2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX3 Part2

769 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>766
普通のPCで組んだら部屋の床が抜けたり、冷房ガンガン入れたり、アンペアの契約を上げたりせにゃいかんぐらいのものが手軽に使えるようになるんだろうよ。

クラウドのレンタルじゃ小回りきかないし、嫌われるような使い方もできるだろうし、カリカリチューンアップできて時間を気にせず使えるのはありがたいだろうし。

770 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>768
大戦略だけは画期的に速くなるから、それだけは夢のようw

あの思考時間の長さに負けて、全クリ挫折した人間は多いハズ。

771 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>765
Celeron200MHzぐらいじゃね

772 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコンには長期間連続稼働させて問題ない信頼性が必要

773 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>769
それこそクラウドのレンタルの方が小回り効くよ
長時間ぶん回すならそれなりの契約をするだけの話
CPUのパワー足りなきゃ追加できるしね
コスト対パフォーマンスの最適化ができる
お遊びお試しの用途でない限りはね
投入する電力対計算量の話でもプロセスの性能が支配的だから常にハードウェアのアップデートができるクラウドの方が有利

774 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
「スーパー」な性能が必要ならどっちにしたってそれなりのお金は必要
それが大前提
そうでないならthreadripper用のマザボでも買ってマルチコアのSMPで使った方がお手軽(プログラムを書くうえでも)
そのレベルの話だよ

775 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 13:59:26.42 .net
そう思うなら勝手にすればいいけど
なんでいちいち否定するんだろうか
用がないならどっか行けばいいのに

776 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
否定しか出来なくなった哀れなおっさんにゃなりたくないね

777 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ラズパイに24時間365日の動作保証があるのかね

778 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも性能が

779 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
性能はボチボチでも並列処理の試験ができれば十分やろ

780 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
確かに、否定するほどの情報も出てこないな。

781 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>777
そんなこと気にするなんて歳をとったな。

782 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
手に入りにくい状況が続いている

Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か
https://gigazine.net/news/20221004-raspberry-pi-shortage-of-supply/

783 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>768
VDPが足枷になるからある一定以上は速くならない

784 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 05:16:22.76 .net
VDP新調されるよV9999

785 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 06:16:25.12 .net
セガサターンに載せたVDPなら良かった

786 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 10:43:28.21 .net
後方互換維持のため8ビットバス
サターンの劣化版できました

787 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 11:07:57.22 .net
>>770
エミュで速度上げれば

788 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 11:09:34.66 .net
8GB4B予備込みで買っといて良かった

789 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 11:24:53.25 .net
VDPって何の略?

790 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 12:03:32.26 .net
ビデオ ディスプレイ プロセッサ

791 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 12:54:51.12 .net
ジーフォースみたいな?

792 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 13:07:15.81 .net
>>775
そうじゃない
「スーパー」な性能を手軽に得られるというのを売りにするはわかるが
現実的な範囲で手軽に性能を得る方法は現在はいくつもあるということを言いたい
安ければ需要の掘り出しになる可能性はある
もっともラズパイを多数接続した超並列クラスタマシンというのは既に製品もあるからそれ以上何を売りにするか?
という話にはなると思う

793 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 13:37:40.48 .net
15kHz/31kHz対応の9.7インチ液晶モニター、X68000やアーケード基板で利用可能 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1445946.html

794 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ARMにLinux載せたら、MSX3なんて余計な概念を導入しなくても、何でも出来るぞ?
と言う正論を言いたくなったw

795 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
21ピンでないのでスレチ

796 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
普通にMSXのカートリッジバスにラズパイが載るだけでいいんだけどね
ラズパイ上でV9990を実装するなり、ぼくのかんがえたさいきょうのVDPでも、さいきょうのi/oなりが
実装できれば面白そう
なんか数年前にどこかの大学生か教授か知らないけど似たような物を作ったよね

そんなスパコンがどうのこうのとかはどうでも良いんだけどなぁ〜

797 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 19:43:51.46 .net
>>794
それ、X68000zでも散々言われてるし、
まだ開発方針を明かしつつ、取り入れられる意見聞きながらやってるMSX3の方がまだ良いかな

798 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スレチかもしれないけどGentoo Linuxってどう?

799 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
意見聞くってまだ作ってないのかよ

800 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>797
フレームバッファ式にならん?やっぱFPGAで実装したい
それとも当時のビデオクロック生成くらいなら仕事しながらでも余裕かな

801 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>797
V9999とか純粋にMSXの進化部分はめちゃ楽しみだけどね
ホントそれだけに専念して欲しいもんだ

802 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコンってリアルタイムで使うものじゃないよなMSXに要求されるのはリアルタイム処理なのに

803 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>801
V9990はMSX用のVDPじゃない
当然互換性もない

804 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
V9999は新しいVDPだよ

805 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
どう見てもリアルタイム処理を理解していないカキコ

806 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1578322974121218048

西 和彦 Kazuhiko Nishi
MSX3のVDPであるV9998は
V9918,
V9938,
V9958,
V9990のコマンド全部を含んで2Kになって、
バイナリーコンパチになります

スペインのお友達から、是非やってくれと言われたので
(deleted an unsolicited ad)

807 :ナイコンさん:2022/10/13(木) 09:04:53.25 .net
西さん的にはV9990もMSX用のチップなんだな。

808 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
2Kか8bitバスのまんまなのかな

809 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>794
新しい画像追加きたで

810 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VDPも700MHzで動くのなら、そこそこ速そうよな。

811 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
CPUが色々選べるのか知らんけどみんなどれ選ぶ?
R800が全部に乗るならば通常それしか使わなくなるだろうな

812 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
486SXくらいでいいかな

813 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
物理的にそれぞれのメモリが別チップなはずないし
VRAMもマッパの対象にしてほしい

814 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
V9998が32ビットでV9999が64ビットらしいが…

815 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
V10000が128ビットか

816 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VDPにビット数なんて関係無いだろ…意味分からん

817 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
分からないなら黙ってればいいのに

818 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>817
意味分からんをそのまま解釈するとか日本語不自由な人か?w

819 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
その勢いで学園長に凸

820 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
即ブロ待ったなし!

821 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 05:09:05.23 .net
何倍とかいう話出されるとどうしてもテンコジのアレを思い出すw

822 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 05:26:07.42 .net
>>816
え?

823 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:24:40.70 .net
色の計算には8bit有れば十分
RGB同時に扱うからと言う考え方でも24bitだ
64bitをどう使うのか内訳を教えてくれよw

824 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:26:37.96 .net
>>823
メモリ間とのやり取り

825 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:34:34.87 .net
>>824
それならメモリバス幅の事でしょ
CPUはバス幅で16bitCPUとか言わないでしょ

826 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:36:23.56 .net
CPUチップ内バス幅で言ってるんだ
それが分からないと68000は32bit CPUだとかの訳わからない事を言う

827 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:37:46.21 .net
PS2のGSはVRAM内蔵だったから2560bitも有ったがな
GSは2560bitGPUかw

828 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:48:15.40 .net
その高性能すぎる作りのせいでPS3で再現できなかった
処理速度としては見合ってる

829 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:56:34.28 .net
見合ってるって何だ?
メモリバス幅は性能の指標の1つに過ぎない
ちなみにPS3でPS2アーカイブスとしてエミュで動かしたゲームが発売されてる
PS3はGPUのバス幅128bitだから奇跡だなw

830 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 09:10:30.59 .net
MSX3って何処かのメーカーとつるんでやつわてるの?
西の妄想段階?

831 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
一つの指標に過ぎないのはCPUのbit幅と同じでは
PCエンジンは8bit幅でもメガドライブよりも速かった
bit幅だけで何故か有り得ない扱いする現実見えない人も居たりするが

832 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そうやってDNA違反を狙ってるのか

833 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>827
からの話の流れで否定されてないが、
PS2のGSの2560bit幅は読み書き1024bit×2+512bitなので、
セガサターンの32bitのCPU2基で64bit級ってのと同じような話
2560bit級と言っても良いだろうが、1024bitでしかないたろう

834 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VDPのbit数はメモリバス幅だけの話じゃないけどな。
色の計算なんて8bitで十分とか言ってるやつが居て古い知識で昔のPC板らしいなと笑ったけど、今はそんな時代じゃないし。
そもそも最終出力が8bitだからといって、内部演算まで8bitでやってたら誤差出すぎて話にならん。

835 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>834
「色」の計算には8bit有れば十分だ
多分シェーディングの事を言ってんだろうけど、それが扱うのは「光」だ
可視光はダイナミックレンジが広すぎて8bitじゃ足りない
テレビの映像エンジンは 途中からHDRを意識し始めてから10bitを売りにするものが出てきたが、逆に言うとそこまでしなければ8bitで十分だ

836 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アホかStretchBltのような操作でも補完が必要だから8bitのままはない
まあ昔のVDPは論理コピーが出来る程度のものだからいらんけど

837 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>835
とりあえず、その書き込みから明確に言えるのは、お前ってまともなプログラム組んだこと無さそうって事だな。
あと、色の計算って単純なαブレンディングですら8bitで計算してれば誤差が累積するから十分なんてことは「ありえない」。
とりあえず、シッタカの老害はイキリ書き込みしないでください。

838 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>837
誤差ってなんだ?
計算式出して正確に言ってみてよ
取りあえずそれ見て判断するよ
プログラミング出来るんでしょw

839 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>837
待つのが面倒なのでエスパーすると
193と191をブレンド(192)すると
8bit内に納める計算
(193 / 2) + (191 / 2) = 96 + 95 = 191
ほら誤差が出た
9bit有る場合
(193 + 191) / 2 = 192
しかし
(194 + 191) / 2 = 192
(194 / 2) + (191 / 2) = 97 + 95 = 192
はい論破w
結局誤差からは逃れられない
要するに8bitで十分

840 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>837
https://docs.gimp.org/2.8/ja/gimp-config-use-gegl.html
> GIMP の内部処理は初期設定ならばこれまで通り 8 ビットでコードを受け渡します
いや~GIMPってシッタカ老害が作ってたのかw
みんな知らずに8bitで計算しちゃってるぞw

841 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>839
何のエスパーにもなってなくて大笑いなんだけど、αブレンディングの意味すら理解できてないよねキミ。
その「/2」ってどこから出てきた数字なの?なんで「2」固定になってるの?w
もう基本から分かってないシッタカがイキリ倒してるのが丸わかりで見てるこっちが恥ずかしくなるレベルですよ苦笑

842 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
入出力が8bitでも内部演算が8bitじゃないんだけどなぁ
それすら理解出来ていないなら何も言えん

843 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>840
自分が持ってきた文章すら理解できないバカだったとはね。
シッタカのお前が言うように「8bitで十分」ならわざわざ32bitのGEGLを用意する必要ないはずですけど?
十分じゃないから32bitにしますって話持ち出して自分で自分を論破とか頭悪すぎて笑うわw

844 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
2画素の中間っていいたいんだろうけど
αブレンディングってそういうもんじゃないよなw

845 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
GIMPはいずれ内部floatになるけど、今の8bitの状態で使い物にならないなんて事は全く無いがな
みんな便利に使ってるよ
後出しで試したみたいになったが、ホントこのスレは>>837みたいなシッタカが多いなw

846 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>845
gimpにしたってintとoutが8bitってだけで内部処理を8bitで演算してるなんて話じゃないけど、アホ過ぎて理解すら出来てないんだろうな。
まぁ、αブレンディングの話で「2」固定してくる昆虫クラスの知能しかないバカでは話にならないがw

847 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>841
「α」ブレンドなんて言ってないじゃん
俺はちゃんと言葉を選んでいる
言ってもいない事で揚げ足取った気になるなよ

848 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>842
いやマジで8bitで計算してるぞ
それは計算式に示した通りだ

849 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>847
>>837 でαブレンディングって明確に書いてあるけど?
それに昆虫並の知能でバカ丸出しのレスしたガイジがお前ってだけ。
いいかげん自分のマヌケさを理解できるようになったほうが良いよ。昆虫くらいの脳みそしか無いから無理なのかもしれないが笑

850 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>848
脳内妄想はいらないのでソース提示してねw

851 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>841
更に言うとαはRGBAのAを使ったブレンドの事だ
何処にα値が有る?
無知すぎるw

852 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>851
で?w 
2はどこから出てきたんですか?w なんで固定になってるの?ww
「α値」って誰が言ったの?誰も言ってない話を捏造して必死にならなくていいよ昆虫知能ちゃん。

853 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
無知すぎる人「無知すぎるw」

まさにこれですな

854 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まあいいや
α値を使うブレンドだとしても / 2 で値を求める変わりに、α値に応じたテーブルから値を持ってくんだよ
はい論破w

855 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>854
なんの論破にもなってなくて笑うw
ほらほら、どこから2が出てきたの?wなんで2固定にしてるの?w
さすが昆虫知能w シッタカのバカなのが確定して悔しいですねw 涙拭いてくださいね笑

856 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>テーブルから値を持ってくんだよ

何言ってんだコイツ(^_^;)

857 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
テーブルは256×256必要だからポインターは16bit必要になっちゃうなw
でも、他にアルゴリズムは有った気がするが忘れた

858 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
シッタカ君の脳内ではαブレンディングのパラメータは永遠に2固定らしいねw

859 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>856
さすがにその突っ込みは的が外れたなw
α値は0.0~1.0の値を8bitにエンコードしている
なのでR×Aは8bitを越えないんだよ
だからテーブルで対応出来る

860 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>858
他のやつはまだしもお前の突っ込みはトンチンカン過ぎて黙ってろw

861 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>859
え?RXAをどうやって8bitで演算するの?
的が外れてるのはお前の頭だよな。

862 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>860
αブレンディングの話にドヤ顔で2を持ち出したのはお前だけど?w
あとから調べて真っ赤な顔して軌道修正して恥かいてるのもお前。
恥ずかしいからネットであんまり偉そうにしないほうが良いよシッタカさん

863 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bitで十分!!とかイキってたバカが、ツッコミ入れられる度にボロ出して
8bitで十分じゃない例ばっかり持ち出してるのは流石に草生えるw

864 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>861
は?計算なんて言ってないじゃん
テーブル処理って言ってんじゃん
多分それが分からずにトンチンカンな煽りをしてんだろうな
無知は黙っててw

865 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>864
え?なんでテーブル処理の話にすりかわってんの?お前が言ってたのは演算が8bitで十分かどうかの話だろ。
テーブルを計算するのに8bitだけで出来ないのなら8bitで十分とは言えなくなるけど、
自分で自分を論破しちゃったアホだと認めるわけね。

>無知は黙っててw
キミがね。

866 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>862
いや、2で割ることも立派なαブレンドだけど?
オマエらまずはテーブル処理をクグレカス

867 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
gimpって全てテーブル処理で動いてんのか
すげーなー

868 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
計算しなくても求まるテーブルって何だ?w
8bitで十分ガイジって妄想でテーブル作るのかな?ww

869 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>866
だから、なんで2に固定してるの?w
早く答えろよシッタカガイジくんw

870 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bitで十分って話を論破されて悔しいからテーブル処理ガーにすりかえはじめて笑うw
だからそのテーブルはどうやって計算したんだよww
ほんとバカはバカなことしか書かないなwww

871 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
取り敢えずコードを書いてんのが俺だけだなw
絶対に8bitじゃ出来ない例をコードか数式を書いて論破してくれ
それ以外は文系の戯言として無視する

872 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>871
ほらほら、涙流して悔しがってないで早く R×Aを8bitで計算する方法書いてみろよw

873 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
文系に論破されしまう自称理系って最高に恥ずかしいよな。

874 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bit × 8bit = 8bitだと思ってたとんでもないバカがいるらしいですね笑

875 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
自称理系くんは昆虫並の知能しかないから仕方がないよw

876 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
つーか、どこにコードなんてあるんだ?
頭の悪い計算式しか書き込まれてないようだが・・・

877 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
意味不明な2で割ってる算数がコードは流石に草草の草w

878 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>840
>GEGL (Generic Graphics Library) はグラフ形式のデータ構造からなる画像処理機構ライブラリーのことです。
>GIMP 3.0 で全面的に採用する予定になっています。 GEGL を使用すると内部処理は 32 ビット浮動小数点線形軽量 RGBA 上で行なわれます。

8bitでは十分じゃない証拠を自分で提示してて笑った
ここまで頭の悪い人は久しぶりに見たわ

879 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>838-840 = >>835
こいつびっくりするほど馬鹿だな

880 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
なんかめんどくさい爺ばっかだな

881 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
知識もロクにないくせに知ったかぶりしちゃう面倒くさい老害が1匹暴れてただけでしょ
R×Aは8bitのテーブルで収まる!は流石に頭悪すぎて笑ったけど
テーブルがどういう物かすら理解できてないっていうね

882 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
知識ないおっさんが何か言ってらくらいに流せばいいじゃん

883 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
落雷に流すって意味不明だな

884 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
もしやR800も32/64ビットになる?

885 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
もやしもんもR800だしな

886 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>884
16ビット命令までしかないのにそれ以上増やしたって効果ない

887 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
効果ないじゃなくてどうやっても増やせない

888 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
レジスタは増設で

889 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
IX/IYレジスタに新規8ビットレジスタ足してページ指定が出来るようになるとかでもだいぶ変わるんだがなぁ

890 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そうだね

891 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
西さんのついったーにある画像、基板にプリントされてるMSXのロゴは昔の太いフォントじゃない?あの細くてしょぼいフォントはどこいったんだ

892 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>881
はい、馬鹿発見w
自分も一緒に煽ってるつもりでも、実は馬鹿なこと言ってる典型的だw
そういうやつを俺は逃さないよw

893 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ここまで一切コードや数式無しw
文系は黙ってろよw

894 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
取り敢えずにMSXスレなのにテーブル処理がどんだけ重要かを知らないんだからなw
8bitマシーンはテーブル処理が生命線だ
マジで文系は黙ってろよ

895 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
んな事よりぽまいらアルファチャネルとか西タンも知らない重要機密事項でVDP違反ですよ

896 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
R800とeZ80とを合わせたようなCPUは作れないのかね

897 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>886
アドレスバスだけ32bitにしてリニアアクセス4GBでクロック1GHzぐらいでぶん回す8bitCPUとか面白そうだ、そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

898 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3のV9998とV9999の位置づけよくわからんよね。
R800に接続されているVDPなのだろうか?

899 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
お前の疑問が理解出来ん

900 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
互換性ないから別ポートに接続するとして
BIOS、BASICのサポートを追加してくるかどうか

901 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
nishi.org

>MSX3、ARM32bit 2CPU、V9998(2K)
>MSX3.1、ARM64bit 4CPU、V9999(4K)

V9998/V9999はARM用のビデオ関連チップかもしれん。

902 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
バカはすっこんでろ

903 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
かつてのように数社で個性的なMSXを出せるならいいが

904 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
nishi.orgって半分はおっさんの妄想みたいなモノじゃね
付き合う人種に問題あるんじゃなかろうか、いや問題あるんだろうけど

905 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
妄想でシステムが勝手にできあがるわけでもないし、一応、試作基板はあるんだから、ハードはできあがるんじゃん。

っていうか、今の世の中なら寄せ集めれば、個人でも一通りのものを作れるんだから、もっと、こういうものを作る人が出てきてもいいもんだけど。

906 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
すでにMSXの規格は公開されていたのに何も出てこなかった

907 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
規格が決まればエミュレーションできそうだけどな

908 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
だからエミュでいいやん派の人達は待てばいいだけ
なんならエミュが先行して出そう

909 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
魅力的なアプリケーションがなければエミュの需要ないだろう

910 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
OMEGAがあるじゃん

911 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>905
いやいやそういう話じゃなくてね
情報に対するアンテナの確度とか張ってる範囲の広さとか狭さとか、これだけゴミ掴んで分かった気になってるのってヤバくね?って話
幸いデマ拡散器にならんだけの分別はあるみたいだ

912 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 09:12:56.05 .net
https://www.4gamer.net/games/663/G066303/20221013156/
誰か写真のスタック構成の優位性を教えれ

Jetson Nanoだけを複数使えばスミソニアン

913 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
で、MSX3 OSはITRONベースにでもなるの?

914 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ITRONはどんなOSなの?
組み込み用なのは聞いたことある

915 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
開発用のOSだしハードウェア直接触りたい人種以外から総スカン

916 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ITRONはこういうの向けじゃない。乗せることは簡単だけど。

あんまりマルチコアの利点も生かせないし。

各コアにITRON載せて、その上でマルチコア的な何かを構築するのであれば、あるかもだけど、それもあんまりかな。

917 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>912
アルゴリズムをハードで組み早く動かしてみたい向きにはFPGAも、
あっ、えっ、こっちが本体でした

918 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>917
VDPの変わりにJetson NanoでCUDAを使うのはハードル高いだろうし
FPGAは先ずは1chip MSX 3のためなんだろうけど

919 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 18:39:38.77 .net
>>918
CUDA使うのはInterface誌など読むと割と簡単にできそうですよ、ライブラリあるのでAPIで叩けば良さそう。
VDPだとライブラリをだれか作らないと、、ハードIOをメモリアクセスするようなプログラマ今どきない・・・これは、ちと難易度高いようです。

1chip MSX やるのなら高いZynqを使わずに、安価なSpartanにR800やZ80入れるでも良さそうじゃない。

まぁ、”なるほど” という答えを待ってみましょう。

920 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 20:05:06.75 .net
>>914
APIだけでUIの部分がない
デバイスドライバの階層もない
タスクスイッチとタスク間通信の機能が大部分
といえばイメージ湧く?
GUIが無いじゃないからね、CUIもない

921 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 22:56:15.20 .net
GLやvulcanのフリー実装なんかがあればポリゴンも可能に
あそこらへんのGPUとCPUの橋渡しコード周りはCPU依存あるのかな
コマンドとパラメータ渡すだけだし入出力ストリームポート決めといて
CPU非依存でR800etcからコマンド送ってなんて出来れば

922 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 05:08:42.21 .net
>>921
Mesa3Dってのがある
https://mesa3d.org/

923 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 07:40:32.43 .net
>>920
CUIもないのか

924 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 19:05:35.50 .net
MSX3の実機でFPGAで再現した機種が色々動いてるね

925 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 19:11:09.50 .net
TurboRでもオクに出すかなあ、円安でEUやアメリカから
代行利用して買ってくれる外人さん相手に商売するか

926 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 21:20:06.95 .net
FPGA実機と、FPGAはエミュっていう人と言い争ってまたヘソを曲げて情報出さないとか言い出さないといいなあとハラハラしながら見てる

927 :sage:2022/10/20(木) 22:18:46.55 .net
警察ごっこしたいんだろ
ほっとけ

928 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 22:48:08.83 .net
あれから何十年も経って変な自信をつけたのか知らないけど無礼なヤツ多すぎよな
当時の立役者には敬意をもって接してほしいところ
その人らがいたから今の自分があると思えないのだろうか

929 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 23:15:15.89 .net
今のx86CPUってある意味エミュレーションでしょ?
だがこれをエミュレータと言うやつはいないだろう
ならFPGAだって実機でいいじゃないか

930 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 23:53:16.36 .net
実物のMSX3システム(実機)のFPGA基板が動いて感動して
(ソフトウェア)エミュではありません、実機ですって
普通の人読み取れるから別に指摘もしないよな
目の前の実機で動いてるツィートに水を差す無粋さよ

931 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 02:32:51.39 .net
そういう無粋なヤツはエミュもFPGAでの実装もしたことない連中だろうしね。

そういう何も作ったことない人が、何かを作ろうとする人に対して言う文句なんて、聞いた所で役に立つこともなかろうし。

932 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 04:49:57.95 .net
>>931
言っている人の実績見たら多分漏らすレベルの人

933 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 11:21:03.22 .net
外人さんが海外でも同じような議論があって結論はでてないと書いてるね
さも決定してるかのように語る日本人を見かねてフォローしてくれる外人優しい
調べた感じFPGA界隈ではハードウェアシミュレーションという言葉を使ってるようだね

934 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 11:34:16.08 .net
別に呼び方の問題以上のものでなし
やること変わんないんだからどうでもいい

935 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 11:38:35.85 .net
すまん、FPGA界隈ではって部分、動作確認するソフトのことと混同してた
実際の業界の人に聞いてみたいね

936 :sage:2022/10/21(金) 11:53:04.10 .net
>>932
西さんの実績をみたら、漏らすのは相手のほうだよ

937 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 13:10:36.61 .net
>>936
二人一緒に漏らすよ

938 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 19:19:12.30 .net
なによりとりまきの拝金主義者が圧倒的資金力に駄々漏れという構図みたいな

939 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 19:27:05.04 .net
>>935
そらまぁ
回路つくったら設計に問題ないか、電気的な余裕はあるかシュミレータ使って検証はするなぁ
一種のデバッグだわ
余裕というのは例えば電源の変動とか周囲温度の変動で誤動作しないか一定以上の安全係数かけて確認するって話

940 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 19:28:21.88 .net
☓シュミレータ
○シミュレーター
お約束w

941 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 20:15:50.77 .net
初期PS3によるPS2互換機能をエミュレータと呼ぶか?
EEとGSはハードで持ってたり、欧州版じゃGSだけハードで持ってたりだが。

942 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 21:51:57.99 .net
>>941
あれはハード互換だからシミュレーションではないな

943 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 22:28:52.10 .net
>>941

あれは・・・PS2の主要ハードが入っているだけだからな。
エミュレータでもシミュレータでもない。そのものだろ。

944 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 00:31:45.34 .net
>>939
趣味レーター言ってる奴が何言っても説得力が無いなw

945 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 01:49:17.33 .net
>>944
内容は判断できません宣言乙

946 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 01:52:43.41 .net
所詮は便所の落書きだからここで見た事をそのまま受け取るのは大馬鹿者だよ

947 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 01:02:57.14 .net
こういうのいいのか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1067913853
フロッピーディスク及びROMカートリッジのソフトのみを送っていただきましたら
(送料はご負担願います)、ディスク・ROMイメージを
CD-R、USBメモリ、メール添付、ダウンロードの
いずれかにに保存して預かっているソフトと一緒に返却いたします。

948 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 01:15:42.87 .net
他人がやったらバックアップにならんし
グレーな気がする

949 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 02:02:03.47 .net
本の自炊代行業者と同じだな。黒に近いが著作権者が知らないから野放し状態

950 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 05:59:41.08 .net
>>947
これ毎回通報してる

951 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 09:03:52.60 .net
イメージ化のついでに自分用バックアップ取ってそう

952 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 09:05:26.90 .net
実際の作業は依頼者自身にやってもらって、解析手法の提供と機材一式の貸出に
対して対価を受け取るならセーフかな。
パクられ防止のため貸出に当たって保証金でも取らないとやってられないと思うが。

953 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 09:16:51.58 .net
>>951
それが目的でしょ
皆で通報したほうが良い

954 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 18:59:05.68 .net
それならわざわざそんなことしないで(ry

環境ない人のためのサルベージサービスでしょ

955 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:02:02.79 .net
本人乙

956 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:14:53.03 .net
ちげーよw情弱乙w

957 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:41:18.54 .net
違法にエミュレータを使用したことのない者だけが>>947に石を投げなさい

958 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:51:09.41 .net
投石は止み群衆は去っていった

959 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:59:40.73 .net
ぶっちゃけ当時MSXのピーコソフトを友人から貰ってプレイしたわ。自分ではやらなかった(出来なかった)けど

960 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 20:06:12.58 .net
バッ活を読んでも1ミリも理解できなかった思い出

961 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 20:17:08.09 .net
M-FANやばっ活の投稿者ってプロやセミプロや幼少の英才教育の賜物なんだったろうか
最低限のセンスが有れば独学で行けなくはないが10年以上かかるよな

962 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 20:28:27.23 .net
>>957
投げ続けてもいいんだな

963 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 11:58:17.57 .net
ZX-81エミュレータ動いたとか書いてあったけど、進んでるのかな...
年内無理な気がしてきた。

964 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 13:15:56.15 .net
一部のソフトに特化したら出来るだろう
エミュで満足に動く物は何年もかかるよ

965 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 18:03:33.12 .net
夏の終わりには出せる話だったよ

966 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 18:53:51.37 .net
夏の終わりに「発表」だぞ
出すとは言っていない

967 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 19:59:33.84 .net
またDNAの話か?

968 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 22:41:23.73 .net
>>965
本来なら2018年だったからなw

969 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 22:47:12.47 .net
発表もされていない

970 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 23:18:27.59 .net
つうかFPGAのコード書いたりしてんのは誰がやってんの?

971 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 23:44:45.16 .net
馴染みのないZX-81を最初にもってくるあたり外人に依頼でもしてるのかな

972 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 03:01:55.94 .net
RX-78(パソコン)の方がまだ日本じゃメジャーかな。
実はシャープが作った模様

973 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 06:43:28.61 .net
ベーマガでZX-81のプログラムがたまに掲載されてた気がする

974 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 12:51:42.13 .net
ZX81は商社じゃなく、三洋かCASIO辺りが本気出して生産してれは1万円ぐらいで販売できて、イギリスみたいに国民機になってたかも。

少なくともベーマガ辺りの層にはヒットしてたんじゃない?

975 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 13:07:56.20 .net
ZX81は部品点数が少なくてFPGAに乗りやすいからね

976 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 17:05:00.94 .net
Z80とTMS9918とRAMが1KBだけのSG-1000が1万5000円だったのに
1万円は流石に無理

977 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 17:12:45.11 .net
ZX-81はTMS9918というよりVDPを搭載していない
描画はソフトでおこなうため表示更新のたびに画面が全消去される

978 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 17:26:23.49 .net
VRAMもRAMと共用だからセミグラでグラフィック表示すると
プログラムエリアが殆ど無くなるという

979 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 18:13:09.08 .net
>>976
当時の為替からだと2万を越えてしまうけど、あっちの価格の49ポンドは日本の9800円ぐらいの雰囲気だったみたいよ。

980 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 18:26:19.41 .net
ZX81は1KBしかRAM積んでなく、兼用画面表示のRAMの表示分を削ってプログラム用とのバランス取るパズルとしてウケたっていう、PV7どころではない究極最小限だからな
パズルではないプログラムするパソコンとしては最初から15KBRAMカセット買って付けないと、まともなプログラム保存領域もグラフィックも付かない

981 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 18:31:33.79 .net
>>976
SG-1000の1万5000円からTMS9918とVRAM16KBを取り外して、Z80とRAM1KBだけ残したようなので1万円だから、別に無理に感じないが

982 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 19:17:33.28 .net
日本の電卓に負けて会社を潰した社長が徹底的なローコスト戦略でイギリスで売りまくったZX81かあ
ホントにカシオと組めてたら面白かったかもね

983 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 19:33:43.92 .net
電卓から学んだこと
「製造コストの3倍で売るよりも2倍の価格で安く売った方が最終的な利益は高くなる」クライブ・シンクレア

いいこと言うよね

984 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 19:43:04.12 .net
あっちはあれでもワープロもでていたりして、それなりに実用性あったようだよ。

985 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 21:00:26.78 .net
>>983
秋葉の某部品屋も定価付けは原価の2倍だって言ってた。

986 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 21:59:00.70 .net
カシオのPB-100は使いまくった
授業中にゲーム作ってた

987 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 23:08:02.47 .net
お前の話は聞いて無い

988 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 18:41:47.77 .net
FDDが無いのに実機とか?

989 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 18:48:38.93 .net
誰もんな話ししてねーだろボケというツッコミはおいといてFDDははるか昔に生産終了ですよ

990 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 20:04:12.63 .net
FDDはUSB接続だろうが

991 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 02:35:45.08 .net
過去の遺産をないがしろに?

992 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 05:53:03.39 .net
レガシーデバイスっていうけど、レガシー(遺産)っていう割りには、保存維持するなんてことにはならなくてすぐに消えるものよな。

道路やマンション建設であっちゅう間に壊される遺跡みたいなものか。

993 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 12:41:21.65 .net
辞書ひいたよ。保持維持するべき価値は要件には入っていないように思う。

a situation that exists as a result of things that happened at an earlier time.
以前に起こったことの結果として存在する状況

994 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 12:43:46.14 .net
過去のもの以外の何物でもないぞ
遺産なんて訳すから変に誤解する

995 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 13:01:49.52 .net
企画するのが遅すぎた

996 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 17:23:37.08 .net
フラッシュメモリーをフロッピーとして使うドライブ搭載ならうれしいけど
値段が+2万とかなりそうマザボにATのFDDがつながる端子付いてるだけで十分だが

997 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 17:27:18.42 .net
>>996
世の中的にはUSBのFDDを接続できるカートリッジが1万円以下なんだが
円安でちょっと損した気分になれるけどな

998 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 17:34:09.22 .net
規格上FDDはBIOS互換でいいから律儀にハードウェア互換にする必要なくない?
イメージ化はPC他でやればいい

999 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 17:46:49.06 .net
>>997
そんなの有るんだブラジルとかオランダかしら

1000 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 18:28:08.04 .net
互換ハードで独自プロテクトがあるFDからソフトが正常に起動するの?

1001 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 18:28:29.60 .net
BEEPで売っとるぞ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
180 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200