2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000Zスレッド Part8

1 :ナイコンさん:2023/05/08(月) 10:46:12.48 .net
X68000Zについて語るスレです

前スレ
X68000Zスレッド Part2
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1669805733/
X68000Zスレッド Part3
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1672003103/
X68000Zスレッド Part4
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1674897244/
X68000Zスレッド Part6
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1680406106/
X68000Zスレッド Part7
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1681620339/

次スレは980踏んだ人が立てて下さい

株式会社瑞起サイト
https://www.zuiki.co.jp/x68000z/

952 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 17:49:27.06 .net
いやCDイメージたいおうとかそういうのは欲しいけどさ物理デバイス希望はズレてるわ

953 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 17:54:34.12 ID:0.net
RaSCSIとかPiSCSIとかあるのに

954 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 18:05:01.92 .net
ああそれは少し思ったけどイメージ対応だとユーザー全員OKだし
物理デバイスだと持ってる人だけだからなまあ経済的にはカネが動いて面白いけど
ねーよ

955 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 18:16:33.35 ID:0.net
SCSIHDDイメージ対応は当然として
それを実現する手段が
SPC実装してのSCSIバスエミュレートか
コマンドフックで機能模倣かという話

SCSIHDDイメージが使えるようになりますよというのは
SCSI対応とは言わないんじゃないかと思う

956 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 18:35:08.10 .net
このフック船長何が言いたいん?

957 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 18:35:09.11 .net
何言ってんのかわかめ俺の認識だとUSB-SCSI I/FI対応 = 物理ドライブのみなんだが

958 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 18:42:41.94 .net
公式情報出す時はせめてzclubにも転載してほしい。twitterみんなやってる前提かよ

959 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 18:46:33.48 .net
zclubよりここのが早い。

960 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 18:48:30.34 .net
フックするだけならSASIもSCSIも手間は変わらん。はよだせ。

961 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 18:50:18.32 .net
>>955
scsi hddイメージ対応であってscsi対応じゃない。
雑魚い人にはわからんのです。

962 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 19:16:20.75 .net
やっち

963 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 19:23:18.82 .net
.zhdみたいなのが読めるだけだろう
.imgが読めるとは言ってない

964 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 19:34:30.02 .net
あー
そうかもな、、、

965 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 20:42:09.56 .net
全ての面でユーザーの想定を下回ってくるのはなんなの

966 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 20:49:59.14 .net
初代ですら12Mhzにクロック上げる改造してたしな・・・

967 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 20:51:21.75 .net
これ買ってから、PCのエミュレータ調べたけど
そっちでいいじゃんって思うわ
完成してるようなエミュあってこんな出来の悪いもの出すなよ

968 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 20:53:57.75 .net
聞いた方もSDドライブのメニュー使うと1ドライブ消費するから、USBメモリからもメニュー出してHDDイメージ読めるんか?みたいな質問なんだろ

969 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 20:54:08.72 .net
だから使う用じゃなくて飾る用だろと何度言えば

970 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 21:01:19.11 .net
飾って完結してる奴は黙ってろと何度言えば

971 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 21:06:18.30 .net
んなもんそのうち誰かがパッチ充てるでしょ(適当

972 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 21:22:48.65 .net
>>971
SCSIコントローラまるごと実装するのをパッチと呼ぶのか?HDDイメージ対応の方が何倍も軽いぞ。

973 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 21:38:32.86 .net
>>972
デバイスの話じゃなくてイメージファイルの形式対応の話なんだ。
SCSIは要らねぇ。が他人の邪魔する気もねえ。(既存USB-SCSIのドライバなら書く酔狂な奴がいたら面白いな、とは思う。)

974 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 21:38:57.45 .net
USB接続のSSDにHDDイメージ置きたいってくらいなら話はわかるが
USBからSCSI変換て変換の分遅くなるだけで何か意味があるとは思えない
USB接続の複合プリンタがX68000Z側からはSCSIのスキャナとプリンタが繋がってるように見えるようにしたいとかそういう話?

975 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 21:57:54.67 .net
>>973
なるほど。イメージファイルの形式対応だけなら軽いかもしれん。

976 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 23:07:29.26 .net
イメージファイルって随時書き込みはまずいのかと思ったが単位がMBだったな

977 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 23:50:59.57 .net
フロッピーのイメージファイルもソフトから見たらFDCとして見えてるんだろ
SCSIのフルセットでなくHDDを扱うための最低限の実装ってだけだろ?
それでも相当大変だと思うんだが
フックとやらで簡単に実装出来ると思ってるのかね?

978 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 00:10:34.76 ID:0.net
デバイスドライバとからSCSI機器を使うには
IOCS(input-output control system)というのを使うのだけど
SCSI機器の呼び出し(コール)はこれの$F5

コールされた時に処理先を変更するのがフック
今回のSCSIイメージ対応がフック方式なら
IOCS $F5がコールされた時にSCSI HDDイメージの専用の処理へ移行する

SCSIシステム全体をエミュレートするより格段に開発規模も時間も少なくて済む

979 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 01:17:02.75 .net
>>943
アメリカではST506が標準になりかけてたから、あっちのATもIDEの先に506を繋げてたりしてたのもあったね。

その後、あっちではドライブがIDEやSCSIで直接繋ぐ形に直ぐに移行したけど、日本はそのままでずっと(まあ、数年だけど)続く形にはなってた。

日本ではSCSIより506の方がずっと安かったからかしらね?

980 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 01:22:55.51 .net
98用のごっつい5インチ3階建てくらいのサイズなHDD持ってるけどあれがST506なのかね

981 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 02:36:12.06 .net
フルハイトってヤツだね。

コネクタじゃなくて切り欠きのある基板の端子が出てるヤツだっけ?

506はインテリジェントじゃなくてフロッピーに似たコントロール方式だったね。

ケーブルも似た感じのヤツで、二つに分かれてた。

AT用の506のHDC基板持ってた思い出…。

982 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 05:27:22.02 .net
俺は実機サイズPRO筐体+Proキーボード・マウスで復刻して欲しかった、少数派だろうけど

983 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 06:49:48.09 .net
Proキーボードマウスだったら普通はふざけんなって反応だろ…

984 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 07:26:46.03 .net
>>978
それだとHuman専用になってしまうし、お行儀のいいHumanアプリしか動かない。IOCSを使わないSCSIユーティリティも動かないですね。
SCSIのIOCSをフックしているアプリ(あるのかどうか知らないけど)もダメ!
OS/9だとどうなってしまうだろう?

などなど。

985 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 08:02:48.42 .net
>>978
エミュレートするのをやめたZがX68000を名乗る資格なし
オリジナルを再現することも出来ないうちから都合改変するようではモノとしての意味がなくなってしまう

986 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 08:47:03.48 .net
>>943
ST-506はAT互換機依存ではなくてPC側に付いてたST-506用コントローラをドライブ側に乗っけたIDEがAT互換機依存のドライブだ

987 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 08:49:44.48 .net
>>985
このキチガイがなに言ってるかよく分からんちん
英数字が全角の時点でまともに会話できる人ではないのだろうけど
X68000名乗っちゃだめなのなら?68000とでも名乗ればいんじぇね?

988 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 08:50:27.46 .net
俺はCPUバイナリと主要画面モードサポートでいいっす。改造は有志が。。飯田疾平の法則。

ハードドキュメント、ソース公開してくれるとありがたい。


inside/outsideX68000は昔、エロ本よりも最高にエロ本だった。

989 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 08:59:08.44 .net
>>865
危ねえ
最初からブラックモデルにモニター付きで発売されてたら騙されて買ってたかもしれない

990 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 10:12:06.22 .net
DMAC自分で叩こうと思うとinside68だけだと資料足りなかった気がする

991 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 11:34:34.03 .net
>>990
DMAC使ったVRAMのデータ転送はInsideのサンプルコードでもやってたけど?

992 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 17:13:46.14 .net
フックってIOCSのフックって意味だったのか
そんなわけないだろ
やっぱ馬鹿が言ってただけなのね

993 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 18:15:26.42 ID:0.net
そんなわけないんかぁw

https://twitter.com/xm6_original/status/1596449815650791424?s=61&t=xykTQCpRtchUlcO61G1QRg
(deleted an unsolicited ad)

994 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 18:23:29.76 .net
まあマトモに動かないわな
で、その方法使うというソースは?

995 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 19:01:00.74 .net
当確でました。おめでとうございます。
>>992
ダウト!

996 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 19:06:08.29 ID:0.net
>>994
お前頭悪すぎw

997 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 19:13:04.45 .net
次スレはよ

998 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 19:40:17.11 .net
ume

999 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 19:41:02.22 .net


1000 :ナイコンさん:2023/06/03(土) 19:42:27.62 .net
IOCS呼んだらエミュ側のコードが走るように出来るのかな
まあどっちの方法取るかしらんけど

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
173 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200