが安い。
元が貧弱なPSGだけだったからと、MSX本体が数出てるから売り易かった。

これ等を以て68でPCMボード出してたら売れたと考えるのは甘いと思う

972 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 00:55:51.17 .net
設計の段階で終わってたんだろうなあ
V2モードを搭載したアッパーバージョンを作って
初代はPC-8801mkII相当のハズレマシンにすべきだった

973 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 10:43:00.16 .net
>>972
出した時期が悪かった@CPU関係が貧弱+中途半端なスプライトBG能力+OPM+PCM
88年辺りでCD-ROM標準搭載なら或いは。

スプライトやBG機能を付けるなら
PCEのように低解像度でしか使えないけど同等の大きさやそれ以上のメモリを用意する

ちなみにOPMでなくPC88のサウンドボード2相当だった場合や
88年以降発売委の場合のサブCPUにZ80 +YM2612x2でPCMもMD同様の対応
の場合はどうだろうか?

974 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 11:13:58.36 .net
68000を使ったホビーパソコンとして遅すぎた
AtariSTやAmigaのように85年には出さないと

975 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 19:45:16.66 .net
結局この時代は貿易摩擦がね・・・
あと家電屋のぼったくり体質
利益でなくても良いからシェアを伸ばすという考え方もない

976 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 21:30:42.38 .net
SHARPなんて商店街の個人の電気屋に
毛がはえた程度の会社のわりに
ガンバった方だろ

32bitのCPU積みました
グラフィックその他は16bitのままです!

目の付け所はシャープだが
さっさと見切りつけて
AT互換機ににげてった
ヤり逃げ体質

977 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 21:50:11.81 .net
ならそこは早川電機て書いとけやw

978 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 02:54:44.41 .net
結局手軽な68000搭載機はX68しかないんだよな
国産のソフトがあるということで
なくても68000環境だから何とかしろってなる

979 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 10:54:44.14 .net
PowerPC搭載したニューXについては何で語られないの?

980 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 12:06:39.20 .net
語るべきことがあるなら、どうぞ遠慮なく。

981 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 12:11:28.59 .net
NewラリーX?Apple?

982 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 14:01:24.34 .net
真っ当に68010、68020と載せかえてればまだしも68000で引っ張りすぎで
030に載せかえるタイミングも遅すぎた

983 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 14:09:52.46 .net
>>982
16MHz化されたのも16MHzの68000が製造されてから一年後だし
020でいいから32ビット化も1991年にはやっておきたいタイミングだった
激動の時代にのんびりやりすぎだよなぁ

いずれにせよグラフィック周りのチップの32ビット化ができなくて詰むような気もするけど

984 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 14:17:26.01 .net
規格を開放して互換機勝手に作れるようにしてたら、
今も同人ハードで互換機が出続けてたと思う

985 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 15:59:43.61 .net
モトローラってインテルと違って後方互換性がびみょうと聞いた気がするが。。。

986 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 17:35:49.46 .net
X68kに規格なんてあったのか?
仕様のことか?


仕様が公開されててもモトローラが68kシリーズを見限っていたから結末が多少変わるぐらいでしかないだろ

987 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 17:36:07.25 .net
>>985
rtrやmovep等の対策は未定義命令のTRAPが発生するから
その中で処理すれば良いだけだけど
例外発生時のスタックフレームに積まれる情報がどんどん肥大化していって
その対応がたいへんだったな
デバッガーなんかは68000→68060まで全て対応するものを作ろうとしたら
めちゃくちゃ大変だと思う

988 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 17:39:37.46 .net
ユーザーの知性と倫理観

989 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 17:51:21.54 .net
X68000はサードパーティが出してたやつですらタイミング遅すぎで高性能モデルwだったからなあ

990 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 13:28:02.28 .net
「拡大・回転機能・半透明」
ゲームセンターのゲームっぽいゲームができる!
という売りしかできないでしょ当時は

991 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 13:42:21.13 .net
じゃなくて「MMU」だね
と、この時代のPCに言ってみる

992 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 17:03:35.00 .net
まだ80年代中期だとMMU無いMPU搭載していても良いけど、68020や030が安くなって来るのを見越してアップグレードパスを用意しておくべきだった
シャープにはその設計能力が無かった

993 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 17:28:22.86 .net
拡張スロットにCPUボード入れて乗っ取れるようにして、最初から定価高くても出してれば良かっただけだろうに
富士通はCPU乗っ取れる作りにこだわってたが、他メーカー妙に嫌がってなかった?

994 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 17:34:41.16 .net
>>992
まあ85,6年だとメモリの価格的に16MB以上積むようになるとは想定しなかったんだろうね。

995 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 18:35:58.84 .net
新しいデバイスが出たらそれをすぐ実装してバカ高かろうが売るという商売だもん
古くなって値段がこなれてきたらどうするか、みたいな考え方がないんだもん日本の家電屋って

996 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 21:36:24.55 .net
X68kにはシャープの家電屋の悪いところが凝縮してたような状態だったのか

997 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:06:52.29 .net
メモリ搭載量なら、ハードもだがOSも拡張性皆無だった

998 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:34:52.03 .net
X68kはゴミ

999 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:39:53.41 .net
998

1000 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:40:03.17 .net
999

1001 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:40:21.00 .net
ume

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200