2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC98とX68000ってどっちが性能上なの? part2

889 :ナイコンさん:2022/11/13(日) 18:51:28.20 .net
>>888
[EGCの補足]
EGCを使わないでゲームのキャラクタをマスクパターンで重ね合わせようとすると、
mov bx,VRAMアドレス
mov ax,[bx] ;Read
and ax,マスクパターン
or ax,描画パターン
mov [bx],ax ;Write
のようになる。これが4プレーン分必要。
EGCの場合は、Readが不要になり、WriteだけでI/Oポートに入れたマスクパターンのandも
orもハードウェアがやってくれる機能があったから、高速にはなったことはなった。
ただ、残念なのはマスクパターンを(遅いところの)I/Oポートに入れるしかなかったことと、
描画パターンは、GVRAMから読み込まないといけなかったのに、GVRAMの見えてない部分が
少なすぎたこと。画面モードが640x400と、640x200の二種類しかなく、
後者はアスペクト比が1:2になってしまうので、使いづらく、前者はGVRAMで、画面に見えてない
部分が少なすぎた。
9801は、バックサーフェスの様な見えないGVRAMも持っていたが、それはI/Oポートを
使ってバンク切り替えしないといけなかったが、肝心の切り替えのI/Oポート
にWAITがかかっていたため切り替えに時間がかかり、バックサーフェスから
フロンとサーフェスへの転送は、効率良くは出来ないようだった。

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200