2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part29

722 :ナイコンさん (ベーイモ MMb6-ssOl):2022/12/22(木) 00:05:45.07 ID:vGuLf3UgM.net
闘神都市のことですね
対応機種:
PC-9801/X68000
MSX2/FM-TOWNS

723 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/22(木) 05:40:49.10 ID:+5ySpra20.net
MSX大好きマイクロキャビンなのに、結局サークIIIは出さなかったんだよなあ…

724 :ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ):2022/12/22(木) 08:53:09.74 ID:XNvqDalf0.net
>>722
16ビット機と肩を並べるMSX2凄いな(笑)

725 :ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-qtIq):2022/12/22(木) 09:04:18.25 ID:drNh3G940.net
>>723
MSXFAN誌でマイクロキャビンのプログラマの中津さんはターボRなら可能とは書いてあったけど、その前の幻影都市が思ったよりは売れなかったぽい。

726 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/22(木) 09:11:59.21 ID:+5ySpra20.net
幻影都市は無理だよ、売れる要素ないよ…
と当時から思っていたので、当然買いませんですた!

サークIIとかTurboR対応してたし、フレイは確かTurboR出してたよな
売れなかったんだねやっぱ

727 :ナイコンさん :2022/12/22(木) 09:30:15.83 ID:0T17MFqc0.net
まあVAみたいなモンだったからなありゃ

728 :ナイコンさん :2022/12/22(木) 09:46:45.78 ID:dkW4hHPp0.net
>>720
フレイプリメの頃ってMSXも衰退しきってたでしょ
MSXが覇権と言えるほど突出してなかったよ

PS/SS時代のプレイディアとピピンの争いレベルでしかない

729 :ナイコンさん (ワッチョイ 3e2c-2Wq1):2022/12/22(木) 11:12:28.60 ID:PCuMDPyG0.net
まあMSX3が出るらしいし

730 :ナイコンさん :2022/12/22(木) 12:31:20.63 ID:XNvqDalf0.net
しかしそれはラズパイLinux上で走る仮想的なハードだし

731 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/22(木) 21:11:17.14 ID:GDmppvgj0.net
ラズパイはLinuxOS起動に時間かかるからめんどくさいなぁ
(そりゃWANとか色々な物組み込んでるもんね)
スーパーファミコンミニみたいな、一瞬で立ち上がってくれるのがいいなぁ

732 :ナイコンさん (ワッチョイ 26eb-VR26):2022/12/22(木) 21:59:21.87 ID:pAY8PJhb0.net
下手に物理ハード作るより、公開されたMSX3仕様に準拠した仮想マシンを
多くの人々でリリースするというのがいいと思うぞ本当

733 :717 (ワッチョイ 7b98-e5AJ):2022/12/22(木) 22:37:19.49 ID:3fz0bynx0.net
>>720
自分で書いといてなんだけど、88はSRショックで輝いてやっぱり数も割と出て
8MHz化で互換性残したまま一応速度もアップ、他は6MHzが精々。
この辺で延命出来たのが大きいのかな。

MSX2とかは値段からくるユーザ母数が強かった。

734 :ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-e5AJ):2022/12/22(木) 22:46:12.56 ID:dPSh+p8Fa.net
MSX2の本格普及は29800円のパナA1からだな

735 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/22(木) 23:59:35.30 ID:GDmppvgj0.net
「FM音源」と「サブCPU付のFDD」の軽快な動きと
あとは何故か「ソフトが沢山出た」
というのがSR系の勝利理由と思う

736 :ナイコンさん (ワッチョイ 8bc8-zlOH):2022/12/23(金) 00:21:44.17 ID:fgllWNZD0.net
mk2とSR以降はやっぱ後者が販売数多いのかな
単体でSRとFHならどうだろう?
FHはかなり売れてて出回ってた印象ある

737 :ナイコンさん (JP 0Hb6-xd3E):2022/12/23(金) 01:42:13.40 ID:tGBRh4dBH.net
>>735
「サブCPU付きのFDD」を軽快に動かすには、それなりに技術が必要だった

738 :ナイコンさん (オッペケ Srb3-oMOD):2022/12/23(金) 04:42:15.37 ID:4XczyS2rr.net
MKⅡの販売期間は約1年.、SR以降は約5年
累計で計算すればSR以降が多いだろう
88シリーズも87年になるとVAが出たり
古参のユーザーは98へシフトがおき始めたから
販売台数は次第に減少していった

739 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/23(金) 04:43:22.14 ID:vPnHQniH0.net
MH/FHが全盛期かな

740 :ナイコンさん (ベーイモ MMb6-ssOl):2022/12/23(金) 10:17:25.45 ID:eAzGO1H3M.net
FHかっこいいからね
https://i.imgur.com/sArlmVd.jpg

741 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 10:58:55.39 ID:EDKlaN5n0.net
「黒いパソコンは売れない」とよく言われたが、こいつは売れたね

742 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ljqo):2022/12/23(金) 11:46:13.25 ID:dUlQ7SZZ0.net
SRとFRは同年発売で10万近く値段が下がったから、FR以降が普及機種って感じはあるな

743 :ナイコンさん (ワッチョイ aac7-GihY):2022/12/23(金) 11:53:10.06 ID:t7apx9zl0.net
X1は筐体がカラフルなのがウリの一つみたいに言われてたけど
俺は88とかMZ-2500みたいなオフィスに置ける色のほうが大人っぽくて好きだった

744 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 12:42:06.37 ID:4ebs3NsP0.net
パソコンテレビはテレビも綺麗だったしタイマー予約とかで自動でオンしたりスーパーインポーズでパソコンしながら
テレビ見れたりしたし面白かった。ただスーパーインポーズをビデオで録画するには別売りのデジタルテロッパーが
必要だったけど。

745 :ナイコンさん (ワッチョイ beff-zlOH):2022/12/23(金) 14:00:50.86 ID:vPnHQniH0.net
>>743
今じゃ会社PCなんか黑ばっかりだけどな

746 :ナイコンさん (スッップ Sd8a-Nuxt):2022/12/23(金) 14:09:20.28 ID:sgbjNqTId.net
白やアイボリーは汚れると目立つし
いまや樹脂の退色や日焼けもあるが現役当時はそれ以前にタバコのヤニだろ
X1の色についてはパソコンテレビの名の通り家庭で映える外観にしたかったんでしょインテリアの実情はともかく

747 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 14:49:46.21 ID:EDKlaN5n0.net
>>745
デスクトップ機が白かったのに対し、ノート機はごく初期の頃からグレーや黒が多かったね

748 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 14:53:40.87 ID:nrVzkpljM.net
>>739
SB2が搭載されたFA/MAがピークかも?

749 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 14:55:08.29 ID:4ebs3NsP0.net
>>745
NECはグレーっぽい白多いよ。黒ってDELLとかHPとか富士通じゃね。
プリンタとかコピー機とか白が多いし、まあ白と黒ならそれほど違和感ないんじゃないかな。

X-1は普通のヘッドホンの延長ケーブルでキーボードケーブルを延長できるのが面白いな。
あれのおかげで寝転がりながらテレビの操作ができた。

750 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 14:57:02.68 ID:vPnHQniH0.net
>>749
元IBMもな
シンクパッドが真っ黒って印象だけど、本体もいつからか真っ黒になっとった
PS/2や55時代は白というかアイボリーだったんだけど

751 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 15:03:54.77 ID:4ebs3NsP0.net
パンツとかでも白だとウンスジ目立つからイヤだけどあんまり汚れ目立たないと
めっちゃ汚くなってるんだよな実際には。8801FHのブラックは色合いが良かった。
他メーカーでも黒はあるけどテカテカで88のマットなブラックみたいにはならない
んだよねー。

752 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 15:11:13.90 ID:EDKlaN5n0.net
あ、そう言えば昔持ってたLibretto 50がノート機では数少ない白(薄いグレー)だった

753 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 18:50:19.74 ID:z0LUI+h40.net
銀パソ。。。

754 :ナイコンさん (ワッチョイ 53bb-e5AJ):2022/12/23(金) 19:31:35.04 ID:JVWPiyCr0.net
自分の周りだとFR持ってる人が多かったな。
SRが欲しいというより個人用パソコンとして結構安価になった気がするので。

755 :ナイコンさん (ワッチョイ 3e2c-2Wq1):2022/12/23(金) 19:40:42.77 ID:4ebs3NsP0.net
ホリエモンもFRやったな。

756 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/23(金) 21:41:51.97 ID:MAIKCALh0.net
>>737
例の旗取りゲームの話では無いじゃないんですけど

初見が88SRだったんですけどレリクスのFDDのアクセスとか
シルフィードのFDDアクセスに衝撃を受けてました
「これがちゃんとしたパソコンか・・・MSXとはチーとわけが違う」
みたいなFDDは特別に見えました

757 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b91-WNmf):2022/12/23(金) 21:43:11.71 ID:MAIKCALh0.net
中古で安かったら
SR以降だったらなんだってよかったよ(笑)
できればFA以降(SB2付)かな

758 :ナイコンさん (スッップ Sd8a-J/Id):2022/12/23(金) 22:26:43.46 ID:4coyGOMJd.net
>>751
30数年後、医師免許を持った男性に自分のパンツを被らせたプレイが発覚して週刊誌を賑わすカタログ表紙の掲載者

759 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 23:09:29.94 ID:+5h94aTq0.net
黒FHは割と最近のオク入手だったが動作不良品引いたり写真じゃ不鮮明な擦過傷が多数とかのハズレ引いた後にほぼ完品出てバトルしたりで大変だった
あと純正黒ディスプレイはまあ無理だった
もっと金があって広い部屋だったら欲しかったんだが
最近の88のオク人気はVA系異常でMCも黒FHキーボードもSB2単品もそれなりというところか
あと98DO+は98含めても尋常じゃないな

760 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 23:17:18.72 ID:Dp0BrXGh0.net
mk2/xR4/xH8
この区切りではやはりxH8が出回ってるよね
mk2から2倍2倍の4倍速で別のもの感覚だった
他の御三家の中でも高速な部類

761 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 23:21:15.81 ID:MAIKCALh0.net
完品出てバトルってなんだよ(笑)
値段の上げ合いって事かな

762 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 23:33:38.88 ID:U2xSWqH40.net
黒の革を買ったと思って入れ換えろ

763 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 23:33:40.42 ID:Dp0BrXGh0.net
このスレで忘れられてる初代はここでも誰も持ってなさそう、実物見たことない
mk2が初代であるかのような錯覚すらある

764 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 23:42:16.40 ID:MAIKCALh0.net
初代は見たことはある・・・・・・

当時、持ち主の所にくBLASTYを持っていったら
無音だけど起動して驚いた・・・・
(88持ってると言ってたが初代とは思わなかった)

「SR以降って書いてるのに」

765 :ナイコンさん :2022/12/23(金) 23:53:33.69 ID:uCO7ruKo0.net
初代持ってるぜ
高級感は初代が一番
モニターはモノクロ高解像度がいい

766 :ナイコンさん (アウアウウー Sadd-duwZ):2022/12/24(土) 00:35:18.86 ID:9Q9PxCa4a.net
>>764
ブラスティーは音源ボードを挿していてタケル版ならキチンと鳴るよ。

767 :ナイコンさん :2022/12/24(土) 01:49:06.68 ID:c68TBFkM0.net
>>766
タケルなつかしい後のジョイサウンドとかのカラオケ配信事業につながったらしいね。

768 :ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-/grV):2022/12/24(土) 02:22:33.02 ID:ceNLOfGs0.net
ブラスティはSR以降専用じゃないよ?
マニュアル現物見てきたけどmk2はFM音源ボードサポートしますとSR以降はV2モードで起動しろとだけ
画像検索で調べてもパッケージ帯にはPC-8801シリーズとしか
アルファも見てきたけどサポート状況は同じよ?
なお初代8801は標準でFDD無しだから書かれなかったのだと思われる
他社だとうっでぃぽこやぎゅわんぶらあ自己中心派1~3もmk2以前対応

なお堂々とSR以降専用名乗っていたのに実はmk2以前でも動いていたのは大戦略88(notSUPER大戦略)
マップコレクション収録のアップデートプログラムでディスクを書き換えて正式にmk2以前にも対応する

769 :ナイコンさん (アウアウウー Sadd-dxp0):2022/12/24(土) 06:51:47.88 ID:+xBHkvYSa.net
ブラスティは初代、mkIIでも走るってマニュアルにもちゃんと書いてある。
サウンドボードのサポートはmkIIのみともある。
3fpsくらいしか出ずコマ送り状態だけどね。

ブラスティはメッセージやりとりが半角カナだったのが残念。

770 :ナイコンさん (ワッチョイ 9dff-dxp0):2022/12/24(土) 07:46:45.36 ID:UyssNZzc0.net
>745
目の前にあるEPSON、FUJITSU機は白+ワンポイントのグレーばっかだな。
DELLノートは色選べたし(白、黒、青・・・)

771 :ナイコンさん :2022/12/24(土) 15:27:29.97 ID:+MgMUJVa0.net
ブラスティの他に・・
当時の初代の記憶は
「キーボードが凄く頑丈な感じだった」
とにかく大げさなキーボードに見えた(笑)

772 :ナイコンさん :2022/12/24(土) 15:28:41.60 ID:+MgMUJVa0.net
>>769
ロボットの絵が描いた冊子と
赤いレコードしか印象に残ってないなぁ

773 :ナイコンさん (ワッチョイ 53ff-gB2L):2022/12/24(土) 15:31:54.49 ID:EcaY2Lce0.net
>>771
超高級なファミリーベーシック感

774 :ナイコンさん (アウアウウー Sadd-duwZ):2022/12/24(土) 16:42:31.18 ID:0okDxDzJa.net
>>768
ぎゃんぶら〜はFM音源積めばサイコロ音もしていたので初代でも動作可だよ

775 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-3VsT):2022/12/24(土) 17:13:13.76 ID:c68TBFkM0.net
>>774
いまってなんであの手の呑気なゲームでなくなったんだろうね

776 :ナイコンさん :2022/12/25(日) 04:30:49.85 ID:a3GHBh9e0.net
ゲーム開発すんのに億とか掛かるからだろ

あとぎゅわんぶらあな(キリリリ

777 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/25(日) 11:26:15.31 ID:bFMSq7WB0.net
開発費はゲームによるだろ

ただ任天堂が「3D縛り」とか未だに強いてるかは知らないけど
(アタリショック対策だろうけど、それは違うだろと思った)

778 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/25(日) 11:26:36.62 ID:bFMSq7WB0.net
任天堂とかが

779 :ナイコンさん :2022/12/25(日) 22:29:34.34 ID:m3trk03+0.net
>>774
ヤーメネーターとかなつかしい

780 :ナイコンさん (ワッチョイ 3b30-4Ar3):2022/12/26(月) 00:19:42.54 ID:HZoKLa/z0.net
もう半荘~

781 :ナイコンさん (ワッチョイ ad30-xqO2):2022/12/26(月) 09:50:32.79 ID:OODYAi+e0.net
初代を持ってるがSR以降とは別機種みたいなもんだと割り切れる
見た目はSR以降、ゲームの対応機種的には初代寄り、のmkIIがよく言われるが一番悲惨だと思う

782 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/26(月) 10:16:24.70 ID:6HBDpFBf0.net
そうでも無いけど
FDDと漢字ROM標準装備は大きい
88mk2以降にFDDのソフトが増えたので、漢字ROMが無い初代88では辛い

あと置き場所
自分も初代88持ってるけど、初代は場所を取りすぎなので、
88+80S31であのサイズは非常に嬉しい

783 :ナイコンさん (ワッチョイ 5788-dxp0):2022/12/26(月) 11:36:52.81 ID:bLjdDu4j0.net
地味だけど、FDDを普及させたmkIIの果たした役割は大きい

784 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 12:26:22.49 ID:OODYAi+e0.net
初代に漢字ROMを付けてたけどFDDもないしまあ使いどころがなかったな
まともに表示したのはデモの番付表くらいだw

785 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 12:39:51.71 ID:YNIuwPEv0.net
つまり、初代は煮ても焼いても食えない。。。と?

786 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 12:44:44.71 ID:OODYAi+e0.net
煮ても焼いても食えんよ
オクだって悲惨な相場価格よ

787 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/26(月) 12:51:47.69 ID:mqVI3SMT0.net
>>783
べつにマーク2が普及させたわけじゃないだろ

788 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/26(月) 12:52:36.88 ID:mqVI3SMT0.net
まぁV2モードが無いとダメ

789 :ナイコンさん (ワッチョイ 21bd-2duM):2022/12/26(月) 12:55:19.24 ID:YNIuwPEv0.net
そんなPCの系譜がよくもまぁトップになったもんだな。。。
(mhから参入なんで昔のことはよく知らない)

790 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/26(月) 13:00:30.28 ID:mqVI3SMT0.net
X1turboZシリーズは流行らなかったからなぁ
SRよりX1のがゲームは作りやすかったろうに

SRの快進撃は謎

791 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/26(月) 13:00:41.88 ID:6HBDpFBf0.net
88初代機は、スロットに何か入ってるのを探すのが、オクでの役割の様な感じ
FM音源ポードかFDC8881か、未知のボードが
開けてみないと分からない拡張RAMか
88の漢字ROMは工夫すれば80mk2やSRでも使える

792 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/26(月) 13:08:23.85 ID:6HBDpFBf0.net
いやいや、88mk2後は各社FDD内蔵機種が主力になったので、
業界への影響は非常に大きいよ。ソフトの作り方も変わったし
FDD内蔵機をタイムリーに出せなかった機種は一気に衰退したよ

793 :ナイコンさん (ワッチョイ 21bd-2duM):2022/12/26(月) 13:08:45.42 ID:YNIuwPEv0.net
98のジャンク漁りの醍醐味がそれだったな、20年前だけど。。。

794 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/26(月) 13:14:12.94 ID:mqVI3SMT0.net
>>792
NECがマーク2ユーザを計画的にFDD普及の踏み台にした・・・
なるほど!

795 :ナイコンさん (ワッチョイ 5788-dxp0):2022/12/26(月) 13:19:07.15 ID:bLjdDu4j0.net
最も大きな影響を受けたのはFM7→77かな

796 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/26(月) 13:37:45.72 ID:6HBDpFBf0.net
メディアのサイズを変えるのも悪手だったよね
3インチvs3.5インチ戦争に巻き込まれた機種は気の毒だった

797 :ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-/grV):2022/12/26(月) 13:38:03.35 ID:yOrmerL90.net
SR::FM音源という各社通しで見ても分かりやすいアイコン
X1turboZ:同時?発表の自社X68000で生まれた瞬間から脇役なおもっと悲惨なのはそのわずか2ヶ月前発表のturboIII

798 :ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-/grV):2022/12/26(月) 13:41:37.99 ID:yOrmerL90.net
FMは77で400ラインL4とFM&ジョイスティック付きL2というラインナップで迷走し半年後の77AVへの繋ぎとして微妙なことに
この間に88はFR&MRに行ってるわけで

799 :ナイコンさん (ワッチョイ 53ff-gB2L):2022/12/26(月) 13:48:04.41 ID:0nqsSzqO0.net
>>796
FM77みたいに、3.5吋が勝つる!と信じてクソ高いメディアを使い続けたやつもアレだった

800 :ナイコンさん (ワッチョイ 21bd-2duM):2022/12/26(月) 13:54:05.96 ID:YNIuwPEv0.net
要するに、88以外は勝手に馬群に沈んだわけか

801 :ナイコンさん (ワッチョイ ad30-xqO2):2022/12/26(月) 13:57:50.54 ID:OODYAi+e0.net
>>790
初代88は88としてみるとアレだけど、8001でもうNECの市場認知度は確立されてたしな
初代とmkIIの弱点を丁寧に潰してきた時点で勝ちは約束されていたような

802 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 14:01:00.91 ID:qAQQmQDU0.net
X1もFM7も機種グレードの乱立というか切り捨て失敗した感じはあるな
88はSR以降 ゲーム的に機種で迷うことないのは大きい

803 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 14:07:47.30 ID:6HBDpFBf0.net
>>799
FM-77は中身FM-11なのに、3.5インチにしたのは本当に悪手だったと思う
そのままFM-11の筐体を使えば良かったのにね

804 :ナイコンさん (アウアウウー Sa71-cUJC):2022/12/26(月) 14:56:14.29 ID:reE88U9Va.net
F通は時期尚早と言う言葉を知らんのだw

805 :ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-/grV):2022/12/26(月) 14:56:45.76 ID:yOrmerL90.net
X1はturbo以外の下位機種として機能差のあるF/G/twinを出し続けたのが
88的表現するなら

806 :ナイコンさん (アウアウウー Sa71-cUJC):2022/12/26(月) 14:59:18.95 ID:reE88U9Va.net
まあターボ専用ソフトあんまりないし
仕様の維持にこだわって足かせになるのは
68でも同じことになってたなw

807 :ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-/grV):2022/12/26(月) 15:05:58.82 ID:yOrmerL90.net
書きかけ失礼
88で無理に例えるならFR/MRの頃にFR相当機をmk2後継非V2モード廉価機として新発売するようなもの
turbo専用機能とそれを活かしたソフトやFDDの普及に足を引っ張る行為
翌年のX68000考えての戦略的行為ならまだしもFmodel10(テープ内蔵モデル)やturboIIIを出した実態からは到底そんなこと言えず

808 :ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-/grV):2022/12/26(月) 15:12:18.30 ID:yOrmerL90.net
NECは利用者目線で色々不満だったが富士通とシャープはそれ以上に迷走したと
そこへ下からビジュアルを圧倒的に改善(256色)したMSX2から突き上げ喰ったのが末期8bit機事情と
ただMSX2もパナソニックが頑張って上位食い込み狙ったセパレートキーボードモデルとかのプラスアルファ狙った機種は惨敗だったんじゃないかなあ

809 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/26(月) 15:16:08.56 ID:6HBDpFBf0.net
X1Gのモデル10の頃、テープソフトってまだ発売されてたのかしら
88もFHまではモデル10ありましたよね

810 :ナイコンさん (ワッチョイ 531e-icKs):2022/12/26(月) 15:38:55.24 ID:B6r02th20.net
X1Turboって何がTurboなの?
MSX2+(WSX)より遅いのに

811 :ナイコンさん (ワッチョイ 5788-dxp0):2022/12/26(月) 15:40:27.27 ID:bLjdDu4j0.net
漢字VRAM積んで、98みたいにコードを書き込むだけで漢字表示できたんだっけ? X1turbo。

812 :ナイコンさん (ワッチョイ 5788-dxp0):2022/12/26(月) 15:44:05.20 ID:bLjdDu4j0.net
>>469のTechknow88mkIIでも、「(88mkIIの)最大の特徴はディスクドライブが内蔵されたことでしょう(中略)8ビットマシンのディスク時代の幕を開けたといっても過言ではありません」とある

813 :ナイコンさん (ワッチョイ 53ff-gB2L):2022/12/26(月) 15:49:27.03 ID:0nqsSzqO0.net
それは、それ以外トピックがなんもないって意味だろ

814 :ナイコンさん (ワッチョイ 5788-dxp0):2022/12/26(月) 15:51:06.70 ID:bLjdDu4j0.net
カセットが当たり前だった時代に、FDDが庶民の手の届くところにまで降りてきたのはそれだけ凄いことだったんだよ

815 :ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-/grV):2022/12/26(月) 15:52:58.14 ID:yOrmerL90.net
>>809
Gのテープ内蔵モデルは知らんかった…

816 :ナイコンさん (ワッチョイ 21bd-2duM):2022/12/26(月) 16:15:58.04 ID:YNIuwPEv0.net
88に決める時、パナの5500と迷ったけど88来て正解だったと思う

817 :ナイコンさん (ワッチョイ 5788-dxp0):2022/12/26(月) 16:42:18.82 ID:bLjdDu4j0.net
そして88mkIIと同時期の9801F以来、FDD内蔵が当たり前という流れを作ってしまったため
結果としてHDDの普及が遅れることにもなる

818 :ナイコンさん (ワッチョイ 53ff-gB2L):2022/12/26(月) 16:46:53.88 ID:0nqsSzqO0.net
まるでIBMとかはFDD内蔵しないままでHDD内蔵が先行したかのような嘘

819 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/26(月) 17:07:23.99 ID:mqVI3SMT0.net
しかしFM7のキーボードボタン同時押しがESC?以外不可ってのは
納得がいかなかったなぁ(笑)

悪い話はずっと残っていく・・・・

820 :ナイコンさん (ワッチョイ 5788-dxp0):2022/12/26(月) 17:23:56.64 ID:bLjdDu4j0.net
Breakキーだけは割り込み掛かるから、これをトリガとするゲームが多かった

821 :ナイコンさん (ワッチョイ 9da4-YW+K):2022/12/26(月) 18:32:31.74 ID:5q0MCYF10.net
>>810
X1turboのturboは
Tailored machine (ユーザに合ったマシン)
Up version (これからの成長)
Resolution (高解像度)
Bussiness Oriented (ビジネス指向)
の意味

822 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/26(月) 18:38:51.73 ID:6HBDpFBf0.net
HDD内蔵のPC-9801F3、なんと1984年
NECはかなり初期からHDDを意識してたよ

823 :ナイコンさん (アウアウウー Sa71-cUJC):2022/12/26(月) 18:43:15.36 ID:Q6Sm2uosa.net
まあそらーモノ自体はあったけどお値段がw

824 :ナイコンさん (ワッチョイ cdff-mZjW):2022/12/26(月) 19:58:52.47 ID:cqlBVWo50.net
>>822
固定ディスク
10MBだっけ?
2DD-FD16枚分・・・

825 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 20:48:57.35 ID:5SkR2Gu3M.net
>>790
X1はBASICでスピード要求しないゲーム作るなら
PCGとかあってよかったけど、VRAMアクセスが
IOポート経由だったのが致命的に使いにくかった。

その点、V2モードのALUは使いこなせばかなり
高速にグラフィック処理できたから、ここで88の
優位が確定した。

826 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/26(月) 22:17:06.88 ID:6HBDpFBf0.net
>>824
そうそう、たっった10MB。でも貴重な10MB
大学で9801F3を使ってました
センサー類のデータ置き場でしたね
FDDだと容量足らないの

827 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 22:51:03.53 ID:yOrmerL90.net
VM4以降のHDDモデルはFDDドライブ潰さずにHDD積めたのよね本体膨れたけど
F3とM3は1FDD+1HDDだったから2ドライブのFDDソフト全盛期には使いにくくなってたかも

828 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 23:13:02.96 ID:Nkph2AmQa.net
2台のドライブでFDをとっ替えひっ替えしながら使うのが日本流

829 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 23:42:57.05 ID:HZoKLa/z0.net
AディスクとDディスクを入れかえ
リセットしてください

830 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/27(火) 01:23:59.63 ID:Ds0sZUMe0.net
>>825
スクロールの見た目だけで言うと
X1の圧勝なんだけどな

831 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-3VsT):2022/12/27(火) 01:31:23.39 ID:Hxf0yvya0.net
turboから派生したX1-F用のnewBASICは良かった。あれで初代X1からX1-Cまでturboに近い
使い心地になった。

832 :ナイコンさん (ワッチョイ 9dff-dxp0):2022/12/27(火) 08:50:52.29 ID:zh92hKJp0.net
ようつべのレトロゲー移植比較動画みると
その性能のPCによく移植しようと思ったなって・・・。

そういうレベルのソフトも買うのがゲームファンじゃないかと。

833 :ナイコンさん :2022/12/27(火) 09:08:42.31 ID:ye9yEBKC0.net
多くのアプリにDOS2.11がバンドルされてそのまま立ち上がったから、
アプリごとにFD交換してリセット、というのが98流の使い方

834 :ナイコンさん (ベーイモ MM83-ylcS):2022/12/27(火) 10:04:59.30 ID:fTUazqz9M.net
>>794
mk2「おれを踏み台にしたぁ!?」

835 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/27(火) 15:21:14.68 ID:KWbqygXw0.net
白い方(NEC)が勝つわ

836 :ナイコンさん (アウアウウー Sadd-UBYs):2022/12/27(火) 15:33:05.56 ID:/pEW8cija.net
EPSON(98互換機)の方が白かったような

837 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-3VsT):2022/12/27(火) 16:32:56.08 ID:Hxf0yvya0.net
そんころのMS-DOSってどんな扱いだっけ?
本体に付属してるんだっけDISK-BASICだけ付属だっけ?
エプソンはどうだっけ?

838 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/27(火) 16:48:59.40 ID:KWbqygXw0.net
本体付属はBASICだけ。DOSは最初から別売り

ただ、1987年までDOS2.11をソフトに組み込んで売ることを許可されてたので、
お行儀の悪いソフトからDOSを抜き出すのは可能でした

839 :ナイコンさん (アウアウウー Sadd-UBYs):2022/12/27(火) 16:56:29.95 ID:+EtQljEHa.net
90年くらいまではDisk Basic付属、それ以降はWindowsモデルのみ、DOS+Windows3.1が付属してたな、EPSONの場合。

840 :ナイコンさん (ワッチョイ 5788-dxp0):2022/12/27(火) 17:12:16.65 ID:ye9yEBKC0.net
フロッピーが主流の時代は
DOSなんてわざわざ買わないよ
って人も多かったな

841 :ナイコンさん :2022/12/27(火) 17:51:27.45 ID:+EtQljEHa.net
98のゲームとか買うと「MS-DOSを購入して組み込んで下さい」とか書いてあって「何それ、(FD版)ゲームくらい自分で起動してよ」とか思ったな。

842 :ナイコンさん (スプッッ Sddb-2g1W):2022/12/27(火) 18:20:01.24 ID:g2hmGl8Zd.net
向こう側がどんどん使ってくださいっていうから、みんなDOSを使ってたのに、CP/M86にトドメをさしたトタンに手のひらかえされ、CPUを独自の積もうとしたトタンに386の供給が絞られて、あそこら辺でなにも対抗出来なかったから、95ではさらにヒドい目にあうわけやね。

843 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bc7-D6AE):2022/12/27(火) 18:44:45.03 ID:ffSAFCZl0.net
88でスクロールというと
エメドラとかのグローディア作品とイシターが滑らかで速かった
X1では上記出てないっけ

844 :ナイコンさん (スッップ Sdaf-/grV):2022/12/27(火) 18:58:00.53 ID:r+RhNEjTd.net
X1だとシルフィードも出てない
8bit機はだとFM77AVだけ
88も77AVもアナログRGBだが無関係とは思えない

845 :ナイコンさん (ワッチョイ 21bd-2duM):2022/12/27(火) 19:01:18.75 ID:s/NsTkE10.net
ご近所さんでは88版イースで喧嘩してるけど、そんなにいいもの?
(当時は光栄ゲーにハマってたからRPGはよく知らん。。。)

846 :ナイコンさん (アウアウウー Sadd-duwZ):2022/12/27(火) 19:14:23.53 ID:05jAYJTFa.net
YSは兎も角YS2のオープニングは神がかり的な曲になっていた。
YS2販売前にYK2は妹を連れてファルコムを退社。
この退社劇に対して音楽提供した石川三恵子はファルコムの役員まで出世した。

847 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/27(火) 19:35:26.68 ID:KWbqygXw0.net
シルフィードは、ちょっと前にX1turboに移植した人がいたけど、
描画速度が足りないって感じだったね
88や77AVみたいに描画支援機能の無いX1には辛いのでしょう

848 :ナイコンさん :2022/12/27(火) 19:53:41.47 ID:+EtQljEHa.net
>>845
いやまあ電波が出した68版イースはちょっと肯定出来ない

849 :ナイコンさん :2022/12/27(火) 20:08:14.40 ID:YU1iKGHR0.net
>>847
88はALUによるVRAM3プレーン同時アクセス、
77AVはそもそもサブCPUがVRAM描画に専念
できたからだろうね。
Z80のIOアクセスは遅いし、メモリのように
ブロック転送使えないからだんだん差がついたな

850 :ナイコンさん (ワッチョイ 35ff-hWJ5):2022/12/27(火) 22:26:24.76 ID:awZdeH5T0.net
>>837
エプソンの386GE持ってたけど2.11が付属してたよ
 

851 :ナイコンさん :2022/12/27(火) 22:50:35.83 ID:rGsrTJHBd.net
>>845
喧嘩してんの?w
まぁ88版が最高なのは揺るがんけど

852 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 00:09:08.07 ID:sTOAtKPh0.net
>>850
エプソンのは付属ですか。なんかDOSって別売りで5万円くらいしてた気がする。


9821が登場したころにそれまでハイエンドだったPC-9801FAが投げ売りされてたような。


やっぱ88版のリリアがいちばん可愛かった気がする。

853 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 05:23:27.26 ID:OpzZ+SxR0.net
>>435
イース1だとOP
イース3だとユーザーディスク画面とタイトルの曲がシン・FM音源って感じの音質だな

854 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 08:07:01.44 ID:2mV2oVhbM.net
>>853
イース3はOPの多重スクロールが感動したな

855 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 08:19:25.67 ID:nYLTa+z10.net
X68のOPMの曲を、昔雑誌テクノポリス編集のCDで聞いた時
(ドラゴンナイトやRAY-GUNとか)はすげぇ!と(こもった音色だけど厚みもあると)思ったけど、
最近つべでレトロゲーの曲上げてるやつ聴いたら、88/98版の音色そのままだったり、
変なアレンジや合わない音色使ってたりと、良い思い出のままのこしておけばと・・・。

856 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 08:50:52.75 ID:dYmH68M2a.net
なんかの曲でYK2がSRを2台用意しろと言うのをブチ込んできたなぁ。本人も2台所持していなかったらしい。

857 :ナイコンさん (ワッチョイ 9dff-dxp0):2022/12/28(水) 09:20:42.55 ID:nYLTa+z10.net
FH,MH時代までなら2台左右に置いてステレオ再生!!ってやったら感動してたかも。

858 :ナイコンさん (ワッチョイ ffff-SnzJ):2022/12/28(水) 09:43:39.64 ID:kyHz41BQ0.net
>>856
ベーマガのプログラムコーナーで沙羅曼蛇のステレオを2台で再現
が、クロックの微妙な違いで同期しなかったんだっけ?

859 :ナイコンさん (ワッチョイ 21bd-2duM):2022/12/28(水) 09:55:48.71 ID:E1Qdtc440.net
YK2てベーマガの人という認識だったけど、ファルコムだったのか

860 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/28(水) 10:01:55.37 ID:uF7v8PDM0.net
確か左右同時に音楽をスタートさせるプログラムか装置が掲載されたような
あとテープサービスとかやってたみたいだけど、今考える著作権ユルユルだよね

861 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 11:00:50.04 ID:xoUJ6whR0.net
仮面ライダーBLACKの人

862 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 12:34:42.38 ID:7FANgRsY0.net
そ〇Pさまの二基同期イースOPは至高

863 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 12:50:50.68 ID:RNCBqFnP0.net
>>852
dos6はそんなにしなかったよwwww

864 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 13:12:14.69 ID:89+T5xTv0.net
安くなったのは2.11からでしょ
マニュアルや辞書ファイルが別売りだったようだけど
http://radioc.web.%66%632.com/column/pc98bas/pc98dosver.htm

865 :ナイコンさん (ワッチョイ 21bd-2duM):2022/12/28(水) 13:58:54.93 ID:E1Qdtc440.net
88から98(486SR)に来た時、システムディスクの1枚も無くて唖然とした記憶。。。

買いに走ったDOS5は9800円だった気がする

866 :ナイコンさん :2022/12/28(水) 14:56:43.19 ID:iPMP6tTdM.net
ms-dosはフロッピー時代は誰でも持っていたからDOS/Vまでは買った記憶がないや

867 :ナイコンさん (オッペケ Sra9-s+AT):2022/12/28(水) 15:43:00.99 ID:COHAlRDir.net
エプソンもDOS5.0の頃は別売りだったな

868 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-rP5z):2022/12/28(水) 16:48:38.74 ID:0nXb9zTJ0.net
ユルユルついでに
https://archive.org/details/basic-1986-12/page/176/mode/2up

869 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-QX6b):2022/12/28(水) 17:56:50.38 ID:uF7v8PDM0.net
AMバージョンのダライアスに見入ってしまった…
アーケードアーカイブスにこれも入れてほしい

870 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bc7-D6AE):2022/12/28(水) 20:23:33.75 ID:XjVsA5fC0.net
>>856
普通に片方ラジカセに録音して
もう片方と同時に再生すればSR一台でも間に合うと思う

871 :ナイコンさん (ワッチョイ 53ff-gB2L):2022/12/28(水) 21:01:48.99 ID:7FANgRsY0.net
それならそもそも88使う必要ないよね

872 :ナイコンさん (アウアウウー Sadd-duwZ):2022/12/28(水) 23:46:38.43 ID:9v9C7e2+a.net
>>870
鬼才あらわる。(^^)

YK-2さんと神タマには感謝だなぁ。開発環境公開してくれた。

873 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL):2022/12/29(木) 01:40:19.98 ID:NF4Zeyti0.net
さらまんだ

と思う

874 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-4XRc):2023/01/01(日) 14:33:32.62 ID:mU38fr9F0.net
あけおめ

875 :ナイコンさん (ワッチョイ 9aff-oHx1):2023/01/01(日) 15:01:50.67 ID:/2Je6dC50.net
今年はPC-8801mkII発売(1983年11月)から40年になる年

876 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b25-rBuZ):2023/01/01(日) 17:26:41.01 ID:DgPN5u/s0.net
もう40年前になるのか…

877 :ナイコンさん :2023/01/01(日) 17:57:44.70 ID:cS/P5FkN0.net
ジャングルアドベンチャーの瞬間描写に心踊った88mkII

878 :ナイコンさん :2023/01/01(日) 18:50:27.51 ID:weoR2sTfr.net
ネズミゲーム好きだった

879 :ナイコンさん :2023/01/01(日) 22:52:34.07 ID:il+LIVfsa.net
>>877
あれの完全版がやりたくてミコとアケミも入手した

880 :ナイコンさん (ワッチョイ f391-oD6a):2023/01/02(月) 12:40:47.36 ID:tocqThy30.net
瞬間描写と言えば、ファルコムのデーモンズリングのイメージだなぁ。

881 :ナイコンさん (ブーイモ MM26-6rRV):2023/01/02(月) 13:22:15.24 ID:0rlcYduIM.net
年末からやっていたxakをクリアしたわ。
レベル上げが苦痛でもうやりたくない。
もう忍耐力が衰えているのかな。

882 :ナイコンさん (ワッチョイ 5aed-4rht):2023/01/02(月) 14:42:11.90 ID:1KMRivC80.net
長く遊ばせるためにレベル上げがかったるいのは当時のゲームの相当数だから諦めろ
自分も当時のゲームを今頃入手したりしてるがさわりだけ遊んで終わりが多い

883 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-d25T):2023/01/02(月) 14:42:53.08 ID:QXzMHIIA0.net
サークは当時でも無駄なLVageは辛かった

884 :ナイコンさん :2023/01/02(月) 16:27:45.26 ID:zoJrrcsD0.net
中盤でレベルが上がりきって只のアクションゲームとなるイースも大概よな

885 :ナイコンさん :2023/01/02(月) 16:33:09.89 ID:dAyYfd8SM.net
昔のRPGを今やろうとするとレベル上げが苦痛過ぎるからデータいじるに限る

886 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-4XRc):2023/01/02(月) 20:13:55.98 ID:kFh5pv2A0.net
新竹取物語だっけやたらエロい画像あったの

887 :ナイコンさん (ワッチョイ 8bbd-TC6E):2023/01/03(火) 11:18:04.25 ID:YVnvOA6z0.net
新竹取はムチやろうそくという道具で少年の想像力を掻き立てただけで
全然エロい画面はなかったよ
健全なアドベンチャーゲームだよ

888 :ナイコンさん (ワッチョイ db30-/EFQ):2023/01/03(火) 11:29:53.52 ID:xRtvsla+0.net
FC版も出てるくらいで

889 :ナイコンさん (ワッチョイ a37a-zKJh):2023/01/03(火) 17:48:13.71 ID:ctcM9Co70.net
オカマに人権を

890 :ナイコンさん (ワッチョイ a37a-zKJh):2023/01/03(火) 17:48:38.53 ID:ctcM9Co70.net
Victor無理しやがって…

891 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-4XRc):2023/01/04(水) 04:01:26.22 ID:8YBuHw7B0.net
やっぱりこの子が原点やなぁ。

http://www.macross-galaxy-network.fr/medias/images/miss-macross-2.jpg

892 :ナイコンさん :2023/01/04(水) 10:38:37.65 ID:WvUjvyOXa.net
ガチアダルト以外ならエニックスの
槙村ただしセンセイモノあたりじゃないの
マリちゃんとかエルドラド伝奇とかあのへん
望月かつみセンセイモノもあったが余裕でアウトだなw

893 :ナイコンさん (ワッチョイ 8bbd-TC6E):2023/01/04(水) 12:03:11.22 ID:UkgoWSFL0.net
初期エニックスは無法地帯

894 :ナイコンさん :2023/01/04(水) 18:05:41.86 ID:PDYiroax0.net
>>891
これかな
https://auctions.afimg.jp/f467676492/ya/image/f467676492.7.jpg

895 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 15:52:40.96 ID:cKV+t+p/0.net
なんだよ原点って・・・・
非エロの88画面の美少女といえば
的な感じ?

896 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 16:51:17.49 ID:8oWIue2+0.net
マリちゃん危機一髪って
拐われる→主人公が助ける→お礼に脱ぐ→また拐われる
の繰り返しだっけ?

脱いだ時に拐われたと想像すると色々捗る・・・。

897 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 17:09:36.34 ID:9sVyax5H0.net
ロリータシンドロームはよ

898 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 17:20:13.59 ID:t8CN4d4g0.net
聖子ちゃんSOSを手入力したなぁ

899 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 17:51:25.94 ID:fr0qEc1o0.net
版権モノだとウイングマンとかななこSOSとか出とったな

900 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 18:17:28.41 ID:OKa6e66f0.net
>>894
これって1つのカセットテープに
FM-7版とPC-88版が入ってたのかな

901 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 18:39:02.86 ID:t8CN4d4g0.net
A面とB面で違うデータって結構あったな

902 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 18:52:17.84 ID:vrKAaMSed.net
エニックスだとA面1200ボーとB面600ボーってのを実見してる

903 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 19:42:35.06 ID:96QvAECA0.net
テープ版はコピー対策やりようがなかっただろうなぁ。
ダブルラジカセで普段使い用にノーマルテープにダビングしたんだけど
なんかうまくいかないテープとかラジカセとかあったよな。

904 :ナイコンさん (ワッチョイ 8bbd-TC6E):2023/01/05(木) 20:51:51.99 ID:ogs4um3s0.net
>>900
これメインプログラムだけ機種ごとで
容量食う画像データは特殊フォーマットの共通だった気がする

905 :ナイコンさん (ワッチョイ 9aff-oHx1):2023/01/05(木) 21:21:42.78 ID:B8GBkry50.net
>>904
おおっthx
カセットテープなのに画像データを特殊フォーマットでPC/FM兼用で記録してたなんて凝ってるな

フロッピーディスクでは1枚で複数機種兼用可能なのは分かるけど
カセットテープでもそういうのが可能だったのは知らなかったや

906 :ナイコンさん (ワッチョイ 5aed-4rht):2023/01/05(木) 21:41:25.22 ID:wsNTgEIQ0.net
FMのテープ記録の変調方式って88と同じなの?
ここかどこかのレトロPC関係スレでカンザスシティスタンダードとか初めて知った
最近同人ハードでCMTエミュレーションするのが出てたけどNEC系とMSXはOKでシャープ機富士通機は非対応ってのを見た覚えが

907 :ナイコンさん :2023/01/05(木) 21:47:20.74 ID:B8GBkry50.net
>>905を書いた後に検索してみた
「カセットテープのA面にPC-8801用プログラム、B面にFM-7用プログラムが記録されています。」
うーん、大元の画像データは同じだろうけど
テープからの読み出しは共通なんかではなく別々に記録されてるっぽい
それなら普通だな

それとは別にテープで兼用記録が技術的に可能なのかどうかは気になる

908 :ナイコンさん :2023/01/06(金) 12:17:47.80 ID:QBR7anuC0.net
うーん
リンミンメイに見えないんだが・・・

909 :ナイコンさん :2023/01/06(金) 20:23:50.69 ID:9yb1mX1GM.net
パケのCGは髪の色が元と違うだけだろ
>>891は普通だし

910 :ナイコンさん :2023/01/08(日) 19:09:57.26 ID:H9mDGlKJ0.net
>>855
え?
良いのもあるじゃん
COSMIC PSYCHOとか感動した

911 :ナイコンさん :2023/01/08(日) 19:22:37.07 ID:r7IpxSSo0.net
うんいいよねソーサリアンのX1版(ええ

912 :ナイコンさん (スップ Sdf3-i/cR):2023/01/09(月) 21:43:07.83 ID:o2h1X2NSd.net
>>911
締まりの無いBGMがダメだわ
まだVA版SB2の方がマシ

913 :ナイコンさん :2023/01/09(月) 23:14:48.64 ID:+9YtEPIV0.net
VA版が全機種の中で一番ゴミやん…

914 :ナイコンさん :2023/01/09(月) 23:28:43.25 ID:udmTulvF0.net
ようつべで聞く限りだと、VA版は追加パートの音量があまりにもデカすぎる(ED1で比較)
どっちが後かわからんけど、X1はそこはよく調教されてる

915 :ナイコンさん :2023/01/09(月) 23:29:58.49 ID:Sf9GbOrh0.net
他人の作ったもんだし、四半世紀前の製品でしょ
批評するにしたって「ゴミ」とか言うのはよそうぜ

916 :ナイコンさん :2023/01/09(月) 23:59:02.71 ID:wIMex6fC0.net
メニュー画面BGM(ここで逢えるね)のイントロ超絶改悪だけは全く擁護できんな
気が抜ける音とは正にこの事

のちの家庭用移植版サウンド担当社各位も、余程イヤだったのか
全機種が88SR版のイントロを採用しとる

917 :ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-oTKG):2023/01/10(火) 00:17:24.35 ID:YBSHjGjV0.net
>>916
家庭用のメガドラ、PCE、アレンジがあまりにもアレすぎてよくわからんドリキャス版も?、iMode版が88版準拠
MSX2、ソーサリアンオリジナルがX1準拠だね
やっぱX1アレンジは素晴らしい

918 :ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-VgTf):2023/01/10(火) 01:12:38.74 ID:ii+t57wR0.net
ED1にドラムパートを追加するなんてサイテー

919 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b2c-8TwN):2023/01/10(火) 13:06:49.47 ID:MORZMTTI0.net
なんかamazonでカセットテープ色々売ってるけどこれって一度絶滅してから
最近のブームで復活したの?それとも細々と売れ続けてたの?

920 :ナイコンさん (ワッチョイ dbeb-iowH):2023/01/10(火) 13:18:02.70 ID:J+/LQenj0.net
>>919
細々と売られ続けてたよ

921 :ナイコンさん :2023/01/10(火) 13:19:28.12 ID:YBSHjGjV0.net
磁気研のやつなら、一昨年くらいに設備整えて今時新規に製造開始してる

922 :ナイコンさん :2023/01/10(火) 16:55:57.88 ID:Xc++bqol0.net
そういやハイポジの話はどうなったのだろうか?

923 :ナイコンさん :2023/01/10(火) 17:23:30.40 ID:tRJn77bVd.net
>>917
スタッカートが仕事してなく間延びしてるから全然ダメ

924 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b2c-p+3U):2023/01/10(火) 21:20:38.46 ID:nfgWSou30.net
>>923
そんなもん素人に言われなくてもドライバ書いてる中の人が一番わかってるわけで
X1だとしゃーない、って事になってるだろ
35年も前のプロダクトにダメダメ言うなって

925 :ナイコンさん (ワッチョイ 0130-IZrR):2023/01/11(水) 03:35:57.66 ID:m9X3N+Iv0.net
スタッカートが仕事してない音楽 vs 仕事してない922

926 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 07:51:49.40 ID:jRBq5WvW0.net
>スタッカート
楽譜、MML入力時点で対応できるんじゃね?

927 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 08:56:39.59 ID://8XumST0.net
MMLは88のデータの拡張だろうから、ドライバがタコなんじゃね
X1はダラダラ間延びで、88VAは短すぎという地獄

928 :ナイコンさん (ワッチョイ 11ff-Or7w):2023/01/11(水) 10:02:13.51 ID:jRBq5WvW0.net
つべ [BGM] [X-1turbo] [opm] ソーサリアン [sorcerian] のコメント

#日本ファルコムより発売されたARPGのオリジナル版となる88版('87年)からのX-1turbo移植版。88版をベースに移植されたがシナリオ内容は98版準拠。

BGMは88版を元に石川さんが編曲、psg版、opm版が用意され、opm版はFM6音+PSG3音構成。
木屋氏版mucomの特性上、88版や98版等に比べゲートタイムが延び気味だが、その豪勢な音作りや分厚い音色はX-1ユーザーに"これぞソーサリアン"と言わしめた。

>木屋氏版mucom
これが原因?

929 :ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-VgTf):2023/01/11(水) 10:15:56.83 ID://8XumST0.net
コシロが居たらあんなザマにはなっていよ
しかし"[X-1turbo]"ってw
知らんやつが適当に記事書いてアップしてるのがバレバレ

930 :ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-VgTf):2023/01/11(水) 10:24:59.36 ID://8XumST0.net
以下噂レベルですが

88のデータをX1にコンバートする際、音色データはOPNとOPMの区別をせずに投入
なんらかのパラメータが反転してたかどうかで、鳴りっぱなしのダラダラ音楽に
あれでも一応調製はしたそうな
88VAに移植した際、今度はX1のデータをそのまま投入して、逆に極端に短くなったとか

あくまでも噂

931 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b2c-p+3U):2023/01/11(水) 10:30:33.20 ID:6FOayPr70.net
どっちにしたってお前さんの手柄じゃないでしょ
「88版が馴染んでて好き」でいいじゃねーか
もういい歳だろうに、まだ他者否定やめらんねーのか…

932 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 10:38:36.13 ID:xpRQzgT60.net
刷り込まれたヒヨコみてぇなもんだろw

933 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 11:45:01.92 ID:m9X3N+Iv0.net
まあ調整を調製とか書いちゃう人なんでね

934 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 11:57:12.24 ID:1+zmn0QM0.net
最初の88版が音源ドライバの仕様でスタッカートに聴こえる様になってしまった
間延びして聴こえるX1版が作曲者が本来やろうとしていた事なんだ

935 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 12:02:26.93 ID:hzBRz+1vd.net
>>925
クソダサレスでバカ丸出し

936 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 12:10:17.10 ID:m9X3N+Iv0.net
どうでもいい

937 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 12:14:55.03 ID://8XumST0.net
>>933
豆乳みたいだよな
ごめんね

好みの問題だけど、
表メロ裏メロPSGがバランスよく聞こえるの2203版だけなんだ
ただ音を足せばいいもんじゃない

88スレなんだからこれくらい言ってもいいだろ

938 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 12:20:03.05 ID:Hiqt97vy0.net
88版はやっぱりすべての基本

939 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 12:31:35.14 ID:6FOayPr70.net
俺もBGMでミュージックギャラリーかけとくなら88版
とにかく猿みたいにヤリまくって脳に染み付いてるからな
2203推しに異論はないし全面同意や
好き嫌いの話は9割好きの方だけ語っとけ

940 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 15:57:33.73 ID:m9X3N+Iv0.net
>>938
ザナドゥ…

941 :ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-5Sj0):2023/01/11(水) 16:15:26.03 ID:wgDnsUyM0.net
>>928
qコマンドが未対応って奴かな?

942 :ナイコンさん (ワッチョイ 11ff-Or7w):2023/01/11(水) 17:17:27.75 ID:jRBq5WvW0.net
実際の曲聞かずに素人が想像でスタッカートの動作仕様検討

4分音符のスタッカート

・88SR版
8分音符 → 音量0+8分休符(音が切れて歯切れがよい)

・X1版
8分音符 → 8分休符 (長く響く音色だと歯切れが悪い)

・88VA
16分音符 → 8分+16分休符(「88VAは短すぎという地獄」から想像)

943 :ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-VgTf):2023/01/11(水) 17:40:46.69 ID://8XumST0.net
比較動画
これがわかりやすいかな
イントロから
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17251404

他のも
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17552902
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15965788
https://www.nicovideo.jp/watch/sm16204094

944 :ナイコンさん :2023/01/11(水) 18:03:51.39 ID:bR99i4ah0.net
そういえばBASICでの話だけど、PLAY文のスタッカートを与えるQコマンドの仕様が88と98で違う
88は最大値の「Q8」がデフォだけど、98は「Q7」

945 :ナイコンさん :2023/01/12(木) 22:04:56.79 ID:FNf+/Bjq0.net
AT互換機向けのシエラ版BGM初めて聞いた
失笑を超越

946 :ナイコンさん (ワッチョイ 7340-9rB7):2023/01/12(木) 23:40:22.59 ID:AVCYuWj+0.net
ブチクシはインテグラという名を付けた

947 :ナイコンさん :2023/01/13(金) 02:24:33.18 ID:nrXFTHP30.net
AT互換機版はMIDIだから好み分かれるだろ
FM音源版聴いてない外人には問題ない
シルフィードのMIDI版は好きだったな

948 :ナイコンさん :2023/01/13(金) 04:20:27.24 ID:of1hcYu+0.net
なんで海外の移植ゲーって、BGMみんなゴミにするんだろ

949 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b1e-i/cR):2023/01/13(金) 07:06:53.02 ID:kGtkLWZb0.net
>>948
沙羅曼蛇音頭…

つっても海外に限らず日本でもCDDA化でゴミアレンジされてるのしか無かったからなぁ
ハドソン移植に限らず移植も同メーカーなのにゴミアレンジばっかりだったし

950 :ナイコンさん :2023/01/13(金) 07:55:28.47 ID:r7hwnmFYM.net
当時はゲームサントラも出てたから、レコード会社へ配慮で、CDDA収録に関してはアレンジさせてるとか。

951 :ナイコンさん :2023/01/13(金) 18:47:49.25 ID:cnCr+uZ30.net
90年ごろ、アキバでAT版デモってんの聴いたな。
「ここで会おうね」が出だしから「は?」だったんだけどサビ以降は「オエッ」ってなったよ。
断じて好みの問題ではない。

952 :ナイコンさん :2023/01/13(金) 19:05:00.54 ID:V2OEcxQad.net
アレンジ乱発濫造時代?
自分は不幸にもソーサリアンは遊んでなくて他だとWin版YsでのMIDI版聴いたことある程度だがさっぱり記憶にない

953 :ナイコンさん (スプッッ Sdca-sfo2):2023/01/14(土) 09:14:00.68 ID:uNvEUY3yd.net
>>950
ダライアスは既にあったからなのか原曲直録りだったよな
死に戻りすると途中でトラック読み直しして激萎えするけど

954 :ナイコンさん :2023/01/14(土) 09:32:49.26 ID:6vfw4ZTe0.net
>>953
それはどこのダライアスかな?

955 :ナイコンさん :2023/01/14(土) 22:56:33.42 ID:Ohy583fsd.net
>>954
PCECDダライアス

956 :ナイコンさん :2023/01/15(日) 02:14:32.25 ID:EeFqMQ/N0.net
>>955
PCE版はその場復活なので、
>>死に戻りすると途中でトラック読み直しして激萎えするけど
こんな仕様にはなってない

957 :ナイコンさん (ワッチョイ ed30-tGmx):2023/01/15(日) 05:54:38.62 ID:cswXp+zk0.net
暇だから調べてみた

PCE
スーパーダライアス その場復活
スーパーダライアスII その場復活
ダライアスプラス その場復活
ダライアスアルファ その場復活

MD
ダライアス その場復活
ダライアスII その場復活

AC
ダライアス 戻り復活
ダライアスII その場復活
Gダライアス その場復活
ダライアス外伝 その場復活

SFC
ダライアスツイン その場復活
ダライアスフォース 戻り復活

GBA
ダライアスR その場復活

PSP
ダライアスバースト その場復活

958 :ナイコンさん (ワッチョイ 59bb-/R6m):2023/01/15(日) 07:21:43.82 ID:EeFqMQ/N0.net
結論

>>死に戻りすると途中でトラック読み直しして激萎えするけど

こんなダライアスはありません

959 :ナイコンさん :2023/01/15(日) 10:00:43.51 ID:b/GJ89u20.net
ダライアス大人気だなw
88版あったらスーパーマリオ状移植だろうな…

960 :ナイコンさん :2023/01/15(日) 10:59:35.29 ID:kgsohoVi0.net
>>956
それ青機でしょ

961 :ナイコンさん :2023/01/15(日) 13:06:01.56 ID:cswXp+zk0.net
>>958
お前はムキになり過ぎ
誰だって記憶違いはあるし間違いもする
インターネットマウントマンじゃないなら程々にしとけ

962 :ナイコンさん :2023/01/15(日) 14:12:06.03 ID:eJzgWjjt0.net
>>959
あれはあれで、よく移植しようと思ったな&移植したな&売ったなのスーパーコンボなので

963 :ナイコンさん :2023/01/15(日) 15:53:42.89 ID:RI1Zn7Q/p.net
プロコとティアット

964 :ナイコンさん (ワッチョイ c6eb-e/7a):2023/01/16(月) 01:01:20.25 ID:kcHaAwBV0.net
>>962
ゲームアーツとかファルコムの技術レベルがあれば
もうちょっとマシな移植できたかもね。

965 :ナイコンさん (ワッチョイ 1d91-ox3M):2023/01/16(月) 01:13:37.38 ID:LC8Kpgjn0.net
無理な移植はしないで頂きたい・・・かな

横シューティングゲームって
ファイナルクライシス?みたいな感じが限界でしょ・・・
3プレーン使うとスタートレーダーみたいになっちゃう

966 :ナイコンさん :2023/01/16(月) 01:54:53.78 ID:Dv9/MH+JM.net
エメドラに入ってたおまけの縦シューは確か3プレーンだったけど良く出来てた

967 :ナイコンさん (ワッチョイ 59bb-/R6m):2023/01/16(月) 08:57:07.55 ID:9axTC0ec0.net
>>961
間違えた情報が訂正されずに残るのは良くない
貶める情報だとしたら尚更

あなた相当失礼な人だね

968 :ナイコンさん (ワッチョイ ad7a-uXLr):2023/01/16(月) 10:51:29.33 ID:OjEC4RlF0.net
うんちっち

969 :ナイコンさん (ワッチョイ 062c-k+uy):2023/01/16(月) 11:28:14.29 ID:dgrkgEOd0.net
5chで礼儀がどうのって正義感出すの楽しいです
もうBug太郎さんの移植でいいです

970 :ナイコンさん (ワッチョイ 7ad0-+rQD):2023/01/28(土) 20:45:25.88 ID:mU+Cyv3h0.net
88はmkIIから漢字ROM搭載されたんだっけ。
他のハードはどうだったのかな?

あと漢字ROM搭載されたコンシューマ機ってあったのかな?
SSやPSあたりならCDからRAMに読み込んでもそんなに圧迫しないかな(第一水準で90kバイト程度?)とも思うけど。

971 :ナイコンさん :2023/01/28(土) 21:12:05.40 ID:v3m5dxYha.net
mkIIは初代機にFDDと漢字ROMを積んだだけの、言わば廉価版
新機能を敢えて挙げるとしたら周波数を変えられるビープ音くらいか

972 :ナイコンさん (ワッチョイ 7391-BLYU):2023/01/28(土) 21:51:23.77 ID:pO52B43l0.net
mkIIは途中(FH)から排除されたからなぁ

973 :ナイコンさん (ワッチョイ 2398-+rQD):2023/01/28(土) 21:55:07.30 ID:dK4sE72f0.net
>>970
PCEのCD-ROM2になって、高価なSRAMを漢字など文字領域に使うの勿体な過ぎたのかROMで持ってたらしい
最初のバージョンではSRAM64kBしかないもんね。ADPCM用の遅いDRAM64kB含めても苦労する容量
RAM増やしたシステムカードに変える時にフォントも変えたそうだ。
だからCDのゲームでは大抵フォントが同じという事に。

974 :ナイコンさん (ワッチョイ 83ff-UmUt):2023/01/29(日) 10:54:32.57 ID:H+3GE0350.net
>>970
FMは77から
X1はturboから
MZは2500からだったか。
例外でPC-6001mkIIも(1024文字限定)

975 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-QY9R):2023/01/29(日) 17:13:36.56 ID:0ddn8IQR0.net
JIS第一水準やね

976 :ナイコンさん (ワッチョイ a7bb-mGH4):2023/01/29(日) 17:19:58.06 ID:6ZFik1580.net
いわさき氏のツイッターで、PCエンジンの漢字ROMフォントって、
最初はハドソン総出で作ったとか言ってたけど、NECのフォントを使用とも書いてあった
12ドットフォントがハドソン製って事かね

977 :ナイコンさん (ワッチョイ 4e88-+rQD):2023/01/29(日) 17:48:56.14 ID:4C9FAuat0.net
日電のフォントは「ー」がやや波打ってて印象的

978 :ナイコンさん (ワッチョイ 1afb-g9V4):2023/01/29(日) 17:53:25.07 ID:3ACDWaDo0.net
>>974
X1はturboより先にX1ckがでてたよ

979 :ナイコンさん (ワッチョイ 4e88-+rQD):2023/01/29(日) 18:17:06.00 ID:4C9FAuat0.net
X1Cの漢字付きだからKか

980 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-QY9R):2023/01/30(月) 06:53:41.12 ID:WaAiUh230.net
X1Cシリーズはプロッタープリンターを標準装備にすればよかったのに。

X1Cシリーズは初代がX1Cで2代目がX1CSとX1CK

981 :ナイコンさん (ワッチョイ e330-LN9p):2023/01/30(月) 09:59:08.31 ID:fcz+EzdM0.net
CKのKがKanjiのKなら、CSのSは何のSなんだろう
SecondかSuperか

982 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-wECU):2023/01/30(月) 10:40:52.24 ID:F7/MlZiDM.net
X1CS+漢字ロムがCKかややこしいな

983 :ナイコンさん (ワッチョイ 83ff-UmUt):2023/01/30(月) 20:33:50.53 ID:j2J/NUAs0.net
>>981
StandardのSじゃないの?

984 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-bnEl):2023/01/30(月) 20:55:32.53 ID:bym2Ib1a0.net
X1GのGならわかる

985 :ナイコンさん (ワッチョイ a7bb-mGH4):2023/01/30(月) 20:58:47.53 ID:3NsMKKwp0.net
素のs

986 :ナイコンさん (ワッチョイ 9aff-n4BU):2023/01/30(月) 21:03:01.65 ID:QBrh+d/30.net
X1Cには拡張I/Oポート(拡張スロット)が一切無かったけど
X1Csでそれを2つ内蔵して
カタログのキャッチコピーが
「発展OK。X1Cs
 将来のシステムアップが楽しみだ。」
なので、SはSystem upのS

ちなみにX1Ckのキャッチコピーは
「漢字OK。X1Ck
 ホビーも実務もひと味ちがう。」

987 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-QY9R):2023/01/30(月) 21:10:51.35 ID:WaAiUh230.net
なんかキーボードと本体一体型って古いとか低スペックって感じだったんだよね。
今のパソコン見て思うのはノート型とデスクトップ型の間にもう一種類ほしいんだよね。
それはフルキーボードの中にCPUも内蔵されてるタイプのパソコン。フルキーボードと
ワイヤレスHDMI(テレビのHDMI端子に小型のレシーバーを差し込む)を使ってテレビ
やモニタをすぐにパソコンとして使えるようにするもの。

988 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a30-qUDF):2023/01/30(月) 23:05:01.15 ID:4Q38tsXp0.net
raspberry pi 400?

989 :ナイコンさん (ワッチョイ 83ff-UmUt):2023/01/30(月) 23:06:48.33 ID:j2J/NUAs0.net
>>987
PC-286C”PC CLUB”みたいなの?
https://i.imgur.com/hMDjs6L.jpg

990 :ナイコンさん (アウアウウー Sa47-+rQD):2023/01/30(月) 23:10:55.99 ID:2Nx7upUYa.net
98の場合、PC-8001みたいな一体型が流行らなかったね
やはりノート機以外は拡張スロットないと駄目か

991 :ナイコンさん (スプッッ Sd5a-zaUc):2023/01/30(月) 23:11:10.44 ID:8YiIkgp2d.net
その手のマシンも一瞬出たけど、あんま流行らなかった希ガス。

拡張性が…とか、すぐ陳腐化するんじゃないかとか思っちゃうのよね。

でも、一回りすると、ああいうやつが欲しくなる衝動が起こるw

でも、なかなかいい感じのやつが視界に入ってこない。

自作系のでは結構あるみたいだけど。

992 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b30-2biX):2023/01/31(火) 00:00:06.43 ID:jv6CUeSC0.net
MSXっぽいってだけじゃないの

993 :ナイコンさん (ワッチョイ 0bbd-FuSf):2023/01/31(火) 00:11:01.86 ID:EKjK4fot0.net
PC CLUBは何気にデカい、Cバス付いてるし
結局手放した

許容範囲はMSXくらいまでだな

994 :ナイコンさん (ワッチョイ 9aff-n4BU):2023/01/31(火) 01:04:21.23 ID:/uYrYXLr0.net
次スレ
PC-8801mkII SR以降 Part30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1675094605/

995 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-wzUf):2023/01/31(火) 03:49:11.08 ID:rbX7brga0.net
MSXだって分離型が誰も買えないくらい高いから普及しなかっただけで
(アレ買うくらいなら、もうちょい足せば88とか買えた)
分離型のほうがよかったっすよ…

996 :ナイコンさん (ベーイモ MM06-gW6U):2023/01/31(火) 10:55:10.62 ID:OfhGYPcIM.net
つまりノートPCでモニタが無いイメージか

997 :ナイコンさん (ワッチョイ a7bb-mGH4):2023/01/31(火) 11:08:51.10 ID:NcrqU61y0.net
>>996
そうなんですよね
でも実際それをやってもつまらないんですよ

998 :ナイコンさん (ワッチョイ 5aed-36Ci):2023/01/31(火) 14:36:42.17 ID:Cg8rljKG0.net
分離型に熱心だったのはパナとソニーだったけど高価で売れなかったのかMSX2+の頃には出さなくなっちゃたか

88/80は5インチFDD大きいからドライブ内蔵一体型は出なかったと

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 4e88-+rQD):2023/01/31(火) 15:33:47.85 ID:hRuix0PB0.net
998

1000 :ナイコンさん (ワッチョイ 4e88-+rQD):2023/01/31(火) 15:34:11.80 ID:hRuix0PB0.net
ぎんがてつどう

1001 :ナイコンさん (ワッチョイ 4e88-+rQD):2023/01/31(火) 15:34:20.48 ID:hRuix0PB0.net
おしまい。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200