2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part31

1 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 00:39:32.03 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1675094605/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

258 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 22:05:22.26 .net
配列が全然違うがな

259 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 23:32:37.09 .net
88のキーボードのスペースキーって後期は3つに分れていたよね
何と何に分かれてたっけ

260 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 23:48:03.79 .net
https://archive.org/details/pc-8801-ma/page/n77/mode/2up

261 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 01:45:27.16 .net
88後期の頃はワープロ専用機が流行ってたから、そのブームに乗ろうとしてたようにも見える

262 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 05:24:59.04 .net
>>226
意識しすぎてて草

263 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 05:25:49.66 .net
>>257
変なキーボードは売ってた両側にあるやつ。

264 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 08:01:21.40 .net
>>256
OAKはリターンキーが改行のみと徹してたから、他のFEPに慣れた人には厳しいかもね
でもQで「。」、Xで「ー」が入力できるのは超便利なのよ

265 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 08:32:13.89 .net
当時のワープロ専用機は液晶3行程度が主流だったので
88の400ラインでJETを使っていた身としては、こんな使いにくいもんイラネェと思ってた

266 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 13:02:45.73 .net
ラップトップ型のワープロ専用機でもJIS第二水準とか付いてなかったよねたぶん。
そういやラップトップパソコンとノートパソコンて決定的な違いはないよね分厚いか薄いかだけで。
ワープロ機買って(文豪ミニ5RX)ブラインドタッチの練習毎日やってある程度できるようになるまで
一ヶ月くらいかかったな。

267 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 13:36:52.69 .net
ラップトップパソコンはバッテリー駆動できないものもそう名乗っているケースがあった
ノートパソコンでバッテリー駆動できないものはまずない

268 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 13:45:12.65 .net
ていうかノートパソコンにも普通にプリンターつけてほしいんだよねー。
ハンディーとかについてるロール紙熱転写でもいいからさー。

269 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 14:06:22.26 .net
かつてThinkPad 550BJというのがあってだな

270 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 16:23:17.91 .net
TOWNSノートはバッテリー駆動できないぞ

271 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 18:22:10.52 .net
ラップトップPCの定義にバッテリー駆動必須だなんて話
聞いたことないな

272 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 21:08:23.84 .net
でも、ノート型PCでバッテリ非搭載で動作には要コンセントっていうのは出てたね。

実際はそれで十分なんだけど、あんまり売れなかった。

273 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 21:42:04.47 .net
かつてEPSONのPC-286LPというプリンタ内蔵のラップトップが…

274 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 04:49:35.85 .net
プリンタに次々に新機種出てる時期だと下手にPCとセットになると発売遅れて性能が最新機種に遅れをとってそれが理由で選択肢から外れるという
おかげで大体販売に失敗して後継モデルが出ない

275 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 05:52:12.81 .net
そういや7-11とかの複合機でプリントアウトガンガンやってる人っているんかなぁ。
田舎だから見かけないけど家のインクジェットだとちょっと品質に物足りないときとか
使ってみたい。

276 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 06:04:57.59 .net
ちょっとしたプリントアウトできたらいいんだよね。
レシートサイズかハンディーターミナルくらいのロール紙がいい。
たとえばそれにQRコードを印字して相手方がそれをノートPCやスマートフォンで
よみこんだらこちらの資料が見れるみたいな。名刺をプリントアウトしてもいいし。

277 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 11:41:23.29 .net
MZ-700とかX1cの内蔵プロッタプリンターみたいな奴か
Bluetoothのポータブルサーマルプリンター数千円程度で買えるだろ

278 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 18:35:20.94 .net
ノート:日本語
laptop:英語

279 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 18:44:24.03 .net
>>273
DynabookEZ486Pなんてプリンタ内蔵でROMに一太郎Dash入りだったぞ

280 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 18:47:03.03 .net
MZ-2500にもワープロ専用機みたいのあったね。

281 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 19:00:04.50 .net
>>279
理想的なキー配列でカーソルキーの場所を変えたり小さくしたりして
なくていいね。

https://auctions.afimg.jp/v454068704/ya/image/v454068704.2.jpg

282 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 19:44:01.58 .net
うちの職場、印刷禁止令。。。

283 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 11:23:41.28 .net
>>281
なかなか癖のあるキー配置だな・・・

284 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 13:35:01.98 .net
リターン/エンターが端にないキーボードは嫌いだな
この当時だと機種依存時代だから選択の余地ない場合多いけど

285 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 14:50:11.89 .net
MZ書院な
まあ68も出てきてたんでもはや訴求力ゼロやったがw

286 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 14:57:57.68 .net
ワイは文豪がいい
理由はないけど

287 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 18:43:23.62 .net
職場のワープロが書院だった
Windowsパソコン導入後にWindows版書院を導入した
今はもう使っとらんと思うけど

288 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 23:25:47.24 .net
そういやワープロ機みたいにインクリボン使うプリンタってあるのかな。
あのきれいな書体は見てみたい。

289 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 23:32:02.36 .net
ドットインパクトはもろちん熱転写も当然ある

290 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 23:40:04.37 .net
熱転写はリボンの消費がきつかった
特にカラー

291 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 23:53:42.90 .net
使用済みのリボン見るとなんかスゲー損してる気分になるのよねw

292 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 00:01:49.14 .net
ヘッド送りの分だけ未使用でも巻き取られるからな
4色使うカラーリボンなんて一色1ドット打つ行があるだけでも残り丸々無駄になるという

293 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 01:15:55.02 .net
リボン使わなくて済むように感熱紙っての大量に売られてたけど
経年で紙面全体が変色しちゃうしなぁ。
あれってコピー用紙をレモン汁に浸して乾かしてもたぶん感熱紙
として使えるよね。特に意味ないだろうけどカラーで印刷できる
感熱紙あったら面白そう。

294 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 01:24:50.02 .net
>>293
ttps://www.brother.co.jp/product/labelwriter/vc500w/

295 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 02:37:54.09 .net
すげーなブラザー

296 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 07:00:46.91 .net
本体より紙がすげーな
https://www.brother.co.jp/product/labelwriter/vc500w/feature/index.aspx

まさに神………いやなんでもね

297 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 08:51:05.68 .net
>>288
思い出補正じゃね?
綺麗といっても普通サイズの文字で48ドット角とかだから大したことはない
まあレーザーみたいに白い部分に粉が飛ばないから綺麗というのはあるかもしれんが

298 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 08:53:07.48 .net
>>290
巻き戻してたのかエンドレステープだったのかは忘れたが
お試し印刷用に2周目も使ったりした
かすれた感じにはなるけど十分読めた

299 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 09:01:05.60 .net
インパクトのリボンには再生しみしみインクを使わないと

300 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 09:32:18.00 .net
自分が88買う頃、ブラザーがプリンタ販売開始した頃だった
当時は購入見送ったが、今現在はプリンタはブラザー使ってるし

かつてのミシンメーカーの技術力発展が目覚ましいな。

301 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 10:20:55.61 .net
インパクトのインクが減ってきた時のグレーの文字が味があって好きだった
複写伝票に印字できるのはインパクトだけだから今後も当面は残る

302 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 21:35:51.82 .net
未だにPC-PR201シリーズの系譜が売られてるものなあ
制御言語が201PLとかもう
https://jpn.nec.com/printer/dot/round/index.html

303 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 21:53:07.28 .net
久しぶりにドットインパクトの音が聞きたくてYouTube検索してたんだけど
欲しかったのは、なんかもっと不快な金切音がするやつなんだよな
後年の性能が上がったキリキリキリってやつじゃなくて

304 :ナイコンさん:2023/07/04(火) 22:04:38.97 .net
>>303
ヘッドも年々改良されてるからね。
あの金切音を抑える段ボールのカバーが社外品であったことを思い出した。

305 :ナイコンさん:2023/07/05(水) 22:38:30.65 .net
表なんか打ち出すとたまらんわな
カッカッカッカッカッ…ギィイィィー!みたいなw

306 :ナイコンさん:2023/07/08(土) 21:25:39.16 .net
PC-8801FAの薄いグリーンの電源スイッチと薄いピンクのリセットスイッチが好きだったな。
PC-9801シリーズの遊んでる女の子の乳◯みたいな色のスイッチに比べておしゃれだった。

307 :ナイコンさん:2023/07/08(土) 21:32:43.27 .net
VMとか?
どどめ色っていうんだっけw

308 :ナイコンさん:2023/07/08(土) 21:43:47.46 .net
MA2ではつまんない色でがっかり

309 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 00:58:24.99 .net
イースⅢってやっぱり88版が一番だよな

310 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 01:07:56.82 .net
Ys3はMD版でもいいかな…

311 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 01:14:49.46 .net
メガドラ版は曲がいい

312 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 10:37:06.48 .net
キーボードで操作するのがなにより面倒臭いんよ…
88でイースⅢやってた当時88用にコントローラー持ってなかったんだが対応はしてた?

313 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 12:49:19.86 .net
対応してたよ
俺はMSX2用のゲームパッド(パナソニックのやつだったかな黒にボタンがオレンジのやつ)それを88ゲームに使ってた

314 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 13:13:11.18 .net
当時はボタンが妙に厚かったり、十字が硬かったり、ロクなパッドがなかった記憶
刺してあっても結局キーボードでやってた気がする
アーケードを真似たスティック型も多かったけど、ファミコンで育ってるから難しかった

315 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 16:46:44.16 .net
β88使えば大抵のゲームはコントローラ化できたろ

316 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 17:08:53.76 .net
はみこんのコントローラーがいかに素晴らしかったかってやつ
A1mk2のおにぎりコントローラーは、指痛くなったわw
っぱ当時だとハドソンのジョイカードが至高

317 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 17:16:45.79 .net
ジョイカードは後期版な
初期版はクソパッドだぞ

318 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 17:45:39.70 .net
初期版って水色のやつ?
後期版がファミコンぽいやつ?

319 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 17:59:09.88 .net
へー、こんなMARKIII用みたいなのあったんだな
初めて知った

ていうかMARKIIIコンも、非常に使いづらかった(パソコンでは使えなかった気がするけども

320 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 18:02:57.69 .net
88を手放した時まで結局ゲームはキーボードで遊んでいた
テンキーで方向、2ボタンタイプならZとX
1ボタンならスペースキーでも良かった
コントローラは一番長く遊んだスーファミのが一番合う
WindowsPCにUSB変換でコントローラ取り付けるアダプタ持ってるけど、結局使ってない

321 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 18:23:28.71 .net
>>318
そう、青っぽいのが初期版
十字になって連射が付いたのが中期版、ファミコンっぽくなったのが後期版
初期と中期は角張ってて持つと痛いのよ

322 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 18:25:50.49 .net
>>319
mk3コンって、勝手に斜めに入るよね
パソコンに刺したら1ボタンだけ使えます

323 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 18:27:55.95 .net
PC-8801mk3

324 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 19:19:00.48 .net
なお初期版ジョイカードにも更に初期と後期があって
×が刻まれてるのが初期の初期、xの上に+が出っ張ってるのが初期の後期だったと記憶

325 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 20:04:42.31 .net
>>321
デスヨネー
青っぽいジョイカード、硬いわ方向甘いわ手が痛いわで
控えめに言って糞だった記憶なもんでw

326 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 20:52:41.12 .net
初代
方向ボタンマイチェン(がもしかしてsuper?)
フルモデルチェンジ(super2)
ファミコンの金型流用(mk2)

ってこと? 

327 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 21:01:15.37 .net
ファミコンの金型流用というが
ジョイカードはファミコン本体のコントローラより
一回りデカかった記憶があるな

328 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 21:07:19.86 .net
https://www.akihabara-beep.com/3800/

329 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 21:13:41.44 .net
>>327
ファミコンのジョイカード、みたことないの?

330 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 21:28:38.05 .net
ハドソンがファミコンで出したジョイカードmk2の金型流用が、
PC向けのジョイカード スーパーXって事ね

シャープはツインファミコンの縁からか、
ファミコンそっくりのジョイパッド出してたな

331 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 21:30:03.08 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1097109737

332 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 21:49:38.76 .net
88ユーザーならテンキーでシューティングするぐらいじゃないとダメだろ

333 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 21:53:45.22 .net
テンキーに慣れすぎてパッドで上手く遊べなかったわ

334 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 22:18:55.64 .net
シューティングってどれの事だろうな
スタートレーダーならキーボードで楽勝ではある

335 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 23:14:52.61 .net
適材適所かな
例えばザナドゥはパッドよりキーボードがいい

336 :ナイコンさん:2023/07/09(日) 23:24:09.72 .net
ヴェイグスやスナッチャーもキーボードがいい。

337 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 00:13:33.28 .net
スナッチャーの虫退治なんて、どーやってパッド使うんだよw

338 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 00:54:58.34 .net
ウイングマンとか…

339 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 07:18:31.44 .net
シルフィードやアルフォスはスティックやパッドの方が楽だったよ

340 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 07:38:21.75 .net
タテスカウォーズで作った縦シュー友人にプレイさせた黒歴史

341 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 07:54:11.77 .net
スペースハリアーはやり込み過ぎてキーボードでも完璧だった

342 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 10:19:27.73 .net
テンキーに被せるスティックがあったな

343 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 10:26:42.79 .net
>>342
テンキーに被せるのもあった気はするけどそれ聞いてファミコンの十字キーに
被せるスティックとか丸いゴムとか思い出した。

344 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 10:43:06.23 .net
ファミコインな
一時期アホみたいに売ってた
ガチャとかにも入ってたし

345 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 10:55:24.55 .net
ライトペン入力端子を使ったスティックもあったな
ツクモのゲームだけ対応のやつ
88ではキーボード入力を乗っ取ったタイプが使いやすいよね

346 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 11:17:36.13 .net
>>345
そのためにmkIIやSRにはキーボード端子が2つあるのかw

347 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 13:17:37.46 .net
キーボード2つ繋げると両方から入力できるんだろか?

348 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 13:44:32.73 .net
できますよ。同じものが2個付いてるだけです

349 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 14:18:15.15 .net
mk2とSRのキーボード入力2カ所は縦置き対応が理由でしょう
デザイン的にはサイドのポートがメインで縦置き用に正面だったイメージ
以後はコストダウン兼ねてサイドのポートが廃止かと

350 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 14:25:23.81 .net
いま横置きで上にモニタ置く前提のPCってないよね。

351 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 14:28:55.81 .net
EPSONやらFUJITSUのは横置きモニタ台扱いでも良さそうなデザインあるけどね。

352 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 14:42:32.51 .net
一応横置きケースはあるが
モニタ置く想定はしてないやろな

353 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 14:49:50.87 .net
PC-8001mk2SRにも88のキーボード端子があるんだよな
割と便利に活用してました

354 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 15:40:22.84 .net
2台持ちだったの?

355 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 15:40:44.08 .net
液晶モニタになって軽くなったから
PCの上に置こうと思えば余裕で置けるよな

356 :ナイコンさん:2023/07/10(月) 16:10:40.17 .net
>>354
88mk2と80SRの2台持ちでした
長いリストを打ち込むときは88のキーボードを使ってましたね
あと、キーボード入力タイプのジョイスティック端子も
ちなみに背面のコネクタ名はPORT端子でした

357 :ナイコンさん:2023/07/11(火) 08:44:46.69 .net
JaneStyle 4.23なら今まで通り5chに書ける
俺は5chに残るぞ

総レス数 1002
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200