2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC98とX68000ってどっちが性能上なの? part2

888 :ナイコンさん:2022/11/13(日) 18:39:05.78 .net
>>887
PC-9801のGVRAMは、プレーン方式で4枚のVRAM領域を使って、16色を
実現していて、各プレーンは1色しか出せない。画面に16色の図形を
描画する際には、4回分の描画が必要となる。
GRCGは、I/Oポートに、パターンを設定しておくと、マシン語で、GVRAM
に対する一回の(書き込み)mov命令で、4プレーン同時に書いてくれる。
その結果、大体4倍近い速度で固定した1つのパターンで直線やポリゴンなどが描ける様になる。
但し、GRCG OFFの時より少しWAITが増えるので、4倍にはならない。
I/Oポートは物凄く遅いため、頻繁にパターンを変えるわけにはいかないので、
固定したパターンになってしまう。だから、点線やディザパターンでの塗りつぶしには可能
といえば可能だったかも知れないが、I/Oポートが遅すぎたため、効率よくディザパターンを
縦方向に変化させることは難しかったので単色用に使われることが多かった。
また、EGCは、GVRAM上でReadしてから、Writeすると、4プレーン全体を一度に
転送できる機能を持っていた。これでブロック転送が出来た。
AND, OR などの機能も有ったが、中途半端で、ゲームに必要な MASK パターンをそれで
効率よく実現するのは難しいようだった。一度 AND してから OR すればいけたかも
しれないが、それだと半分の性能しか出ない。
ほかに、EGC用のマスクパターンを設定する I/O ポートがあったことはあったが、
I/OポートにWAITが掛かっていたので、それも効率よく使いこなすのは難しい傾向が
あった。

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200