2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part29

1 :ナイコンさん :2022/11/03(木) 20:13:26.70 ID:995WOkvC0.net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/
並行前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1533847017/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

69 :ナイコンさん :2022/11/12(土) 16:26:12.41 ID:c9CGkhjJ0.net
高級車のドアロック音みたいな感じ?

98もベゼルが一体化してから静かに感じるが、
実は中身変わってないんだよね

70 :ナイコンさん :2022/11/12(土) 16:33:28.30 ID:a9FzLEGr0.net
まあFDDを楽器にしとるイカれた御仁もおるからなw

71 :ナイコンさん :2022/11/12(土) 17:09:58.02 ID:HEhSWXZg0.net
文字で音の表現なんて正確性ゼロだし
パソコンを置いてる場所でも全然違うし

フローリング直置き88MA2「パチン!!パチン!!」
フローリング直置き他PC「コトン、コトン」

な印象

72 :ナイコンさん :2022/11/12(土) 18:00:16.89 ID:s7H0o4XX0.net
そういやX6800とかって最終的には全部3.5インチになったんだっけ

73 :ナイコンさん :2022/11/12(土) 20:17:50.98 ID:mq9QX5em0.net
>>59
PC-H98modelU90のFDDもかなりうるさい
ドライブ自体は同時期の3.5インチFDDの98と同じだけど
5インチドライブ付けられるスペースに載せてるだけだから
空間で音が反響するみたい

74 :ナイコンさん (スプッッ Sd43-+5lI):2022/11/12(土) 21:56:27.64 ID:ZhI9+SHzd.net
8インチも結構なもんだったぞ…。(遠い目)

75 :ナイコンさん (ワッチョイ 1b5f-IBSA):2022/11/12(土) 22:05:18.96 ID:MHMujLYh0.net
>>72
X68000のことならなってないよ
電波新聞社もコナミもカプコンも3.5インチ版ソフトは出してないよ

76 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-znlf):2022/11/12(土) 22:57:25.49 ID:loKNnJBO0.net
>>68
TEAC製とNEC製の差?
>>73
9801DA/DS/DXも同じ問題ありそうな
ただ聞き比べた人ってどれくらいいるのか
>>72
なってないはず
030compactが030より後の発売で最後のモデルらしいが030を先に販売終了してたら当時でも騒ぎだったろう

77 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-gPc0):2022/11/13(日) 00:24:22.69 ID:vHreTLZc0.net
ヘッド挟むソレノイドの金属音なんだから
何か挟んで読み書きできる程度に調節すればよろしい

78 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/13(日) 02:43:01.63 ID:lKdgu29i0.net
>>66
VJからは例の(ってなんだ)すごく薄いドライブになった(そして静かになった
VEとVGのFDDはたぶん同じシリーズ

79 :ナイコンさん (ワッチョイ 1591-vtTl):2022/11/13(日) 13:30:12.27 ID:hZTVSjuv0.net
>>77
シールだと取れそうで怖いし
接着剤もそのうち取れそうだし
強度がある物だと、その内割れて破片でそうだし

良い物が無いんだよなぁ

80 :ナイコンさん (ワッチョイ 1b5f-IBSA):2022/11/13(日) 13:44:58.93 ID:obXmb+E30.net
>>76
発売ではX68030compactが約2ヵ月遅いけど
発表はX68030と同時だからね

81 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-/S8S):2022/11/13(日) 15:28:58.29 ID:HOQ6E+Vc0.net
98の末期って5インチモデルあったっけ?9821で5インチモデルなんてないよね。

82 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/13(日) 15:30:02.66 ID:lKdgu29i0.net
BはもちろんAメイトは5インチもあったやろがい

83 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-gPc0):2022/11/13(日) 15:30:04.02 ID:vHreTLZc0.net
>>79
F系と同等でいいならソレノイドの電源抜いたらOK
どーせ読み書きのときはヘッド降ろして擦り付けてるわけで
毎回いちいち離陸しなくても死にはしない
ファンも替えればクッソ静音になるぞ

84 :ナイコンさん :2022/11/13(日) 15:40:51.90 ID:HOQ6E+Vc0.net
>>82
てことはウインドーズインストールするための3.5インチFDが10枚以上入ってたやつの5インチバージョンがあったの?

85 :ナイコンさん :2022/11/13(日) 16:07:03.05 ID:O9SRj3J10.net
あるに決まってるでしょー
https://aucfree.com/items/h219016259

86 :ナイコンさん :2022/11/13(日) 19:20:37.00 ID:Q55/+nqY0.net
MATE-Aの最終(Ap3・As3)が5インチFDD機最終じゃないかな
FELLOWでもBA3・BX3以降は3.5インチ機しかないしMATE-Xは全機3.5インチのみ
MATE-Rは言うまでもなく

87 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-znlf):2022/11/13(日) 20:56:36.19 ID:zuV/ZK++0.net
3.5インチ専用時代突入ならやろうと思えば筐体横幅切り詰めもあったかもだけどX-mate以降も意外とでかい箱のままで小型化はCanBe任せ?
むしろ最終のXa/WやRaではでかくなったという

88 :ナイコンさん (ワッチョイ 1591-vtTl):2022/11/13(日) 23:02:13.84 ID:hZTVSjuv0.net
9801BA2は5インチを見た事ある

89 :ナイコンさん (ワッチョイ c56d-QRMC):2022/11/13(日) 23:16:07.75 ID:zOPL3MhG0.net
ガッチョンガッチョン言ってる方が仕事してる感じがするな
ジージーだと不安になる

90 :ナイコンさん (ワッチョイ 1591-vtTl):2022/11/13(日) 23:34:28.51 ID:hZTVSjuv0.net
>>83
余ってるFDDの上蓋を取って見た
上にあげる役割のバネ外すだけじゃダメかな・・・・
見た感じ・・・音のなるアームを電磁石で下に引っ張ってる感じの仕掛けみたいだし

まぁ言われた通り2本の線も抜いておこう

91 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 00:36:35.78 ID:P84RQY/mM.net
当時の御三家って、FMは3.5インチでX1は5インチだっけ
X1はまわりに持ってるやつが一人もいなかったから実機みたことない

92 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 00:38:02.89 ID:UY4xmcBu0.net
X1は3.5インチなかったなぁ。その代わり3インチはあったけど。

93 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 00:38:23.64 ID:qPzEFvCw0.net
X1は5インチと3インチ

94 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 00:38:47.64 ID:qPzEFvCw0.net
よし結婚しよう

95 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 08:26:19.45 ID:X8i/JvNIa.net
FM-7も最初は5インチ
純正ドライブより安価なエプソンのTF-20の方が使ってる奴多かったんじゃないか

96 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 08:48:02.49 ID:ulhdC8pM0.net
8ビットでFDDがあまり普及してない機種は、
5インチをやめて3.5や3インチで普及を目指したのだが、
かえって混乱を招いたな

97 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 12:18:06.27 ID:ToRggyXA0.net
PC-8001用FDDの広告で2.5インチだか2インチのがあったと思った。

98 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 12:29:35.55 ID:ELVQe4vG0.net
クイックディスクをガンガンいろんなメーカー用に発売してくれたら安価なPC増えてたよな
+2〜3万ならカセットデッキの3倍

99 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 12:37:03.69 ID:UY4xmcBu0.net
ひろゆきみたいにMSXに記憶装置もってなくてノートに書いてたヤツがプログラマーになった。

100 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 12:52:39.95 ID:x9Sm72wm0.net
家電のテープレコーダー 赤い端子の形状
これでデータレコーダーの動作テスト計画を想像できないようじゃ
センスは無いな(笑)

101 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 13:12:23.94 ID:NzPUlc250.net
黒いリモート端子がないと限界がある

102 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 13:17:50.22 ID:ulhdC8pM0.net
>>97
ありましたよ
クィックディスクのプロトタイプみたいなやつですね
1枚16KBくらいだったかな?

103 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 17:37:32.15 ID:ulhdC8pM0.net
ゲーム供給メディアとしては割とよく出来てたクィックディスク

MSX用とかMZ用は3万円以上したけど
ディスクシステムみたいに15,000円でPC用が出たら普及したかな?

104 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 18:41:09.78 ID:1sJeVbNka.net
おまちくた゛さい

105 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 18:56:11.53 ID:UY4xmcBu0.net
なんかクイックディスクって記録方式がレコードみたいなヤツなんでしょ。つまり普通のフロッピーディスクと違って
1つのデータが全部つながっててランダムアクセスできないとか。ファミコンのディスクシステムみたいにリードのみ
ならいいけどライトもあると使い勝手が悪いんじゃないかな。

106 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 19:19:40.67 ID:Bgj1tbUx0.net
クイックディスクはもろファミコンのディスクシステムと同じでメディアの長さが違うだけなので賢いお子さんはクイックディスクにadopterつけてやすくソフトを手に入れていた。

107 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 19:40:54.46 ID:ulhdC8pM0.net
>>105
MZ-1500持ってるけど、そんなに使い勝手は悪くない
もちろんFDDとは全然違うけど

書き込みに関しては、そこはパソコンなので、
セーブ用のQDは複数用意すればいい
ランダムアクセスは超苦手なので、
それが必要な時はRAMファイルに展開する

PC-6001の1Dドライブでさえ9万円近くしたので、
もし2万円弱でQDが買えたら魅力的じゃないかな
テープメインだった初期のホビーPCと相性は良さそうだけど

108 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 21:14:16.75 ID:UY4xmcBu0.net
MZ-731とかデータレコーダーとXYプロッタープリンタついててかっこよかったなぁ。

109 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 21:40:31.86 ID:RCM+OCiZ0.net
>>87
PCIスロット採用機はPCIボードの物理規定上小型化のやりようがないというか

110 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 22:17:09.14 ID:xiTrhIXU0.net
FCも書き込みはするで

111 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 22:41:24.56 ID:rSoeRbMRa.net
>>109
エプソンは98ローカルバスみたいな独自形状のPCIスロット採用してたな・・・

112 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 23:12:56.16 ID:x9Sm72wm0.net
88SR以降FAまでは最高8MBまで拡張可能
Mは内蔵128KBが邪魔です

これはもう最強8bitPCだろ(と、適当に言ってみる)

113 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 23:19:37.26 ID:Bgj1tbUx0.net
>>108
カッコよかったがキャラクター表示の野球拳で萎えて萎びた。そしてMZ-1500まで待つのであった。

114 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 23:22:29.15 ID:Bgj1tbUx0.net
バンクRAMが8Mって88でなら大容量だが実際は使い道無さそうだな。C-DOSIIでRamdisk作るか?

115 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 23:42:38.89 ID:x9Sm72wm0.net
バンクメモリドライバを作って・・・・・・・・
何しようって感じですな(笑)

足りない物が多過ぎて・・・

116 :ナイコンさん :2022/11/14(月) 23:51:07.68 ID:Bgj1tbUx0.net
なんという力業
https://i.imgur.com/PFgZeZY.jpg

117 :ナイコンさん :2022/11/15(火) 00:00:01.53 ID:zS2UrYWB0.net
ここにきて
PC-8801-16(μPD8086(i8086互換)16BIT)ボードが
火を噴くことになるとは誰も知らなかったであろう

118 :ナイコンさん :2022/11/15(火) 00:48:59.51 ID:Oixl2kzmM.net
>>116
すばらしい!

119 :ナイコンさん :2022/11/15(火) 03:26:51.81 ID:5vNgkSKg0.net
>>116
人の欲望はハードの限界を超えるね

120 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-/S8S):2022/11/15(火) 03:53:25.91 ID:yfL5ZB1M0.net
論より証拠

121 :ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B):2022/11/15(火) 07:01:48.12 ID:H9kiF+cL0.net
>>117
動いてるのみたこと無い
ボードはたまにオクに出るけど、MS-DOSが無いんだよなぁ

122 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-/S8S):2022/11/15(火) 07:21:49.77 ID:yfL5ZB1M0.net
8801シリーズでハードディスク接続してた人っているのかなぁ。

123 :ナイコンさん (ワッチョイ 15ff-H0Ic):2022/11/15(火) 08:04:19.71 ID:Zh8nmcYG0.net
ROOT88だっけ。
アセンブラツールで本体を拡張128Kにコピーしてリセットやらツール読み直し無しに
アセンブラエディタとBASICを行き来できたの・・・つか、他のアセンブラ使ったことないからそれが普通だとかは・・・。

124 :ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT):2022/11/15(火) 09:01:59.37 ID:wf4dgQdJ0.net
C-DOS IIがCP/Mに唯一負けた点
HDDサポートがなかったこと

125 :ナイコンさん (ワッチョイ c591-+fZe):2022/11/15(火) 13:01:19.90 ID:oxKyhMAG0.net
>>111
ローカルバスはPCIじゃなくて、98ローカルバスやPC-AT互換機でのVLバスに相当するものだったよ。

126 :ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT):2022/11/15(火) 13:26:38.03 ID:P8r78hN+0.net
いや、PC-486HXだったかな、NECに先行したエプソンのPCIバスは独自形状だった
その直後に出たXaのPCIはDOS/Vと同じ形状で驚いたもんだ

127 :ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT):2022/11/15(火) 13:31:48.34 ID:P8r78hN+0.net
写真見つけた
EISAみたいな2段式の端子だね
https://98epjunk.shakunage.net/disp/pcpkb4.html

128 :ナイコンさん :2022/11/15(火) 17:10:45.33 ID:zS2UrYWB0.net
エプソンは486GRS以降買って無いけど
それ以降も色々あったんだね(PCI専用拡張ビデオボード等)

GRS時代のNEC98と比べ、メインメモリ GRAM間のバス幅に差が出たみたいだったので、
「もういいかな」と思ってEPSON買わなくなった

129 :ナイコンさん :2022/11/15(火) 17:10:50.63 ID:UQxbMymta.net
PC-8801-16エミュが開発されたぞ

130 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-znlf):2022/11/15(火) 17:34:36.74 ID:XIJso/zH0.net
486GR(92/06)から98PCIバス初代機(Xa初代,94/07)まで2年しかないのね

131 :ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT):2022/11/15(火) 18:13:10.60 ID:P8r78hN+0.net
その時代はVL-busやらPentiumやら各社最新VGAとかで最も進化が激しかった楽しい時代

132 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-gPc0):2022/11/15(火) 21:25:00.79 ID:9ma8gTTg0.net
>>127
EISA見たことある奴なんて希少種のオッサンだけだろw
とつっこみそうになった
はるかに古参のPCスレだった

133 :ナイコンさん (アウアウウー Saa9-BvCT):2022/11/15(火) 23:18:57.92 ID:hgkYnqeqa.net
EISAは現物はさすがに見たことないが、ISAバスの隙間をうまく活用してるね
https://ascii.jp/elem/000/000/615/615281/

134 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/16(水) 02:24:05.68 ID:JxIuOD600.net
>>130
当時の二年って今のPCの十年くらいの進化ってかんじ

135 :ナイコンさん (ワッチョイ d5bb-H0Ic):2022/11/16(水) 08:33:32.73 ID:u0xdAsaQ0.net
うまく活用するというかそうでもしないと付けられなかったというか
だからISAの宜しくない所も引き継いでたりする

136 :ナイコンさん (アウアウウー Saa9-rv4X):2022/11/16(水) 10:28:57.28 ID:6flYszrRa.net
黒船来航でケツに火がついたからやろ

137 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-+5lI):2022/11/16(水) 13:21:52.78 ID:OKOQrapud.net
あの頃はまだ自前で色んなモノを作る金も人材もいたってこと。

いまじゃ金なし、人材なしでどっかの国で作られたものをただそちらの資料に基づいてくっつけるだけ。

その資料も日本語版は全く用意されず、その分、タイムラグや間違いが生まれる…。

138 :ナイコンさん (ワッチョイ 15ff-H0Ic):2022/11/16(水) 17:00:33.13 ID:nIJSRnob0.net
バブル時代やね。
NEC純正のバカ高いハードやソフトも保証されてるからってバカ正直に買ってたんだろうなぁ。

139 :ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT):2022/11/16(水) 17:16:40.90 ID:1Qe2Nsei0.net
高かったねー
バブル絶頂期のRA21の増設RAMボード2MB110,000円とか覚えてる

140 :ナイコンさん (ワッチョイ 1beb-uOnm):2022/11/16(水) 17:52:41.85 ID:XnSyPeN10.net
98Fellowが出たとき、キータッチの悪さに辟易としたな

当時からしてMA2やRAあたりを使ってたが、キーボードはいろいろメンテはしていたが
MA2やRAの方がキータッチよかったからな

PC-98がこんな安モンになったのかいなと驚いたわ

141 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-+5lI):2022/11/16(水) 20:28:04.88 ID:ZltUArlsd.net
あの時代は海外のPCの部品をそのまま導入して、安くなった分でやっと利益が出る感じだったんじゃない?

きっとコンデンサとかも80年代のヤツより先に劣化してそう。

あの時代ぐらいから、日本の電化製品一般の質が落ちてきた気がするね。

何より、全体的にハリボテ感が増してきた。

142 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/16(水) 20:37:20.88 ID:JxIuOD600.net
>>140
関係ないけどTOWNSのキーボードがたしか29800円くらいだったと思うんだが
おもちゃみたいなキータッチだった

143 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-znlf):2022/11/16(水) 21:01:51.18 ID:4q9opqHe0.net
A-mateを買って一番びっくりしたのがプレス1枚板になってた拡張スロットの蓋
88用やそれ以前の98用のしっかりした蓋と比べてもコストカットを強く感じたわ
キーボードも確かに論外だった

144 :ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B):2022/11/16(水) 21:02:28.85 ID:Q+2KtFMn0.net
>>142
TOWNSの安いキーボードはOAKやFMOASYSの利用を想定して、かなり軽めに設定されてた
FMR流用の端末エミュレータキー付きのフルキーボードは、それはもう最高のキータッチでした
高いけど

145 :ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B):2022/11/16(水) 21:04:58.71 ID:Q+2KtFMn0.net
>>140
98のキーボードの最高峰はRシリーズの頃らしいね
自分はかなロック付きのVシリーズのキーボードが好きだけど

146 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/16(水) 21:14:50.13 ID:JxIuOD600.net
Vの武骨さは最高、RXは今時っぽくてあんまり(自分語りしかしないおじさん

147 :ナイコンさん (ワッチョイ d5bb-H0Ic):2022/11/16(水) 21:32:51.22 ID:u0xdAsaQ0.net
9821付属品のキータッチが好きでミネベアメンブレン信者になったのは俺ぐらいか・・・

148 :ナイコンさん (アウアウウー Saa9-yQ0b):2022/11/16(水) 21:42:25.90 ID:11sxfYtPa.net
純正じゃないけどサンワサプライのSKB-9895(メカニカル)が好きだった。ソフマップの叩き売り980円で入手したのも大きいかもしれない。

149 :ナイコンさん :2022/11/16(水) 23:18:48.70 ID:l1Md1Bq1a.net
>>147
押し込むと一瞬くにゃっとゴムでも敷いてあるかのような感触のメンブレン悪くはなかったと思うよ

150 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 00:33:56.31 ID:brHDrafL0.net
>>140
あんときから中国製になったし。BXとか

151 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 00:37:56.48 ID:brHDrafL0.net
fellowの頃ってワープロ絶頂期でその後凋落していくころ。2GBのハードディスク(箱に何個かハードディスクが入っていて全部で2GB)
とかが40万円くらいしたからなぁ。

152 :ナイコンさん (ワッチョイ 1530-bDkS):2022/11/17(木) 07:29:48.19 ID:nEtL3+Kw0.net
高コストでいいものを作ったって殆どの人は買わないよ
キーボードだって今でこそ趣味性が認められてメカニカルの選択肢とか増えたけど
一時は安物しかなかった気がするし

153 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-/i6p):2022/11/17(木) 07:32:06.20 ID:lKmfReFi0.net
>>144
3万でやすいんスか・・・

154 :ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B):2022/11/17(木) 08:49:19.57 ID:HXSZXpJa0.net
>>153
バブル期だからね。でも実際は定価で売ってたわけではないし
昔は値引き額も大きかった

自分はFMR用のエミュレータ対応親指シフトキボード FM60KB104を使ってました。
定価40,000円
実はTOWNS用は1万円高いんです。中身同じなのに

155 :ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT):2022/11/17(木) 08:59:06.57 ID:7LhbqRyr0.net
今仕事で使ってるBTO機のリアルフォースが2万円くらいだったかな
それでも上司に高けぇと言われた(笑)

156 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-9Q7b):2022/11/17(木) 10:11:36.37 ID:Cyjy6G8ud.net
>>133
こんな感じの端子どっかで見たな、と思ったらAGPだったわ

157 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-9Q7b):2022/11/17(木) 10:14:43.64 ID:Cyjy6G8ud.net
>>155
サンワダイレクトの赤軸フルキー(1万弱)使ってるわ
マウスはG700s

158 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 12:00:48.59 ID:GluWpgV6a.net
>>155
基本、今の人ってキーボード単品で購入しないので良いものの相場を知らないから、何でもかんでも「高い」とか言ってそう。

159 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 12:46:31.18 ID:PimIxJ1Zd.net
PCはずっとプロ向けにいいヤツは売っていたよね。

あっちはキーパンチャーの歴史があって安物だと腱鞘炎になるから、下手すりゃ訴訟で訴えられかねないし。

国産にもそういうメーカーがあったけど、殆んど消えてしまったね。

もう、働く人の腕なんて悪くなってもどうでもよくなってしまってる。

160 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:08:42.33 ID:vIFxXkuf0.net
そういったところにまで配慮できるような余裕が失われたんでしょ
それと、良いものは高くても当然というハードルが下がってしまった
ウチではFICLOの青軸使ってるけど、自作機始めた頃に持ってたメカニカルのタッチが好きだから今これを使ってるわけで
そこまで拘る人が減ってしまったということでしょう

161 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:23:59.17 ID:brHDrafL0.net
プログラマーとかでも付属のキーボード使ってる人が大半なのかなぁ。

162 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:44:10.49 ID:HXSZXpJa0.net
>>161
いや、自前のキーボード使ってる人多い。ノートPC支給でも
プログラマやオペレータとかね
一日中触れるものだから、少し手も気に入らないとストレスになる
自分もマウスだと肩凝るので自前のトラックボール付けてます

163 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:44:23.45 ID:7LhbqRyr0.net
Macのペラペラキーボードが流行って
PCまで似たような見てくれ重視の使いにくいキーボードばかりだもんな

164 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 14:45:07.66 ID:nEtL3+Kw0.net
今のプログラマーなんてエディタ等でゴリゴリの支援が入るから
キーボードで全部打つわけじゃなさそうだし

昔はマウスに手をやってるようじゃ三流みたいな雰囲気があったけど

165 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:04:41.72 ID:PimIxJ1Zd.net
そもそもちゃんとしたキーボードに触れずに来ちゃった人も多いんだろうね。

自分みたいないつまでたってもブラインドタッチができないヘボでも、キーボードで生産性がかなり変わることはわかってるけど、いいものに触れることがなかったら、そんなもんだとしか思わんのだろう。

166 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:08:47.78 ID:7LhbqRyr0.net
俺もPC歴40年だけどブラインドタッチできない3本指打法(笑)

167 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:30:02.44 ID:HXSZXpJa0.net
ノートPCでもHP製が自分と相性最悪で、顧客先で支給されたら、
速攻で自前のキーボードを使います。あれはひどい
プログラマでもドキュメント入力で日本語を多用するので、
ちゃんとしたキーボードが望ましいです

168 :ナイコンさん :2022/11/17(木) 15:36:23.72 ID:nEtL3+Kw0.net
配列がクソとか引っかかるとかロールオーバーできないとか論外のは除いて
キーボードで生産性が上がるかなぁ
好みじゃないと打っていて気持ちよくないけど、逆に言うとそれだけのような

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200