2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part29

1 :ナイコンさん :2022/11/03(木) 20:13:26.70 ID:995WOkvC0.net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/
並行前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1533847017/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

655 :ナイコンさん (ワッチョイ 67ff-KKgq):2022/12/16(金) 07:52:04.54 ID:YIaFnMEQ0.net
3DゲームでXPじゃないと激重なやつがあった。
エミュだと3D性能がねぇ・・・。

656 :ナイコンさん :2022/12/16(金) 10:38:43.12 ID:Z2aKIB67a.net
GPUもエミュってくれと

657 :ナイコンさん :2022/12/16(金) 10:47:56.06 ID:3vBzVMxS0.net
エミュレータはキーボードの挙動がなぁ

658 :ナイコンさん :2022/12/16(金) 15:11:11.19 ID:rNyC0KCD0.net
>>654
VA2&3でSB2付いてるVAの時点でFAMA出てないし
だからオクで高い?

659 :ナイコンさん (ワッチョイ dfff-VCcI):2022/12/16(金) 17:53:51.78 ID:7VIPoHUA0.net
>>654
SR以降のソフトでVAで互換性の問題が発生したもので有名どころだと
シルフィード(起動しない…後にVA対応版が出た)
ソーサリアン(起動するが画面が正常に表示されない…後にVA専用版で対応)

特に発売されたばかりのシルフィードが同じく発売されたばかりのVAで動かなかったことで
VAの互換性に大いに疑問符が付いた

VAはサウンドボード2は標準では非搭載
(そもそもVA発売はまだFA/MA発表前)
ただしVAにはFH/MH同様にサウンドボード2専用拡張スロットが内部に用意されている(当初は用途非公開)
VA2/VA3はサウンドボード2標準搭載

660 :ナイコンさん (ワッチョイ 477a-AMLn):2022/12/16(金) 18:26:44.44 ID:UtXWt/2W0.net
>>654
ほとんど意識しないで使えていたよ。
nモードにならなきゃいけないようなものは❌だがフリーウェアでnモードにできるのがあった。実機が必要にはなるがVaでもなんとかなった。

661 :ナイコンさん (アウアウウー Sa6b-x4gc):2022/12/16(金) 21:08:29.85 ID:bPB0l1SYa.net
>>654

CRTCの非互換性が影響したような。
ソーサリアンはそれで動かなかったはず。

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 2eeb-TZNC):2022/12/17(土) 00:48:32.63 ID:XJG58puO0.net
N88-BASICの出力ポート30Hへ出力した内容は、E6C0H番地に保存されるが、
CP/Mの場合、保存先ってあるのでしょうか。

663 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/17(土) 23:45:51.16 ID:62EgdMyl0.net
>>644
アホNECたる所以
VAとか9801FXってNECを説明するのに
良い機種だと思うよ

664 :ナイコンさん (オッペケ Srb3-ZlZy):2022/12/18(日) 06:47:26.36 ID:cPAlhHkHr.net
寡占に胡座をかくとそうなる

665 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 07:13:12.13 ID:OsHicKg+0.net
ジオンでいうとゾッグとかアッガイこのとやな。

666 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 07:41:26.36 ID:0waZo5f70.net
限界を超えてスプライトを設定すると画面が壊れるから、
VAはヅダだな

667 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 19:14:11.75 ID:LY4gGM/d0.net
せめて点滅表示してほしい・・・・
ゲームに不向きなゲーム機能ってなんだよNEC

668 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 19:22:20.66 ID:OsHicKg+0.net
そういやスパコン京とかのCPUって富士通のオリジナルなんだっけ汎用PCには使えないのかな。

669 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 19:26:51.18 ID:AFxwDyaU0.net
スーパーコンピュータ「京」には富士通が設計・開発したCPU「SPARC64? VIIIfx」が採用されています。その特徴について説明します。
CPU「SPARC64? VIIIfx」には45ナノメートル半導体プロセス技術が使われています。これは、どんなメリットをもたらす技術なのでしょう。

富士通のサイトからコピペ
45ナノなのかー 13年前ともなると超絶太いね(5年前のやつで20nmだそうな)

670 :ナイコンさん :2022/12/18(日) 22:07:22.15 ID:AKD1TJwJd.net
まあ、そのものズバリでSUNのSPARCで使われたものの子孫だね。

最初のSPARCが富士通のセミカスタムだかを使った縁で、ライセンスを取得してた。

SUNがコケてから、SPARCは京ぐらいでしか聞かないね。

スレチ御免。

671 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a3f-edKH):2022/12/19(月) 03:55:31.15 ID:Yduc0L/60.net
>>668
CPU1個127万円だそうだ、自作してみろW

672 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a3f-edKH):2022/12/19(月) 03:57:34.52 ID:Yduc0L/60.net
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1264/832/DSC04416.jpg

673 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/19(月) 08:52:11.97 ID:y1DPCflp0.net
そいえば京コンピュータ前なんて駅があったな

674 :ナイコンさん (ワッチョイ 3e2c-2Wq1):2022/12/19(月) 08:59:53.12 ID:GR1Ci5jy0.net
>>671
Pentium100MhzっていうのがついてたPC-9821Xtが100万円やったな。

675 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 09:23:48.26 ID:Fd1GyE1j0.net
60MHzのAfは120万。。。

676 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 10:18:07.65 ID:7WhiHmHNa.net
OS含めた64bit化は速攻やったで
そんなにメモリなかったけどw

677 :ナイコンさん (ワッチョイ 3b30-K4W6):2022/12/19(月) 10:58:33.48 ID:gLV/Dh7u0.net
>>671
単体だと結構安いんやな
xeonとほぼ一緒やん

678 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 11:06:04.97 ID:XoZx7QVW0.net
OSやドライバは自分で作るのか

679 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 11:07:33.26 ID:GR1Ci5jy0.net
>>677
全体の制作費が1京円なんだっけ

680 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 11:12:11.65 ID:5FL4rfzY0.net
スパコンはみんな逃げ出して、富士通だけ残ったという
いや、逃げ後れたのかな?
泥くさいプロジェクトは富士通が多いなぁ

681 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 11:23:19.28 ID:XoZx7QVW0.net
国費を投じたのに逃げるってどういうこと

682 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-63Lx):2022/12/19(月) 12:00:42.19 ID:5FL4rfzY0.net
元々ベクトルCPUとスカラCPUのハイブリッドを計画してたのに、
NECと日立はベクトルCPUの開発に失敗して、
スカラ担当の富士通に押しつける形で撤退
まあ、実力不足だったので逃げるしか無いでしょう

富士通はババ引いたが、単独でがんばって京と富嶽を作り上げたと

683 :ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-HqPk):2022/12/19(月) 12:39:50.41 ID:7WhiHmHNa.net
南野陽子には逃げられたがウチは逃げん

684 :ナイコンさん (ワッチョイ 2aed-Nuxt):2022/12/19(月) 14:20:37.79 ID:4i5qwG5P0.net
OracleがSPARCとSolarisの新規開発事実上終わらせたのでItanium末期を彷彿とさせるわ
ARMは富岳のようなスパコンにもAWSのようなクラウドにも組み込み用にも伸びてるがパソコンにはMSが何度も投入しようとして頓挫してるな

88に無理に絡めるとZ80は組み込み用のIPとして生き延びてるみたい

685 :ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-HqPk):2022/12/19(月) 14:45:57.50 ID:gJBg2xwZa.net
バリバリ現役やんパチンコとか

686 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/19(月) 14:46:59.61 ID:LFGYQc/B0.net
ぱちんこはZ80使わないと認証通らないんだそうで
狂ってるよな

687 :ナイコンさん (スプッッ Sd2a-46cu):2022/12/19(月) 17:02:41.30 ID:POqX8QTnd.net
>>684
まあMSはAlphaの時からそうだけど、インテル以外のCPUのサポートは戦略的にやるやる言ってるだけで本腰入れる気はあんまりなさそうだけどね。

本腰入れたらそれこそインテルをみかぎる時なんだろう。

688 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/19(月) 17:54:31.84 ID:y1DPCflp0.net
Windows PCもarm系になっちゃうのかね

689 :ナイコンさん (ワッチョイ a3bd-WpNe):2022/12/19(月) 18:10:49.53 ID:Fd1GyE1j0.net
マックを見るに、パフォーマンスは悪くない気がする。。。

690 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 19:01:26.40 ID:4i5qwG5P0.net
>>685
立派な「組み込み用」ですな
>>686
それは初めて知った
違法改造防止のためなんだろうけどZ80コードを逆アセンブルしてチェックする人が検査側にいたりするのだろうか

691 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 19:06:10.47 ID:GR1Ci5jy0.net
わかんないんだけどさーパチンコって絶対プラスワン(運で400分の1を引く)じゃないよね。
作為的に偏り起こさせてるよねそれ分かってて検定してんだよね。乱数表を交換してるのか
それとも最初から決まった回数で当たるようになってるんだろう。

692 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 19:21:11.21 ID:4i5qwG5P0.net
>>687
Alpha版NT4を見たことある(DEC製?)
確かSP3やSP6が出なかったので早々にゴミ化したんじゃないか
最近の悪例だとWindows RT積んだ初代Surface…
>>689
あれは互換機認めない路線で最適設計が出来て専用チップ作ってでも売れるだけのボリューム確保できるからこその荒技よね

693 :ナイコンさん (スップ Sd8a-LtFY):2022/12/19(月) 20:22:38.71 ID:qHc1inSmd.net
>>689
仮想化が絶望的に遅いというか使い物にならないから窓用途は良いとは言えないねぇ
IntelMacだった頃は仮想化しまくってたけど

694 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-63Lx):2022/12/19(月) 20:34:03.84 ID:5FL4rfzY0.net
パチンコがZ80縛りなのは、バイナリレベルでチェックできるからです
得体のしれないCPUで隠しコマンドとか使われたら、検査する方が不正を追えないので

695 :ナイコンさん :2022/12/19(月) 23:40:15.76 ID:mu9GdXIt0.net
よくわかんないけど
グラフィック系のボードに積んでるチップが実は隠れたメインチップで
制御に使われてるオールドZ80はフェイクという話は無いの?

誤魔化し方なんていくらでもありそうなんで・・・・

696 :ナイコンさん (スプッッ Sd2a-46cu):2022/12/19(月) 23:59:52.66 ID:POqX8QTnd.net
表示とかは別クチで、当たりの確率とかそういうとこを決める部分だけはZ80でっていうことみたい。

その確率関係のソースを審査する関係でZ80だと色々なチップ(ROM内蔵で書き換えられないヤツとか)が用意されてるし都合がいいだけで、別のCPUでも良いらしい。

まあ、天下り団体とかのオトナな事情でむにゃむにゃ…。

697 :ナイコンさん :2022/12/20(火) 00:51:03.46 ID:LCTfhS7F0.net
そとはピーー
なかはZ80

698 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/20(火) 11:01:49.22 ID:zHBBKj+x0.net
昔通りだと
大当たりフラグは乱数ではなく、一定タイミング
その辺りがZ80の仕事なんだろう
たぶん

699 :ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-7WC/):2022/12/20(火) 15:33:23.89 ID:ZKjQHxkSM.net
まずセキュリティがついてるZ80互換で
検査にプログラム含めた資料提出してチェックする方もされる方も64K分の資料作るだけで大手は専門の部署がある
ワークとかも使用未使用をビット単位で資料作る
楽しそうと思える人は向いてるそこそこ高給職

700 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/20(火) 15:45:37.91 ID:c0isGH190.net
BASICのワークエリア解析見ながら、
「ここxxバイト空いてるから機械語置ける」とか
「この未使用1バイトはフラグに使える」とか
あれこれ調べるのが楽しかったな
N88BASICだと有名なのはf21e~f2ffhとかf320~f3c7hとか

701 :ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-e5AJ):2022/12/20(火) 23:12:07.93 ID:jXxhrBV/a.net
システムソフトから出ていた8801漢字BASICはワークエリア内の空きを隅から隅まで使ってたな
>>700の空きはもちろん、テキストVRAM後ろのFFF8~FFFFHの8バイトまでしっかり埋まってたのに驚いた

702 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b98-e5AJ):2022/12/21(水) 00:36:51.37 ID:bYrEv10D0.net
>>682
NECはそれからしばらくベクトルCPUのスパコン作ってたし失敗したというより
一点ものでは失敗が見えるから撤退した感じでは?
ソフト含めての箱なんで、その組み合わせのハイブリッドは地雷になる。

>>684
ARMがではなく、ソフト資産としてのARM命令セットが普及して価値が出てるということで
SPARCなんか過去の物過ぎた状態になったということ。
使い易く、使い勝手の良い箱にする為にね。
ARMベースでスパコンでの経験を生かして必要な計算能力をつぎ込んだチップに。

703 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/21(水) 00:48:27.53 ID:KW19wscT0.net
スパークステーション・・・・
名前しか聞いた事ない(AIXしか知らない)

704 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/21(水) 00:49:33.43 ID:KW19wscT0.net
って
スレにもレスにも関係ない話

705 :ナイコンさん (ワッチョイ 2eeb-DiWi):2022/12/21(水) 08:58:29.71 ID:JeShBu6R0.net
入札に強いだけの割り込み富士通ってイメージしかないな

706 :ナイコンさん (ワッチョイ 3e2c-2Wq1):2022/12/21(水) 09:05:08.35 ID:UpDjdNCm0.net
NECと富士通の1円入札合戦

707 :ナイコンさん :2022/12/21(水) 10:46:03.24 ID:TvX5Dz4Qa.net
そういうスキマって今後絶対に使いませんって保証されてたんかいな
まあ実際使われちゃったら手ぇ出せんけど

708 :ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-OUVU):2022/12/21(水) 15:58:23.88 ID:bh91XL2fa.net
富士通は学校の部活にtowns1台無償貸出していたよ。
大学関係の質問に回答したらNIFの課金免除だったよ。
イベントを実施する場合もデモ機の無償貸し出しがあったな。

709 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/21(水) 16:46:01.71 ID:rVylnGrY0.net
富士通は専らメインフレームや電話交換機とかばかりで小売りしてなかったけど
パソコン参入はうまく行った方だと思うよ。
BtoCのノウハウを持たない中、FM7とかよく軌道に乗せたもんだ。

710 :ナイコンさん (ワッチョイ aac7-GihY):2022/12/21(水) 17:54:01.42 ID:ttHIIXzr0.net
NECもPC売るまでは電電公社の下請けが主だったらしいね

711 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/21(水) 18:04:18.37 ID:rVylnGrY0.net
でも日電は子会社が家電やってた
街中にNECの家電屋もあった(ビデオはベータ陣営)

712 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/21(水) 18:07:35.54 ID:rVylnGrY0.net
富士通はゼネラルを買収することで全国販売網を手に入れ
初代FMV DESKPOWERでついに日電の牙城を崩すことになる

713 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/21(水) 18:37:19.98 ID:+nhv+Cx+0.net
TOWNSはめっちゃ売ろうとしてたけど結局振るわず(freshとかちょっと売れたけどね)
FMVでようやく陽の目を見たかんじ

714 :ナイコンさん (ワッチョイ aac7-GihY):2022/12/21(水) 18:48:15.28 ID:ttHIIXzr0.net
初期のFMVはコスト削減のために変なパーツ使ってるイメージあった
しかし全然88と関係ないな

715 :ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-HqPk):2022/12/21(水) 19:03:05.17 ID:EHoV4w5ua.net
金八とタモリのおかげやw

716 :ナイコンさん (ベーイモ MMb6-ssOl):2022/12/21(水) 20:15:07.92 ID:RQY8f0/6M.net
>>714
ま、80年代で覇権をとった王者の余裕ってことで、他機種他メーカーのネタも許されるんじゃね?

717 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/21(水) 20:26:11.18 ID:+nhv+Cx+0.net
88ネタがなにもないから仕方ない

718 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b98-e5AJ):2022/12/21(水) 20:44:00.04 ID:bYrEv10D0.net
言うても88が凡庸なZ80機のなかで一応の覇権を取ったのは
ARMが生き残ったという話と似たような物。

ようやく同様に生き残った8086の系譜を、ARM系が食いにかかってきてるのも
今となっては命令セットの互換性もそこまで重要ではなくなったという事かな。
先のスパコンの話と違ってるけど、アッチは速度追及もかなり重要だからなあ。

719 :ナイコンさん (ベーイモ MMb6-ssOl):2022/12/21(水) 21:01:57.34 ID:sPTd7fH3M.net
王者の余裕ですね

720 :ナイコンさん (ワッチョイ 6aff-gal4):2022/12/21(水) 21:27:52.52 ID:ovJEL56c0.net
当時の88界(≒高級8bit界)に居た自分からの視点では
>88が凡庸なZ80機のなかで一応の覇権を取った
との感覚だったけど
その時は全く眼中に無かったMSX/MSX2が実は本当の覇者だったのではないかと後に気付かされることに

マイクロキャビンのフレイがMSX2とPC-98には出たのにPC-88には出ないとか
(辛うじて98版が88VAとの両対応にはなってたけどVAはほぼ98だし)
プリメがMSX2に移植されたり

721 :ナイコンさん (ワッチョイ 7330-DiWi):2022/12/21(水) 21:49:52.71 ID:/FloCBXh0.net
90年代ともなりゃメーカーから見ても切り捨てだろ

722 :ナイコンさん (ベーイモ MMb6-ssOl):2022/12/22(木) 00:05:45.07 ID:vGuLf3UgM.net
闘神都市のことですね
対応機種:
PC-9801/X68000
MSX2/FM-TOWNS

723 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/22(木) 05:40:49.10 ID:+5ySpra20.net
MSX大好きマイクロキャビンなのに、結局サークIIIは出さなかったんだよなあ…

724 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/22(木) 08:53:09.74 ID:XNvqDalf0.net
>>722
16ビット機と肩を並べるMSX2凄いな(笑)

725 :ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-qtIq):2022/12/22(木) 09:04:18.25 ID:drNh3G940.net
>>723
MSXFAN誌でマイクロキャビンのプログラマの中津さんはターボRなら可能とは書いてあったけど、その前の幻影都市が思ったよりは売れなかったぽい。

726 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/22(木) 09:11:59.21 ID:+5ySpra20.net
幻影都市は無理だよ、売れる要素ないよ…
と当時から思っていたので、当然買いませんですた!

サークIIとかTurboR対応してたし、フレイは確かTurboR出してたよな
売れなかったんだねやっぱ

727 :ナイコンさん :2022/12/22(木) 09:30:15.83 ID:0T17MFqc0.net
まあVAみたいなモンだったからなありゃ

728 :ナイコンさん :2022/12/22(木) 09:46:45.78 ID:dkW4hHPp0.net
>>720
フレイプリメの頃ってMSXも衰退しきってたでしょ
MSXが覇権と言えるほど突出してなかったよ

PS/SS時代のプレイディアとピピンの争いレベルでしかない

729 :ナイコンさん (ワッチョイ 3e2c-2Wq1):2022/12/22(木) 11:12:28.60 ID:PCuMDPyG0.net
まあMSX3が出るらしいし

730 :ナイコンさん :2022/12/22(木) 12:31:20.63 ID:XNvqDalf0.net
しかしそれはラズパイLinux上で走る仮想的なハードだし

731 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/22(木) 21:11:17.14 ID:GDmppvgj0.net
ラズパイはLinuxOS起動に時間かかるからめんどくさいなぁ
(そりゃWANとか色々な物組み込んでるもんね)
スーパーファミコンミニみたいな、一瞬で立ち上がってくれるのがいいなぁ

732 :ナイコンさん (ワッチョイ 26eb-VR26):2022/12/22(木) 21:59:21.87 ID:pAY8PJhb0.net
下手に物理ハード作るより、公開されたMSX3仕様に準拠した仮想マシンを
多くの人々でリリースするというのがいいと思うぞ本当

733 :717 (ワッチョイ 7b98-e5AJ):2022/12/22(木) 22:37:19.49 ID:3fz0bynx0.net
>>720
自分で書いといてなんだけど、88はSRショックで輝いてやっぱり数も割と出て
8MHz化で互換性残したまま一応速度もアップ、他は6MHzが精々。
この辺で延命出来たのが大きいのかな。

MSX2とかは値段からくるユーザ母数が強かった。

734 :ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-e5AJ):2022/12/22(木) 22:46:12.56 ID:dPSh+p8Fa.net
MSX2の本格普及は29800円のパナA1からだな

735 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/22(木) 23:59:35.30 ID:GDmppvgj0.net
「FM音源」と「サブCPU付のFDD」の軽快な動きと
あとは何故か「ソフトが沢山出た」
というのがSR系の勝利理由と思う

736 :ナイコンさん (ワッチョイ 8bc8-zlOH):2022/12/23(金) 00:21:44.17 ID:fgllWNZD0.net
mk2とSR以降はやっぱ後者が販売数多いのかな
単体でSRとFHならどうだろう?
FHはかなり売れてて出回ってた印象ある

737 :ナイコンさん (JP 0Hb6-xd3E):2022/12/23(金) 01:42:13.40 ID:tGBRh4dBH.net
>>735
「サブCPU付きのFDD」を軽快に動かすには、それなりに技術が必要だった

738 :ナイコンさん (オッペケ Srb3-oMOD):2022/12/23(金) 04:42:15.37 ID:4XczyS2rr.net
MKⅡの販売期間は約1年.、SR以降は約5年
累計で計算すればSR以降が多いだろう
88シリーズも87年になるとVAが出たり
古参のユーザーは98へシフトがおき始めたから
販売台数は次第に減少していった

739 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/23(金) 04:43:22.14 ID:vPnHQniH0.net
MH/FHが全盛期かな

740 :ナイコンさん (ベーイモ MMb6-ssOl):2022/12/23(金) 10:17:25.45 ID:eAzGO1H3M.net
FHかっこいいからね
https://i.imgur.com/sArlmVd.jpg

741 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 10:58:55.39 ID:EDKlaN5n0.net
「黒いパソコンは売れない」とよく言われたが、こいつは売れたね

742 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ljqo):2022/12/23(金) 11:46:13.25 ID:dUlQ7SZZ0.net
SRとFRは同年発売で10万近く値段が下がったから、FR以降が普及機種って感じはあるな

743 :ナイコンさん (ワッチョイ aac7-GihY):2022/12/23(金) 11:53:10.06 ID:t7apx9zl0.net
X1は筐体がカラフルなのがウリの一つみたいに言われてたけど
俺は88とかMZ-2500みたいなオフィスに置ける色のほうが大人っぽくて好きだった

744 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 12:42:06.37 ID:4ebs3NsP0.net
パソコンテレビはテレビも綺麗だったしタイマー予約とかで自動でオンしたりスーパーインポーズでパソコンしながら
テレビ見れたりしたし面白かった。ただスーパーインポーズをビデオで録画するには別売りのデジタルテロッパーが
必要だったけど。

745 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/23(金) 14:00:50.86 ID:vPnHQniH0.net
>>743
今じゃ会社PCなんか黑ばっかりだけどな

746 :ナイコンさん (スッップ Sd8a-Nuxt):2022/12/23(金) 14:09:20.28 ID:sgbjNqTId.net
白やアイボリーは汚れると目立つし
いまや樹脂の退色や日焼けもあるが現役当時はそれ以前にタバコのヤニだろ
X1の色についてはパソコンテレビの名の通り家庭で映える外観にしたかったんでしょインテリアの実情はともかく

747 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 14:49:46.21 ID:EDKlaN5n0.net
>>745
デスクトップ機が白かったのに対し、ノート機はごく初期の頃からグレーや黒が多かったね

748 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 14:53:40.87 ID:nrVzkpljM.net
>>739
SB2が搭載されたFA/MAがピークかも?

749 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 14:55:08.29 ID:4ebs3NsP0.net
>>745
NECはグレーっぽい白多いよ。黒ってDELLとかHPとか富士通じゃね。
プリンタとかコピー機とか白が多いし、まあ白と黒ならそれほど違和感ないんじゃないかな。

X-1は普通のヘッドホンの延長ケーブルでキーボードケーブルを延長できるのが面白いな。
あれのおかげで寝転がりながらテレビの操作ができた。

750 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 14:57:02.68 ID:vPnHQniH0.net
>>749
元IBMもな
シンクパッドが真っ黒って印象だけど、本体もいつからか真っ黒になっとった
PS/2や55時代は白というかアイボリーだったんだけど

751 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 15:03:54.77 ID:4ebs3NsP0.net
パンツとかでも白だとウンスジ目立つからイヤだけどあんまり汚れ目立たないと
めっちゃ汚くなってるんだよな実際には。8801FHのブラックは色合いが良かった。
他メーカーでも黒はあるけどテカテカで88のマットなブラックみたいにはならない
んだよねー。

752 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 15:11:13.90 ID:EDKlaN5n0.net
あ、そう言えば昔持ってたLibretto 50がノート機では数少ない白(薄いグレー)だった

753 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 18:50:19.74 ID:z0LUI+h40.net
銀パソ。。。

754 :ナイコンさん (ワッチョイ 53bb-e5AJ):2022/12/23(金) 19:31:35.04 ID:JVWPiyCr0.net
自分の周りだとFR持ってる人が多かったな。
SRが欲しいというより個人用パソコンとして結構安価になった気がするので。

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200