2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000Zスレッド Part3

877 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-2Cco):2023/01/25(水) 17:50:57.20 ID:FIt07HHIM.net
>>876
うちのxdピクチャーカードは今でもちゃんと読み書きできるが

878 :ナイコンさん (ササクッテロ Spc7-La/h):2023/01/25(水) 17:57:57.00 ID:H+spvzcQp.net
>>877
フラッシュメモリは古い方が頑丈で新しい方が消えやすいんだよ
人間の直感に反してる
つまり古いのが消えてないのは当たり前の話なんだ

879 :ナイコンさん (ササクッテロ Spc7-La/h):2023/01/25(水) 17:59:30.21 ID:H+spvzcQp.net
ただZはストレージがNAND512MByteと超低容量なので、
SLCフラッシュを使ってる可能性があるのでそれならほぼ消える心配はない

880 :ナイコンさん (ササクッテロ Spc7-La/h):2023/01/25(水) 18:02:27.20 ID:H+spvzcQp.net
あ、今はソフトのSDの話か
本体は心配なさそうということで

881 :ナイコンさん (ワッチョイ 4330-w1gn):2023/01/25(水) 18:03:10.08 ID:9v2VPuVs0.net
仮説だけど微細化が進んでいない頃の方が耐久性があるのかもしれない。
部品が大きい分、保持している電荷が大きいとか絶縁体が厚いとか。

882 :ナイコンさん (スプッッ Sd1f-naUl):2023/01/25(水) 18:05:31.19 ID:X8jzY2s6d.net
CDもHDDもフラッシュも安いのは数年でアクセスできなくなるヤツが出てくる。

30年読み書きできたフロッピーがある一方で、数年で消えたCDやHDDに遭遇した経験があるし、色んな話を聞いた範囲ではフラッシュ系のヤツはそれより信用度が低くなるかな。

883 :ナイコンさん (ワッチョイ c3bb-lPw6):2023/01/25(水) 18:08:23.53 ID:Kp7j1mGa0.net
「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介 https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20230118045/

884 :ナイコンさん (ワンミングク MM9f-gElM):2023/01/25(水) 18:23:49.40 ID:ga8aDjdAM.net
>>883
1024x768解像度使えないのか・・・
SX-Windowで愛用していただけに残念

885 :ナイコンさん (ブーイモ MM7f-3TeY):2023/01/25(水) 18:25:10.15 ID:DKeKurpIM.net
フラッシュは原理上、リードし続けているだけでもデータ化け起こすからね。

886 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fcd-gMbv):2023/01/25(水) 18:28:06.40 ID:935uq2WT0.net
> USB-ACアダプタは同梱されないので,動作の安定性を確保したい人は,別途3A対応のものを用意しよう。

3A対応アダプタは結構少なくね?

887 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-jMD/):2023/01/25(水) 18:37:38.99 ID:jMJqdbbVM.net
>>873
そこまでしてSX-WINDOWを使う意味あるの?

888 :ナイコンさん (ワッチョイ d3b6-q03h):2023/01/25(水) 18:39:27.14 ID:Lx5PXb290.net
15Wはダイソーでも売ってるぞ

889 :ナイコンさん (ワッチョイ 03bd-ffW7):2023/01/25(水) 18:42:34.04 ID:KrvQ7kvv0.net
>>886
いやUSB-Cの5V3Aは最低ラインなんで全てのアダプタが対応してる
microBとは違うCの利点
microBで2.4AとかやるよりCで3Aの方が遥かに互換性が高い

890 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/25(水) 18:53:43.52 ID:KcNjz7DX0.net
>>875
いや君はフラッシュメモリの特性わかってないじゃん
書き換え回数でも通電回数でもなく
一度記録された情報が消えるまでの保持力としての耐久性の話をしてるんだよ
そこ混同してるよね
あとSLC NANDがこのレベルのコンシューマー機で使われることはほぼない

891 :ナイコンさん (ワッチョイ a388-j5s0):2023/01/25(水) 18:59:29.20 ID:IKag/6Xh0.net
>889
USB PDでも15W未満のアダプタなら5Vで3A出せる必要はないし、
そもそもシンク側プラグがType-CであることとソースがPD対応であることは全く関係ないが

892 :ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv):2023/01/25(水) 19:05:01.10 ID:3Q8qcO4n0.net
>>883
謎のEX68推しwww

893 :ナイコンさん (ワッチョイ 03bd-88l+):2023/01/25(水) 19:06:38.30 ID:+MfaYUFq0.net
>>889
いやType-Cでも5Vで500mA、1.5A、3Aの3種類がある

>>890
ファミコンミニ、スーファミミニ、メガドラミニは全て512MBのSLC

>>891
5VはPDじゃなくても使えるし基本PD非対応が多いのでZも多分対応してない

894 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/25(水) 19:07:39.07 ID:LVkDU2gHr.net
>>891
PDで18W無いアダプターなんてあるの?
見たこと無いけどそんな代物。

895 :ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk):2023/01/25(水) 19:25:18.13 ID:KcNjz7DX0.net
>>893
ごめん確認しないで書いてた
訂正してくれてありがとう

896 :ナイコンさん (ワッチョイ d3b6-q03h):2023/01/25(水) 19:35:40.98 ID:Lx5PXb290.net
>>890
20年前に買ったGenesisのハンドヘルドはSLCのFlashメモリが内蔵されてた
16年前に買ったマイクロSDスロット付きのは内蔵FlashがTLCになってた
確かに古いハードの方がいい部品を使ってる

897 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/25(水) 20:21:58.37 ID:DMm06l2l0.net
>>884
まあ、SoC的には1280x800は出せるみたいだから、アップデートで変わるかもしれん。

898 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-6VlG):2023/01/25(水) 20:30:21.56 ID:LxiOr47AM.net
>>897
いやHDMIは720の次は1080しか使えないんだよ
なので縦768を実現するには1080で表示(拡大or等倍)するしかない

899 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/25(水) 20:33:07.34 ID:DMm06l2l0.net
なるほどね。
まあ、次のSoCに期待かな?

900 :ナイコンさん (ワッチョイ ffed-aHjS):2023/01/25(水) 21:08:12.99 ID:jMJqdbbV0.net
なんで3Aも必要なんだろ
イーグレット2ミニとかアストロシティミニなんかより液晶付いてない分だけ消費電力少そうなもんだが

901 :ナイコンさん (ワッチョイ 73bb-88l+):2023/01/25(水) 21:09:19.91 ID:ONmHObon0.net
キーボードとか意外とUSB2のMAX食うんじゃないの

902 :ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv):2023/01/25(水) 21:10:18.44 ID:3Q8qcO4n0.net
んな訳無いだろばーか

903 :ナイコンさん (ワッチョイ d33f-q03h):2023/01/25(水) 21:31:21.49 ID:q1UrnttU0.net
キーボードにHUB内蔵なら消費電力500mA~1Aだな

904 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/25(水) 21:32:46.46 ID:DMm06l2l0.net
本体からUSB出力するから、
そっちにバスパワーデバイスが繋がった時のことも考慮してるのでは?

905 :ナイコンさん (ワッチョイ 73bb-88l+):2023/01/25(水) 21:43:19.42 ID:ONmHObon0.net
>>904
まあそれだけで500x4だからな
本体1000で丁度だね

906 :ナイコンさん (ブーイモ MM7f-aHjS):2023/01/25(水) 22:17:33.94 ID:TVtVcAxsM.net
>>905
食い過ぎだろ
SoCの定格max2wくらいだろうに

907 :ナイコンさん (ワッチョイ 73bb-oT/b):2023/01/26(木) 04:42:42.67 ID:zCK1LNiQ0.net
これ当時を知らずレトロが好きだからと興味本位で買った人は、購入直後出来る事はグラディウスと超連射遊ぶぐらいしかない感じ?

908 :ナイコンさん (スプッッ Sd1f-naUl):2023/01/26(木) 05:01:53.03 ID:ynnjMtI/d.net
>>906
食いすぎというか、USBにそれぐらいの余裕があると何かと便利だから、それに合わせただけやないの?

後からUSBの電源供給量が少なすぎて何も繋げないなんて言われたかないだろうし。

909 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/26(木) 06:00:51.22 ID:kzVPWjDg0.net
USBで最大2A、本体分が0.5Aとしても、
2.5A
電源のMaxギリギリで使いたくは無いから多少余裕を見て3A以上のものをつかぅてくださいってところでは?

RaspberryPiだってそんな感じよ。

910 :ナイコンさん (ワッチョイ e36e-gElM):2023/01/26(木) 06:53:19.81 ID:hk1gnNVy0.net
>>907
当時のフリーソフト集めてるサイトがあるから
環境整えたりSX-WINDOWでいろいろ試したりとか出来るよ・・・と言おうと思ったけど
これまさかのHDDイメージ非対応なのね・・・

911 :ナイコンさん (ササクッテロラ Spc7-vnzZ):2023/01/26(木) 08:11:38.80 ID:yGhmWNmap.net
>>890
いやだからそんな特性おまえごときがドヤ顔で語るまでも無くこのスレ全員知ってるよ

SDとその他を同一に語ってるおまえひとりがバカなだけだ

912 :ナイコンさん (ブーイモ MM87-oUhl):2023/01/26(木) 10:45:23.08 ID:nbZ8UvnYM.net
>>910
モノが来るまでにHDD(SASIイメージ)は
作れると期待しておりますが、
お遊び用にシステムディスク作るのは
お勉強になるかも・・ノスタルジーですが
フロッピー環境でやりこんで
HDDのありがたみがわかるんだよね

913 :ナイコンさん (ワッチョイ 0383-+3mC):2023/01/26(木) 12:23:43.83 ID:b+3/d57Z0.net
当時ACEのHDなしを買ったから
80MのHDDを増設したときはどちゃくそ広大な容量を手に入れた気分になったわ

914 :ナイコンさん (スップ Sd1f-KtLB):2023/01/26(木) 13:16:57.97 ID:L2iovJgVd.net
>>813
自分も最初に買ったハードディスクは80MBでしたよ。容量が足りなくて困った…ことになる前にX68k卒業しちゃったけどね。ちなみに価格は11万円。

でもMZ1200の増設メモリが16KBで1万円だったのを思えば安くなったものだと。

915 :ナイコンさん (スップ Sd1f-KtLB):2023/01/26(木) 13:18:10.24 ID:L2iovJgVd.net
>>914
間違った。これは>>913向けコメントです。

916 :ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv):2023/01/26(木) 14:39:48.70 ID:DsLlTPPX0.net
>>912
発送開始まであと2ヶ月しかないのに対応してくると思ってンの?w
ソフトウェアアップデートで対応がくる可能性は微レ存だと思うけど

917 :ナイコンさん (ワッチョイ ffed-oT/b):2023/01/26(木) 15:06:23.28 ID:ClTq55zh0.net
>>907
まさに俺だな。
アケアカで完全なグラディウスが手に入るのに、レトロミニハードを集める感覚でポチってしまった。
正直PC部分で何が出来るのかもわかっていない。
ここの住人たちのレスバの内容もわからない。
有料で良いのでどんどんレトロゲームを追加して欲しい。
エロゲーも。
ただそれだけ。

918 :ナイコンさん (ベーイモ MMff-jWfq):2023/01/26(木) 15:13:38.46 ID:z9VZhsb+M.net
> 有料で良いのでどんどんレトロゲームを追加して欲しい。
これは全く期待出来ないだろ
販売許可1個ずつ手に入れて転売する意味がZUIKIにあるとでも?
買うの間違えたね

919 :ナイコンさん (ワッチョイ 0383-+3mC):2023/01/26(木) 15:21:35.16 ID:b+3/d57Z0.net
あとはマニアがなんとかしろよってことだな

920 :ナイコンさん (スップ Sd1f-gMbv):2023/01/26(木) 15:24:02.79 ID:UZE9JzoNd.net
一応SDカードでゲームの提供は続けるらしいけどね
インタビューで言ってたが交渉して内定しているメーカーも有るらしい

決定しているZOOM以外にコナミ、ファルコムあたりが有力なのかな

921 :ナイコンさん (ワッチョイ ff7f-KtLB):2023/01/26(木) 16:20:25.18 ID:xIcdDulR0.net
>>917
それはつらいな。

当時としては神移植でも、現在のハードでの完璧(あるいはそれ以上)と比べたら、劣っていることは否定しようもない。

昔のPCエンジンとかの移植のように、その不完全さを尊んで見ていただければ。コナミは期待していいみたいだしね。(出たなツインビーとか、おそらくアーケード以上に音楽がいいのもあるけど、これはMIDI音源が別途必要。)

922 :ナイコンさん (ブーイモ MM7f-oUhl):2023/01/26(木) 16:55:29.96 ID:xUmGrQNzM.net
>>916
一応初代の復刻だからねぇ
大丈夫でしょ
まぁ無ければ無いなりにFDD環境楽しむまでだよ
多くのツールが開発されてるから
困らんでしょ
最初はフロッピー買い込んで
一箱分FORMAT してさ
ガッコガッコやったわけだ
ノスタルジー

923 :ナイコンさん (スプッッ Sd1f-AUrj):2023/01/26(木) 17:04:45.64 ID:oEpeUscud.net
>>921
グラディウスのことなら神移植どころか雑誌で無駄に煽ってたせいもあってアケ勢には当時から大不評だったよ
しかも駄目なところが性能云々と関係ない部分だったからね

924 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/26(木) 17:15:20.95 ID:kzVPWjDg0.net
sasiのエミュレートなんてそんなに難しくは無いでしょ。
でも、SDカードに毎回アクセスすると、実体がRAMな仮想FDより遅いという謎現象が…

925 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 17:34:05.00 ID:kzVPWjDg0.net
X68000Z(か、その後のモデルが)普通に買えるようになると、「昔のPC」ではなくなるのかな。

926 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 17:34:24.37 ID:kNsjVIyLa.net
MOでスーパーフロッピーモードでも使っていたなぁ。
uartあるけれど制御なしなのがアレだなぁ。
ポピュラスで対戦するのかな

927 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 17:34:33.15 ID:L2iovJgVd.net
>>923
「一ドットでも違ったら腹を切る」宣言には心踊ったものですけどね。同梱のオマケだから仕方ない。
グラディウスIIは本家移植だけあって出来がいいと今でも信じてますけど、どうなんでしょう。

928 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 17:39:12.20 ID:L2iovJgVd.net
>>925
昔を懐かしむ一グッズではなく、イッパシの現役PCと認められる可能性がないことはない。
(例えばまともにネットに繋げられるようになったりすれば?)
あまり期待してないで楽しむのが、吉なんだろうけどね。

929 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 17:40:08.20 ID:oEpeUscud.net
>>927
止め絵写真だけ見たら確かに凄かったけど
87年だと普通にゲーセンに実機あったし動いてるの簡単に比較されてしまうって所まで考えてなかったんだろうなと思う
その不満があっての後の有志の改良版なんだろうけど

930 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 17:42:48.78 ID:oEpeUscud.net
>>927
グラディウスⅡは解像度的に完全再現は無理なところをメジャーな攻略や安置の再現優先にしたって話で実際にやって見せたのは見事だと思う

931 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 18:06:21.94 ID:ZzkAHMyZ0.net
>>928
メモリ512MBではWebブラウザどころかGUIを起動するだけでギリギリになってしまいそう

932 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 18:23:54.42 ID:TsBU7BZLM.net
>>927
グラIIかなり違う
出たなツインビーに関しては全くの別物
なんでこの移植度で高評価なのか謎すぎる

933 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 18:27:44.53 ID:ie3FxtEVM.net
windowsやないねんから
Webブラウズは300MHzの68kでも難しいかも知らんけど

934 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 18:43:52.26 ID:q9lJf8CN0.net
>>932
グラⅡは解像度の違いとかをどう考えるかとかモアイ佐々木ドキュメント読んでるかとかで評価変わると思う
あと店頭デモ

935 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 18:50:27.99 ID:LuvEo0k90.net
>>931
512Mbyteだと、Raspberry Piのモデル1Bくらいだけど、初代の256MbyteのモデルでもX-Windowが起動して子供たちがプログラム作ったりできていたし、リモートデスクトップ接続とかもできたからそれなりには動かせるでしょ。

936 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 18:55:25.75 ID:8qbkjY8R0.net
ネット繋げて電脳倶楽部みたいの
表示されれば楽しいような
あくまでもX68000に合わせた
コンテンツだけど
妄想だけどね

937 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 19:08:01.65 ID:LuvEo0k90.net
>>936
何かで安定した収益が上がるなら、そういうコンテンツを無料で発信することもできるだろうけど、どうだろうかなあ。
SDカードマガジンとか??

938 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 19:11:45.42 ID:XIUqBVlTp.net
>>935
そのラズパイ1とやらはX68000Zの1,000倍近い性能があるんだが
メモリじゃなくてCPUが遅すぎるんだよ
もちろんARMネイティブなら動くけどそれじゃX68000Zの意味が無い

939 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 19:33:21.82 ID:o5lTgYAK0.net
パソコン通信的なサービスなら、ちょうどいい感じがするかな。サンデーネットとか復活してもらって。

940 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 19:37:55.71 ID:LuvEo0k90.net
>>938
別にいいんじゃないかなあ?
あのSoCの持ってる機能がほとんど殺されてしまってるのももったいない感じもするし。

というか、(中身が同じらしい)R16使ったBanana PI BPI-M2 Magicで、Android 6とか、Ubuntu mateが動いてるみたいだから、持ってきたら割と簡単に動かせるのかもね。

古い皮袋に新しい酒を入れてみるって感じ?

941 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 21:27:07.66 ID:8qbkjY8R0.net
>>937
マガジン的なのはシステム自体は
入れないで作くった読み物ソースを配布して
自分のX68ZでSD完成品にすれば
問題ないのだろうか・・
個人的にはキャロットの
G-SHELL 好きだったな

942 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 22:04:59.65 ID:MC6jz88KM.net
えっとmameのほうが良いというのが結論ですかね?w

943 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 23:42:13.28 ID:N4C780+X0.net
グラディウス最大の売りは2週間で移植したってとこだからな
X68000てそんなにアーケードに近いハードなのかって感じで

944 :ナイコンさん :2023/01/26(木) 23:44:15.72 ID:gfBXTnfJ0.net
ブラウン管PC時代は
そう思ったねぇ

945 :ナイコンさん :2023/01/27(金) 01:14:04.57 ID:Xqhv24osM.net
>>943
2週間でってのはエレクトロニクスショーに展示したデモ版の話
流石に2週間で完成はしないよw

946 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY):2023/01/27(金) 06:03:36.18 ID:R4V/s7rH0.net
>>941
電脳倶楽部でシステム入れていたんだから許諾取れないかな?

947 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY):2023/01/27(金) 06:06:18.42 ID:R4V/s7rH0.net
>>946
あっ、そっちのシステムの意味じゃないのか。

948 :ナイコンさん (ワッチョイ 43cd-AcAO):2023/01/27(金) 08:27:50.56 ID:kXs4eYHL0.net
グラIIは初っ端の前衛のタイミングからもう違ってたし、直ぐの人工太陽もドラゴンのパターンが全くの別物
なので68版はファミコンのパワーアップ版と解釈してるな
ただし当時としては一番近いものだったからいい出来だと思うよ
再現性と1本のゲームとしての評価は違うんよね

初代もそうだけど
完全移植でもないのに完全移植って何故か広まってるんよね

68の移植で完全移植なんてたぶん1本もないよ

949 :ナイコンさん (スッププ Sd1f-gMbv):2023/01/27(金) 08:35:43.50 ID:UzPtCCsmd.net
全部当時としては一番アーケードに近かったって話
今は完全移植版が他のハードで遊べるしな

950 :ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+):2023/01/27(金) 08:49:58.83 ID:ad4+BJDn0.net
出現位置なんてリビジョンが違うくらいの差でしかない

951 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-2Cco):2023/01/27(金) 08:56:35.13 ID:K4BQ6vQpM.net
>>948
やっぱり横320ドットモードがないのが痛いな
当時そっくりじゃん!と興奮した源平討魔伝も左右16ドットずつ足りないし

952 :ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY):2023/01/27(金) 09:13:10.17 ID:6ByNRDK+0.net
そういう昔話に浸れるのもまた楽しからずや

953 :ナイコンさん (ワッチョイ 03d9-oUhl):2023/01/27(金) 09:29:23.60 ID:ceIRZvXV0.net
>>946
D-SHELLがPDSだったらフロッピーイメージで
共有できるよね

954 :ナイコンさん (スッププ Sd1f-KtLB):2023/01/27(金) 09:31:27.87 ID:h7hljJB7d.net
>>948
当時はあれだけ再現できたら完全移植と言っていいとみなされたが、後に本当の「完全移植」が出てきてその概念がアップデートされた、ってところかな。時代を感じる話ですね。

955 :ナイコンさん (スプッッ Sd1f-AUrj):2023/01/27(金) 09:34:52.54 ID:poerjmvud.net
まあグラⅡは雑誌記事とかでも割り切り移植なのはアピールしてたけどな
あとゲームのFD内にプログラムの佐々木氏のドキュメントがあったはず

956 :ナイコンさん (ワッチョイ ff66-uzqT):2023/01/27(金) 10:11:58.49 ID:HnW5kOTJ0.net
68のアーケードからの移植で画面サイズ込みで完全移植に近いものって言ったら何があるかなぁ…
中華大仙、チェルノブ、アルゴスの戦士あたり?
ぶたさんとかはオリジナルの解像度を知らないから何とも言えん。

957 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-2Cco):2023/01/27(金) 10:16:11.33 ID:Xqhv24osM.net
>>956
ファンタジーゾーンは384ドットの中にオリジナルと同じ320ドットを表示してるから完全移植に近い気がする

958 :ナイコンさん (オッペケ Src7-BPjL):2023/01/27(金) 10:42:23.96 ID:0J6oqiRDr.net
ボスコニアンみたいなアレンジでもないと微妙な移植をわざわざ今遊ぶ意味は無いかもね

959 :ナイコンさん (オッペケ Src7-D3JM):2023/01/27(金) 11:11:12.41 ID:5p+zmG4hr.net
当時アーケード基板って最先端行ってたと思うけど、今は家庭用に移植は無理って無いよね。
機種ごとに移植の再現度見て技術力スゲーとか言って、ゲームするより比べるの好きだったな

960 :ナイコンさん :2023/01/27(金) 11:30:02.67 ID:MaKDK+VL0.net
>>958
確かに。その点で言えば
スターラスターはぜひ出してほしい。

961 :ナイコンさん :2023/01/27(金) 12:30:16.08 ID:iiTreic50.net
>>935
昨今のwebページなどのプログラムやデータを処理するには仮想記憶が必須。
X68000時代のメモリ管理方式のままではいくらメモリ積んでもすぐフラグメント化してメモリ不足に陥る。
最低でも68010以上の機能とOSの対応がないとダメ。

962 :ナイコンさん :2023/01/27(金) 12:30:29.45 ID:z7R09QK0M.net
>>959
ギャラクシアン^3とか今見てもやべえ出来だしな

963 :ナイコンさん :2023/01/27(金) 12:31:07.82 ID:z7R09QK0M.net
>>961
w3mなら……

964 :ナイコンさん :2023/01/27(金) 13:02:03.13 ID:6ByNRDK+0.net
>>961
68000エミュレーション環境じゃなくて、ネイティブモードで動かすならってことだね。
R16でubuntu mateとかandroidがうごいてるから、X68000Zで動かす事はできるでしょ。
まあ、エミュレーション環境ではなくなるけど、X68000Zの形のまま現代のLinux+X-Windosが動いているって言うのもまたよろしいのでは?

965 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/27(金) 13:45:53.52 ID:j9+dVVoBr.net
>>956
マイコンソフトのビデオゲームアンソロジーシリーズは
画面サイズ込みでほぼ完全移植だったと思うけど。
あとスパ2も。

966 :ナイコンさん (ワッチョイ f3ad-K759):2023/01/27(金) 16:00:03.15 ID:LF78WV4c0.net
突然の出世大相撲に困惑

967 :ナイコンさん (スッップ Sd1f-YWjU):2023/01/27(金) 18:17:10.04 ID:oa0QpNP7d.net
これ買って何をするのですか?(・Д・)

968 :ナイコンさん (ワッチョイ 6fbd-KtLB):2023/01/27(金) 18:29:34.50 ID:BgA6ZSQH0.net
>>967
人による。

ただの置物として愛でるも良し。
(あまり数は期待出来そうにないが)昔のゲームを遊ぶも良し。
ネットも繋げないとてもレトロなPCとしてイジるも良し。

969 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY):2023/01/27(金) 18:41:50.28 ID:R4V/s7rH0.net
>>967
昔を懐かしむのもよし
インテリアとして置いておくもよし
内部を調べて書き換えができそうならLinuxマシン化するもよし
SoCの機能としては色々持ってそうだから、ARMのネイティブモードでいじる切り口が見つかれば、結構遊べるARM機になるかもね。

970 :ナイコンさん (ワッチョイ 73bb-88l+):2023/01/27(金) 18:51:08.80 ID:2o8NVQbF0.net
>>962
オリジナルの方のギャラクシアン3はLDの映像だったような気がするな
シアター6の方は良くやったわ

971 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY):2023/01/27(金) 18:58:14.92 ID:R4V/s7rH0.net
I/Oエミュレーション部分だけ切り出して、X68000互換用メモリ空間を割り付けて、そこへのアクセスをトラップしてエミュレーションしてやれば、X68000のCPUがARM化されたような感じでかなり高速になるのかな?
68000のプログラムは走らないけどね。

972 :ナイコンさん (ワッチョイ a3af-6Hm0):2023/01/27(金) 19:17:33.65 ID:v26MLwvs0.net
アーケードの完全移植、アイレム基板の55fpsとかあるけど
CRTC弄って再現してたりするのかな。

973 :ナイコンさん (ワッチョイ 6feb-88l+):2023/01/27(金) 20:27:34.15 ID:Bxq9MRnt0.net
BEEPはイースのSDカードバージョンを出して欲しいぜ

974 :ナイコンさん (ワッチョイ ff19-ffW7):2023/01/27(金) 20:29:27.26 ID:ub3yT5Re0.net
>>956
CPシステム(384x224→384x256)、ボナンザブラザーズ(496x384→512x512)辺りか
ディグダグも垂直同期周波数的にキツイが縦288まで増やして何とか縦画面再現してた

975 :ナイコンさん (ワッチョイ 73bb-88l+):2023/01/27(金) 20:32:24.24 ID:2o8NVQbF0.net
そういや24Khzモード使ったゲーム無かったな
これは24Khz対応してないモニターがあるからなんだろうけど
ボナンザとサイバリオンのオリジナル版は24Khzなんだよね

976 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f37-+8en):2023/01/27(金) 20:47:12.04 ID:yonxtoUF0.net
ファンタジーゾーン そのまま起動すると24Khzだったと思う

977 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/27(金) 20:48:03.31 ID:j9+dVVoBr.net
CZ-603D持ちの自分が血の涙を流す羽目になるのでどうか御勘弁を……<24khz

978 :ナイコンさん (ワッチョイ 73bb-88l+):2023/01/27(金) 20:49:12.69 ID:2o8NVQbF0.net
>>976
そうだっけ?15Khzじゃなかったっけ

979 :ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu):2023/01/27(金) 20:52:10.53 ID:j9+dVVoBr.net
ファンタジーゾーンの24khzは
何かキーボードのキーを押しながら起動じゃなかったっけ?

980 :ナイコンさん (JP 0He7-2Sl3):2023/01/27(金) 21:55:30.91 ID:aYy54E/HH.net
>>970
どっちもレンダリング済みCGのLD動画にリアルレンダリングのポリゴナイザー(ナムコ製ポリゴングラフィックチップ)をスーパーインポーズで表示してたよ

981 :ナイコンさん (ワッチョイ ff66-uzqT):2023/01/27(金) 22:15:56.30 ID:HnW5kOTJ0.net
ファンタジーゾーンは起動時31kHz、起動後に31/24kHzの切り替えのみ。15kHzはない。

982 :ナイコンさん (ワッチョイ a391-gNeF):2023/01/27(金) 22:47:34.39 ID:hEtj3Nub0.net
ファンタジーゾーンもよかったなぁ・・・・

沙羅曼蛇もグラ2も見てびっくりしたなぁ
重いけど

983 :ナイコンさん (ワッチョイ a391-gNeF):2023/01/27(金) 22:48:29.28 ID:hEtj3Nub0.net
>>978
パッチ当てたらそうなるかなぁ
たしか

24にするとちらつきが目立ったような気がする

984 :ナイコンさん (ワッチョイ 73bb-oT/b):2023/01/27(金) 23:59:13.11 ID:v26MLwvs0.net
対談インタビュー読んだが、ゲーミング収録でコナミはウエルカムって感じだったらしいので、ドラキュラを期待しちゃう

985 :ナイコンさん (ワッチョイ 8a03-wzUf):2023/01/28(土) 00:21:20.35 ID:bIFJwDxL0.net
>>982
ネメシス'90改が出てるからグラ2って書かれるとどっちを指すのか分からなくなっちゃう

986 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a66-IT/d):2023/01/28(土) 01:27:42.85 ID:qm28cBP90.net
>>975
elfのゲームは24kHzに対応してるのがあるよ。

987 :ナイコンさん (ワッチョイ 4739-7j45):2023/01/28(土) 02:26:00.81 ID:pKMg3JN40.net
コナミ:STGパックとして『A-JAX』『クォース』『パロディウスだ!』『出たな!!ツインビー』

988 :ナイコンさん (アウアウウー Sa47-mjD7):2023/01/28(土) 02:27:06.23 ID:S0YgCugxa.net
A-JAXのBFMがちゃんと再生されてないけどね。やっぱエミュレートなんどね。

989 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a30-FnzU):2023/01/28(土) 06:35:03.19 ID:ZXERe8eO0.net
ミニゲーム機があれだけ収録してあんな値段ってことは、ソフト一本分の値段は無いも同然かな?

単品でパッケージとして販売されるならウェルカムでしょ。

990 :ナイコンさん (ワッチョイ 4739-7j45):2023/01/28(土) 12:02:33.41 ID:pKMg3JN40.net
コナミ:STGパックとして
『A-JAX』4400円(税込み4840円)
『クォース』4400円(税込み4840円)
『パロディウスだ!』4400円(税込み4840円)
『出たな!!ツインビー』4400円(税込み4840円)
    これら4タイトルを1つのSDカードに収録させて17600円(税込み19360円)で販売します。
これは最近発売になったX68000版イース I&IIが1タイトル4400円(税抜き)であることを基準としました。

と言われても大丈夫。
当時だって皆さんご購入いただけていたわけですし何の問題も御座いません。

991 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-M21n):2023/01/28(土) 12:23:05.37 ID:gKfA26Nr0.net
クォースがSTG?
妙だな

992 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe6-5Wdt):2023/01/28(土) 12:27:03.73 ID:46NGa6vI0.net
コナミよりナムコのイメージなんだが

993 :ナイコンさん (ワッチョイ e3bd-+rQD):2023/01/28(土) 13:51:19.91 ID:GOlwi5yX0.net
ぼったくりファルコムを基準にすんな

994 :ナイコンさん (ワッチョイ e3bd-+rQD):2023/01/28(土) 13:54:42.72 ID:GOlwi5yX0.net
WindowsストアにあるPCエンジン版グラディウスや出たなツインビーは290円だぞ

995 :ナイコンさん (アウアウウー Sa47-EkuX):2023/01/28(土) 14:06:54.30 ID:k38H+N2ca.net
>>994
元の値段からすれば安いと思うけど、何でそんなにビンボーなんですか?

996 :ナイコンさん (ワッチョイ e3bd-+rQD):2023/01/28(土) 14:10:28.18 ID:GOlwi5yX0.net
>>995
元の値段は当時の開発費から利益を出せる値段設定だぞ
開発してないんだから安くなるに決まってるだろ

997 :ナイコンさん (ワッチョイ b30d-2/7f):2023/01/28(土) 14:18:47.71 ID:6Hc/xbCq0.net
とう言うか
似て非なる物だし

998 :ナイコンさん (ワッチョイ ff10-7j45):2023/01/28(土) 14:43:08.31 ID:krmit9Ke0.net
何でPCエンジン版?
あんなの250円でも買わないだろ

1タイトル4400円というのは当時開発費を回収できなかったハードへの復刻なので妥当かと

いまどきのアケアカなどは移植ではなくエミュレータなので
開発費はかかっていないが基板を提供するわけではないので880円だが
X68000Zへの提供は移植ではなく当時そのままの復刻なので販売価格を下げる理由が無い
嫌なら当時のパッケージ版を買って自分で吸い出せばいい
もっと高くつくことになるが

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a30-FnzU):2023/01/28(土) 14:45:31.04 ID:ZXERe8eO0.net
まあ、気に入ったタイトルが一本数千円でも別に良いけどね。
パッケージに当時の開発者インタビューとか裏話とか書いた、ディアゴスティーニの冊子みたいな感じのがついていたらなお嬉しい。

1000 :ナイコンさん (ワッチョイ e3bd-+rQD):2023/01/28(土) 14:47:15.56 ID:GOlwi5yX0.net
ファルコム関係者が牽制しにきてるとしか思えん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200