2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part29

1 :ナイコンさん :2022/11/03(木) 20:13:26.70 ID:995WOkvC0.net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/
並行前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1533847017/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

583 :ナイコンさん (ワッチョイ dfed-it3b):2022/12/11(日) 14:09:52.70 ID:fAFj+wxu0.net
13だっけ? Disk BASICのインターリーブ最適値って

584 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-yDtO):2022/12/11(日) 14:14:02.54 ID:T7Bqz6Q70.net
その数字の意味は分からんが、1個飛ばしにセクタ並べただけで今まで1トラック読むのに16回転してたのが2回転で済む

585 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-yDtO):2022/12/11(日) 14:15:08.38 ID:T7Bqz6Q70.net
てことは10数倍も速くはなってないかw

586 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-9MpW):2022/12/11(日) 14:28:32.08 ID:jLAPC+wyM.net
>>583
MSーDOS 5inch 1M FDは13だったよ

587 :ナイコンさん (アウアウウー Sa6b-KKgq):2022/12/11(日) 15:55:13.76 ID:PWUnOfc+a.net
>>582
>>469のtechknow8801mkII 217ページに載ってるよ
何でも早くなるわけではなさそう

588 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-u4Xh):2022/12/11(日) 17:17:57.53 ID:T7Bqz6Q70.net
>>586
普通のMS-DOSの1Mって1トラック8セクタでなかったか?13なんてありえないだろ
ひょっとして2HCとか(15セクタ)1.44Mとか(18セクタ)かな?
8801には無いよね

589 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-9MpW):2022/12/11(日) 17:34:08.68 ID:Wyyqf51qM.net
>>588
NEC 98用5インチ2HDは、1面あたり77トラック
MS-DOSでは16セクタ,512byte/1セクタで1.25MB

590 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-u4Xh):2022/12/11(日) 17:42:30.87 ID:T7Bqz6Q70.net
>>589
そんなフォーマットは無い
1024byteセクタが8つだよ

591 :ナイコンさん (ワッチョイ dfed-it3b):2022/12/11(日) 17:43:48.83 ID:fAFj+wxu0.net
>>589
MS-DOSの1.25MBは1トラック1024バイトx8セクタ
512バイトセクタは1.44MB

592 :ナイコンさん (ワッチョイ 6730-pI0k):2022/12/11(日) 17:45:53.83 ID:X4dIjNdK0.net
>>581
最近だとHDDからSSDかな
テープから円盤、円盤から半導体、仕組みが変わるとやはりブレイクスルーだな

593 :ナイコンさん (アウアウウー Sa6b-KKgq):2022/12/11(日) 18:03:02.16 ID:PWUnOfc+a.net
N88BASICは長らく256バイト/セクタの縛りがあったが、
最終バージョンで念願の512バイト/セクタをサポートして開発終了した

594 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/11(日) 18:07:34.16 ID:AsWEbLEG0.net
なんで日本のは1.2MBだったんやろ

595 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-GD9R):2022/12/11(日) 18:10:26.81 ID:jTS3wfuy0.net
5インチ限定の話なら、AT機も1.2MBっす

596 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/11(日) 18:22:28.99 ID:AsWEbLEG0.net
>>595
せやったんすか。3.5インチで技術革新でもあったんかな。

日本でZIPドライブ買った人って少なかったんだろうなぁ。大抵MOドライブだったよねバイオハザードでもMOだったし。

597 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/11(日) 18:23:56.81 ID:AsWEbLEG0.net
IBMのJXとかちょっと欲しかったなぁ。あの頃けっこう攻勢かけてたよね。

598 :ナイコンさん (アウアウウー Sa6b-KKgq):2022/12/11(日) 18:25:01.82 ID:PWUnOfc+a.net
98もおとなしくDOS/Vと同じ512バイト/セクタ 15トラック1.2MBを採用しときゃよかったのに
電電フォーマットを採用したのは政府からの圧力なんだろうね
http://hamlin.html.xdomain.jp/FDD/FDSPEC/FDSPEC.htm

599 :ナイコンさん (アウアウウー Sa6b-KKgq):2022/12/11(日) 18:25:47.49 ID:PWUnOfc+a.net
訂正
15トラック → 15セクタ/トラック

600 :ナイコンさん (ワッチョイ dfed-it3b):2022/12/11(日) 18:26:03.99 ID:fAFj+wxu0.net
ATの5インチ(2HC)は成り立ち知らん,日本2HDとは色々違いすぎ
1.25MBは8インチ起源,1.44MBは2DD720KBのセクタ数を2倍,とわかりやすいが
88だと8インチ用インタフェースに98用2HDドライブ付けたらBASICで使えるとはここで聞いた覚えが

601 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-GD9R):2022/12/11(日) 18:26:24.84 ID:jTS3wfuy0.net
ZIP100ドライブ使ってたけど、ディスク二枚しか買わないでずっと使ってたら
1年だかで読み書きできなくなって捨てた

602 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-yDtO):2022/12/11(日) 18:28:20.94 ID:T7Bqz6Q70.net
一応2HCと言う形で使えたけどね

603 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/11(日) 18:29:50.62 ID:AsWEbLEG0.net
X-1Dの3インチFDも2Dやったんかな。電磁レコーダー使えないんだっけ。

604 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-FUlb):2022/12/11(日) 18:59:37.15 ID:bA39Sex50.net
標準的DISK BASICとかの話ではありませんが
内藤時浩さんが「インターリーブ13がよく採用されていました」って書いてますね
https://codeknowledge.livedoor.blog/archives/15843396.html

テレネットあたりが1トラック20セクタくらい詰め込んでたような記憶はうっすら

605 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-u4Xh):2022/12/11(日) 20:26:29.27 ID:T7Bqz6Q70.net
オーバーセクタだね < 1トラック20セクタ
mkIIのFDDに付いてる速度調節ネジで速度落としてコピーした思い出

606 :ナイコンさん :2022/12/12(月) 00:19:21.88 ID:xUQ5hVfnM.net
>>590
ウソはいかんぞ
98DOSでFDのインターリーブ書き換えるformat作ったが、13が最も早かったぞ

607 :ナイコンさん :2022/12/12(月) 00:24:18.77 ID:R+uU+g+yM.net
>>566
コンプティーク買ってたなー
袋とじにわくてかだった

608 :ナイコンさん :2022/12/12(月) 01:08:39.09 ID:6Q535yCS0.net
>>606
8セクタしかないんだから13指定しても結局5になったんだろ

609 :ナイコンさん :2022/12/12(月) 02:06:47.81 ID:6Q535yCS0.net
あと考えられるのは自作フォーマッタで2HCを1セクタ多く作ってしまったのを正規のフォーマットだと勘違いしたとかかな

610 :ナイコンさん :2022/12/12(月) 02:55:30.58 ID:DDuAl1upd.net
>>583
88のDisk BASICってクラスタ(8セクタ)ごとにアクセス・転送してたような気がするが

611 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-LIDs):2022/12/12(月) 08:52:55.68 ID:h9CrilvB0.net
SRのシステムディスクは13秒くらい起動にかかってたけど
FRは3秒になったよね。あれはなんだろう?

612 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/12(月) 08:54:12.65 ID:dX4PMIf70.net
https://eaw.app/Downloads/Manuals/Sharp/CZ-856C_LEXICON_WORDPOWER.pdf

613 :ナイコンさん :2022/12/12(月) 10:33:00.89 ID:yDk4VVDE0.net
ブラックオニキスとか、BASICのディスクコード部の読み込みが凄く早かったのを覚えてるけど
初代88用かな

614 :ナイコンさん :2022/12/12(月) 14:16:27.87 ID:fKU5bKuO0.net
>607
どうも存続してるみたいだが、当時のスタイルとはもはや別物っぽいね
(Amazonでも表紙しかないから詳細不明)

615 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/13(火) 03:37:38.24 ID:S6T/Iw/J0.net
よく覚えてないけど袋とじ以前のコンプティークってもっと硬派な雑誌だった気がする。

616 :ナイコンさん :2022/12/13(火) 10:09:53.30 ID:O3H5+Hnh0.net
ネタに困ったら手を出す禁断の果実や

617 :ナイコンさん :2022/12/13(火) 11:46:33.25 ID:rnWlzzG/M.net
コンプティーク好きだったな
コミックコンプも合わせて買ってたけど角川お家騒動で離れてしまった

618 :ナイコンさん :2022/12/13(火) 11:52:56.98 ID:Z/u2L6H40.net
コンプティークもお家騒動に巻き込まれたんだっけ
マルカツだけだと思ってた

619 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/14(水) 09:58:36.25 ID:xwTlrMxA0.net
Windowsパソコンでマシン語モニタとか使う人いるのかなぁ。

620 :ナイコンさん :2022/12/14(水) 11:37:03.67 ID:htpzoHJu0.net
今時機械語でプログラムなんか書くのかな
C++ソース内で止む無くasm文使うくらいじゃね?

621 :ナイコンさん :2022/12/14(水) 13:12:35.13 ID:TA1QRpn20.net
Windowsだとプロセスをハックするのと一体になってるのがあって
そういうのは結構使ってる
ゲームでRPGだと現在の経験値やお金 ステータスをサーチして書き変えたりしてる

622 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0BFQ):2022/12/14(水) 20:59:11.23 ID:6EIQenJc0.net
>>604
このページ、アクセス数が極端に突出して多かったらしいぞw

623 :ナイコンさん (ワッチョイ dfd0-KKgq):2022/12/14(水) 21:58:12.58 ID:0YewpWKd0.net
>Windowsパソコンでマシン語モニタ
メモリエディタか?ゲーム改造する人は翌る買うと思う。


バイナリー変換でCよりアセンブラの方がコードのイメージが想像しやすいと思った時期がある。

624 :ナイコンさん (ベーイモ MM4f-1fMC):2022/12/15(木) 00:36:28.63 ID:vtAzDD/DM.net
そういえばVA3って9Mとかの大容量の3.5インチFDDがついてたんだっけ?
あのFDD謎だ

625 :ナイコンさん (ワッチョイ 2791-d2tu):2022/12/15(木) 00:46:46.61 ID:izPOMllh0.net
2D 400KB(ブラスティはこれだった様な・・・)
2DD 740KB
で行けばいいのにと思ってた

626 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-GD9R):2022/12/15(木) 03:01:46.55 ID:VARQacSd0.net
>>624
2TDは時々オクに出て、とんでもない値段で落札されてる
謎だよなほんといろいろ

627 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 03:37:13.40 ID:Qqzpe/cM0.net
VAじゃなく98に2TD載せて普及すれば下級生のFD17枚組がディスク2枚程度で済んだのに

628 :ナイコンさん (ワッチョイ a730-spfw):2022/12/15(木) 04:34:29.41 ID:ITgJeTjP0.net
それよりVIPER-CTRが何枚に収まるかをだな

629 :ナイコンさん (ワッチョイ a730-spfw):2022/12/15(木) 04:39:42.63 ID:ITgJeTjP0.net
それがおわったらWin95のFD版も計算お願いします(他力本願)

630 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 05:01:31.18 ID:nhq5SY+p0.net
古い8ビットとか16ビット持ってる人は理解るけど古いWindowsパソコンをすぐ起動できる状態で持ってる人ってあんまりいないだろうなぁ。
いまなんか95とXPあたりのPCを作りたい気分。そんでテーマホスピタルやりたい。

631 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 05:05:10.07 ID:VARQacSd0.net
Win98なら、こないだ2000円でボロい中古買ってSSD入れてHDDの中身移して
コンデンサ張り替えていつでも起動するようにしたよ

古いOS動かすだけなら、バーチャルなんとかとかああいうので動かせばええんじゃね使ったことないからしらんけど

632 :ナイコンさん (ワッチョイ a730-spfw):2022/12/15(木) 05:16:05.37 ID:ITgJeTjP0.net
動かすだけならエミュレータもあるしな

633 :ナイコンさん (ワッチョイ 6788-KKgq):2022/12/15(木) 09:10:45.94 ID:uvjE8z+E0.net
当時はまだ10MB HDDも現役だったから、FDに9.3MBも入るんかと驚いたもんだ

634 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/15(木) 09:14:29.15 ID:nhq5SY+p0.net
古いソフトを試したい場合ってWindows95、98、me、2000、XPあたりだとどれが最適なんやろ。2000かな。

635 :ナイコンさん (ワッチョイ e7bd-jKsg):2022/12/15(木) 09:17:58.85 ID:uGBpWIfg0.net
N88-BASIC

636 :ナイコンさん (ワッチョイ c7bb-Au7/):2022/12/15(木) 09:26:31.74 ID:TjzECRUj0.net
2TDはHDDを供給できなかった苦肉の策なんだろうなぁ

637 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 10:36:19.37 ID:VARQacSd0.net
>>634
その「古いソフト」の仕様次第以外に答えないよ

638 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-0DZd):2022/12/15(木) 11:30:37.99 ID:nhq5SY+p0.net
AOE2とかRONとかテーマホスピタルとかヒラニプラとか

639 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 11:52:19.83 ID:uvjE8z+E0.net
>>634
vmwareでXPと98入れてあるけど、98は共有が使えない
XP最強

640 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 12:22:50.20 ID:zK5GHEED0.net
>>626
sasiやscsiあれば無用の長物。珍しいだけなのでVA2のがお得…ってほどじゃないかなかなかいい値段つくし。

641 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 12:31:49.17 ID:nhq5SY+p0.net
>>637>>639
ありがとうございます。いつかレポートしてみます。

642 :ナイコンさん (ベーイモ MM4f-1fMC):2022/12/15(木) 13:08:20.80 ID:5+z5JKuEM.net
そもそも2TDのメディアって見たことないけど
2DDとか2HDのメディアが利用できたとか?そんなんできなさそうだし

643 :ナイコンさん (ワッチョイ c7bb-Au7/):2022/12/15(木) 13:20:10.61 ID:TjzECRUj0.net
2HDや2DDの読み込みはできたはず

644 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 17:03:42.02 ID:dWYlG9Jvd.net
>>642
あれVA3以外搭載してたのあったっけ?

645 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 17:48:28.18 ID:D9WZRyIH0.net
2EDなら2HDのメディア使えたっけ
2TDは専用メディアでなかったかな

知らんけどw

646 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 17:58:43.23 ID:kUIWGRgO0.net
>>630
XPモデルなら、この前富士通の法人向けモデルを5000円で買った
XPでないと遊べないソフトが有って、それやりたかったから

647 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 18:04:21.16 ID:uGBpWIfg0.net
デスクトップ?

648 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 18:08:02.13 ID:D9WZRyIH0.net
なぜEMUにしない

649 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 18:18:04.62 ID:dWYlG9Jvd.net
>>630
その為に9821Xv20とってある
特にDirectX5~7は色々互換に問題あったし

650 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 18:47:08.46 ID:ojmlQjJy0.net
2EDドライブは一時期のIBMパソコンに良く搭載されてたが、メディは殆ど見たことないな。
勿論2HDの読み書きは問題無かった。

651 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 18:56:37.83 ID:5jhm5ELpd.net
2EDはしれっと2HDとしてうっぱらわれてたのが結構あったね。ワークステーションにソニーのが2HDとして載せられてたのもあったし、自分も同じくソニーのジャンク扱いの2HDを買ったら、実は2EDだった時があった。

652 :ナイコンさん (ワッチョイ e7bd-QgMs):2022/12/15(木) 21:34:08.70 ID:8h1U+pKN0.net
XPはVMwareで十分じゃないか…?

653 :ナイコンさん :2022/12/15(木) 23:14:08.32 ID:X5VjpnH8a.net
Haswell機にXP入れようとして頑張ったけど結局入らなかった思い出

654 :ナイコンさん :2022/12/16(金) 06:30:22.79 ID:GhTwXfX+0.net
88VAのSR以降ソフトの互換性ってどうやったんやろ有名どころで起動不可のソフトとかあったんやろうか。サウンドボード2ついとったんやろうか。

655 :ナイコンさん (ワッチョイ 67ff-KKgq):2022/12/16(金) 07:52:04.54 ID:YIaFnMEQ0.net
3DゲームでXPじゃないと激重なやつがあった。
エミュだと3D性能がねぇ・・・。

656 :ナイコンさん :2022/12/16(金) 10:38:43.12 ID:Z2aKIB67a.net
GPUもエミュってくれと

657 :ナイコンさん :2022/12/16(金) 10:47:56.06 ID:3vBzVMxS0.net
エミュレータはキーボードの挙動がなぁ

658 :ナイコンさん :2022/12/16(金) 15:11:11.19 ID:rNyC0KCD0.net
>>654
VA2&3でSB2付いてるVAの時点でFAMA出てないし
だからオクで高い?

659 :ナイコンさん (ワッチョイ dfff-VCcI):2022/12/16(金) 17:53:51.78 ID:7VIPoHUA0.net
>>654
SR以降のソフトでVAで互換性の問題が発生したもので有名どころだと
シルフィード(起動しない…後にVA対応版が出た)
ソーサリアン(起動するが画面が正常に表示されない…後にVA専用版で対応)

特に発売されたばかりのシルフィードが同じく発売されたばかりのVAで動かなかったことで
VAの互換性に大いに疑問符が付いた

VAはサウンドボード2は標準では非搭載
(そもそもVA発売はまだFA/MA発表前)
ただしVAにはFH/MH同様にサウンドボード2専用拡張スロットが内部に用意されている(当初は用途非公開)
VA2/VA3はサウンドボード2標準搭載

660 :ナイコンさん (ワッチョイ 477a-AMLn):2022/12/16(金) 18:26:44.44 ID:UtXWt/2W0.net
>>654
ほとんど意識しないで使えていたよ。
nモードにならなきゃいけないようなものは❌だがフリーウェアでnモードにできるのがあった。実機が必要にはなるがVaでもなんとかなった。

661 :ナイコンさん (アウアウウー Sa6b-x4gc):2022/12/16(金) 21:08:29.85 ID:bPB0l1SYa.net
>>654

CRTCの非互換性が影響したような。
ソーサリアンはそれで動かなかったはず。

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 2eeb-TZNC):2022/12/17(土) 00:48:32.63 ID:XJG58puO0.net
N88-BASICの出力ポート30Hへ出力した内容は、E6C0H番地に保存されるが、
CP/Mの場合、保存先ってあるのでしょうか。

663 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/17(土) 23:45:51.16 ID:62EgdMyl0.net
>>644
アホNECたる所以
VAとか9801FXってNECを説明するのに
良い機種だと思うよ

664 :ナイコンさん (オッペケ Srb3-ZlZy):2022/12/18(日) 06:47:26.36 ID:cPAlhHkHr.net
寡占に胡座をかくとそうなる

665 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 07:13:12.13 ID:OsHicKg+0.net
ジオンでいうとゾッグとかアッガイこのとやな。

666 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 07:41:26.36 ID:0waZo5f70.net
限界を超えてスプライトを設定すると画面が壊れるから、
VAはヅダだな

667 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 19:14:11.75 ID:LY4gGM/d0.net
せめて点滅表示してほしい・・・・
ゲームに不向きなゲーム機能ってなんだよNEC

668 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 19:22:20.66 ID:OsHicKg+0.net
そういやスパコン京とかのCPUって富士通のオリジナルなんだっけ汎用PCには使えないのかな。

669 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 19:26:51.18 ID:AFxwDyaU0.net
スーパーコンピュータ「京」には富士通が設計・開発したCPU「SPARC64? VIIIfx」が採用されています。その特徴について説明します。
CPU「SPARC64? VIIIfx」には45ナノメートル半導体プロセス技術が使われています。これは、どんなメリットをもたらす技術なのでしょう。

富士通のサイトからコピペ
45ナノなのかー 13年前ともなると超絶太いね(5年前のやつで20nmだそうな)

670 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 22:07:22.15 ID:AKD1TJwJd.net
まあ、そのものズバリでSUNのSPARCで使われたものの子孫だね。

最初のSPARCが富士通のセミカスタムだかを使った縁で、ライセンスを取得してた。

SUNがコケてから、SPARCは京ぐらいでしか聞かないね。

スレチ御免。

671 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a3f-edKH):2022/12/19(月) 03:55:31.15 ID:Yduc0L/60.net
>>668
CPU1個127万円だそうだ、自作してみろW

672 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a3f-edKH):2022/12/19(月) 03:57:34.52 ID:Yduc0L/60.net
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1264/832/DSC04416.jpg

673 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/19(月) 08:52:11.97 ID:y1DPCflp0.net
そいえば京コンピュータ前なんて駅があったな

674 :ナイコンさん (ワッチョイ 3e2c-2Wq1):2022/12/19(月) 08:59:53.12 ID:GR1Ci5jy0.net
>>671
Pentium100MhzっていうのがついてたPC-9821Xtが100万円やったな。

675 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 09:23:48.26 ID:Fd1GyE1j0.net
60MHzのAfは120万。。。

676 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 10:18:07.65 ID:7WhiHmHNa.net
OS含めた64bit化は速攻やったで
そんなにメモリなかったけどw

677 :ナイコンさん (ワッチョイ 3b30-K4W6):2022/12/19(月) 10:58:33.48 ID:gLV/Dh7u0.net
>>671
単体だと結構安いんやな
xeonとほぼ一緒やん

678 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 11:06:04.97 ID:XoZx7QVW0.net
OSやドライバは自分で作るのか

679 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 11:07:33.26 ID:GR1Ci5jy0.net
>>677
全体の制作費が1京円なんだっけ

680 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 11:12:11.65 ID:5FL4rfzY0.net
スパコンはみんな逃げ出して、富士通だけ残ったという
いや、逃げ後れたのかな?
泥くさいプロジェクトは富士通が多いなぁ

681 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 11:23:19.28 ID:XoZx7QVW0.net
国費を投じたのに逃げるってどういうこと

682 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-63Lx):2022/12/19(月) 12:00:42.19 ID:5FL4rfzY0.net
元々ベクトルCPUとスカラCPUのハイブリッドを計画してたのに、
NECと日立はベクトルCPUの開発に失敗して、
スカラ担当の富士通に押しつける形で撤退
まあ、実力不足だったので逃げるしか無いでしょう

富士通はババ引いたが、単独でがんばって京と富嶽を作り上げたと

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200