2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000Zスレッド Part3

1 :ナイコンさん :2022/12/26(月) 06:18:23.63 ID:Diam3C+J0.net

X68000Zについて語るスレです

前スレ
X68000Zスレッド Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1669805733/

次スレは980踏んだ人が立てて下さい

株式会社瑞起サイト
https://www.zuiki.co.jp/x68000z/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

696 :ナイコンさん (ワッチョイ a3af-6Hm0):2023/01/21(土) 15:35:17.66 ID:BJyxCKJ60.net
>>690
昔実機で、C(アセンブラ)でCRTCコントローラのパラメータいじって256x256モードで横384出せないかいろいろ試してた。
256超えたとこで縦1ラインずれちゃうので断念したけど。

697 :ナイコンさん (ブーイモ MMff-xcvT):2023/01/21(土) 15:40:12.12 ID:8dMY5ASRM.net
>>695
で、SoCの機能とやらでピクセルアスペクト比は変えられるのか?

698 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/21(土) 15:40:35.40 ID:i5X17hMLr.net
4:3出力はHDMIで規定されてないんで
フル画面引き延ばしで出力してもらって
モニタ側で何とかするしかない。
今だったらiPad液晶使った例の9.7インチモニター買うくらいかな。
昔のPC用スクエア液晶は画面比5:4だから合わないし。

699 :ナイコンさん (ワッチョイ ff68-QaYw):2023/01/21(土) 15:45:34.02 ID:lAXWAzMU0.net
最終的にOpenGLの板ポリに画面出力してればどうにでもなる

700 :ナイコンさん (ワッチョイ a3dc-bk+N):2023/01/21(土) 15:45:56.26 ID:HM1nK3lU0.net
だから黒帯でいいだろ
ドットの整数倍でない拡大とか勘弁

701 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/21(土) 15:53:44.16 ID:i5X17hMLr.net
>>700
256x256や512x512は
何をどうしたってスケーリングからは逃れられんのだから妥協しろ。
384x256や768x512だって整数倍じゃ若干縦長になるんだぞ?

702 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-Jpma):2023/01/21(土) 15:59:06.21 ID:+Ml45lF60.net
>>697
当然できずに隣接ピクセルと色を混ぜることになる。
SoCでやってくれたら単に処理が速いだけ。

703 :ナイコンさん (ブーイモ MM7f-aHjS):2023/01/21(土) 16:00:01.75 ID:jc7XYX8WM.net
iPad液晶は2048x1536でピクセル数に余裕があるから
1ドットにつきそれぞれ3x2ピクセル使って表示させれば正確……なのか……?

704 :ナイコンさん (ワッチョイ a3dc-bk+N):2023/01/21(土) 16:00:54.30 ID:HM1nK3lU0.net
>>701
ドットがガタガタになるくらいなら若干の縦長でいいと言ってるのが何故伝わらないんだろ
どうして縦を1080に拡大したがるのかが謎

705 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/21(土) 16:04:12.11 ID:suIZNqiN0.net
HDMIで語るのではなく
EDIDで語らんと
アス比と解像度の話は平行線やで

706 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/21(土) 16:05:09.97 ID:i5X17hMLr.net
とりあえず現実的な線で行くと
720pのHDMI出力固定なのはまず間違い無いだろうし
1280x720の画面がまず基本にあって
その上で
1:960x720にスケーリングして左右を額縁で表示
2:768x512にスケーリングして中央額縁で表示
3:1280x720全面にスケーリングして表示
(変換器でブラウン管モニタ接続や4:3液晶接続等向け)
の3モード実装して貰えればそれで良いと思う。

707 :ナイコンさん (ベーイモ MMff-jWfq):2023/01/21(土) 16:06:02.73 ID:EBdF3ktlM.net
EDID言ってもHDMIで出力するなら基本FHDだろ

708 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/21(土) 16:06:52.49 ID:suIZNqiN0.net
モニタ側が受け付けられるEDIDでないと
HDMIのネゴシエーションができなくて画面が出ない

709 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/21(土) 16:10:24.87 ID:i5X17hMLr.net
ZUIKIのミニ機は全部720pだよ。
480pまで下げても良いけど768x512モードで解像度足りなくなるからなぁ。

710 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-Jpma):2023/01/21(土) 16:16:14.29 ID:+Ml45lF60.net
720pなら、フルHD液晶に表示すると結局液晶側がスケーリングするね。

711 :ナイコンさん (ベーイモ MMff-jWfq):2023/01/21(土) 16:16:25.56 ID:EBdF3ktlM.net
1080p出力想定してる奴と720p出力想定してる奴じゃ話噛み合わんな

ただ今までのミニ機はNTSC出力なんだから参考になるのかは疑問
Hackers Edition持ってる奴の報告はあった?

712 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/21(土) 16:31:46.36 ID:i5X17hMLr.net
NTSCは今の話にあまり関係無くないか?
乱暴に言えば60hzって意味しか無いぞNTSCって。
むしろX68000の55hz動作を

713 :ナイコンさん (ワッチョイ a391-gNeF):2023/01/21(土) 16:32:27.95 ID:bLCzPhzY0.net
PC、コンシューマどのエミュでも
当時の色々な画面をソフト的な工夫で表現しようとしてるんだけど
大体ダメだよね・・・・
(静止画は良いけどキャラが動くとノイズが出たり等)

714 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/21(土) 16:34:13.45 ID:i5X17hMLr.net
途中で書いてしまった。
55hz動作をどう再現するかの方が大事だと思うが。
単純に考えれば5フレームに1枚重複フレーム出力する方法になるけど
それだとなんかガタツキそうだし
タイマー割り込み更新とかなんかな。

715 :ナイコンさん (ベーイモ MMff-jWfq):2023/01/21(土) 16:34:55.55 ID:EBdF3ktlM.net
出力解像度の話って理解出来ない奴は相手するだけ無駄だな

716 :ナイコンさん (ワッチョイ a38f-q03h):2023/01/21(土) 16:45:40.28 ID:7pY8Vrg00.net
黒縁の話はやめとけって
知ってて周知しなかったコミュニティの闇とか発売後の記事に書かれるぞ

717 :ナイコンさん (ブーイモ MMff-xcvT):2023/01/21(土) 16:48:47.95 ID:8dMY5ASRM.net
お前が言い出したんだが
結局ただの荒らし目的か

718 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-2Cco):2023/01/21(土) 16:56:16.49 ID:raNqFgrMM.net
ドットピッチ並みに細かい解像度ならそんなに気にならんだろう
レティナディスプレイとかだと拡縮しても粗が目立たんし

719 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/21(土) 16:59:15.09 ID:suIZNqiN0.net
カスタム解像度やリフレッシュレートは
対応しているモニタの有無のほうが大きい問題やね
出力自体は既存のハードで十分に可能

720 :ナイコンさん (ブーイモ MM7f-3TeY):2023/01/21(土) 17:08:31.36 ID:gxz3ICWaM.net
一応デバイスの能力的には仮装画面は2048x2048
実画面で1280x800
を出せるみたいね。

721 :ナイコンさん (アウアウウー Saa7-6pqv):2023/01/21(土) 17:09:46.30 ID:HpcsAa0ca.net
ハッカーズが720pの時点で決まり
4:3スケーリングは他のエミュすらやってるから、これも
そもそも15KHz前提なのかアス比が元からアレな奴多数

722 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/21(土) 17:48:54.60 ID:suIZNqiN0.net
アスペクト比か
ピクセルパーフェクトか
CRT時代のコンテンツは
考え方がまちまち

723 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f37-+8en):2023/01/21(土) 17:58:01.34 ID:+iqKb8p00.net
15,24,31 出力可能中華モニター実機xviでmdx聴きながらiphoneでスレ見てる俺、高みの見物

724 :ナイコンさん (アウアウウー Saa7-rXUf):2023/01/21(土) 18:10:04.96 ID:eRqo5pe1a.net
二期ロットが注文できるようになってるぞ!?
電卓とかオマケ付くコースはないけど
正直助かった

725 :ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv):2023/01/21(土) 18:27:34.65 ID:mFYixTl80.net
>724 にマジ質なんだけどさ

クラファン開始からこんだけ時間があって、「数量に上限を設ける」発言からもわりと
日数があって、それでも1次締め切りに間に合わなかった理由ってなんなん?
人生、全てにおいてそんな感じでグズグズしてんの?

726 :ナイコンさん (ワッチョイ 73bb-88l+):2023/01/21(土) 18:33:02.05 ID:+z89etDr0.net
半額惣菜狙いみたいな

727 :ナイコンさん (ワッチョイ ffeb-18yZ):2023/01/21(土) 18:42:07.35 ID:PoFONNNR0.net
実機でも15khzと31khzでゲームのスピード違ったから55fpsのゲームは1割早くなるけど60fpsで動かせば良いのでは?

728 :ナイコンさん (ワッチョイ 53e6-/KHL):2023/01/21(土) 18:43:39.76 ID:3OyhBsBc0.net
在庫があると買わないくせに在庫が切れると欲しくなる転売屋カモられタイプとか

729 :ナイコンさん (ワッチョイ ffeb-18yZ):2023/01/21(土) 18:44:45.48 ID:PoFONNNR0.net
ただサウンドドライバーの実装が糞だと音が駄目になるんだよな

730 :ナイコンさん (ワッチョイ 3319-ffW7):2023/01/21(土) 18:55:26.52 ID:g13RaXh40.net
>>722
モニタ側で垂直振幅をいじって縦の縮み具合を調整出来たりした事もあって更に混迷を極める事に

いじってしまった後で分からなくなってしまったが、純正モニタはメーカー出荷状態だとどっちの状態だったんだろうな

731 :ナイコンさん (アウアウウー Saa7-x1zG):2023/01/21(土) 20:54:47.22 ID:vIJ7NF+ga.net
>>725
同感と言うか普通にタイムスケジュール通りに締め切り発注すれば良いのに。
第二ロットは黒色販売で良いと思う。
仕切り直しは030辺りか060じゃない?

732 :ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv):2023/01/21(土) 21:00:21.68 ID:mFYixTl80.net
???
分裂症?

724ナイコンさん (アウアウウー Saa7-rXUf)2023/01/21(土) 18:10:04.96
731ナイコンさん (アウアウウー Saa7-x1zG)2023/01/21(土) 20:54:47.22

733 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY):2023/01/21(土) 22:30:04.23 ID:QOA++FE20.net
X68000互換は維持するとしても、
いまさら060になっても激遅だけどな、

734 :ナイコンさん (アウアウウー Saa7-x1zG):2023/01/21(土) 23:30:19.45 ID:RIDRdd5Qa.net
>>733
互換性を一部捨てたとしてColdFireくらいしか無い様な。
浮動小数演算が80→64bitに落ちるのとBCD演算は捨てられている。
アドレシングも幾つか捨てられる感じだけれどね。

735 :ナイコンさん (ブーイモ MMff-xcvT):2023/01/21(土) 23:36:23.62 ID:8dMY5ASRM.net
エミュで動かすのに060対応して何がうれしいんだ?
060対応すると速くなるとでも思ってるのだろうか
060turbo専用のソフトも無いし

736 :ナイコンさん (ワッチョイ ff14-lL5s):2023/01/21(土) 23:45:24.45 ID:LF5fre100.net
zは金魚二匹付いた水槽
部屋の置物

737 :ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+):2023/01/22(日) 01:21:58.30 ID:OfmIUQ4r0.net
SX-WINDOWは75Mhzくらいになるともう不満のない速度になる
偽ハードとして68000を75Mhzまで上げるでもいいけど
実際にあった68060の75Mhzのほうが気分的にはいいね

738 :ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv):2023/01/22(日) 02:41:02.34 ID:XAHx8M/i0.net
混じれ酢るとZZが68000@75MHzじゃなくて68060@50MHzをエミュったとして

利点
ハイメモリを拡張出来る

デメリット
既存ソフトは6割〜7割位しか動かない。パッチを当てれば動くといっても、
そのパッチをかき集めてくるのも今となっては難しい

という感じでどっちに利があるか?と言われたら圧倒的にMC68000を高速で動かす
方がメリットが大きい(というか68060のデメリットが大きすぎる)

739 :ナイコンさん (ブーイモ MMa7-aHjS):2023/01/22(日) 02:49:26.71 ID:dSuT2djYM.net
実際のとこ68040程度でもいいけどな
最低限32bitメモリ空間は欲しい

740 :ナイコンさん (アウアウウー Saa7-FpKJ):2023/01/22(日) 03:34:05.91 ID:TQZSIU7Ka.net
MPU切り替えできればいいな

741 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-EcFe):2023/01/22(日) 04:16:56.79 ID:Z1EDImhkM.net
NetBSDとかOS9以外のx68用プログラムにとっては
速く動く68000があればそれが一番かと思う
アドレスバスだけは32bitに魔改造されてれば言うことない

742 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-jMD/):2023/01/22(日) 05:00:53.36 ID:yQJL/4/CM.net
68000は元々アドレス32bit設定だし
CPUエミュレータコアのアドレスを24bitから32bitにするだけだからそんなに難しくなさそう
ただ上位にはVRAMなどのI/OがいるからMMUがないと使い物にならないかと

743 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-EcFe):2023/01/22(日) 05:34:45.16 ID:Z1EDImhkM.net
MMUって本当に要るんかな?
OSがちゃんとメモリ保護するとか物理的に離れたメモリを論理的に連結するとか
ハードキャッシュでIO領域は不許可にするとかならわからんこともないんだけど
過去のローカルメモリ持ちハードもMMUで論理アドレスの連結なんて面倒見てないでしょ
Humanの空きメモリリストに穴を開けてるくらいで
DMAだって面倒見てますよとか除けばハイメモリってMMUでしか実現できないんだろうか?

744 :ナイコンさん (スーップ Sd1f-BExC):2023/01/22(日) 09:07:24.92 ID:yzFnMxd8d.net
ここ見てると、議論してるみなさんがZの開発をしてくれると良いなあと思うんだけど、誰もハッカーズエディション持ってないんですかね?

745 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/22(日) 09:25:58.59 ID:zrS8pQXb0.net
MMU使わないuClinux移植して、ハイメモリ領域だけ使うようにすることもできるだろうしね。

746 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-Z+zV):2023/01/22(日) 10:45:10.54 ID:a/InDyO20.net
mallocで割当てるエリアを変えるだけ、と簡単にはいかないんだろうか

747 :ナイコンさん (スッップ Sd1f-nh0n):2023/01/22(日) 10:48:39.02 ID:1qyIoqLed.net
追加エディション決定!
https://youtu.be/Ri58zFpanRs

748 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 11:07:21.01 ID:7+8CQJyy0.net
一言で済むのに動画いらんだろう
間違って見てしまったわ

749 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 11:12:17.69 ID:escc8eu90.net
追加エディションとか紛らわしいしマジ糞
黒モデルの発売が決まったのかと思っただろ

750 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 11:18:33.50 ID:bgoHRpdHa.net
>>746
メモリー管理ポインタをhimemに飛ばすだけでいいんじやないの

751 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 11:27:55.45 ID:Uvv4G7buH.net
XVI出たら起こしてくれ

752 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 11:29:42.50 ID:C7Vpe3gs0.net
そして彼は星になった

753 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 11:50:42.27 ID:rUA81m8k0.net
XVIを飛び越してXXXとか

なんとなくアダルトっぽい

754 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 11:50:55.32 ID:OfmIUQ4r0.net
>>738
X68030も同じ問題があったし、それが事実上のX68000の進化系だった
個人的には歴史と同じ道の延長線上にあるべきだと思うが、
技術的に難しいなら偽ハードで高速化して妥協ってスタンスだな

755 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/22(日) 16:56:34.54 ID:zrS8pQXb0.net
68060で行き止まりになるのが見えている道にあえて積極的に入っていくことも無い気もするけどなあ。

756 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 17:19:58.87 ID:77f4l2YG0.net
68060にする意味が全くない

757 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 17:24:03.48 ID:Bl9Ud9i50.net
こうやって考えたらロードマップの先にX68030の実現を持ってくるのも全く意味無いよなw
X68030持ってくる位ならMC68000@50MHzとかの架空のX68000を実現するほうがよっぽど
ユーザに利がある

758 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 17:26:09.30 ID:7dN1Z4woa.net
060に閉塞感は無いな完成度の高い進化系 だとおもう 使った事ないけどね

759 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 17:42:49.83 ID:K63xDATxM.net
>>757
68030の互換性が完璧じゃないのが痛いよな

760 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 18:15:48.57 ID:rUA81m8k0.net
互換性があったとしてもMMUが使われないなら単なる高速な68000でしかないし。
使われもしない機能のエミュレーションに手間をかけることはないだろう。

761 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 18:20:29.52 ID:nQE57m6hd.net
68020から複雑な命令を除いたCPU32辺りで落ち着けばええんでないの?

68030独自の命令は例外によるエミュレーションでやると。

68030自体は68020や68040に比べると過渡期なCPUっぽいしさ。

fpは基本的に内部80ビットじゃなきゃダメな人はそんないないんだから、そのままネイティブでエミュレーションしやすそうだし。

68060は実物を見たことないし…。

762 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 18:21:41.16 ID:escc8eu90.net
エミュなんだから高速なCPUでもない

763 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 18:42:23.54 ID:rUA81m8k0.net
わざわざ使われもしない命令のサポートをすることもない気がする。
コンパイラやアセンブラの対応も面倒だし。

命令セットまでいじるなら、68000を64bit化した上位互換命令セットを勝手に思ってつくっちゃうとかね。
Z8000みたいに隣り合うレジスタが合体するのか、x86みたいにそれぞれのレジスタが大きくなるのか(プリフィックスつけてやるか)は、わからんけど。

所詮エミュレーションだから命令セットを変えても高速化されるわけではないけどさ。FPGAで実装して速くできるのかどうかってとこか。

764 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 19:21:31.19 ID:7dN1Z4woa.net
苦労のわりに効果ひくそうムダにプログラマに負担かかる
64だからスゲーとはならんし

765 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 19:25:05.56 ID:nQE57m6hd.net
まあトラップによってサポートされない命令が分かるだけでもいいんではなかろうか。

766 :ナイコンさん :2023/01/22(日) 23:42:04.95 ID:aN7QmQ3eM.net
030以上のエミュでメリットあるのってやっぱりBSD者とかHuman4作るぜ勢ぐらいかしらねえ

767 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/22(日) 23:52:00.59 ID:C7Vpe3gs0.net
結局のところ16MHzをこえて
x68030に行っちゃうと往年の互換性問題が再出するわけで
ほんと時間の無駄なだけ感じする

個人的にはスプライト制限とかBG周りとかPCM音源周りとか
互換性を保ちつつ限界突破した姿を見たいねぇ

768 :ナイコンさん (ブーイモ MMff-aHjS):2023/01/23(月) 00:02:37.65 ID:YV95XcPoM.net
別にMC68000の10MHzを前提にして作ってるせいで50Mhzにしたところで起こる問題もあったりするし
批判の意味がわからない
だいたい030対応でほとんど解決済みだろ

769 :ナイコンさん (アウアウウー Saa7-FpKJ):2023/01/23(月) 00:37:32.11 ID:LXCNLlrSa.net
究極形態として零式モードを妄想
xサーバの描画周りを拝借
GPU性能引き出せるし実装もシンプル

770 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/23(月) 00:44:08.45 ID:c/QCm/nV0.net
自分の見てきたx68000シリーズ終了後のファン活動の流れは
初代機の流れの延長線上にあると感じているので

スプライト128個1ライン32個制限解除とか
現代に合わせた1677万色FHD解像度モードとか
瑞起x68000ならではの今と昔の融合が見たい

もしx68030ミニが出るとしたら
XFキー起動で互換モードにはなるんだろうなと思うけど
散逸したパッチ情報も散見されるし
x68030そのままのミニ機ではなくパッチ不要互換モードにして欲しい

771 :ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+):2023/01/23(月) 00:46:06.05 ID:svMqxvVQ0.net
パワーユーザーは060turboを使ってたわけだからゼロからのスタートじゃない
システムドライバや互換性のパッチとか蓄積はあるだろう

772 :ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-AAgU):2023/01/23(月) 00:48:41.97 ID:N2u46q/Q0.net
いい加減ぼくの考えたさいきょうのX68はやめてくれ
全く新しいハードならネイティブでarm64動かした方がいいし
x動かしたいだけなら既存のx64でPC組めばいいだけ

773 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/23(月) 00:51:58.10 ID:c/QCm/nV0.net
さぁこれからみんなの考える
最強のx68000を語っていこうぜ

夢語れなくてなんで
クラファン参加してるのか?

774 :ナイコンさん (ワッチョイ 6feb-Jpma):2023/01/23(月) 01:16:33.40 ID:oawrakom0.net
X68000(XVI)/X68030切り替え+クロックアップ機能までが現実的。
+ソフトMIDIでMT-32/SC-55の実装が出来れば上出来。
ゲームは有名所の電波新聞社パッケージとかでまとめないと個別で売られても鬱陶しいわ。

懐かしむ人と当時憧れてた人にはこれで十分。
夢はとっくに終わってる。
実機レベル以上のことをやりたいなら他の環境でやれってこった。

775 :ナイコンさん (アウアウウー Saa7-FpKJ):2023/01/23(月) 01:54:33.07 ID:55ulhS7na.net
互換性損なわれなけれはいいんじゃねーの 夢の続きを語れない68なんてねえ

776 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f52-q03h):2023/01/23(月) 02:21:06.35 ID:qq7MclvR0.net
まともなソフトハウスからゲームが出るかのように匂わせているがどうせ超連射レベルのものしか出ないんだろ

777 :ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+):2023/01/23(月) 02:33:53.43 ID:svMqxvVQ0.net
今に通用するNewXを作るならXの精神だけを受け継いだものになるだろな
「最新のテクノロジーをローレベルから触りたいホビイストのための浪漫ハードウェア」
というコンセプトがいいだろう
レガシーは捨て去って新しい環境で無いものは作っていくスタイル

778 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-Jpma):2023/01/23(月) 02:35:31.34 ID:gnHSnnZL0.net
>>770
>スプライト128個1ライン32個制限解除とか
エミュレータの作りによるけど、1ライン32個制限は再現するほうがむしろ面倒なような。
32個超えて表示させるほうが楽そう。

779 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-Jpma):2023/01/23(月) 02:38:41.17 ID:gnHSnnZL0.net
>>773
夢じゃなくて妄想の垂れ流しだろ。

780 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/23(月) 02:50:19.01 ID:c/QCm/nV0.net
妄想もねぇ夢もねぇ
何にもねぇやつこそよく絡む

781 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/23(月) 02:59:25.95 ID:c/QCm/nV0.net
>>778
細部端折って言うと

エミュレータでのラインバッファ実装だと
メモリ転送速度を実機に合わせれば上限32個になる
と言うかこれ合わせないと画面周りの挙動が変わってしまうので
エミュレーションにならない

スプライト用のメモリがもっと多かったら?
ラインバッファへの転送に倍速モードがあったら?
そう言う妄想の話

782 :ナイコンさん :2023/01/23(月) 05:13:47.99 ID:lGa+cmCB0.net
>>777
レガシー資産はちゃんと動かせるのは前提でね。専用ハードがあるから、過去ソフトが販売できるのは大きいし。
ただ、SoCの細部まで

783 :ナイコンさん :2023/01/23(月) 05:25:47.24 ID:lGa+cmCB0.net
>>782
すまん、切れちまった。

市販のSoC使うと、SoCのディスコンと共に終わっちゃうのがちょっと気になるかなあ。上位互換チップが出ればいいけど。
そこがミニゲーム機みたいな売り切りでいいものとか、ドライバで差を吸収すれば良いような物との違いだよね。

仕方ないから、その時はその時だ!と割り切るか。

夢を大きくと言うなら、ファブレスで専用のSoCを作るとかね。

784 :ナイコンさん (ワッチョイ ffb6-FpKJ):2023/01/23(月) 06:34:10.24 ID:oucvZ3k00.net
機能の拡張以前に、肝心のエミュレータの完成度について懸念はないの?
0から実装してるんだったと思うけど
エミュレータが完璧な互換性を実現することは大前提じゃないですかね。

785 :ナイコンさん (ワッチョイ 03bd-88l+):2023/01/23(月) 06:40:27.80 ID:hsrEtAOG0.net
まだ受験生なのに大学生活の話ばかりしてるような感じw
しかも模試の結果は微妙w

786 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY):2023/01/23(月) 07:21:43.63 ID:lGa+cmCB0.net
一番大きなハードルは金型代のかかるケース、キーボード、マウスだったんだし。

ハッカーズエディション手にするくらいの人なら、中の基板をそっくり作り替えるくらいのことはできるだろう。
それこそ同人ハードでパワーアップボードとして売られるかも。

MiSTerみたいにFPGAボードにすると、いろいろなレトロPCやゲーム機にも変身できるかもね。
右側のタワーは空洞らしいから、あそこにも入れて二台同時稼働とか。

787 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY):2023/01/23(月) 07:26:15.24 ID:lGa+cmCB0.net
>>785
大学に入れないなら自分で大学を作っちゃえ!っていうノリだね。

788 :ナイコンさん (ワッチョイ ffb6-FpKJ):2023/01/23(月) 07:59:45.93 ID:oucvZ3k00.net
X68kの枠組みをベースにどう頑張っても、今時のスマホレベルには達しないことは明白なのに
エミュレータが完璧じゃなかったら何も意味がないと思うんだけど。
少なくとも自分にとってはこの製品は過去を懐かしむという意図のもので、
今から新しく既存のものと互換性のないアーキテクチャーを作る意義というものがよく分からない。

789 :ナイコンさん (ワッチョイ 0383-+3mC):2023/01/23(月) 08:06:43.63 ID:l0Qslgvr0.net
記念品レベルと思っておいた方がいいよ

790 :ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv):2023/01/23(月) 08:14:38.59 ID:QGwp+LOW0.net
>>788
>エミュレータが完璧じゃなかったら何も意味がないと思うんだけど

完璧が欲しいなら実機買っとけば?
Zが完璧エミュレーションになる事はありえないし、「完璧なエミュレータ」とか
言ってたら釘本がまた怒り狂うぞ?w

791 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/23(月) 08:38:33.63 ID:9UntVjgX0.net
>>788
過去を楽しむなら、その範囲内で動けば良いのでは?今でも相当程度のゲームは動いてるみたいだし。

完全に各部が並列動作しているハードウェアの動作をシーケンシャルにしか動けないCPUで真似しようっていうんだからどうしたって限度はあるよ。
それでも、少なくとも超連射がそれなりに動くくらいにはなってるんだから、多くのゲーム類はそれなりに動くのでは?

792 :ナイコンさん :2023/01/23(月) 09:44:11.08 ID:kEqXRTde0.net
でも、製品にするならそれなりに完璧に近くないとあんまり価値ないよな。
実機買えとかいう頭の悪い擁護は無視します。

793 :ナイコンさん :2023/01/23(月) 09:53:53.33 ID:fskpdyTEM.net
価値ないと思うなら手を出さなければいい
それだけの話
そもそも万人向けの製品じゃないんだから

794 :ナイコンさん :2023/01/23(月) 09:56:24.98 ID:kEqXRTde0.net
マトモに動くかどうかなんて出てからじゃないとわかんないんだから、手を出さなければいい!とか意味不明過ぎ。
擁護するやつが、実機買え!とか手を出さなければいい!とか頭悪いやつしかいなくて笑うわ。

795 :ナイコンさん :2023/01/23(月) 10:00:55.18 ID:fskpdyTEM.net
>>794
別に擁護じゃない当たり前のことだけど?

> マトモに動くかどうかなんて出てからじゃないとわかんないんだから
クラファン諦めて完璧な製品を待ち続ければいいじゃん

796 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY):2023/01/23(月) 11:49:07.29 ID:lGa+cmCB0.net
>>794
あなたの求める互換性の度合いはあなたにしかわからない。他の誰かの言った「ほぼ完璧」はあなたの求める「ほぼ完璧」とは違う。
現在Windows などで動く有名どころのエミュレーターでも細かいところを見れば実機との差異はある。

とりあえずグラディウスと超連射が、それなりに動いているようだから、そのくらいの互換度はあるのだろう。
そんなものじゃ容認できないと思うなら手を出さないのがベストかな?

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200