2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part29

1 :ナイコンさん :2022/11/03(木) 20:13:26.70 ID:995WOkvC0.net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/
並行前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1533847017/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

134 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/16(水) 02:24:05.68 ID:JxIuOD600.net
>>130
当時の二年って今のPCの十年くらいの進化ってかんじ

135 :ナイコンさん (ワッチョイ d5bb-H0Ic):2022/11/16(水) 08:33:32.73 ID:u0xdAsaQ0.net
うまく活用するというかそうでもしないと付けられなかったというか
だからISAの宜しくない所も引き継いでたりする

136 :ナイコンさん (アウアウウー Saa9-rv4X):2022/11/16(水) 10:28:57.28 ID:6flYszrRa.net
黒船来航でケツに火がついたからやろ

137 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-+5lI):2022/11/16(水) 13:21:52.78 ID:OKOQrapud.net
あの頃はまだ自前で色んなモノを作る金も人材もいたってこと。

いまじゃ金なし、人材なしでどっかの国で作られたものをただそちらの資料に基づいてくっつけるだけ。

その資料も日本語版は全く用意されず、その分、タイムラグや間違いが生まれる…。

138 :ナイコンさん (ワッチョイ 15ff-H0Ic):2022/11/16(水) 17:00:33.13 ID:nIJSRnob0.net
バブル時代やね。
NEC純正のバカ高いハードやソフトも保証されてるからってバカ正直に買ってたんだろうなぁ。

139 :ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT):2022/11/16(水) 17:16:40.90 ID:1Qe2Nsei0.net
高かったねー
バブル絶頂期のRA21の増設RAMボード2MB110,000円とか覚えてる

140 :ナイコンさん (ワッチョイ 1beb-uOnm):2022/11/16(水) 17:52:41.85 ID:XnSyPeN10.net
98Fellowが出たとき、キータッチの悪さに辟易としたな

当時からしてMA2やRAあたりを使ってたが、キーボードはいろいろメンテはしていたが
MA2やRAの方がキータッチよかったからな

PC-98がこんな安モンになったのかいなと驚いたわ

141 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-+5lI):2022/11/16(水) 20:28:04.88 ID:ZltUArlsd.net
あの時代は海外のPCの部品をそのまま導入して、安くなった分でやっと利益が出る感じだったんじゃない?

きっとコンデンサとかも80年代のヤツより先に劣化してそう。

あの時代ぐらいから、日本の電化製品一般の質が落ちてきた気がするね。

何より、全体的にハリボテ感が増してきた。

142 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/16(水) 20:37:20.88 ID:JxIuOD600.net
>>140
関係ないけどTOWNSのキーボードがたしか29800円くらいだったと思うんだが
おもちゃみたいなキータッチだった

143 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-znlf):2022/11/16(水) 21:01:51.18 ID:4q9opqHe0.net
A-mateを買って一番びっくりしたのがプレス1枚板になってた拡張スロットの蓋
88用やそれ以前の98用のしっかりした蓋と比べてもコストカットを強く感じたわ
キーボードも確かに論外だった

144 :ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B):2022/11/16(水) 21:02:28.85 ID:Q+2KtFMn0.net
>>142
TOWNSの安いキーボードはOAKやFMOASYSの利用を想定して、かなり軽めに設定されてた
FMR流用の端末エミュレータキー付きのフルキーボードは、それはもう最高のキータッチでした
高いけど

145 :ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B):2022/11/16(水) 21:04:58.71 ID:Q+2KtFMn0.net
>>140
98のキーボードの最高峰はRシリーズの頃らしいね
自分はかなロック付きのVシリーズのキーボードが好きだけど

146 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/16(水) 21:14:50.13 ID:JxIuOD600.net
Vの武骨さは最高、RXは今時っぽくてあんまり(自分語りしかしないおじさん

147 :ナイコンさん (ワッチョイ d5bb-H0Ic):2022/11/16(水) 21:32:51.22 ID:u0xdAsaQ0.net
9821付属品のキータッチが好きでミネベアメンブレン信者になったのは俺ぐらいか・・・

148 :ナイコンさん (アウアウウー Saa9-yQ0b):2022/11/16(水) 21:42:25.90 ID:11sxfYtPa.net
純正じゃないけどサンワサプライのSKB-9895(メカニカル)が好きだった。ソフマップの叩き売り980円で入手したのも大きいかもしれない。

149 :ナイコンさん :2022/11/16(水) 23:18:48.70 ID:l1Md1Bq1a.net
>>147
押し込むと一瞬くにゃっとゴムでも敷いてあるかのような感触のメンブレン悪くはなかったと思うよ

150 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 00:33:56.31 ID:brHDrafL0.net
>>140
あんときから中国製になったし。BXとか

151 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 00:37:56.48 ID:brHDrafL0.net
fellowの頃ってワープロ絶頂期でその後凋落していくころ。2GBのハードディスク(箱に何個かハードディスクが入っていて全部で2GB)
とかが40万円くらいしたからなぁ。

152 :ナイコンさん (ワッチョイ 1530-bDkS):2022/11/17(木) 07:29:48.19 ID:nEtL3+Kw0.net
高コストでいいものを作ったって殆どの人は買わないよ
キーボードだって今でこそ趣味性が認められてメカニカルの選択肢とか増えたけど
一時は安物しかなかった気がするし

153 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/17(木) 07:32:06.20 ID:lKmfReFi0.net
>>144
3万でやすいんスか・・・

154 :ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B):2022/11/17(木) 08:49:19.57 ID:HXSZXpJa0.net
>>153
バブル期だからね。でも実際は定価で売ってたわけではないし
昔は値引き額も大きかった

自分はFMR用のエミュレータ対応親指シフトキボード FM60KB104を使ってました。
定価40,000円
実はTOWNS用は1万円高いんです。中身同じなのに

155 :ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT):2022/11/17(木) 08:59:06.57 ID:7LhbqRyr0.net
今仕事で使ってるBTO機のリアルフォースが2万円くらいだったかな
それでも上司に高けぇと言われた(笑)

156 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-9Q7b):2022/11/17(木) 10:11:36.37 ID:Cyjy6G8ud.net
>>133
こんな感じの端子どっかで見たな、と思ったらAGPだったわ

157 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-9Q7b):2022/11/17(木) 10:14:43.64 ID:Cyjy6G8ud.net
>>155
サンワダイレクトの赤軸フルキー(1万弱)使ってるわ
マウスはG700s

158 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 12:00:48.59 ID:GluWpgV6a.net
>>155
基本、今の人ってキーボード単品で購入しないので良いものの相場を知らないから、何でもかんでも「高い」とか言ってそう。

159 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 12:46:31.18 ID:PimIxJ1Zd.net
PCはずっとプロ向けにいいヤツは売っていたよね。

あっちはキーパンチャーの歴史があって安物だと腱鞘炎になるから、下手すりゃ訴訟で訴えられかねないし。

国産にもそういうメーカーがあったけど、殆んど消えてしまったね。

もう、働く人の腕なんて悪くなってもどうでもよくなってしまってる。

160 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:08:42.33 ID:vIFxXkuf0.net
そういったところにまで配慮できるような余裕が失われたんでしょ
それと、良いものは高くても当然というハードルが下がってしまった
ウチではFICLOの青軸使ってるけど、自作機始めた頃に持ってたメカニカルのタッチが好きだから今これを使ってるわけで
そこまで拘る人が減ってしまったということでしょう

161 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:23:59.17 ID:brHDrafL0.net
プログラマーとかでも付属のキーボード使ってる人が大半なのかなぁ。

162 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:44:10.49 ID:HXSZXpJa0.net
>>161
いや、自前のキーボード使ってる人多い。ノートPC支給でも
プログラマやオペレータとかね
一日中触れるものだから、少し手も気に入らないとストレスになる
自分もマウスだと肩凝るので自前のトラックボール付けてます

163 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:44:23.45 ID:7LhbqRyr0.net
Macのペラペラキーボードが流行って
PCまで似たような見てくれ重視の使いにくいキーボードばかりだもんな

164 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:45:07.66 ID:nEtL3+Kw0.net
今のプログラマーなんてエディタ等でゴリゴリの支援が入るから
キーボードで全部打つわけじゃなさそうだし

昔はマウスに手をやってるようじゃ三流みたいな雰囲気があったけど

165 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:04:41.72 ID:PimIxJ1Zd.net
そもそもちゃんとしたキーボードに触れずに来ちゃった人も多いんだろうね。

自分みたいないつまでたってもブラインドタッチができないヘボでも、キーボードで生産性がかなり変わることはわかってるけど、いいものに触れることがなかったら、そんなもんだとしか思わんのだろう。

166 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:08:47.78 ID:7LhbqRyr0.net
俺もPC歴40年だけどブラインドタッチできない3本指打法(笑)

167 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:30:02.44 ID:HXSZXpJa0.net
ノートPCでもHP製が自分と相性最悪で、顧客先で支給されたら、
速攻で自前のキーボードを使います。あれはひどい
プログラマでもドキュメント入力で日本語を多用するので、
ちゃんとしたキーボードが望ましいです

168 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:36:23.72 ID:nEtL3+Kw0.net
配列がクソとか引っかかるとかロールオーバーできないとか論外のは除いて
キーボードで生産性が上がるかなぁ
好みじゃないと打っていて気持ちよくないけど、逆に言うとそれだけのような

169 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:45:22.75 ID:IdMheKB/0.net
それだけ、の部分に個人差があるからなあ
メーカー機種縛りがあった昔とは違うの有り難いけど

170 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:46:33.85 ID:HXSZXpJa0.net
>>168
嫁が派遣なのですが、コールセンター業務で、受けてから5分以内で起票必須とか、普通にあります
対応時間が自身の評価に直結する業務です

慣れてないキーボードでのストレスは一気にMAXになるので、
そういう仕事の時はキーボードを持ち込んでいますね

171 :ナイコンさん (ワッチョイ 2325-hQ+j):2022/11/17(木) 17:10:56.24 ID:vIFxXkuf0.net
何でもそうかもしれないが、時間を競う仕事だと道具に拘る様になる
その道具をこれに変えればこれだけ速度が向上するなら…みたいな
コールセンター業務は今まで知らなかったが、レースやスポーツ競技では普通の話だし

172 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 19:11:24.26 ID:lVdnShYT0.net
>>168

生産性=キー入力の仕事だったらあがるよ。
左右分離型キーボード使ってみなよ。
キータイプが目に見えて早くなるし、腕や肩が痛くならなくなる。
前は5時間位が限度だったけど、今は8時間作業できる。

173 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 20:19:33.92 ID:brHDrafL0.net
ブラインドタッチは1ヶ月くらいかかったなぁ。今はキーボードの配列が普通ならよしでこだわる点はワイヤレスってことだけ、マウスも。

174 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 20:20:37.19 ID:brHDrafL0.net
>>163
デザインは機能美を兼ねるべきと思ってるのでアップルは昔から嫌い。

175 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 20:37:25.76 ID:Pw6n/Vmva.net
大量入力はAI支援かけた音声入力が早いよ。
文字起こしとかも同じ。
入力支援は月刊アスキーのちょっといいプログラムかなぁ。
マウスはハクスラやったら速攻で潰したから高いのは使えない。
まぁI / Oデバイスは良い物が良いよ。

176 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 21:15:38.42 ID:lVdnShYT0.net
AI支援ある音声入力ってどんなものだろう?
さすがにキーボードで入力したほうが早いんじゃ。

177 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 23:38:39.40 ID:HjGWpnAF0.net
>>168
上がるかどうかは自己申告が多分にあるのでなんともだが、
下がる場合は間違いなくある

ということにしたい

178 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 02:33:48.85 ID:xw2XT21R0.net
>>175
ちょっと前に伊集院光がPIXEL6sだかなんだかの音声入力がすげえ、っつってたな

179 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 10:12:55.19 ID:IuKcDGaia.net
話し言葉には使えるがプログラミングには使えん

180 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 14:03:04.82 ID:xw2XT21R0.net
コーディングにキーボード叩くよりましな手段ってあんの?

181 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 14:29:31.79 ID:v0B8XBxW0.net
ホリエモンがスマホあればパソコンいらないみたいに言ってたなもちろんプログラミングのことで。
どうやるのか知らんけど。

182 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 15:03:57.67 ID:WnTIrgT+a.net
言ってたのは「プログラミングできる」ではなく
「稼げる」でもっと広い視点の話
それは別としてもキーボードをつなげれば
スマホでも開発はできる

183 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 17:22:51.55 ID:zWUCgpMR0.net
>>167
DELLなんかでもノートは最近カーソルが縦に小さいのとか\BS辺りのキーが幅が狭い
文章書いたり、プログラム修正したり問題ないのかね?
今時はノートのキーボードでqwerty部分しか使わないモノか?

184 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 19:33:55.07 ID:9QGxUgvz0.net
>>183
カーソルキー使わないなぁ…
ctrl+p,n,f,bだなぁ

185 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 22:28:12.16 ID:0CfoPWnTa.net
今でもダイヤモンドカーソルじゃないと駄目って人多いね

186 :ナイコンさん :2022/11/18(金) 23:18:16.74 ID:XQ2lKeJZM.net
hjkl

187 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 01:54:54.83 ID:uXj7HKae0.net
AZ<>
WAXD
ZXシフトスペース
スペース⏎
テンキー0⏎

188 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 06:21:35.10 ID:Wk9Er7ag0.net
>>181
あの人、真正バカなので相手にしも無駄

189 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 06:24:31.34 ID:Wk9Er7ag0.net
あと
スマホはパソコンと言っていいと思うんだけど

190 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 06:38:24.00 ID:eHkXSqu1a.net
Androidは中身はLinuxだから、むしろ小さなワークステショーンと言った方が相応しいかも

191 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 06:38:52.07 ID:eHkXSqu1a.net
訂正
ステショーン→ステーション

192 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 09:21:51.13 ID:I6zFYCVA0.net
>ステショーン

ワードの勢いだけは好感持てる

193 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 09:32:19.79 ID:CSYUDG3Z0.net
しょーんK元気かなぁ。

194 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 09:33:20.03 ID:CSYUDG3Z0.net
>>188
そういやライブドアで損したの請求できるの?

195 :ナイコンさん :2022/11/19(土) 19:41:23.82 ID:Q14MCmcM0.net
メタルK

196 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 00:59:12.96 ID:PLMgxejo0.net
M系の8MHz機で外付けの5インチ2Dドライブが使える機種はありますでしょうか。
MA2にPC-8801-13とPC-80S31を使おうと思ったら内蔵FDDを使用しないというメニューが無かったもので。
MRだとディップスイッチで切り替え出来てたので同じように設定が出来る機種があれば良いなと思いました。
他機種の5インチディスクイメージ化にも使えてM系便利なんですがヘッドの幅の関係での2D書き込みに使ったり
磁気が弱っているのか場合によっては2HD機のドライブではうまく読めずに2Dのドライブだと読める場合があったりするので。

音はMR/MA2/80S31のどれもヘッドロードあるのでうるさいですね。
この中で一番静かなのはMA2かも知れません。
たまたまかもですが。

197 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 02:49:39.54 ID:794RO0il0.net
M系は我慢しろとしか言いようがない
もし使えないと思ったらF系も手にいれる
そんな感じ?

198 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 04:28:04.93 ID:yfhniYiS0.net
>>193
いろんな意味で才能のある奴だと思うから、また出てくるかと思ったら
完全に潰れちゃったんすねあれ

>>195
俺のトラウママンガの話はやめたまえ!

199 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 07:25:03.21 ID:xUKQnfML0.net
>>196
マルチボードBじゃだめなん?

200 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 10:12:59.36 ID:3aonCKq40.net
>>196
これは盲点
パラレルI/FボードやマルチボードA/Bなどを使って
インテリジェントタイプの外付けFDDを使いたい時は
ディップスイッチorセットアップメニューで内蔵FDDを使用禁止に設定する必要がある
この項目はSRから出来たけど
いつの間にか廃止されてたのには今まで気付かなかった(ノ∀`)

改めて情報を集めてみて
内蔵FDD使用禁止設定が
なし:初代,mk2,MA2,MC(汎用拡張スロットが無いFE,FE2もおそらく無し)
あり:SR,TR,FR,MR,FH
不明:MH,FA,MA

MHは同世代のFHにあるからおそらくあると思われるが未確認
FA/MAも情報なし
デイップスイッチと違ってセットアップメニューは画面で分かりやすく表示されるから
情報をまとめる必要がない、とされてきたけど
こんな細かい違いがあるのは見逃させてしまってましたね…

201 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 12:36:29.63 ID:PLMgxejo0.net
>>197,199,299
ありがとうございます。

マルチボードのパラレルポート部分とPC-8801-13は機能的に同じなので外付けFDD利用可能なんです。
同じパラレルインタフェースボードでもPC-8801SR-01のほうは4MHz専用らしいですね。

F/Mの違いというよりは確かに世代による違いな気がしてきました。
MHが対応出来そうならMHを手に入れるか、F系の機種を手に入れて使い分けるかという所でしょうか。

202 :201 :2022/11/20(日) 12:37:22.90 ID:PLMgxejo0.net
299じゃなくて>>199の間違いでした
未来になってしまっていました

203 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 13:04:17.82 ID:oiOu8wTI0.net
ソフトでダメならハードでと言いたいけど
同人ハードで内部ドライブ配線を外部に引き出す切り替えボードがあるが現物が只今作者側で売り切れ…

なおいわゆるFDDエミュ接続用なのでピンが内蔵用
物理ドライブ繋ぐには変換を自作するか内蔵ドライブをフラットケーブルで裸で接続することに
ただ88は物理ドライブは2台とも同一IDのはずなので2台動作が上手くいくか知らない

204 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 14:05:08.39 ID:4+3aoHbo0.net
おまんこ

205 :202 :2022/11/20(日) 14:14:23.78 ID:PLMgxejo0.net
299じゃなくて>>200でした。
訂正も間違ってました。

206 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 14:45:25.54 ID:xUKQnfML0.net
なるほど、MA2からマルチボード系は対応してないのな。これは失礼
ちなみにFA,MAまで内蔵FDD禁止はあります

207 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 14:45:27.77 ID:ZbcVHPOp0.net
>>198
溶けてるかい?

208 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 18:57:53.67 ID:3aonCKq40.net
>>206
追加情報thx MAにあるならMHもありそうだね
>>196ご所望の
>M系の8MHz機で外付けの5インチ2Dドライブが使える機種
はMHとMAの2機種だけということに

209 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 19:40:20.39 ID:oiOu8wTI0.net
なんかMA2が残念な子に見えてくる

210 :201 :2022/11/20(日) 19:53:42.33 ID:PLMgxejo0.net
>>206,208
ありがとうございます
タダシイディスクヲ表示のモデルから変わったって事なのかも知れませんね
>>209
ほんとですねぇ、まさかこんな所で差があるとは思っていませんでした

211 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 19:54:16.04 ID:yfhniYiS0.net
MA2って妙に安いけど、そういうのも理由の一つなんすね

212 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 21:56:14.31 ID:xUKQnfML0.net
FEやMA2はFDDのケーブルがフレキになってるので、いずれ腐りますね
ディップスイッチの保持に電池が要るのが地味に面倒です

213 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:14:32.15 ID:69zoLys40.net
>>197
M系を簡単音無し改造したら
F系正直いらないんだよな・・・・

F系とデータ交換が無ければそんな問題とも無縁

しかし、「2HDのソフトを考える必要があるのか?」と考えると
88はFAだけで良いのかもしれない

しかし、SRの段階でM系のドライブにしてなかったことが悔やまれる
と言う人も居る

214 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:15:59.50 ID:69zoLys40.net
>>212
保持は電池?
それ違くね?書き換え制限対のフラッシュ的な奴じゃね?
MCとかFE2は電池保持だったと思う

215 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:16:32.78 ID:69zoLys40.net
書き換え回数の制限が付いてる

216 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:26:56.59 ID:794RO0il0.net
>>213
余裕あれば手にいれてもいいかもよ。Mでごく稀に動かないソフトがある。

217 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:27:33.85 ID:794RO0il0.net
エミュレーターでもいいかもな。

218 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:30:16.82 ID:69zoLys40.net
>>216
なんかFRで動かないソフトとかもあるよ(笑)
(これはFDDの問題じゃないと思う)

219 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:32:09.44 ID:794RO0il0.net
そう言えばmk2の頃はモデル10に純正採用外のドライブ積んでいたものが普通に売られていたよ。黒いベゼルのもあったし1MBのフロッピードライブ乗せてたのもあった。どうやってフォーマットしたりしてたのかは全くわからないが興味はあった。

220 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:32:57.30 ID:794RO0il0.net
>>218
そう言うときはガクーリ来るよなwwww

221 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:40:51.34 ID:69zoLys40.net
うちのFRはモデル10で純正外ドライブ付けてたけど
噂ほど不都合はなかった。(YSでドギも出てきたし)

というかFA2が出てほしかった・・・・・・
・フロント側に「コントローラーポート」(ATARI)
・「拡張スロット二個」
これだけの変更で良かったのに・・・・

222 :ナイコンさん :2022/11/20(日) 23:54:11.37 ID:PLMgxejo0.net
>>212
フレキシブルケーブルの代替手段が無いからですか
電池切れは設定消えるのも起動時にエラーが出るのも面倒かも知れません
NiiCDとNiMHの代替で問題がある事もあるそうですね

223 :201 :2022/11/21(月) 00:57:30.33 ID:zfGa8WLZ0.net
MA2も、バッテリー切れで警告でるんでしたっけ
そう言えば入手してすぐにバッテリー交換したのと入手直後に起動した際の挙動を覚えていないです

224 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 00:58:24.34 ID:zfGa8WLZ0.net
ずっと201が残っていました
連投すみません

225 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 01:08:33.66 ID:DDTtYoTN0.net
もうダイオードと抵抗入れてコイン電池ソケットつけて、そこらのコイン電池使えばいんじゃね
2.4Vの電池があるかしらんけど

226 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 09:04:17.34 ID:DDTtYoTN0.net
と思ったら電圧降下あるから、3Vのふつーのでイケるんすね(不勉強

227 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 11:38:43.16 ID:Z/xwGNxl0.net
>>225
男は黙って単3x2直列ホルダーにエネループ

228 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 12:02:22.75 ID:uJof6HRX0.net
消費電流しらべてからのほうがいいよ。
当時の消費電略って結構大きくて、コイン電池なんてすぐなくなる可能性がある。

229 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 12:09:14.79 ID:cfXsyIwk0.net
>>213
それでもMRの時点で切り替えドライブ積めたのがラッキーだと思う(=SRじゃ多分無理だった)
前年の9801Mが2HD"専用"ドライブで出た当時互換性切り捨てと叩かれたはず
後年2HD普及でむしろF&VFが悲哀を見たが
>>221
実際に出たFE並みの値段では出せんだろう?

230 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 15:22:40.77 ID:pHrgeZKI0.net
なんでTRに2HD積まなかったんだろ。

231 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 16:13:21.40 ID:d1bEdKZE0.net
実験機だからね
モデムも300bpsと当時の水準から見ても低速だったし

232 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 16:24:42.94 ID:InkvqpSl0.net
個人的にはMA以降はコレを標準仕様にしてF系廃止にするべきだったな

そうすりゃPCMでしゃべりまくりのスクウェアはアニメしまくりーの

233 :ナイコンさん :2022/11/21(月) 16:57:10.17 ID:d1bEdKZE0.net
スクウェアといえば、ブラスティーの曲だけは妙に覚えてる
つまらなくて途中で放り出して余り遊ばなかったのに

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200