2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part31

1 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 00:39:32.03 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1675094605/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

210 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 18:06:58.45 .net
FE当時の家庭用テレビにRGBついてたなら21ピンアナログRGBじゃないか

211 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 18:17:33.37 .net
FM77AVが21ピンだったな
友達から借りたことあるけど、こんな端子付かねーよと思ってたが、
たまたまうちにあったモニタがPC-TV何とかで21ピン端子付いてたすげぇと思った

212 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 18:18:59.82 .net
>>208
いい思い出で素朴で楽しい時代だったと言いながら、3だったら怖いな…

213 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 18:24:51.09 .net
21pinはMSXも接続できたしPSも3まで21pinで接続してたしで、何気に良かった
15pinはメガドライブを接続しようとしていろいろ変換キットを自作したがどれもまともに映らなくて嫌いだった

214 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 18:33:40.87 .net
21ピンマルチって、同期がコンポジットじゃないとダメじゃなかった?
ひょっとしてワイヤードORでいけんのか知らんけど

215 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 19:21:17.62 .net
>>213
21ピンって同じ端子でSCARTって規格で
海外じゃ結構普及したらしーね

216 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 19:37:54.79 .net
>>214
他機種の事情はよく知らないけど
PC-88の場合はデジタルRGB端子(8pin)は分離同期のみだけど
アナログRGB端子(15pin)は分離同期はもちろん複合同期も同時に出力されてる
さすがアナログRGB21pinマルチに公式対応してるだけある

217 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 19:57:02.08 .net
ECBB~のフックアドレスの詳細がわかる資料みたいなのどこかにありませんんか
RETだけどどこから呼ばれてる情報が知りたくて

218 :196 203:2023/06/29(木) 20:13:35.92 .net
>>209
それかも知れないね
なんか腑に落ちた
ありがとう

思い出の友人は実在したんだ...良かったw

219 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 20:29:03.12 .net
>>217
そういうN88-BASIC内部情報ならTechknowが鉄板だけど
https://archive.org/details/pc-techknow-8801mk-ii/page/380/
ここにも書かれてないやつ?
秀和のN88BASIC解析のやつはどうだろう

220 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 20:39:30.38 .net
>>195
カベノイロハ アオ
てな感じで、カラー迷路に突入したら文字で知らせる
と記憶

221 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 21:28:20.16 .net
高校の部室にMSX用のRGBモニタ(当然21ピン)があって、
メガドラ持ってたから電波新聞社の変換機買ってつけて遊んだなぁ。

その後、何故か自分でメガドラの8ピンコネクタ → 21ピンコネクタ変換ケーブル作った(理由に記憶なし・・・)。
NECのRGB15ピンモニタ用ケーブルも作って、
同期信号端子に15ピンは複合同期信号をVSync/HSync両方に繋いだら映ったけど(通常は分離するらしい)、
21ピンのSyncにはコンポジット信号入れないと映らなかった記憶がある。

222 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 21:35:27.36 .net
>>217,219
秀和のほう
テクノウとあまり変わらないかも
https://archive.org/details/pc-8801-n88-disk_basic_analysis_manual/page/232

223 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 22:25:52.32 .net
21ピンRGB端子は海外のケーブルや切り替え器やアップスキャンコンバータ等はSCARTでJP21ってハブられるのが地味に面倒だったり

224 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 22:36:52.48 .net
>>219,222
ありがとうございます
未使用(RET)でも呼ばれてるみたいなんですよね

225 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 22:42:14.06 .net
え、21ピンのアレってアサイン2種類あったんだw
ウン10年経って初めて知った

226 :ナイコンさん:2023/06/29(木) 23:38:55.50 .net
あなたはスカイネットですか

ChatGPT
いいえ、私はスカイネットではありません。私はOpenAIによって開発されたChatGPTと呼ばれるAIモデルです。
スカイネットは、映画『ターミネーター』シリーズに登場する架空の人工知能です。私はそれとは関係ありませんし、
そのような能力も持っていません。私はテキストベースの質問応答や会話のサポートを行うことができるAIです。
どのようにお手伝いできますか?

227 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 07:20:38.41 .net
15ピンに複合同期を入れて映るやつはモニタ側に分離機能を持ってます
有名なのはX68000の初代モニタや、TOWNSの初代モニタ、NECのマルチシンクとか

228 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 07:24:20.21 .net
ゴミスレをもそもそっとaga

229 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 07:44:10.66 .net
21ピンの同期も複合同期だったりコンポジットだったりで、わりと癖がある
所謂ニューメディアテレビと言われてた頃は、複合同期が使われてたのに、
コンシューマで21ピンが使われだしたらコンポジットが主流になった
スーファミのRGBケーブルはちょうど過渡期で、複合同期とコンポジットの2種類あるので要注意

230 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 10:29:13.87 .net
21ピンて音声も入るんだっけ?

231 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 10:37:30.42 .net
普通にあるわなSFCとかでも使われてたし
GCのデジタル(と称していた)端子は映像だけになったりしたな
これはまあしょうがないけどなんだかなーと思いながら2本つなげてた

232 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 10:44:25.23 .net
斉藤由貴のチラシやポスターがやたら欲しかった

233 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 10:53:24.91 .net
15ピンもローカルだけど音声入ってたな
シュリンク15ピンになって音声が無くなったので、メリケンはセンスないなーと思った当時

234 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 11:06:40.79 .net
>>232
アクシア?

235 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 12:03:20.61 .net
富士カセットは、レンジシリーズが好きだったよ

236 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 13:07:33.72 .net
複合同期とコンポジットの下りが、全く理解できない
同じでしょ?
Sync on Greenの事言いたいならSFC関係ないし

237 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 13:24:49.38 .net
もちろん別物
業務用モニターとか、複合同期信じゃないと映らないモニターがあるよ

238 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 13:28:43.00 .net
スーパーファミコンは途中から映像チップが簡略化されて、複合同期信号がオミットされました
同時期にRGBケーブルもコンポジット接続になりましたが、安い民生テレビならだいたい問題なくても、
ちょっといいモニターを使ってる人は映せなくなりました

239 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 14:17:07.19 .net
>>225
らしいよ
ピンアサインはこんな違いだとか
https://www.retrogamingcables.co.uk/euroscart-versus-jp21

240 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 14:41:50.36 .net
>>223
そのお陰でフレマイを手放せんのよなぁ

241 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 14:46:20.03 .net
HV混ぜた同期信号を用意するくらいなら、全部混ぜた黄色のアレで代用できるでしょ
って世界

242 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 15:14:25.26 .net
会社の捨て機材にあったスーファミのスカート端子のケーブル、家で試したけど確かに使えなかったんだよね
つなぎ替えでなんとかなるレベルだったのか

243 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 16:37:08.96 .net
そういやいつ頃からリターンキーがエンターキーに変わったんかな。

244 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 16:37:39.29 .net
今はRGB21ピンとSCARTの変換ケーブル、簡単に手に入るけど
SFC当時じゃ知らん人多かっただろうからなあ

245 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 16:55:45.86 .net
>>243
98までリターン
PCはエンターキー
Macは今でもリターンキーじゃね?

246 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 17:04:39.26 .net
リターンキーやエンターキーと、実行キーは分けてほしかったな
何か入力して、エンターを押すと勝手にokボタン押したことになるのは勘弁して欲しい

247 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 18:28:56.67 .net
>>246
マウスと併用しろってこと?
それともTABでOKにフォーカス移動して操作しろってこと?
はたまたIME利用圏にはEnter的なキーを別途儲けろと?

ダメUIにする特殊性癖みたいなこだわりしか感じねーんだけどw

248 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 18:37:52.21 .net
昔はスペースかエンター、片方だけ決定じゃなかったかなぁ。
エンターとスペース両方が決定ってのは少し後だった気がする・・・。

249 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 18:56:54.58 .net
>>247
汎用機には今でもある、入力確定キーが欲しいんですよね

250 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 19:05:16.37 .net
>>249
いや、さすがにもう無いか
要は入力を終了するキーと、次の画面に行くキーを分けてほしいという願望です

251 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 19:09:39.77 .net
漢字を確定する、改行する、テキストボックスに入力を終了する、okボタンが全部エンターキーなので
致命的となるokだけは別のキーにして欲しかったです

252 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 19:25:20.28 .net
A:などと日本人どもが申しておりますが…
B:「無変換」「変換」「カタ/ひら」に加えて、まだ独立キーを要求しているのか?
A:そのようでございます
B:スペースキーを半分に割って、「確定」とするが良い
A:はぁ…

253 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 19:43:21.71 .net
FMRとかTOWNSとかにゃ実行キーがあったよ

254 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 20:53:32.77 .net
>>253
あれ便利だよなぁ
OASYSやワークステーションマネージャーには必須のキーだったし

255 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 21:07:03.53 .net
>>243
× リターンキーがエンターキーに変わった
○ リターンキーがエンターキーの役割を兼ねるようになった

フルキー側の Enter と書かれてるキーをよーく見てごらん
「 ↵ 」←これがリターンキーの証

256 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 21:12:17.96 .net
変換無変換がセンターにあるあの配置はよかったが
肝心のOAKがアレでナニだったなw

257 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 21:59:14.16 .net
そういやYOSHIKIが親指シフト愛用者だって言ってたな。
なにがいいのか使い方知らんからわからんけど。
親指シフトってのはスペースキーの下に2つのコントロールキーくらいの
大きさのキーがついてるヤツだと思ってたけどそういうのじゃなくてスペース
キーがPC-8801FHシリーズみたいに3分割されてるんだな。
88も親指シフトやったんかな。

258 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 22:05:22.26 .net
配列が全然違うがな

259 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 23:32:37.09 .net
88のキーボードのスペースキーって後期は3つに分れていたよね
何と何に分かれてたっけ

260 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 23:48:03.79 .net
https://archive.org/details/pc-8801-ma/page/n77/mode/2up

261 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 01:45:27.16 .net
88後期の頃はワープロ専用機が流行ってたから、そのブームに乗ろうとしてたようにも見える

262 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 05:24:59.04 .net
>>226
意識しすぎてて草

263 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 05:25:49.66 .net
>>257
変なキーボードは売ってた両側にあるやつ。

264 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 08:01:21.40 .net
>>256
OAKはリターンキーが改行のみと徹してたから、他のFEPに慣れた人には厳しいかもね
でもQで「。」、Xで「ー」が入力できるのは超便利なのよ

265 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 08:32:13.89 .net
当時のワープロ専用機は液晶3行程度が主流だったので
88の400ラインでJETを使っていた身としては、こんな使いにくいもんイラネェと思ってた

266 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 13:02:45.73 .net
ラップトップ型のワープロ専用機でもJIS第二水準とか付いてなかったよねたぶん。
そういやラップトップパソコンとノートパソコンて決定的な違いはないよね分厚いか薄いかだけで。
ワープロ機買って(文豪ミニ5RX)ブラインドタッチの練習毎日やってある程度できるようになるまで
一ヶ月くらいかかったな。

267 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 13:36:52.69 .net
ラップトップパソコンはバッテリー駆動できないものもそう名乗っているケースがあった
ノートパソコンでバッテリー駆動できないものはまずない

268 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 13:45:12.65 .net
ていうかノートパソコンにも普通にプリンターつけてほしいんだよねー。
ハンディーとかについてるロール紙熱転写でもいいからさー。

269 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 14:06:22.26 .net
かつてThinkPad 550BJというのがあってだな

270 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 16:23:17.91 .net
TOWNSノートはバッテリー駆動できないぞ

271 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 18:22:10.52 .net
ラップトップPCの定義にバッテリー駆動必須だなんて話
聞いたことないな

272 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 21:08:23.84 .net
でも、ノート型PCでバッテリ非搭載で動作には要コンセントっていうのは出てたね。

実際はそれで十分なんだけど、あんまり売れなかった。

273 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 21:42:04.47 .net
かつてEPSONのPC-286LPというプリンタ内蔵のラップトップが…

274 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 04:49:35.85 .net
プリンタに次々に新機種出てる時期だと下手にPCとセットになると発売遅れて性能が最新機種に遅れをとってそれが理由で選択肢から外れるという
おかげで大体販売に失敗して後継モデルが出ない

275 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 05:52:12.81 .net
そういや7-11とかの複合機でプリントアウトガンガンやってる人っているんかなぁ。
田舎だから見かけないけど家のインクジェットだとちょっと品質に物足りないときとか
使ってみたい。

276 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 06:04:57.59 .net
ちょっとしたプリントアウトできたらいいんだよね。
レシートサイズかハンディーターミナルくらいのロール紙がいい。
たとえばそれにQRコードを印字して相手方がそれをノートPCやスマートフォンで
よみこんだらこちらの資料が見れるみたいな。名刺をプリントアウトしてもいいし。

277 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 11:41:23.29 .net
MZ-700とかX1cの内蔵プロッタプリンターみたいな奴か
Bluetoothのポータブルサーマルプリンター数千円程度で買えるだろ

278 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 18:35:20.94 .net
ノート:日本語
laptop:英語

279 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 18:44:24.03 .net
>>273
DynabookEZ486Pなんてプリンタ内蔵でROMに一太郎Dash入りだったぞ

280 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 18:47:03.03 .net
MZ-2500にもワープロ専用機みたいのあったね。

281 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 19:00:04.50 .net
>>279
理想的なキー配列でカーソルキーの場所を変えたり小さくしたりして
なくていいね。

https://auctions.afimg.jp/v454068704/ya/image/v454068704.2.jpg

282 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 19:44:01.58 .net
うちの職場、印刷禁止令。。。

283 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 11:23:41.28 .net
>>281
なかなか癖のあるキー配置だな・・・

284 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 13:35:01.98 .net
リターン/エンターが端にないキーボードは嫌いだな
この当時だと機種依存時代だから選択の余地ない場合多いけど

285 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 14:50:11.89 .net
MZ書院な
まあ68も出てきてたんでもはや訴求力ゼロやったがw

286 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 14:57:57.68 .net
ワイは文豪がいい
理由はないけど

287 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 18:43:23.62 .net
職場のワープロが書院だった
Windowsパソコン導入後にWindows版書院を導入した
今はもう使っとらんと思うけど

288 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 23:25:47.24 .net
そういやワープロ機みたいにインクリボン使うプリンタってあるのかな。
あのきれいな書体は見てみたい。

289 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 23:32:02.36 .net
ドットインパクトはもろちん熱転写も当然ある

290 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 23:40:04.37 .net
熱転写はリボンの消費がきつかった
特にカラー

291 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 23:53:42.90 .net
使用済みのリボン見るとなんかスゲー損してる気分になるのよねw

292 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 00:01:49.14 .net
ヘッド送りの分だけ未使用でも巻き取られるからな
4色使うカラーリボンなんて一色1ドット打つ行があるだけでも残り丸々無駄になるという

293 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 01:15:55.02 .net
リボン使わなくて済むように感熱紙っての大量に売られてたけど
経年で紙面全体が変色しちゃうしなぁ。
あれってコピー用紙をレモン汁に浸して乾かしてもたぶん感熱紙
として使えるよね。特に意味ないだろうけどカラーで印刷できる
感熱紙あったら面白そう。

294 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 01:24:50.02 .net
>>293
ttps://www.brother.co.jp/product/labelwriter/vc500w/

295 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 02:37:54.09 .net
すげーなブラザー

296 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 07:00:46.91 .net
本体より紙がすげーな
https://www.brother.co.jp/product/labelwriter/vc500w/feature/index.aspx

まさに神………いやなんでもね

297 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 08:51:05.68 .net
>>288
思い出補正じゃね?
綺麗といっても普通サイズの文字で48ドット角とかだから大したことはない
まあレーザーみたいに白い部分に粉が飛ばないから綺麗というのはあるかもしれんが

298 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 08:53:07.48 .net
>>290
巻き戻してたのかエンドレステープだったのかは忘れたが
お試し印刷用に2周目も使ったりした
かすれた感じにはなるけど十分読めた

299 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 09:01:05.60 .net
インパクトのリボンには再生しみしみインクを使わないと

300 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 09:32:18.00 .net
自分が88買う頃、ブラザーがプリンタ販売開始した頃だった
当時は購入見送ったが、今現在はプリンタはブラザー使ってるし

かつてのミシンメーカーの技術力発展が目覚ましいな。

301 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 10:20:55.61 .net
インパクトのインクが減ってきた時のグレーの文字が味があって好きだった
複写伝票に印字できるのはインパクトだけだから今後も当面は残る

302 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 21:35:51.82 .net
未だにPC-PR201シリーズの系譜が売られてるものなあ
制御言語が201PLとかもう
https://jpn.nec.com/printer/dot/round/index.html

303 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 21:53:07.28 .net
久しぶりにドットインパクトの音が聞きたくてYouTube検索してたんだけど
欲しかったのは、なんかもっと不快な金切音がするやつなんだよな
後年の性能が上がったキリキリキリってやつじゃなくて

304 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 22:04:38.97 .net
>>303
ヘッドも年々改良されてるからね。
あの金切音を抑える段ボールのカバーが社外品であったことを思い出した。

305 :ナイコンさん:2023/07/05(水) 22:38:30.65 .net
表なんか打ち出すとたまらんわな
カッカッカッカッカッ…ギィイィィー!みたいなw

306 :ナイコンさん:2023/07/08(土) 21:25:39.16 .net
PC-8801FAの薄いグリーンの電源スイッチと薄いピンクのリセットスイッチが好きだったな。
PC-9801シリーズの遊んでる女の子の乳◯みたいな色のスイッチに比べておしゃれだった。

307 :ナイコンさん:2023/07/08(土) 21:32:43.27 .net
VMとか?
どどめ色っていうんだっけw

308 :ナイコンさん:2023/07/08(土) 21:43:47.46 .net
MA2ではつまんない色でがっかり

309 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 00:58:24.99 .net
イースⅢってやっぱり88版が一番だよな

総レス数 1002
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200