2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX3 Part6

780 :ナイコンさん:2023/05/10(水) 13:34:49.70 .net
MSX BASICのリファレンスマニュアルを見たいんだけど、オフィシャル的にはどこを参照すべきなんですかね。
MSX0配布の際にPDFとかで公開されるのかな?

781 :ナイコンさん:2023/05/10(水) 14:04:48.08 .net
>>780
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1617803000843730944
これが過去の出版物のことなのか0に関する敷料のことなのかちょっとわかりにくいけれど
(deleted an unsolicited ad)

782 :ナイコンさん:2023/05/10(水) 19:00:41.35 .net
AIに聞いてみた

MSXのBASICに関するリファレンスとしては、以下のものがあります。

1"MSX-BASIC プログラマーズ・リファレンス・マニュアル" (ASCII)
このマニュアルは、MSXのBASICについて非常に詳しく解説しています。
基本的な文法から高度なプログラミング技術まで、
広範囲なトピックをカバーしています。
また、プログラミングの例も多数掲載されており、
初心者にも分かりやすい内容となっています。

2"MSX-BASIC マスターブック" (翔泳社)
この書籍は、MSXのBASICの機能をフル活用するためのテクニックやコツを紹介しています。
BASICの文法やコマンドの使い方から、
グラフィックスや音声、通信などの高度な機能まで、
幅広く解説されています。
また、豊富な実例も掲載されており、実践的な知識を身につけることができます。

3"MSX-BASICプログラム大全" (秀和システム)
この書籍は、MSXのBASICで実用的なプログラムを作成するためのヒントやコツを
提供しています。
実践的なテクニックやノウハウを多数掲載しており、
初心者から上級者まで幅広い層に役立つ内容となっています。

以上の書籍は、MSXのBASICについて詳しく解説しており、
それぞれ特徴が異なるので、自分の学習目的に合ったものを選ぶと良いでしょう。

783 :ナイコンさん:2023/05/10(水) 23:32:23.27 .net
MSXマガジンのゲームADONISの作者をググったら、
MSX-C入門(上下)っていう著書にプレミアがついてる
あれは重要書物なの?

あと塚本慶一郎さんはいま大変みたいだね、知らなかった

784 :ナイコンさん:2023/05/11(木) 20:14:23.04 .net
価格釣り上げとけばプレミアついた重要書籍だと勘違いする奴出てくるだけ

785 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 10:00:48.27 .net
>>784
どうしたの?

786 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 10:20:28.95 .net
フフ

787 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 19:42:49.53 .net
アマゾンの値段は当てにならない
ヤフオクの落札価格を見たほうが正確
だが自作自演もできるのでなんとも

788 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 19:44:54.00 .net
今更変数2文字のBASICになんの意味があるんだw
あんなものでよく作ってたなという感慨しかない
大人が幼稚園児の3輪車乗りこなして褒められるか?

789 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 20:29:17.70 .net
変数2文字厨

790 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 20:36:04.71 .net
今更そんなものでプログラムしても誰も未来を感じない
奇人変人の仲間入りするだけ

791 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 20:42:53.53 .net
BAISCは10進演算なのが良かった
遅いのに目をつむれば丁寧に設計されたマシンだったよね

792 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 20:45:52.67 .net
10進演算なのはMSXだけ?

793 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 21:00:03.82 .net
カシオのパソコンも10進演算で有名だった

794 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 21:04:10.42 .net
Z80がBCD演算命令持ってるから

795 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 21:09:36.36 .net
でも88なんかは2進数演算だよね

796 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 21:45:24.10 .net
88VAのN88-BASIC V3は10進演算

797 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 22:36:38.87 .net
どっちにしろDEFINTした整数演算ならBCDは使わない
浮動小数点のみ

798 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 22:59:58.06 .net
整数演算なのに浮動小数点とはいかに

799 :ナイコンさん:2023/05/12(金) 23:09:23.62 .net
MSXBASICで10進演算するのはDBLとSNGの浮動小数点数のみ
小数点以下の10進数を2進演算では正確に表わせないから
小数点以下のないINTは普通に2進演算してる

800 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 00:18:24.19 .net
浮動小数点の時点で桁落ち情報落ちするんで10進演算だから正確はナンセンス

801 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 00:57:47.72 .net
1/10*10がちゃんと1に戻るって話では

802 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 02:17:41.32 .net
固定小数点演算の方がマシなのではないかと子供の頃から思っていた

803 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 06:27:21.61 .net
>>800
正確に表わせないと言ってるんだよ
0.1は16進数に変換すると&H0.1999...と無限小数になりすでに桁落ちが発生する

804 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 10:31:56.63 .net
荒らし君は毎回アンカーが1ずれてるね

805 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 10:41:06.80 .net
>>803
それは桁落ちとは言わないよ

806 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 11:53:39.13 .net
MSX(ーBASIC)の浮動小数点はBCDって話でしょう
0.1はMSXでは &H 40 10 00 00 (単精度の場合。最初の1byteが指数部でE00=10^0)で、10進演算している限りは表示と演算結果がずれる事はない

807 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 11:56:53.02 .net
BCDはスコア計算する時に便利だ
スコアの表示にはx / 10やx % 10をしないといけないが、BCDはすでにされてる

808 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 11:57:41.27 .net
用語正しく使わない奴居ると会話にならんな

809 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 12:11:26.74 .net
アップル、2四半期
連続減益

ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO70757950W3A500C2MM8000/

810 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 12:34:04.55 .net
>>802
ゲームキャラの座標などは大抵固定小数点だよ
一方シューティングのスコアなんかはBCDだろうな
表示に時間がかかってもいいRPGの経験値などは16進数で

811 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 13:23:38.96 .net
BCDじゃなかったw
BDCだった

812 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 13:24:57.04 .net
いや、BCDで合ってるやん

813 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 13:30:07.28 .net
結局にわかだな

814 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 14:23:21.59 .net
具体的に何も言わず人格攻撃しかしない奴が最底辺の人間
無知のくせに承認欲求だけがあるとそういう事をしてしまう

815 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 14:33:20.83 .net
お前のことだな

816 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 15:55:13.65 .net
68000MPUにはBCD演算命令ないんだっけ?

817 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 18:16:17.10 .net
BCDは知ってても それだけじゃ困ります

818 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 18:30:17.63 .net
>>816
は?
ABCDとかで検索してみなさい。

819 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 21:23:53.75 .net
>>797,799 この人は日本語が雑だから、いちいち慌て者に誤解されて言い合いになる

もっと日本語を丁寧に書かなきゃだめだよ
1行目と2行目をしっかり切る、文章の区切りを明確にする、主語を省かないようにする等

820 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 22:04:01.44 .net
>>815
BCDを仕事で使ったこと無い奴が嫉妬するスレかよw
みっともないなw

821 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 23:01:02.38 .net
2023年にもなってBCD程度でマウント取り合いとかやめてw
マジで悲しい

822 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 23:15:10.37 .net
>>819
瞬発力だけでレスするのもネットの醍醐味だし否定しないが
そんな輩がMSXやプログラムに手を出して楽しいもんなのかw

823 :ナイコンさん:2023/05/13(土) 23:37:27.37 .net
>>821
このスレ全体に対する侮辱だなw

824 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 02:02:44.34 .net
BCDもかなり謎な機能だよね。
固定小数で十分だと思うんだが…
特定の桁だけ取り出す用途意外にあるものなの?
7segに出すのは便利そうだけど。

825 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 02:31:21.89 .net
COBOL用だな

826 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 04:01:37.40 .net
TurboPASCALにもBCD版があったぐらいだし、COBOLもそうだけどビジネスにはBCDがデフォっていう流れはあったね。

大型機の世界がそうだったんじゃない?

827 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 12:45:46.38 .net
大型機が云々ではなくて小数の表現で10進で有限の桁数で表せる数が2進では無限の循環小数になる場合があるので変換誤差が出るのが問題なんだわ
固定小数点にして有効桁数に合わせて小数点の位置をずらして行く形を取れば変換誤差が出ないように出来るが整数型との変換は単純に小数部分を切り捨てて行うことはできなくなる
つか小数点の位置をずらす方式では同じ固定小数点同士でも小数点の位置が違えば変換の必要があるからそうしなかったのだろうな

828 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 13:11:17.25 .net
4bitを10進数1桁扱いする上に10bitを10進数3桁扱いするのがあるから、
127bitを10進数38桁扱いして10進数の固定小数点で使うとかでも結構高精度で速度も速いか

829 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 22:51:02.26 .net
BCD 使ったことある?
Z80に実装されているのは4004が電卓として設計された名残でしかないと思うが….

830 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 00:21:45.33 .net
>>828
お金計算的な用途ならそれが今は正解なんだろうね

831 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 11:14:10.82 .net
今はdecimal型使うのが普通だよ。

832 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 12:57:43.37 .net
ノスタルジ
ーは要らない

833 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 13:15:51.79 .net
>>831
DBならTABLEの定義したところで小数点の位置も含めて固定になるから合理的なのはわかる

834 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 13:27:20.36 .net
MSXベーシックが遅いのは内部でBCD使ってるからか?

835 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 14:11:18.44 .net
7セグとPICマイコンでLCRメーターを工作しようとしたときに頭が爆発しそうになった

836 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 14:36:15.91 .net
>>834
ほとんどの処理は整数ベースなので一番はメモリアクセス時のウェイトかな

837 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 19:16:54.59 .net
>>824
固定小数点では消費税計算するだけで詰む
今は浮動小数点プロセッサがデフォで入ってるのでdecimal型でいいんだが
10^nを掛けるとか気軽に出来なかった時代の方便だよ

838 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 19:19:23.54 .net
>>834
DEFINT A-Zを冒頭に書き忘れてるからだろ
処理が速くなるおまじないだとBASICマガジンに書いてあった
スコアを工夫しないとすぐにオーバーフローするのが欠点

839 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 20:41:38.83 .net
次の機種はMSX-IB
https://chizai-watch.com/t/2023048386

840 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 20:59:28.04 .net
株式会社MSXライセンシングコーポレーション
って何ぞや?

841 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 22:03:09.36 .net
IBてインディーゲームのやつかな

842 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 22:04:09.89 .net
>>841
そうだね間違いなく

843 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 22:10:09.80 .net
固定小数で消費税計算が詰む解説頼む

844 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 22:10:51.52 .net
>>842
もっと面白い事言えよ

845 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 22:17:09.89 .net
1Bなの?IBなの?

846 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 22:17:49.83 .net
MSXの鉛筆が出るんだろ

847 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 22:46:11.07 .net
しゃああー来たがな

848 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 01:08:12.96 .net
イットビット

849 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 01:20:39.91 .net
>>838
それやっても他のZ80マシンのベーシックと比べて遅かったんだが

850 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 08:24:59.05 .net
スプライトが速いから五分五分

851 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 11:03:55.72 .net
>>850
PV-2000もスプライト搭載されてるんだよなぁ

852 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 12:26:49.96 .net
C83-BASICに負けるMSX-BASIC

853 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 12:51:27.03 .net
ノスタル

ーは
要らない

854 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 14:22:08.01 .net
またきさまか

855 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 17:11:07.91 .net





856 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 20:49:33.09 .net
またさきかま

857 :ナイコンさん:2023/05/17(水) 03:56:44.63 .net
かたさきまま

858 :ナイコンさん:2023/05/17(水) 10:54:14.31 .net
さきかまたま

859 :ナイコンさん:2023/05/17(水) 13:17:17.93 .net
みなとにてうみねこ

860 :ナイコンさん:2023/05/17(水) 18:49:04.49 .net
俺は、ノスタルジーを否定できない
その時の自分の純粋な気持ちを否定したくないし、されたくない

861 :ナイコンさん:2023/05/17(水) 23:32:57.53 .net
昔、LOADしてゲームをRUNするだけのヤツらをロードランナーとかいってさげずんでいたけど、今はその状態の人間の割合が圧倒的だもんね。

どうせプログラムなんて書くこともないんだし。

だったらやることが最新だろうが古いものだろうが関係なくない?

862 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 00:25:51.33 .net
>>861
別にプログラム書く奴が偉くて使う奴が偉くない訳じゃないじゃん。その人が使いたい様に使えば良い。
エンジニアは、作ったプログラムを使ってくれるユーザがいないと困るし。
レトロPCでノスタルジーに浸る。も妥当な使い方の一つだと思うぞ。

863 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 02:02:21.61 .net
ユーザーがいなくても困らないよ
お金を稼ぎたいなら他の方法があるんだし、自分のために作って自分が使えればそれでいい
作らない人より作る人の方が偉いに決まってる

864 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 06:37:51.77 .net
何で偉いの?
それって他人には価値ないじゃん。

865 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 08:36:42.68 .net
スーパーインポーズ

866 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 12:52:21.14 .net
>>862
うんうんその通り。

だから最新の機種で古いことやっても、古い機種で最新のことやっても、何をやっても好きでやってるならいいじゃんって意味で書いた。

文がダメダメでごめん。

867 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 15:38:11.41 .net
>>866
こちらこそすまん。

868 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 19:13:12.16 .net
80年代のロードランナーが下に見られるのはな...
20万も30万もかけてやっているのゲームだけかいっ!て感はあった。

869 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 21:17:14.93 .net
今でもゲーミングPCでゲームだけしてるな

870 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 21:19:05.89 .net
PS5買っとけよ

871 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 21:25:21.59 .net
ゲーミングPC(MSX)

872 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 21:48:11.64 .net
重たいゲームがなけりゃ、今のような高いスペックのマシンは殆んどの人間には必要ない。

まあビデオデッキの普及にスケベビデオが大きな役割を果たしたのと同じだね。

どちらも少年をあらぬ世界に引きずり込むきっかけになったわけだがw

873 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 22:00:38.49 .net
スプライトが連動しないXYスクロールをMSX2の段階で搭載していればよかった

874 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 22:07:28.00 .net
ゲームの話ならMSX2でもPCG続行して
256超のパターン+パレット+反転の属性があれば強かったかもね

875 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 22:27:59.94 .net
ついでに拡大回転縮小機能と128x128くらいのスプライトもついてればよかった

876 :ナイコンさん:2023/05/18(木) 23:06:59.70 .net
ビットマップ転送機能が高速になれば良かった
あれ上下左右反転もあるし16色フルに使えるしサイズも16とかケチくさいこと言わないからスプライトよりもよほど便利だったんだよね

877 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 00:48:52.33 .net
PCGはGraphic3で十分だろ。パターンなんて広大な裏RAMに何バンク持てると思ってるんだ
用途や目的によってgraphic4や6と適宜入れ替えられればよろし
16色でほぼ1:1/1:2アスペクトのビットマップを持てるのは、MSX2の美点だからな。これを無くす意味はない

縦横スクロールと、BG/OBJでカラーパレット独立(個別に16/512色、共用は不可)があれば、
いわゆる低解像度のゲーム用途でも対NESに圧勝できただろう
まあVRAMを128KBも積んで圧勝できなかったら困るのだが

MSX1の段階でも、カラーが16/64色で縦横スクロールあれば、対NESでも善戦していたと思うよ

878 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 05:24:30.34 .net
Graphic?

879 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 07:44:21.72 .net
SCREEN3とかの事かな

880 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 08:30:07.71 .net
>>864
レトロPCでノスタルジーに浸るのは、他人には価値ないよ
代金を支払うから?
お金を稼ぐ方法は他にもある、と書いたよ
1個も売れなくても自分で使うから価値はある
作らない人より作る人の方が偉いよ

881 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 08:40:44.52 .net
みんな自分が好きなように使えばいいよ
ただそれだけの妥当な話なのに、
使うだけの人が作る人と同じくらい偉いなんて屁理屈を添える必要はないんだよ

もし自分を情けないと思いながら使ってる人がいたら、
情けなくないよというんじゃなく、
情けなくていいんだよ、と考えるべきだ
身の程は知るべき
そしてそれが向上心につながる事もある
もちろんつながらなくてもいい
屁理屈はいけない

882 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 09:50:44.27 .net
>>877
横8ドットで2色の制限が面倒なんだよ
その制限がないモードがあるだけで大分違う

883 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 10:11:12.88 .net
>>880
まだ言うか?
だから自分で作って自分で使うんじゃ自分以外の価値はないんだよ。
ノスタルジーによる消費や意見が周囲に価値を生むんだよ。お金だけの問題じゃないんだよ。
俺はエンジニアだが、作ったものを、評価してくれる人がいないと寂しいし、作れるから偉いとは全く思わないぞ。
お金は本職で稼ぐから趣味をマネタイズするつもりはないなぁ

884 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 12:21:45.13 .net
趣味というものが理解出来な人
承認要求の道具か金儲けの道具しか価値を見い出せないんだろうな

885 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 12:35:05.09 .net
偉いと思ってもらいたい。が承認欲求だね。
おまいのソロプレーに価値はないよ。

886 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 13:27:26.58 .net
>>881自身が屁理屈だろ

887 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 13:43:57.30 .net
面倒くさい奴らだな
使いたければ使え
使いたくなければ使わなきゃいい
勝手にしろ

888 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 13:55:52.43 .net
プラモを作るのは販売するための作業だと思っているのだろうか

889 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 13:58:35.95 .net
>>878,879

以前MSXスレで「BASICのSCREENコマンドのモードで話せない奴はニワカ、VDPのGRAPHICモードを使う奴は態度がなってない!」と
BASICからステップアップできなかったオジサンが激昂している現場を見てしまったことがある

「本物」の凄み、ってこういうことだな…と思ったわ。誰も何も言い返せていなかった。俺も固唾を呑む事しかできなかった。
彼はずっと「ああ」だったんだ。子供の頃から、何一つ変わっていないマジモンなんだ…

890 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 14:04:28.28 .net
相手に合わせる気がない時点でどっちも

891 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 14:23:31.49 .net
>>889
877書いた本人かな?
PCGって言ったらTEXTモードでないと話にならないし
GRAPHIC3って言ったらSCREEN4のことだ
全く会話にならないってツッコミだな

892 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 16:00:17.03 .net
いつ発売されるのこれ

893 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 16:10:22.97 .net
親方に聞いてみればツイッターで

894 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 21:14:22.20 .net
MSXのSCREENってBIOSに設定する値だから
BASICに限った話ではないよな

895 :ナイコンさん:2023/05/19(金) 21:33:10.06 .net
まーたビオスか

896 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 06:56:25.42 .net
エビオスは菊のか???

897 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 10:36:35.67 .net
SC2でグラフィックに動画表示やきれいなドラクエドット絵打ってる人やら
すごい人見るとしびれるわSC2が一番面白いとおもうとMSX3スレで言ってみた

898 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 13:30:01.72 .net
SC2って何?

899 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 15:30:03.15 .net
Screen2じゃね?

900 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 15:55:58.03 .net
横8ドット内に2色制限あるせいで酷い見た目になった
これなら2x2ドットを1ブロックにして16色使えるようにした方が良かったのでは?

901 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 16:28:44.66 .net
なんでそういう制限になるのか分かってないからこういう意味不明な事を言い出す

902 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 17:23:06.12 .net
SCREEN4は2と同じ制約だけど、固定パレットじゃないから2より全然綺麗な絵が出せる
MSX1からそうであって欲しかった
それを言い出すと、スプライトの重ね合わせで多色表示とSETADJUSTも有れば、もうMSX1だけで一生遊べるハードだった

903 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 17:26:48.74 .net
MSX2の時も1dot横スクロールの機能が漏れて2+で実装されるとか、急ぎすぎたのか、肝心な機能をちょっとだけお漏らしして次で実装される事が続いたな

904 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 18:35:41.12 .net
>>902
カラーパレットは小容量ながらも超高速なメモリが必要だからMSX1の時点では難しい

905 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 20:14:53.22 .net
>>897
ここはビオススレだから良いんだよ

906 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 20:19:14.65 .net
>>900
惜しいな。
横2ドット1ブロックというなら、それは SCREEN 5 や 7 のことだ。

>>902
SCREEN 4 と 2 の違いはスプライト。
パレットに関しては MSX2 では SCREEN 2 も 4 も同じ。

907 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 20:32:24.87 .net
>>906
MSX1の話してるんちゃうの?

908 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 20:50:55.05 .net
>>902
V9938が作れたのはMSX1の時に各協賛企業が払ったライセンス料のおかげ
MSX1発売時点では用意できなかったんだからどうやっても無理
ファミコンがあの性能のチップ作れたのもゲームウォッチで大儲けしてたから
元手がなくちゃ作れない

909 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 20:56:13.18 .net
ファミコンはリコーにほぼタダで作らせたからな
ファミコンが売れて行くにつれリコーはじり貧になった

910 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 20:56:39.57 .net
MSX2ってMSX1よりも前から開発していたらしいぞ
MSX1の上位モデルとして開発していたけどVDPの完成が遅れて
MSX1の後継機種になってしまったらしい

911 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 21:16:06.36 .net
ファミコンはBG面しか持ってないから結構安く上がったんじゃね?
その判断が正しかったわけだが

912 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 21:26:21.25 .net
>>910
確か5億だっけ?ライセンス料が入ってVDP開発の目途が立ったんだけど協賛企業からすぐ出したいって言われたから仕方なく出したのがMSX1
MSX発表前にそんな大金アスキーが持ってるわけなくMSXスタートからV9938なんて絶対無理だったよ

913 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 22:30:46.69 .net
仮に最初からV9938だったら、TMS互換の画面モードはなかったのかね…
それはそれで縛りなくてバージョンアップしやすかったかも知れない
でもレトロゲー今作ってる人は大抵screen2か4の辺り利用してるから、BG無いVDPだと今程長生きしてないかも

914 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 22:33:39.01 .net
ノスタルジー

915 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 22:33:58.36 .net
は要らない

916 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 22:45:23.13 .net
>>913
V9938のスプライトの仕様とかTMS9918に引っ張られて変な設計になってるよな
重ねて3色表現とか、ライン毎のカラーデータをアトリビュートテーブルに持つとか

917 :ナイコンさん:2023/05/20(土) 23:38:58.04 .net
荒らしは無視で行きましょうね

918 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 00:14:52.64 .net
>>916
3色OR表現も使いづらいけど、何といってもライン毎のカラーが事実上スプライト面固定なのが最高に使いづらい
カラーパターン指定とかにしてくれてたらまだOR表現でも何とかなったかも知れんのに

919 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 00:27:52.99 .net
>>906
4と2が一緒なわけないだろw
スペマン見れば一目瞭然だろ
MSX1のあの汚い固定パレットの色がどこに出てんだよ!

920 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 01:43:37.07 .net
無知とはおそろしい

921 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 02:05:06.75 .net
念の為補足すると、MSX1のSCREEN2とMSX2のSCREEN4の違いを言ってる

922 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 08:00:59.92 .net
だからそれはMSX1はパレットが使えないことによるもの
SCREEN2とSCREEN4ではスプライトしか違いがないし
スプライト使わないのであればMSX2のSCREEN2で完全に同じことが出来る

> SCREEN4は2と同じ制約だけど、固定パレットじゃないから2より全然綺麗な絵が出せる
言ってることが全く違うだろ

923 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 12:17:27.56 .net
>>921
v9938以降のScreen0~3モードではパレット,SetAdjust,Vスクロール機能がすべて使える

924 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 14:22:15.92 .net
それはみんなわかってるんよ
そこからなぜすれ違いに発展してるのかという話

925 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 14:46:01.71 .net
>>924
たぶん分かってない>>919見てみろ
単にMSX2でもSCREEN2は固定パレットって思い込んでるだけかと
SCREEN4使ってるのはスプライトモード2のためって理解出来てない

まあ1人除いて分かってるはあってるかもね

926 :ナイコンさん:2023/05/21(日) 23:25:09.27 .net
>>891
もしかしてお前…あの時のBASIC大先生か!?

927 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 02:26:46.57 .net
師弟の再会

928 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 09:24:03.52 .net
心底どうでもいい

929 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 09:42:22.01 .net
おまえ、画面モードはMSX BASICのスクリーンモードで表記しないと、先生に失礼だろうが!

ここまで来てまだわからん人へ:
VDPの画面モードは0始まりなので、BASICのSCREEN文の指定とは1つズレる。
ここに引っかかる奴が、ニワカとして炙り出される…という寸法。

930 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 09:52:30.43 .net
SCREENも0から始まるんだよね
これもニワカだね

931 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 11:22:57.00 .net
VDPとscreenがずれるのはscreen3のVDP名称がMULTICOLORモードだからで、ずれるのもGRAPHIC3/screen4以降だけだぞ
0始まりかどうかは全然関係ない
エアプにも程がある

932 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 12:41:22.39 .net
>>931の言うとおりSCREEN3がMULTI COLOR MODEだからずれる
さらに言えば自然画モード(SCREEN10-)は、GRAPHIC7

> VDPの画面モードは0始まりなので
どこら辺が0始まりなにか教えてほしい
名称でって話なら
TEXT1-2 GRAPHIC1-7 MULTI COLOR
1始まりだし
VDPのモードレジスタに設定する値はもっと複雑に指定するので連番ですらない

にわかがにわか煽りとか笑える

933 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 12:45:15.24 .net
くっそどうでもいい話だな

934 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 12:56:49.59 .net
講釈垂れるなら正しく書けって話だな
適当なこと言ってたら叩かれて当然

935 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 13:02:06.03 .net
MSXが家庭用TVに接続を最後までこだわった理由は何だったんだろう。

936 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 13:05:29.87 .net
家にあるTVに簡単に繋げて使えるだけでは不満?

937 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 13:05:45.42 .net
TMS9918にはRGB出力が無いから

938 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 13:50:02.11 .net
>>936

解像度が上げられず、ワープロや表計算などの実用ソフトが作りにくかった。

939 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 21:37:11.17 .net
>>937
TMS9928にはあるけどね

940 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 23:26:22.90 .net
1985年当時半導体大国だった日本が何故アミーガばりの高性能ビデオチップを作れなかったのか

941 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 23:48:23.89 .net
AmigaのはDMAとDACの塊だから作れないことはないが
商機に結びつけるまでの企画力がなかったな
OSもAmiga/Atariの後出しでHumanなんて話にならん

942 :ナイコンさん:2023/05/22(月) 23:55:37.15 .net
電子立国って安くD-RAM作っただけだし

943 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 00:41:26.48 .net
Amigaは神格化されすぎてる感あるけどいくつもゲーム動画あるので見てみるといい
結構しょっぼいよ、同時期の日本の16bitマザボに比べるとね

944 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 01:32:10.87 .net
まあ、あの時代すごかった日本はどこかで断絶してしまっているけど、ああいうヨーロッパの文化は今現在もまだどこかで繋がってる感じはするね。

945 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 02:33:24.87 .net
日本がすごかったのは2000年頃までだからな

946 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 02:48:19.85 .net
>>943
移植ゲームはイマイチな気がするけど1985年のマシンって考えたら凄いし
メガデモに関しては1985年のマシンだなんて信じられないほどぶっ飛んだ凄さで国産パソコンなんて一撃で粉砕されるレベル

947 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 03:06:35.68 .net
あっちで作られたMSXのデモもスゴく洗練されていたね。

日本にはああいう文化は育たなかった。

948 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 04:01:47.49 .net
>>947
Amigaのメガデモと比べたらMSXのメガデモなんて鼻くそ同然だよw

949 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 06:47:50.42 .net
子供と横綱を同じ土俵で戦わせて何の意味が?

950 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 08:29:17.13 .net
>>946>>948
いかにも信者の盲言って感じだなw 信者脳はこうなってますという典型文
どっかの国の出身か、あるいは果てしなく年寄りなのか

951 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 08:33:14.28 .net
アミーガはこれを高く評価しておけば俺は通になれると思ってる人種が過大評価する(あくまで本人だけ
後のマカーの体質に通じるものがある

952 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 12:40:55.45 .net
Amigaも初代Macも当時でさえ性能的にはそんなに評価されてなかったけど、それにも関わらすその性能をギリギリまで引き出して驚かせてくれる何かがあった。

ヨーロッパの連中のMSXもそう。

日本のマシンのアドバンテージが無くなった現在、そういう文化が日本にあまり育ってないのはさびしいね。

自分は当時Amigaの辺りには文化があったとは思う。初代Mac時代のAppleと同じようにね。

まあ、それを喧伝するヤツにイラッとするのもよーくわかるけどねw

953 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 12:46:06.18 .net
98エロゲのアニメ絵にも文化はあったがソシャゲに上手く引き継げなかった
ゲーム専用機までには引き継げてたが

954 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 14:40:16.66 .net
pcゲームがWindows以降微妙だからな…

955 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 18:47:05.30 .net
>>952
AmigaにしてもMacにしても欧米での販売だから、日本のドメスティック市場限定機とは出荷台数、ユーザー数共に桁違いだしね。

そういえば、X68000の後期はそんなことができるのかよ!みたいなものもあったなあ。
FM音源ICでPCM再生するなんて正気の沙汰とは思えなかったり。
内部の色表現45bitの「彩」はWindows 版の「SAI」になって、一時期はアマプロ含めてかなりのシェアだったりね。

956 :ナイコンさん:2023/05/23(火) 19:10:57.94 .net
Amigaすごーい(棒
https://www.youtube.com/watch?v=eOGxxYm4z5I
メガドラの1/5倍ぐらい性能ありそう

957 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 00:32:15.52 .net
>>956
MSX2でも無理
結局MSXはAmiga以下

958 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 03:01:11.62 .net
>>951
これを酷評しておけば俺は通になれると思ってる人種が(ry

959 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 07:54:03.36 .net
根拠あって自分が言われてることを根拠なくまんま言い返すてamigerはほんとクズぽいな
amigaみたいなたいしたことないマシン使ってこのスレ荒らすの禁止な、amigerははスレタイ読め

960 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 08:06:08.78 .net
bit数も値段もぜんぜん違うのにMSXと比較するってバカだろ

961 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 09:26:35.23 .net
とりあえず次スレはわっちょいありで頼む

962 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 09:45:12.31 .net
次スレと言わず大きな動きあったら立てればいい
現状ここで次世代MSXの話しても流されるだけだしな

963 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 10:04:05.03 .net
>>952
日本だとどこまで活発化してたのか分からんよね
海外は市場から廃れる前から色物パーツとか出てたけど

964 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 10:41:19.09 .net
>>957
68000とZ80の戦いで68000が圧勝するのは当たり前だろ?

965 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 10:46:42.23 .net
他機種の話を持ち込もうとするやつの相手をするなって

966 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 10:54:21.60 .net
MSX"3"以外の話をする奴はスルーで

967 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 11:17:25.19 .net
>>965
ここはもうそういう奴らの隔離スレなんだよ諦めろ

968 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 11:20:54.01 .net
勝手に定義するな

969 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 12:13:50.77 .net
>>965-968
せっかく盛り上がってる所にこうやって関係ない話してる奴って自分たちが荒らしてるって自覚が無いんだろうなあ

970 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 12:23:31.99 .net
>>940
日本製アーケードゲームの基盤すごかったぞ
次から次へとカスタムチップ作ってたな

971 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 12:30:13.37 .net
amigaの話盛り上がってるか?嫌われてるようにしか見えんが そもそもここはそういう場所じゃないし
要するにこのゲリラ的な荒らしを養護・誘致しようとしてるのもこの荒らし本人なんだろう
何を言ってもスレチが絶対悪であるのはかわらないので、そのMSX以外の話をして荒らす方法は諦めろ

972 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 12:37:31.24 .net
荒らしというか......話題を変えたいだけだろ。
それは、それでいいのでは。

973 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 12:37:32.31 .net
>>970
開発ツールも今より遥かに貧弱だったのにね。

それだけ当時の担当者、今のお年寄り世代が優秀だったってことだな。

974 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 12:58:48.40 .net
年寄りの自己弁明だったというオチ

975 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 16:41:08.35 .net
マジでジジイいらねー
子なし&子育て終了の40以上の男は身の振り方考えろ

976 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 16:44:42.30 .net
今の若いやつなんて迷惑ユーチューバーみたいなバカばっかりじゃん
半分ぐらいに減らせよw

977 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 16:58:14.18 .net
社会構造的には増えていただきたいけど
ウチもまだ1人だし増やさなかったオッサン世代が原因か

978 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 17:12:13.34 .net
なぜ人生のグチをココに書くのか

979 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 17:49:53.04 .net
>>970
1985年のアーケードゲーム基板なんてアミーガと比べたらショボすぎる

980 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 18:02:16.14 .net
85年はスペハリのイメージ

981 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 18:18:15.96 .net


MSX3 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1684919803/

982 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 18:52:54.91 .net
>>981
おっつー

983 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 18:54:51.54 .net
いま特に動きもないからまだワッチョイ無しでも良かったかも

984 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 18:58:50.66 .net
Amigaに描画支援機能がついたのはAmiga1200からだぞ
Amiga500の描画速度はX68000よりも遅い

985 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 19:04:09.26 .net
単純なフレームバッファじゃないのがユニークだとおもうんだけど
実際のゲームではCPUだけでガシガシ書いてたの?

986 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 19:36:47.48 .net
Amigaはよく言われる矩形転送DMAだけじゃなくスプライトも持ってる
8個だがスプライトダブラーの書き換えもDMAでできるのでCPUが苦労する事がない

987 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 20:39:19.27 .net
>>966
それもそうだけど、そしたらそもそも板違いだから引っ越しした方がいいと思う

988 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 21:15:06.66 .net
あともう次の立っちゃたけど
西さんがとうの昔に次世代MSX全体をMSX3と呼ぶのは止めます宣言してるのでスレタイも変えた方が良いと思う

989 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 21:31:55.88 .net
そしたら 「次世代MSX全般」、みたいなスレタイになるかもだけども
次世代つっても細かく分けたら5種類くらいない?全部スレ分けたら切れるやつ居るだろ
ていうか「次世代」なんだから「昔のPC」板でもない気がしてきた

990 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 21:41:54.45 .net
>>986
X68000でもDMAで矩形転送はできるけどね。
まあ、Amigaはフレームレートの低さのおかげでタイミングに余裕が取れているというのもあるけど。

991 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 22:10:49.64 .net
>>979
知らないからそんなことが言えるw
画面サイズ以上のスプライトの回転縮小
ビットマップ画面を持ったものもあった
CPUは当然68000

992 :ナイコンさん:2023/05/24(水) 23:08:54.08 .net
>>989
まあより相応しい板があるなら移るのもありだけどどこが良いのかな

993 :ナイコンさん:2023/05/25(木) 00:07:13.65 .net
X68000Zもここだし良いんじゃね

994 :ナイコンさん:2023/05/25(木) 00:08:11.77 .net
0はここの範疇でない?

995 :ナイコンさん:2023/05/25(木) 01:40:53.38 .net
元々西氏が次世代MSX全体をMSX3って言ってたのが元だから0もターボも含んでるよ

996 :ナイコンさん:2023/05/25(木) 06:47:21.69 .net
変えるとしたら
次世代MSX総合(0/3/turbo)
みたいな感じ?

997 :ナイコンさん:2023/05/25(木) 06:50:28.86 .net
>>989
大まかにはMSX0、MSX3、MSX Turboの3つだよ

998 :ナイコンさん:2023/05/25(木) 06:53:29.20 .net
西さんも反応し過ぎだなあ
またへそ曲げないといいけど

999 :ナイコンさん:2023/05/25(木) 07:56:38.98 .net
質問いいですか?

1000 :ナイコンさん:2023/05/25(木) 08:11:12.92 .net
MSX3 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1684919803/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200