2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part29

1 :ナイコンさん :2022/11/03(木) 20:13:26.70 ID:995WOkvC0.net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/
並行前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1533847017/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

263 :ナイコンさん (ワッチョイ efa4-vyi4):2022/11/22(火) 19:12:50.11 ID:h+2aEs4I0.net
>>261
同じく88VAのV2モードが88FH/MHよりも速いという話は聞かない
むしろ僅かに遅かった(体感差はなくベンチマークで差がある程度)ような

もし僅かでも速かったのなら
それ目的に88VAに乗り換える層が一定数居たはずだけど
そんな話も聞かない

264 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/22(火) 19:36:48.28 ID:P3/9BDYj0.net
最速はFE2とMCってことになるのかな
(最速モードは相性があるっぽいけど所有してないからワカラン)

265 :ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-ZByK):2022/11/22(火) 21:39:41.92 ID:WjApLiPH0.net
どう問題あったのかあまり知られてないよね8MHzH
88から88への買い替えもこの時期じゃ微妙だろうしサンプル少ない?
ディスクプロテクトあたりで誤爆起こしやすそうな気はするが

266 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMfa-gGPU):2022/11/22(火) 22:45:30.93 ID:G/aBUuiJM.net
VA2のV2モードが最速じゃなかったか

267 :ナイコンさん (ワッチョイ 0e5f-38Qr):2022/11/22(火) 22:46:36.48 ID:Z5UkTn630.net
>>262
PMD Ver4.8oのPMD.DOCではDO+は「YM2608単体」で
スピークボードとかの「YM2608+ADPCM」とは区別されてるんだけど……
(ドライバーソフト自体は両方とも同じPMDB2.COMを使う)

268 :ナイコンさん (ワッチョイ e2ff-vyi4):2022/11/22(火) 23:52:15.14 ID:c8PkYx8A0.net
>>267
PMD.DOC確認した
確かに98DO+の98モードからはどうしてもADPCM抜きのYM2608になるようで
なぜこんな制限があるのか分からん

269 :ナイコンさん (ワッチョイ 0e5f-38Qr):2022/11/23(水) 00:57:45.08 ID:ssF/bgro0.net
>>268
DOの時点で88モードと98モードでメインRAMを共用するだけじゃなくて
88モードのグラフィックVRAMと98モードのテキストVRAMを共用するとか
88V1Hモード以降のテキストVRAMと98モードの外字RAMを共用するとか
トリッキーなことやって部品点数減らす工夫してたわけで
仕様上88モードでしか使わないADPCM用の256KBのRAMをわざわざ専用で載せてるとは考えられない
メインRAM640KBのうち88モードのCPUが使っていないエリアを割り付けていると考えるのが妥当

270 :ナイコンさん (ワッチョイ 862c-kXpz):2022/11/23(水) 06:04:22.33 ID:7lJs2p/20.net
PC-CLUBとDOってどっちが人気あったんだろ。

271 :ナイコンさん (ワッチョイ 6225-r2vm):2022/11/23(水) 07:07:26.31 ID:DNk8r6ez0.net
PC-CLUBは値段に惹かれて食指が動いたけど、結局手を出さなかった

272 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 07:56:50.85 ID:bCtky4Wn0.net
10年前に中古で買ったけど。。。
所詮は特徴の無い286機、486機と入れ替わりで処分したな

273 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 08:53:36.96 ID:eEBh52jg0.net
所詮エプソンだからな
日電がPC-8001みたいな一体型筐体の98出したら手が出たかも
本来なら個人向けUR/UFでそれをやるべきだったんだろうけど

274 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 11:31:38.61 ID:n1ZXALBPF.net
PC-CLUBは90年発売だからなあ。91年に発売してたらノート用ハードディスクパックや増設メモリを内蔵出来たりしたのだろうけど、あの値段では出せなくなりそう。

275 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 12:17:42.19 ID:/y+tGNZS0.net
ゆうても、廉価版は絶対的に必要だったんじゃないの

276 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 12:35:47.73 ID:bCtky4Wn0.net
当時は(定価ベースで)25万スタートな16ビット機が
16万だから凄いことではある

277 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 12:44:44.67 ID:xTuV20jv0.net
>>269
ADPCMバッファRAMはCPUではなく音源チップ(YM2608)側にぶら下がってるはずなので
98側のどれかのRAMと共用なんてトリッキーな事が可能なのかと驚くけど
実機の挙動からするとそうしていると考えるのが確かに自然ですね
DOとDO+は只の98&88ニコイチ以上に融合してて意外と凄いのね

検索してたらDO+の98モードでADPCM使うためにわざわざちびおと付けてた人も居たようだ

278 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 12:54:37.34 ID:xTuV20jv0.net
PC-CLUBはその価格の安さで事実上88の息の根を止めさせた98(互換機)

自分はその当時の98標準サウンド機能の貧弱さから
これには手を出さずまだ88にとどまった

279 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 13:45:08.73 ID:wtVPrSoZ0.net
turboRもPC-CLUBにやられちゃった感あった。

280 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 13:58:03.50 ID:bCtky4Wn0.net
地雷にしか見えなかったな、R

16ビットパソコンなら9801系が鉄板だし、
16ビットゲーム機ならスーファミで良くね?とか

281 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:01:43.25 ID:PPx7g9960.net
セカンドバス用の増設メモリがあったと思うのでそれを使えばメモリとハードディスクの両方とも追加できますね。
286なのでプロテクトメモリ増設できますし。
速度的にハードウェアEMSと比較してどれくらいの優位なのかはわかりませんが。
88スレなのでスレ違いごめんなさい。、

282 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:16:23.99 ID:eEBh52jg0.net
拡張スロットのメモリは、まぁ使い物になるのはV30、286機まででしょうね
286-12.5MHzのRXですら専用スロットあったくらいだし

283 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:28:46.09 ID:rVzTBZrT0.net
うちの286VFのメモリボードは売ってるの見たことが無い(笑)

最速MCと思うけど
MCって拡張スロット正常に動くのかね?
ちゃんとウェイトかかってるのかな?
たぶん、メモリ拡張ボードなんて使うと内容化けるんじゃないかな・・・・
(MCにどう認識されるかわかんないけど)

284 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:34:09.72 ID:rVzTBZrT0.net
88で遊ぶならFHかMA2の2択ではないだろうか

FH:汎用的な5インチベイ、データレコーダ対応、24ボード付ければFAに
(MH以降はデータレコーダ―が何故か無しに・・・・)
MA2:汎用的な5インチベイ、フロントにマウスポート

285 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:42:46.89 ID:bCtky4Wn0.net
。。。88でマウスって何に使うの?

286 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:43:49.28 ID:wtVPrSoZ0.net
>>281


286の拡張メモリは対応ソフト少なかったな。
EMSばっかりだった。

287 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:48:33.51 ID:cl28F5sR0.net
88マウスは主にグラフィックツール
ゲームだとソリティア的なやつとかバランスオブパワーとか

288 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:54:04.07 ID:eEBh52jg0.net
Z's Staff kid88はマウス対応してた

289 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 14:56:07.23 ID:bCtky4Wn0.net
使った記憶はないが買った記憶はあるんだ、エッグマウスとかゆーやつ

ユーカラで使ったかな?

290 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 15:01:36.41 ID:rVzTBZrT0.net
マウスと言うかコントローラーをよく繋げてたかな
実はRS232Cマウス?のソフトのが多いのではないだろうか?(笑)
(マウスポートではイーゼルは動かなかった)

291 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 15:04:03.12 ID:/y+tGNZS0.net
なんかアドベンチャーゲームでマウス使ったな
タイトル完全に忘れた

292 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 15:09:02.95 ID:xTuV20jv0.net
シャティはマウス/ジョイパッド(スティック)/キーボード全対応
400ライン高解像度/200ライン標準解像度両対応
配置伸縮重ね合わせ自由自在ウィンドウオペレーションというお化け88ゲー

293 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 15:10:57.65 ID:xTuV20jv0.net
サイオブレードもマウス前提なゲームシステムだったな

294 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 15:17:33.81 ID:bCtky4Wn0.net
意外にあるんだな知らなかった。。。

当時は光栄スキーでたまに大戦略

295 :ナイコンさん :2022/11/23(水) 15:45:07.47 ID:/4bpMgxQd.net
インクポットだっけ?あれのためにバスマウスだかを秋葉に買いに行く友達に付き合った思い出。

あのソフトが自分のマウスの原体験。

NEOSマウスだっけ?

296 :ナイコンさん (ワッチョイ 06ff-5o2t):2022/11/23(水) 16:44:36.37 ID:pXZ6l5+F0.net
マウスドライバー256バイト以内で作ってみたわ。
他にはFM音源の音色エディタを発展させて演奏機能を強化した時にマウスでピッチコントロールとかやらせてた。
ただ、98DO+98マウス、SR+msxマウスだと動いてたのに8Mhz機(MA/MC)+msxマウスだと動かない。読み出し時に適当にウエイト入れたら良いのかなと思うけど

297 :ナイコンさん (ワッチョイ 06ff-17Q5):2022/11/23(水) 16:46:36.91 ID:PDugv2nV0.net
すげー

298 :ナイコンさん (ワッチョイ efff-TaOI):2022/11/23(水) 17:43:47.93 ID:Ws3KkF4Q0.net
N80+リセットの為にMA選択。

299 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-17Q5):2022/11/23(水) 18:31:15.64 ID:SwEG6ycFM.net
EPSON は外付け5インチドライブの代わりとして386GSを中古で買ったな。Xa7に87ボード経由でつなげていた。
後にロジテックのドライブ買うまで使っていた。

300 :ナイコンさん (ワッチョイ 06ff-17Q5):2022/11/23(水) 18:32:45.38 ID:PDugv2nV0.net
98スレに誰もいないのに88スレで盛り上がっててくさ

301 :ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-ZByK):2022/11/23(水) 18:37:43.05 ID:WHXM9r5X0.net
N80リセット利かなくしたFE&MA2はなんでだ
MC&FE2で復活した理由も分からんが

302 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/23(水) 18:49:06.67 ID:bCtky4Wn0.net
MHから参戦したのでその前は知らないんだが、
N80とか、カセットテープの時代?
ベーマガも( ´_ゝ`)フーンて感じでページすっ飛ばしてたし

303 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bbb-mdWL):2022/11/23(水) 19:52:46.83 ID:VSSeM3NK0.net
N80が復活したのは、普通に苦情があったからでね?
MA2やFEはNBASICやDISKBASICを起動するまでがかなり面倒だから

304 :ナイコンさん (アウアウウー Sa3b-stRS):2022/11/23(水) 22:36:38.08 ID:Svnpj2hka.net
NBASICリセットの利用ってその多くはグラフィック画面を保存したいからでしょ

305 :ナイコンさん (ワッチョイ 862c-zHbW):2022/11/23(水) 22:59:29.59 ID:/y+tGNZS0.net
Bug太郎氏のゲームがしたいから

306 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bbb-mdWL):2022/11/23(水) 23:04:46.75 ID:VSSeM3NK0.net
PC-8001として使いたかったから
昔のゲームも面白いぜ

307 :ナイコンさん (ワッチョイ 06ff-Zh2I):2022/11/23(水) 23:32:40.94 ID:pXZ6l5+F0.net
ニコ動上げてた動画には映ってだけどIPL書き換えてN88モードでもNモードに切り替えて起動するdisk basicにしてたわ。SRのシステムディスクはN-Disk basic作れてお得だった

308 :ナイコンさん (ワッチョイ 42d0-TaOI):2022/11/24(木) 01:30:45.08 ID:N7t5uqT20.net
NEW ON 1 でN88BASICからN-BASIC行けたんじゃなかったっけ?

309 :ナイコンさん (ワッチョイ a791-U8jK):2022/11/24(木) 10:42:58.00 ID:WWCr6EjZ0.net
>>301
MA2できなかったっけ?
ジーザス2の画像取り込んだ記憶がある・・・
(色の組み合わせが知りたくて)

310 :ナイコンさん (ワッチョイ 121c-Zh2I):2022/11/24(木) 11:07:19.65 ID:F4HagP2K0.net
>>308
コマンド的にはV1モード限定だったかな
上のdiskの話のように切り替えromコールするとV2でも切替わります。

311 :ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-ZByK):2022/11/24(木) 11:23:49.60 ID:5zwcJvfy0.net
>>309
検索したらFH/MH以降のソフトメニュー機はMC/FE2以外N80リセット時に「V1Sモード」になっている必要ありとのこと
(そういう意味ではMC/FE2で改良されたとみるべきか)
FH/MH/FA/MAは本体前面スイッチ切り替えればいいだけだが…
MA2/FEはそのスイッチを廃止してるので再起動してPCメニューでV2からV1Sに切り替えてまた再起動してN80リセットになりそう
V2(ゲーム)→N(取り込み?)への直接切り替えは出来なさそうね
PCメニュー表示でVRAMも飛んでそう(漢字表示してるし)
誰かMA2で試してください(他力本願)

312 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 15:16:44.22 ID:P6dZIPR70.net
SR以降でデータレコーダつないでた人いるんだろうか。

313 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 15:21:09.46 ID:ISfu8+PZ0.net
SRの頃はまだテープ版ソフトも多かったし、大抵はFD版より安価だったのでそれなりにいたはず

314 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 15:49:17.89 ID:Ukyq2pu20.net
まわりはSRTRFRとかだったけど見たことないな

(FM-NEW7のやつはテープだった)

315 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 16:49:56.11 ID:EYQYqJoA0.net
TRいたのかすげーなw

316 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 16:51:51.76 ID:qrUgz3mG0.net
多分、初代やmk2からの買い換えユーザーはテープ版ソフトを所持してる場合が多いのでSR以降でも使ってる人多いと思うよ。
自分もmk2model20からPC-88に入ったのでDR311をSR以降でも使ってた記憶がある。
初めてがSRだとディスク版ゲームが主流になってたのでテープ版で遊ぶ人はまれだったかと。

SRからMH(PC-8801-24実装)へ乗り換えた頃はDR311使ってなくて、MSXのテープ版ソフトで利用してた。
当時はMSXでもカセット以外の供給方法がそこそこあったんだよね。

317 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 17:37:14.97 ID:Ukyq2pu20.net
MSX勢でも見たことないな

TRの隣のPC-6001がデタレコ仕様だったが、
当時でも6001は古臭い骨董品にしか見えなかった。。。
印象深かったから覚えてる

318 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 17:52:35.34 ID:yJChfvVt0.net
カセットテープソフト資産はどれも8001/8801/mk2向けばかりで
SR以降専用テープソフトなんて本体添付品ぐらいだよね
これも88mk2がフロッピー環境を安く普及させてくれたおかげ

319 :ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-ZByK):2022/11/24(木) 18:58:26.20 ID:5zwcJvfy0.net
電波新聞社のタイトル群に恐ろしいことにV2モード専用のテープ版ソフトがある

320 :ナイコンさん (ワッチョイ cfbb-TaOI):2022/11/24(木) 19:04:59.64 ID:qrUgz3mG0.net
雑誌付録もカセットテープが一般的だったけど、
ソノシートが普及してから一気にプログラム配信はソノシートになった記憶が…
ソノシートも消えてフロッピーディスクに置き換わっていったけど、PC-8801の頃ははほぼ手打ちだったしね。
ベーマガのゲームを何本も打ち込んだな…

321 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/24(木) 19:09:45.17 ID:Ukyq2pu20.net
パソコンから一旦離れて戻ってきた時は486時代で、
雑誌付録はFDからのCD-ROMだったな

ソノシート最後に見たのはブラスティー。。。

322 :ナイコンさん (ワッチョイ e2ff-vyi4):2022/11/24(木) 19:37:54.48 ID:yJChfvVt0.net
>>319
((((;゚Д゚))))
88SR用なのにディスク版だけではなくテープ版も用意してくれたのは
電波新聞社の優しさなんだろうけど
88SRを真っ先に買えるユーザー層なら
テープ版は選ばなかっただろうな
現存してたら相当な珍品w

323 :ナイコンさん (ワッチョイ efff-TaOI):2022/11/24(木) 19:45:48.97 ID:GTjriMYN0.net
mk2から入ったのでテープ版はWデッキで・・・・・何とか出来るw
ディスク版はソフトもツールもまだ高かったし・・・・
テープ版アスキーの掲載ソフトも改造してよく遊んだ

でもツクモC-DOS等を駆使してよく遊ぶテープ版ソフトは
みんなディスクに詰め込んで使っていた

324 :ナイコンさん (ベーイモ MM9e-DA+g):2022/11/24(木) 20:47:59.17 ID:4g9yf5VAM.net
ソノシートってあのペラペラのレコード?
雑誌の付録とかであったの覚えてるけどプログラム配信でも使われてたのか
知らんかったわ

325 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/24(木) 20:52:00.11 ID:Ukyq2pu20.net
>322
FHまではモデル10あったしね

326 :ナイコンさん (アウアウウー Sa3b-S/DQ):2022/11/24(木) 21:01:07.32 ID:Apq1q5kDa.net
pio辺りがソノシートで配布していた。
allダンプリストならocrで文字補正かければベタ打ちしなくて良いよ。
ベーシックでセミグラを使っているとキツい

327 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 21:17:35.94 ID:P6dZIPR70.net
ソノシートとかレコードプレイヤーとラジカセはあったんだけどつなぐケーブル持ってなかったから
音立てないように注意してレコードのスピーカーから出る音をラジカセ内蔵のマイクで録音してた。
あとでケーブル買ったんだけどそれが抵抗の内蔵されてたものらしくてそれでダビングするとうまく
PCで読み込めずにエラーになったりした。

328 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 21:19:58.06 ID:P6dZIPR70.net
TRの電話は音響カプラだと思ってた。モデムを買ったのは98になってからだけど
MZ-2500のビジネスホン型のモデムはかっこよくてあこがれだったなぁ。

329 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 22:31:35.22 ID:0rYtj35Sd.net
>>327
「ご飯よ〜!」

330 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 22:38:51.11 ID:Ukyq2pu20.net
モデムか。。。

令和の時代にBBSは存在するのかな?
(そもそもモデムどころか電話回線が無いが)

331 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 22:50:53.79 ID:3g8CxB4ZM.net
>>329
「シーッ!いま録音してるの!」

332 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 22:51:17.55 ID:BgOBiguBa.net
まちBBSの住人ですが何か

333 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 23:06:45.03 ID:YajFeXEG0.net
MA2やFEって、new on 1するためにN88DISK起動するのが面倒よね
ROMモードなら簡単だけど、ロード、セーブする方法が無いというw

334 :ナイコンさん :2022/11/24(木) 23:22:39.67 ID:KoU2LR2x0.net
FR持ってたけど、中村光一のスクランブルとかテープでNモードのゲームを遊んでたよ。
モニターのGコマンドで開始アドレス直に指定するんだよね。
スクランブルのアドレスってなんだっけなあ。ずっと覚えてたのに忘れた。

335 :ナイコンさん :2022/11/25(金) 00:12:01.01 ID:YDFfFGJT0.net
そういや88FA買って一度もNモードにしたことなかった気がする。

336 :ナイコンさん :2022/11/25(金) 00:22:14.86 ID:QH8pzaqk0.net
SR以降はV1モードやテープなんて要らないでしょ
個人的には「2Dなんて要らないでしょ」までやってほしかった

337 :ナイコンさん :2022/11/25(金) 04:49:07.67 ID:CbdxqeyY0.net
>>317
MSXはFDD買えない奴がテープ使ってたぞ
BASICのリストとかハイドライド3のセーブデータとか記録してた

338 :ナイコンさん :2022/11/25(金) 04:58:07.18 ID:YDFfFGJT0.net
>>337
ひろゆきなんてファミコンの代わりに買ってもらったMSXでデーターレコーダーなくてプログラムをノートに手書きしてたらしいぞ。
電源消したら入力しなおし。

339 :ナイコンさん :2022/11/25(金) 05:02:21.39 ID:CbdxqeyY0.net
え?雑誌とかじゃなくて、自分でフローチャートとか書いてプログラム作ってたってこと?
やっぱすげーなひろゆき

340 :ナイコンさん (ワッチョイ e27a-jP0S):2022/11/25(金) 09:58:15.35 ID:5B+si89m0.net
流石に何らかの記憶装置なしでは草しか生えん。それが本当なら親は何考えてたんだろうなwwww

341 :ナイコンさん (ワッチョイ ef88-stRS):2022/11/25(金) 09:59:59.73 ID:g2uat76Z0.net
タイニーゼビウスの松島さんとかどんな開発環境だったんだろうね

342 :ナイコンさん (ベーイモ MM9e-DA+g):2022/11/25(金) 10:11:11.37 ID:0T1mlX38M.net
友だち何人かMSX持ってたけど、家に遊びにいってもレコーダーとか見当たらなかった
みんなファミコン感覚でゲームしかしてなかったんじゃないかな

343 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/25(金) 10:40:04.17 ID:Qz6u2xzf0.net
ノートに手書きはやってたな、ドラクエだけど
だが、プログラムと違って復活の呪文のミスは致命的

あの当時にスマホがあれば泣かずに済んだな。。。

344 :ナイコンさん (アウアウウー Sa3b-CdGE):2022/11/25(金) 11:05:07.82 ID:nrulsYFta.net
ビデオで録画してた人もいるが某所でそれを書いたら
嘘松だあり得ないテレビが二台要るし
画質が悪くて読めるわけがないとか
謎の因縁つけられたわw

345 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/25(金) 11:15:54.48 ID:Qz6u2xzf0.net
ビデオはビクター!
(異論は認めない)

346 :ナイコンさん (ワッチョイ 061e-Dckl):2022/11/25(金) 13:24:22.38 ID:utk2R+0J0.net
>>345
S-VHSのVXG100なら家にあるな

347 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/25(金) 14:15:35.72 ID:Qz6u2xzf0.net
VXG1、いつの間にかどっかに消えてしまったな

とりあえずうちのメイン機はX7
(ドフで確保したソフトの再生用)

348 :ナイコンさん (アウアウウー Sa3b-4vsQ):2022/11/25(金) 14:16:28.67 ID:o/VG+Gdca.net
>>340
あの頃の一般的な親がコンピュータの事なんて判ってるわけ…

349 :ナイコンさん (アウアウウー Sa3b-CdGE):2022/11/25(金) 14:31:58.00 ID:nrulsYFta.net
買ってくれただけでもありがたいと思えw

350 :ナイコンさん (スッップ Sd02-Dckl):2022/11/25(金) 14:40:22.87 ID:MUfT4TDwd.net
>>347
VXG100も円盤化されてないフレディ・マーキュリー追悼ライブビデオ再生専用なっとるよw
この追悼ライブ出演者にも何人か他界してて月日の流れを感じざるを得ない

351 :ナイコンさん (ワッチョイ 06ff-17Q5):2022/11/25(金) 15:09:59.67 ID:CbdxqeyY0.net
D-VHSのHR10000だっけ?は良い機械でした

352 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/25(金) 15:12:18.24 ID:Qz6u2xzf0.net
W5は微妙だった、
何せテープが地元で売ってない。。。

353 :ナイコンさん (アウアウウー Sa3b-4vsQ):2022/11/25(金) 16:14:16.35 ID:o/VG+Gdca.net
HR-V2使ってたなあ。2003年頃に一度オーバーホールしたけど、結局2008年頃に処分してしまった。

354 :ナイコンさん (ワッチョイ ef88-stRS):2022/11/25(金) 16:53:16.94 ID:g2uat76Z0.net
アナログ末期に買ったパナのVHS、DVD、HDD一体機がうちにある
大事に使おう

355 :ナイコンさん (スップ Sd02-UKnD):2022/11/25(金) 20:38:32.01 ID:454j28Yad.net
>>344
アナログNTSC(480i/512i)の解像度を知らん奴だなきっと。
よほど小さいテレビで見ていたか、あるいは電波状況のよくない地域でテレビを見ていた奴に違いない。
テレビは一台あれば、ビデオ画像とゲーム画像を切り替えしながら見比べられるから二台もいらない。
その因縁つけた奴よほど頭の固い御仁とみた。

356 :ナイコンさん (ワッチョイ 862c-kXpz):2022/11/25(金) 21:18:15.93 ID:YDFfFGJT0.net
けっきょくレコーダブルなレーザーディスクやVHDは発売されんかったんかな。

357 :ナイコンさん (ワッチョイ 77ff-UKnD):2022/11/25(金) 21:50:02.30 ID:qj9q3ugZ0.net
>>356
レーザーは追記式ディスクとドライブがあった(ただし業務用途)

358 :ナイコンさん (ワッチョイ e27a-jP0S):2022/11/25(金) 22:17:01.05 ID:5B+si89m0.net
>>356
VHDは販売されたし現物はみたことがある。映画を見せてもらったし綺麗な画像だった

しかし普及はしなかった。

359 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu):2022/11/25(金) 22:26:42.32 ID:Qz6u2xzf0.net
LDって劣化するのな。。。
見た目そうは感じないが必ず同じところで再生エラー

ちょっとショック

360 :ナイコンさん (ワッチョイ 862c-kXpz):2022/11/25(金) 22:42:35.98 ID:YDFfFGJT0.net
VHDはプラスチックケース内の円盤は黒っぽくてLDとくらべると美しくない。LDより円盤が小さい。
そしてLDは非接触でVHDは接触なので傷ついて劣化していく。

361 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-jxEG):2022/11/25(金) 22:56:07.78 ID:3eAsj07YM.net
VHDはキビキビしてて操作性が良くて好きだったな。LDはもっさりしてた。
大画面でもなきゃVHDでも十分高画質だったし。

けどどちらもレンタルなしだったから、どうせ購入するなら少しでも画質が良くて劣化のない半永久的という触れ込みのLDを選ぶね。
VHDがほぼ滅んだ後にLDはレンタル解禁したが全面的解禁でもなかったし。

362 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f30-zHbW):2022/11/25(金) 23:20:29.00 ID:zhv278ZD0.net
惑星メフィウス出とったな
ポールのミラクル大ゲームは神ゲーw

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200