2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX3 Part6

1 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 08:08:04.13 .net
前スレ
MSX3 Part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1677554335/

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1674217238

503 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 11:28:41.81 .net
バージョンアップアダプタ使ってた奴がどれだけ居るんだか
どうせお前もエアプだろ?

504 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 11:40:12.82 .net
そもそも実機向きのスレ他にあるのに(一つではない)何故わざわざここに?
無自覚ではなくわざとなんだろうな

505 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 11:43:02.49 .net
おいやめろこっちに呼ぶな!

506 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 11:43:41.17 .net
>>501
dos上なら、切り替えてと言うか、指定スロットの指定アドレスをよむBIOSコール使うなw

それはさておき、msx仕様から考えるとページ0は、MAIN ROMじゃないと都合悪そうだから(dosのときは除く)、切り替えずに読めるだろーな。
バージョンアップアダプターがささってる場合は当然そっち側のROMが選ばれてるだろうから、なんら問題ないじゃんw

507 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 11:45:05.58 .net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1659573428/

508 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 11:47:52.17 .net
MAINROMと言ってるのが本体内蔵のROMかバージョンアップアダプター上のROMかで意味が全く変わるな

509 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 11:50:44.31 .net
バージョンアップアダプター側のMAIN ROMが選ばれてるだろ。とーぜん。

510 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:03:25.33 .net
>>507
そこか!w

511 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:13:20.25 .net
>>506
そうだよDOSなら切り替え必要だけどそれも別にバージョンアップアダプタに限った話じゃないし
ただ読むだけ
480みたいなエアプが暴れてるだけ

512 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:16:57.27 .net
いや、レス元の>>445もこれはこれで間違ってる
スロット0でなくページ0なら意味は通るけど

513 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:18:22.18 .net
会話してるフリしてるけど自演なのばればれw

514 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:24:53.59 .net
自白いただきました

515 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:31:48.59 .net
自白してるフリしてるけど会話なのばればれw

516 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:36:15.38 .net
このスレ実は一人でずっと回してるのでは?
これも含めて

517 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:40:21.79 .net
>>516
お前がな

518 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:41:53.47 .net
>> 498 - 500
はまあ一人で書いてるのはバレパレだな

519 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:45:36.48 .net
ずっと一人で会話してる風の書き込みしているの想像すると笑えるw

520 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 12:58:57.73 .net
一人で書いて一人で笑ってる

521 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:00:39.98 .net
楽しそうなGWですな

522 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:01:09.14 .net
>>483
BASICはともかく、DOSの動作中、少なくともアプリケーションが起動され制御が渡る時点では
ページ0~3全部RAM(で、DOS2なら4ページ全てが単一のプライマリ乃至はセカンダリスロット)の状態なのだが

まあずっとこいつ怪しいとは思っていたが、本当にMSXの事もDOS環境も、CP/M環境も、なに一つわかっていないな

523 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:04:55.08 .net
>>522
自分に向かってわかってないとか
笑えるw

524 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:05:11.07 .net
>>486
そんなのをバカ正直に見てるのは、せいぜいDOS2環境で動作させるアプリくらいじゃなにのか

DOS1の状態なら、スロット0(0-0)のページ0に確実にBIOS ROMがあるからな。
これを決め打ちして困るのはMSX1から2へのバージョンアップアダプタを使ったMSX2環境と、
MSX2環境にDOS2カートリッジを挿したMSX-DOS2環境くらいしか思い当たらん

DOS2なんてTurboR以外で使う奴はアホしか居ないので
DOS2前提のバイナリもDOS2前提でハードコードして「MSX2にDOS2カートリッジの環境では動作しません」で「対応」した方がラク

まあ検出ルーチン組んでMSX2やVerUPアダプタを検出して、
お前の貧乏くさい環境では動作してやらねーよバーカバーカwwって表示する方がキモチイイですけどね

525 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:05:16.61 .net
> そもそも、DOSが動いてるときやわざと切り替えたりしない限り、

526 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:06:47.48 .net
>>522
「dosが動いてるときやわざと切り替えてないかきり』って、書いてるじゃん!
dosの場合は除くって意味だぞ。

ちゃんと読んで。

527 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:09:30.14 .net
>>524
未だにスロットとページの区別が付いてない奴が何言ってるんだ

528 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:09:45.14 .net
>>524
間違いだらけのむちゃくちゃなこと言っとるなw

529 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:10:54.85 .net
>>524
480現れる

530 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:11:34.90 .net
0x8000以降に置かれたバイナリに制御が移る段階でページ0や1がどうなっているかは、正しくは「不定」なので

実際はページ0と1にBASIC(BIOS)ROMが出ていることを期待して書かれたバイナリがほとんどで、それで問題が出る環境も希だが
その問題が出る環境がバージョンアップアダプタ…って話をまあ何年やってるんだか知らんが、アホだろこいつら

531 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:15:17.68 .net
「スロット0のページ0」で「スロットとページの区別がついていない」と言い続けてるバカは個体識別できるな
MSXのスレで、ページ0に見えるROMがスロット上の何処に配置されているかという話を理解できないままのアホが、何人も居るとは思いたくない

532 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:16:07.97 .net
>>530
いやお前がバカだろ
どうやってアプリ起動してるんだ?
BASICから起動してればMAINROM見えてるのは当たり前だし
DOSなら違うのは分かり切ってる
これからエアプは。。。

533 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:19:46.46 .net
これでこいつは、BIOS経由で呼び出されるバイナリがどのように遷移して実行が渡るかのプロセスも理解してないと、自ら吐露した訳だ
ボロいなあお前、語るに落ちるってやつだ

534 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:21:01.27 .net
>>531
ページ0に何が見えてるかが問題なのに無関係なスロット構成書かずにいられないお前の方が分からない
そんなんだからページとスロットの区別が付いてないと言われるんだろ

535 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:22:30.67 .net
あとこれも高確率で同一人物であろうと思っているが、MSX1と2でVDPのI/Oアドレスが違うと思い込んでいるアホが居るだろここ
こいつがVerUPアダプタの話に噛むから、バカがいつまでもひっかき回し続けて終わらねえんだ…

536 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:23:05.95 .net
>>534
だけど、わかってなかったよねお前。俺じゃなくてお前が。

537 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:25:16.97 .net
524はAIに書かせたんだろ
それっぽい文になってるけど中身パッパラッパー

538 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:33:07.12 .net
>>530
そんな話も聞いたことんだけど
ページ0が不定だとスロット切り替えて
どうこうするってのが出来なくなるんだよなー

どうやるのが正解なんだろう。

539 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:35:59.09 .net
MSXでソフト組んだことがあるなら、動かすのが面倒くさいのはページ3で、ページ1も0もいくらでも切り替わるもの…という認識になるはずなのだが、
まあ、お前は違うよな。だから一発で看破されてるんだよ

540 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:40:49.77 .net
BASICでしか書かなければスロット切り替えなんてしないわな

541 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:42:52.63 .net
MSXではページ3は全域RAMで、BIOSの各種ワークエリアやベクタも全部ここに集中するので
ページ3はできることなら切り替えたくない、やるにしても割り込み止めて鼻つまんでエイヤで最短手順で戻したい、くらい面倒くさい

この前提から外れる例外がPV-10
RAMはページ単位で半端は無いはずだったのが、RAM8KBなんて半端なものにMSXマークつけて出してしまった

BIOS ROMがスロット0(0-0)のページ0に無い例外がVerUPアダプタ
一応ワークエリアを見てそこに書いてあるスロットのROMを使うことが後付けルールとなったが、知ったことかよ誰も守っちゃいねえ
BIOS ROMなんてもんは普通スロット0にあるもんだ。そうでないクソマシンでは動作しません。それでいい。

542 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:44:10.87 .net
>>540
スロット選択
ページ切り替え
正しく書け

543 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:44:52.74 .net
BASICなんて書いてるお子ちゃまは相手にしてない

544 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:47:52.17 .net
聞いてもいない事を知ったかしたくてしょうがないから同一人物ってすぐわかるなw

545 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 13:57:41.99 .net
まあもうここは放置で良いと思うけど次のクラファン始まったらワッチョイ付きスレ欲しいな

546 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 14:42:55.93 .net
BIOSはあんまり使ってなかった vs 使ってた、の争いはもう終わった?
どっちが勝った?

547 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 15:32:40.58 .net
>>524
昔、商用MSXゲーム作ってたけど、きちんと守ってやってたぞ
そんなに難しい事じゃないし、ルールを守れと本家アスキーから
サードメーカーへサンプルコード付きでお達しが出回ってたぞ

548 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 15:47:58.30 .net
>>547
そのお達しはなんという文書?

549 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 16:40:05.70 .net
>>539
一時的にパタパタ切り替わるのはいいんだが、
ページ0が不定を前提に作るとなると、
スロット関係のBIOSコールが一切使えなくて、
どうやって作るだろうか?
と、言う純粋な疑問だ。

ワークエリアにインタースロットコールのエントリーがいくつかあるみたいだけど、それを使うのか?
そのあたりの説明がなさそうなんだよねー

550 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 16:43:56.28 .net
>>548
何年前の事だよw
覚えてるわけ無いやん
少なくともサードパーティには定期的に情報が来てたし
検証機も貸してもらえてた

551 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 18:44:23.42 .net
> miniは作りません

552 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 00:26:43.96 .net
アマゾンでMSXのシャツ売ってるけど
メーカーがMSX
許可取ってんの?

553 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 01:03:17.28 .net
破産事件でgdgdだな
0来るの当分先だし他は立ち消えになりそうだし
先の話なにも呟かなくなったしな
おわた
0なんていらんのよなー

554 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 01:11:07.35 .net
MSX0はポケコンとして利用価値があるかもしれないけど
3万円するならドン・キホーテの3万円のUMPCのほうが使い勝手がいいかもしれない

555 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 04:11:35.71 .net
>>554
おいスレ違いだぞ
ここはMSXのBIOSを語るスレだ

556 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 08:51:29.34 .net
確かにMSX0はMSX3じゃないからスレ違いだな

557 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 08:57:13.27 .net
3は板違い

558 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 11:09:43.60 .net
>>553
わざとらしいネガキャンだね
スケジュールは変わってないよ

559 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 11:43:15.67 .net
>>550

最終的なドキュメントは無いのかもね。
結局みんな好きかって使うし。

560 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 12:19:34.12 .net
ペラ1枚の通達みたいなもので、冊子とかじゃないのでは

561 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 12:26:33.75 .net
というか当時のバリバリのプログラマたちが今ここにいるのなら、
専門スレを立てて思い出やテクニックを語ってほしいわ
スレが荒れてて困る反面、
インタビューしなきゃ聞けないような話も出てきてて興味深い面がある

どう考えても俺より年上なんだからw、争い事はやめて落ち着いてくださいよ

562 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 12:28:03.79 .net
>>561
なんで?

563 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 12:38:22.05 .net
そもそも普通にMSXのスレあるしな

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1659573428/

564 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 12:38:37.07 .net
>>561

当時からマウントの取り合いみたいなのはあって変わってないんだよ。

565 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 12:42:38.55 .net
>>561
タダで情報得られると思うのか?

566 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 12:48:46.27 .net
>>561
まずお前が書けよ
煽るだけの無能め

567 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 12:49:46.17 .net
>>561
次スレたのんだ

568 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 13:09:29.53 .net
まあ、そういうスゴいことやってた人間たちは今も先端のスゴいことやってて、そっちで手が離せないんだろう。

そういう人たちに話を聞いて、何かを残して行こうっていうこころざしの高い人も見当たらないし。

マックを開発した連中が色々と話を書いてたりするの面白いし、その技術が陳腐化してしまっている現在でも、その技術に至るまでの過程の話はいつの時代の技術者にも参考になると思うのだけど。

569 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 14:27:44.55 .net
>>568
基本知ってるから陳腐化してる訳じゃない
それを知らずにいて知らないし理解も出来ないから陳腐化してると思ってるだけで基本は今も根本にある
大雑把に言えば今は、昔作られた例えばオフィスなんかを使ってだけだからオフィスの作り方なんかわからないし分からなくても良いと思ってる みたいな感じ
JavaもOSの上に作られたいわばソフトでそのソフト上のスクリプトを実行させてるだけでプログラム作った気でいる(厳密に言えば実行する処理を羅列してるのでプログラムではあるけど)
つまりその根本となるJavaが無くなれば何も出来ない人という事
一番分かりやすいのが今のゲーム開発
ほとんどがゲームエンジンを使って作ってるけどそれはゲームエンジンという誰かが作ったプログラムの上で動くだけ
Windows上で動くソフトもIDEであるVisualStudioというプログラム使って作る
WindowsMeとかまではそれ自体MS-DOSというOS上で動くプログラムだったし

つまり今でも根本にはそう言ったものは存在する
ただ知らないだけ という事
お子ちゃまで分からなかったらDr.STONEでも読んで根本如何に大事かをマンガから勉強すればいいよw

570 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 14:56:04.24 .net
仮に良いこと書いてても長文で情報量スカスカだと
読み手を残念な気持ちにさせるのわかってほしい

571 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 15:16:46.24 .net
Javaネイティブコード動くチップとかあるけどな

572 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 15:17:26.59 .net
>>561
ここの住人がまともな知識があるとでも思っているのか

573 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 17:40:09.04 .net
>>569
横からすまん。何が言いたいか分からん。
フロントエンドとベースエンドの違い?
それとも過去の技術は今の技術の基礎ってこと?
後者だとして過去の知見が、全て今の基礎になっている訳ではないので陳腐化した技術もあるよ。
何故陳腐化したのか?背景を理解することは有益だと思うげどね。

あと一般的には、JAVAはスクリプト言語ではなくコンパイラ言語に分類されます。Javascriptの誤記かな?

長文ですまん

574 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 18:33:12.23 .net
Javaを実行してるのはJavaVMだというということを理解してないようだから
何を言っても無駄だ

575 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 18:37:15.06 .net
スクリプトってのが語弊がある書き方なだけで
突っ込むところとちゃうやろ

576 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 18:53:48.97 .net
本人の言い訳ワロス
スクリプト言語と思っていなければそんな書き込みするわけないんだな

577 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 19:06:40.87 .net
いや、そんな高尚な目的じゃなくて、
ゲームを作れないまま挫折した当時の小学生たちを成仏させてほしいだけだよw
”人生の忘れ物”ってやつ

578 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 19:10:22.80 .net
俺らはMSXで夢見たわけだから、今は役に立たない古いテクニックでもいいのよ
つまり種明かしをしてほしいわけ

579 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 19:41:33.03 .net
100% Pure Java なつかしい

580 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 20:56:41.80 .net
>>569

ツッコミどころ多いな。プログラマーでないのは確かだな。

581 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 21:37:48.27 .net
BIOS使わんの次はライブラリ要らんか
極端だな
そもライブラリ処かハードだってチップ内の論理回路全部把握してプログラム組んでる人間なんて皆無だろ
こういうのはどんどんブラックボックス化していくもんなんだよ
効率化したらそうなるのは当たり前

582 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 22:07:08.29 .net
人間だってちゃんと内臓や細胞の動きまで理解して生きてるのかって話だな

583 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 22:07:48.25 .net
Javaってラッパーを使うとJVMでの実行にはならんの?

584 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 22:55:59.54 .net
>>583
ごめん。何言ってるかわからん。

585 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 23:02:31.27 .net
Javaインタープリタあるのか!

586 :ナイコンさん:2023/05/01(月) 23:23:25.68 .net
Java11

587 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 00:33:07.69 .net
MSXのプログラム技術は もっと閉鎖されたSNSで語りたい

588 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 01:14:23.28 .net
>>573
JavaのVMは各OSの上で動いてるんだよ
OSの上で動いてるプログラムが実行する為のスクリプトみたいなものだって言う事を言ってるんだよ
JavaScriptはOSの上で動いてるWebブラウザというプログラムの更にその上でそのWebブラウザ上で動いてるように見えるように作るのがJavaScript

>>575
本質をちゃんと読んでたらそんな所を突っ込む事はないのにそこを突っ込んでる時点で全く理解できてないんだろうな
要は話を逸らしたいだけなのかもしれんがw

>>576
根本がわかってない馬鹿w

>>580
と言いつつ何も突っ込めてないない馬鹿w

589 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 04:32:59.09 .net
MSX3は人生の忘れ物でいいと思うんですけどね
つまり大幅に性能をアップして時流に合わせたものにする必要はなく
もしあの当時にMSX3を出してたならどうなってたかをテーマにスペックを決めても良かったのではと、eZ80搭載とか

590 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 05:45:28.83 .net
tR+GFX9000なら現実に出たしエミュ実装もあるけども
そういうのじゃなくて?
当時といいつつeZ80だしよくわからん

591 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 06:30:14.94 .net
今のCPUって大抵マイクロコードで動いてるんだけど、そうなるとOSもスクリプトであってプログラムじゃないって話になるな

592 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 07:42:21.40 .net
>>588
作るどころ多すぎてメンドーなだけだわw

593 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 07:43:14.28 .net
>>592
あ、誤変換。
ツッコミどころな

594 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 07:43:53.27 .net
>>591
ほんと話の本筋を全く理解してない奴だな
例えの話だけをピックアップするアスペルガーの典型じゃねーか
コンピュータの根本は昔から変わってないから基本なくなっておらず陳腐化してる訳じゃなく使ってる方の知識が陳腐化してるって話をしてるんだよ

難しい話がわからない小学生ならDr.STONEのマンガでも読んで理解しろっ言ってんだろが

595 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 07:45:16.81 .net
>>593
多すぎると言いつつ何一つ突っ込めてない馬鹿w
バレバレなんだよお前は

596 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 08:13:41.38 .net
販売中止、回収になった「ゲームの歴史」って本を書いたヤツといっしょだな。
妄想を真実と思い込んでるんだろ。

597 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 08:19:23.99 .net
>>549
だれも疑問に答えてくれないから、ちょっと調べてみた。
ワークエリアにあるインタースロット関係のルーチンはBIOSのRDSLT、
WRSLT、CALSLTの下請け処理だな。

F380 RDPRIM 基本スロットからの読み込み
F385 WRPRIM 基本スロットへ書き込み
F38C CLPRIM 基本スロットコール

RDPRIM
F380 D3 A8 out (0xa8),a
F382 5E ld e,(hl)
F383 18 03 jr 0xf388

WRPRIM
F385 D3 A8 out (0xa8),a
F387 73 ld (hl),e
F388 7A ld a,d
F389 D3 A8 out (0xa8),a
F38B C9 ret

CLPRIM
F38C D3 A8 out (0xa8),a
F38E 08 ex af,af'
F38F CD 98 F3 call 0xf398
F392 08 ex af,af'
F393 F1 pop af
F394 D3 A8 out (0xa8),a
F396 08 ex af,af'
F397 C9 ret

F398 DD E9 jp (ix)

598 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 08:39:58.82 .net
誰も答えてくれないも何もお前の疑問点が全く分からなかったからな
それで解決したのか?

599 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 08:40:11.98 .net
タイトル画面でVDPポート選べるようにしとけよw

600 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 08:57:40.17 .net
複数人からつっこまれまくってるのに一人だと思ってる処が痛いなぁ…

601 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 09:26:32.85 .net
>>594
OSレベルでみても技術は進化してるので使われなくなった技術はあるよ。それを陳腐化ととるか、他の技術の礎ととるかは人それぞれかな?
あと、フロントエンドエンジニアがバックエンド知識が少いことを嘆いているようですが、高度化していくものを全て把握するのは困難だし無意味なので、専門化であって陳腐化とは言わないですね。
アセンブラを知らなくてもプログラムは組める。
物理演算できなくても3Dゲームは作れる。
で良いのです。
OSやフレームワークの上で動いていてもそれは、抽象度の違いがあるだけで、ただのプログラムですよ。

602 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 09:53:45.91 .net
こいつOSOS連呼してるけどOSレベルってどういう意味で使ってるんだろ

603 :ナイコンさん:2023/05/02(火) 11:43:22.51 .net
メモリ周りは使われなくなった技術も多いかな。

バンク切り替え
オーバーレイ
セグメント

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200