2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX3 Part6

1 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 08:08:04.13 .net
前スレ
MSX3 Part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1677554335/

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1674217238

256 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 18:51:55.60 .net
>>250
お前、これほどみんなに言われてまだ分かってねーのかよ
馬鹿って学習も成長もしねーんだなw

257 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 19:05:14.46 .net
読解力なら、>>227の読解力はひどいと思うんだよね
いや、わかってる、揚げ足をとりたくて強引に粗探しをしたんだろうけど
「フォントはROMの中にある」に対しての「RAM」なのであって、
RAM/VRAMどっちでも通じる話なのに、わざわざ素人認定して見苦しいと思った

文章が下手なんだから論争なんてそもそも無理なのよ、もうやめなさい
ほら、また余計な事を書いてつっこまれてる
何かもっともらしい事を付け足したがる癖があるのかねぇ…
言葉もどんどん下品になっているし、続けても株を下げるだけだよ

258 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 19:08:58.37 .net
>>255
二段読み込みする場合には必要な知識

259 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 19:22:21.13 .net
二段読みするときは普通TAPIN使うだろ

260 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 20:08:17.20 .net
日本語理解してないと言うか
基本的なこと知らないから全く通じてないw

261 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 20:32:58.17 .net
50音とJIS配列の変換はBIOSでやってたのかな。

262 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 20:36:55.68 .net
ロシアで美談の養子縁組、ウクライナから強制連行の少年か…大統領全権代表のリボワベロワ氏
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6461017

263 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 23:14:09.61 .net
西和彦、次世代MSXプロジェクト第1弾MSX0のすべてを語る
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1473965.html
> MS-DOSを作って、
MS-DOSって買ったもんじゃないのか?
そうだとしたらこれは嘘言ってることになる

264 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 23:23:57.24 .net
MSのコードもかなり入ってる

265 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 23:31:55.30 .net
>>263
MS‐DOSエンサイクロペディア読んでこい

266 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 23:48:00.01 .net
買ったってどこから買ったって言うんだろ

267 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 23:54:37.71 .net
買ったソースは?

268 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 00:01:06.49 .net
新説:MS-DOSはマイクロソフトが買った物だった!

269 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 00:32:36.22 .net
そうだったのか!

270 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 00:33:56.63 .net
シアトルコンピュータだろうけどね.

271 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 00:48:36.27 .net
俺もPC98買った時にMS-DOS買ったよ

272 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 01:07:01.60 .net
https://historyofinformation.com/detail.php?id=99
↑ここにQDOSをSeattle Computer Productsから$50,000か$75,000で買って、MS-DOSに改名したと書いてあるぞ

273 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 01:08:26.81 .net
それが正しいという証拠は?

274 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 01:08:28.74 .net
シアトルコンピューターに西が働いていて、QDOSを開発したということか?

275 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 01:12:59.37 .net
シアトルうんたらはググれば幾らでも出てくる
取りあえず西和彦がMS-DOSを開発したというWebサイトを見せてくれ
マジで探してる…

276 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 02:02:50.50 .net
日本ローカライズはアスキーも参加していたからそのことではないだろうか。

277 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 06:00:08.88 .net
MSDOSのソースを見ると日本語対応のための定義が出てくる。

そこら辺は日本人が書いたっぽい。

その上で走るBASICAだとかGWBASICは日本側で作ったのは確かだし、日本側もMSDOSの作成にかなり関わっていたみたいだよ。

278 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 07:11:30.95 .net
単にMSX-DOSの脱字じゃないの

279 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 08:13:20.39 .net
6001用のym2203ボードをmsxで鳴らすのが流行ってるのか

一丁作ってみるか、アリエクなんかで2203は数百円だからな
あとはD/Aとデコーダとオペアンプくらいか

280 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 08:37:52.30 .net
>>268
ベースは86DOSでしたか。
CP/M互換だったから、改造して
MS-DOSに仕立て直したんでしたっけ。

PC-9801のROMの中身を見たら8080向けに
書いたソースコードを、コンバーターで
8086向けにしたような感じだったり
しましたから、当時のMSは8086のコードを
まともに書ける技量はなかったのかな?と、思っていました。

281 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:12:19.37 .net
> MS-DOSを作って、
じゃあ↑これは虚偽って事でいいか?
そうなると他の発言の信憑性も怪しくなってくるな…

282 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:22:31.60 .net
どう見てもソースコードを買って販売したとは読み取れないだろ
人の話を聞かず都合の良いことしか見ないとそうなる

283 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:27:11.09 .net
まぁ擁護してみると…
西はMSの副社長だったから、MSがやった事を自分がやったように話す権利は有ったわけだ
けど、これは主語を省略できる日本語ならではだな
英語だとIかWeかはハッキリしないといけない
I created MS-DOSか、We created MS-DOSかでは意味が違ってくる。
例の記事の英語版を読んでみたいもんだなw

284 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:31:53.77 .net
結局AndroidのJava論争と同じだろ
DOSのシステムコールは同じで同じように動くからパクった金払えってなったんでしょ
ソース自体をパクった証拠はない
あるなら出して欲しいものだ

285 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:37:01.18 .net
MSはシアトルコンピュータープロダクツから86-DOSのライセンスと人(ティム・パターソン)を買って、MS-DOSを仕立てた
それに対して何も疑問は無い
それがどうこうじゃなくて、西個人がMS-DOSを作ったのか?ということ

286 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:43:34.64 .net
>>285
記事読んでも西個人が作ったとは読み取れない。MSの仕事と読めるけど。

287 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:47:48.66 .net
>>280
PC-98のBASICはNECが自前で互換のを作ったのでMSは関与していない

288 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:50:54.76 .net
もっともらしく真実と虚偽混ぜるのは詐欺師の典型的パターンですね。

289 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:53:29.11 .net
V30+V9990でMS-DOSが動くMSX3を作るべきだった

290 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 11:56:44.18 .net
>>286
信者は西個人が作ったと思ってるよw

291 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 12:17:19.33 .net
MS-DOSはゲイツはやる気なくて西の強烈なプッシュでやったって話あるから
西居なかったらMS-DOSは出てないかもしれない
そういう意味では西が作ったって言うのは間違いではないはず
ソースをどれだけ書いたかは知らないけど

292 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 12:19:22.68 .net
> ゲームするならヤフオクでMSXを買ってください

293 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 12:22:19.99 .net
>>280
PC98のROM書いたのはNECでしょ
それを言うならNECにまともなコードを書く技術がなかったになる

んでROM-BASICとDOSになんの関係がある?

294 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 13:26:30.21 .net
回路図読めない子がふぁびょってるん?

295 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 13:29:59.66 .net
誰も回路図の話なんてしてないけど。。。

296 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 13:31:55.81 .net
なかったになる!

297 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 14:33:16.15 .net
>>293
分かれてるのよ。
機種依存部分は86らしいコードになってたから、
そちらは、NECが担当したんでしょうね。

298 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 14:45:06.65 .net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/N88-BASIC
> N88-BASIC(86)はNECのみによる独自開発である。

299 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 14:57:04.86 .net
>>297
> 開発にあたってNECは、互換性を高めるためにN88-BASICのリバースエンジニアリングを行っている。

NECがやったって書いてあるな
しかも技術力がないというわけでなく互換性の為らしい
新規開発部分は86らしいコードになるのは当然かな

で、DOSとの関係は答えてもらってないけど?

300 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 15:34:55.91 .net
>>298
そうでしたか。ちょっと脳内記憶をリフレッシュしておきます。

中身を見た時にあまりにもくっきり
別れていましたし、あの当時でも
ソースコードコンバーターなんて
実際につかうのか?と思ってましたから、
MSも随分移植に苦しんだのかとをしたものだと
ばかり思ってました。
それならDOS開発なんてなおさら厳しいだろうなと。

なるほど、事業部違いますけどN88BASICの
ソースコードを手にしてたんですね。

301 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 15:37:07.73 .net
リバースエンジニアリングをググってこいw

302 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 18:26:00.74 .net
「ロシアは助けてくれない」 小国アルメニア、西側参加望む声も
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a2dbefdc157b498d28da5bd00f847de8170edf

303 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 20:00:58.38 .net
>>242

YouTubeに「MSXのBIOSをセガマスターシステムに移植してMSXのソフトを色々動かしてみた」

って動画があって意外と動いているんだよなー

304 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 20:53:23.60 .net
https://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/146/01.html
ソースコードをみたり逆アセンブルはしていない
https://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/148/01.html
アスキーが解析してコードコンバーターを使用していないというのはすぐに判明したとかいてある
本当にROMの中をみたのか?

305 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 22:01:40.74 .net
ひでーなこんだけ語った内容がデマそのものとか
ソースない会話は全く信用出来ないな

306 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 22:21:26.32 .net
そもそもDOSの話してたのに何でROM-BASICの話出てくるんだか

307 :ナイコンさん:2023/04/23(日) 23:17:47.67 .net
BIOS とBASICとDOSがごっちゃになっているのだろう。
9

308 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 07:01:29.25 .net
回路図読めない子が発狂しててワロタ

309 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 08:51:23.47 .net
回路図の話なんか一度も出てないのに回路図回路図言ってるあたおかが発狂しててワロタ
よっぽど何か悔しい事があったか本当にあたおかなんだろうなw

310 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 12:57:46.80 .net
>ノスタルジーは要らない。

311 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 12:59:35.63 .net
要るよ

312 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 13:10:03.33 .net
>>303

BIOSからVDPのアドレスもらって使う行儀いいプログラム結構あったのか。

313 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 13:12:41.68 .net
それはそうと、実際にBIOSがハードの実装違いをカバーしてる例って知らないんだが本当にあったのか?
ごく一部にVDPのアドレス違いがあっただけで、その他って、事例ある?

314 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 13:17:33.51 .net
バージョンアップアダプタ発売後は決め打ち皆無
と思いたいが実際はどうなんだろ

315 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 13:21:43.50 .net
>>313
FDD
スロット配置も後期になるまで自由だったから
動かないカートリッジはあった

316 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 13:24:25.05 .net
FM音源はBIOSを使わないと互換性問題が発生する

317 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 13:33:54.96 .net
>>273
>>283-285
存命の人物なんだから、ご本人に聞けば済む話では

318 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 13:35:10.75 .net
BIOSもハードウェア構成を返す。
みたいなレベルにすれば十分だったように思うんだけどなー

319 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 13:36:23.06 .net
>>317
きっかけが西が嘘ついてる!だったから
本人に確認したところで納得しないでしょ

320 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 14:04:16.31 .net
最初のバージョンは知らないが、Ver1.25以降はMSが手を加えてるから、別にMSが作ったと言うのは問題はないんでないの?

あれがCP/M86に比べて主導権をとれたのは、日本で西が普及させたことが大きいし、そもそもアメリカでもゲイツより貢献度は高かったし。

AppleDOSかなんかは契約して外部に発注して作ってもらってるけど、そんな言い方よりAppleが作ったと言った方が簡潔な表現だろうしね。

321 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 14:17:31.70 .net
>>315
ごめんなさい、言葉足らずだった
FDDは確かに理解できるとしても、例えばキーボードとかPSG音源など、いわゆる
基本BIOS内のものと限定したらどうだろう?

確かturboRだったかでCMTが正式に無くなったが、ソレ以外って結局何も変わってないかなと思って。

BIOSさえ正しく実装すればハードウェアがPS/2キーボードインタフェースだとしても動くはずだが、
そんな事例は流石に無いよね^^

322 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 14:24:51.33 .net
西さんは結構アレオレな人だからなぁ

323 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 14:30:36.48 .net
TurboRだとwait入れてアクセスしないとダメなのをBIOSで吸収してたでしょ

324 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 14:37:05.29 .net
互換性の為そういう設計になってるのを否定する意味はないだろ

で、結局この人何が言いたいんだろ
BIOSなんて要らねーとか言い出すの?

325 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 14:39:01.56 .net
>>320

IBM-PCが採用してヒットしたのが全て。
日本での普及なんて関係なかったよ。

それにAppleDOSはMSとは関係ない

326 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 14:58:42.36 .net
>>319
嘘をついている、と言って持ってきたソースが「買ったと書いてある」なのだから、
買ってからMS-DOSになるまでの経緯をご本人に聞けばわかるのでは
そこを聞いてもなお疑うなら、そこの新たなソースを用意しないといけないよ

俺はこの一連の話題に全く興味ないから聞かないけど

327 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 15:09:16.39 .net
>>326
いやソース持ってきたのは別人じゃねーの?
ソースわかってるなら初めから併記するだろ
しかも開発別とか言われてもね
販売会社が作ったって言ったらダメの論理も理解出来ん

ぶっちゃけ俺もどうでもいいんだわ
西に噛み付く変な奴としか見えないし

328 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 16:59:50.88 .net
>>285は江戸城作ったのは大工って答える派
買ってきてカスタマイズのプロジェクトの責任者が西君なら俺が作ったはありじゃないの
その上司のビルゲイツが俺が作ったもあり

329 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 19:57:27.50 .net
単純なOEMなら違和感もわからなくはないけど、周辺ソフトウェアもあるし、
IBM-PC向けのカスタマイズも必要だっただろうに。

330 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 21:16:20.41 .net
>ノスタルジーは
要らない。

331 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 22:33:39.34 .net
なんかよくわかんないけどQ-DOS/86-DOS/初期のMS-DOSのプログラマであるとされている
ティム・パターソンの書いた記事(ウェイバックマシン)を見ると結構細かく書いてあるね
https://web.archive.org/web/20151031040606/http://www.patersontech.com/dos/byte%E2%80%93history.aspx
http://www.ece.umd.edu/courses/enee759m.S2000/papers/paterson1994-kildall.pdf
Wikipediaなんか当てにならんというのはあるけどリンク集としては使えるので英語版の86-DOSのところから
リンクが色々あるよ
ティム・パターソンによればシアトルコンピュータで1980年4月からQDOSの作成を始め1981年4月まで作業を行った
1981年5月にマイクロソフトに勤務してDOSのIBM-PCへの移植を行ったとしている
ティムは1983年にMSX-DOSの作業もしているとされている

332 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 22:34:45.64 .net
公開されているソースをみると1.25でもコメントに86DOSやティムパターソンの記述が残っているので、当初の1.0は買ったものをベースにIBM PCに対応させるための修正をいれただけと思われる
2.0になると全面的に書き換えてるようなので、マイクロソフトが作ったといってもいいと思うけどね

333 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 22:34:48.26 .net
わかんないのに書き込むなよks

334 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 22:37:18.84 .net
あと上に書いている人がいるようにティムパターソンはマイクロソフトに入社してるんで、入社後に作った部分はマイクロソフトが作ったということになる

335 :ナイコンさん:2023/04/24(月) 22:37:31.52 .net
MS-DOSはスレチ

336 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 00:08:03.02 .net
ノスタル

337 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 00:08:21.96 .net
ジーは

338 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 00:08:43.71 .net
iらない

339 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 01:39:06.66 .net
>>312
VDPのアドレス取得でなく読み書きのBIOSコールがある

340 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 10:20:35.79 .net
>>312
音もなってるんで、
PSGまわりのBIOSも使っていると推測できる。

341 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 13:08:10.78 .net
iらない?

342 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 13:25:44.42 .net
MSX0はAmazonでも販売されるらしいので
MSX0を転売しても儲からないかも

343 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 19:20:22.02 .net
Amazonで販売されるの全部買い占めて倍で出せば儲かるよね?

344 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 21:32:00.41 .net
そういうの法律で規制かなんかできてなかった?

345 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 21:41:01.86 .net
駿河屋が全部買い占めて店で売りそう

346 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 21:42:16.40 .net
全部売れると良いね

347 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 22:12:12.05 .net
>>242
PC88はBIOSじゃなくてBASICROM内のルーチンを勝手に呼んでるだけだろ

>>312
むしろそうしない理由がない
VerUPで動かなくなるリスクが多すぎるし速度低下は大したことはない

348 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 22:36:35.03 .net
BIOSBIOSうぜぇ
あBIOSをNGワードにすれば良いのか

349 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 23:09:08.28 .net
>>340
そーいや、
ゲームプレイしてるってことは、
ゲームコントローラーの入力もBIOS使ってると思われる。

350 :ナイコンさん:2023/04/25(火) 23:40:37.72 .net
>>347
その解析記事は確かにROM内ルーチンと言ってた
ただ、BIOSと何が違うのか逆に問いたい
言い方の差でしかないだろ

351 :ナイコンさん:2023/04/26(水) 00:14:03.27 .net
規格として定められてるかの違いだろ

352 :ナイコンさん:2023/04/26(水) 01:13:32.36 .net
>>347
BASIC ROM内ルーチンを読んでるだけってww
ROM内のルーチンがBIOSを呼んでないとでも思ってるのかよw
ROM内のルーチンはただのプログラムが入ってるだけ
そのプログラムはBIOSも呼んでるんだよ

353 :ナイコンさん:2023/04/26(水) 02:02:27.21 .net
ただのBASIC内の共通モジュールなら
機種が変わったらアドレスも内容も変わる可能性あるけど
純正ソフトが使ってて大丈夫だろうと踏んだとか
ならそういう表現もわかる

354 :ナイコンさん:2023/04/26(水) 03:12:28.08 .net
いつまで続くのこの話題…
抑々各人「俺様BIOS定義」で話しててずれっぱなしだから平行線のままだと思うのだけど

355 :ナイコンさん:2023/04/26(水) 07:35:00.01 .net
なんか次のクラファン始まってもずっとBIOSの話してそうだな

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200