2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part31

1 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 00:39:32.03 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1675094605/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

425 :ナイコンさん:2023/08/13(日) 15:38:12.41 .net
ひさしぶりにM88のエミュソフトを立ち上げようとすると
立ち上がらなくてWindowすら出ないんです。
なにが原因として考えられますか?
Windowsは11です。

426 :ナイコンさん:2023/08/13(日) 15:50:56.34 .net
兄さんそれ、Arm版Windowsやで

427 :ナイコンさん:2023/08/13(日) 17:54:15.09 .net
Arm版とは?

428 :ナイコンさん:2023/08/13(日) 17:59:13.64 .net
シルバーホークのバリア

429 :ナイコンさん:2023/08/13(日) 20:28:09.53 .net
というかエミュはここじゃない板よ
スレがあるかは知らん

430 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 17:39:39.82 .net
ハル研でもZUIKIでもいいけど、88SRmini か 88SRZ 発売されないかなあ
こういうのが出た界隈ってどこも盛り上がってるじゃん
・・・パソコンミニMZ-80Cが盛り上がってたかは知らんけど

431 :130:2023/08/14(月) 17:46:23.13 .net
8001ミニは盛り上がりましたか?

432 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 18:05:09.15 .net
少なくともこの板の住民はLinux上で走るエミュレータなんぞ無用だろう

433 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 18:06:25.08 .net
中古ソフトショップで機種名でてたのは88,MSX,X68ほぼこの3機種
世はこの3つをPCゲーム市場とみてたんだろうけど
復刻と考えて88が他とちょっと違うのは他2機種がハードに魅力を感じる人がいる中
88はゲーム部分だけなんだよな、ミニならほんとゲーム詰め合わせしか可能性なく版権も難しそう

434 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 18:33:00.08 .net
>>431
8001はマニアック過ぎると
あと添付ソフトしだいかな

435 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 18:38:27.33 .net
当時手に入らなかったものや高価だったものが入ってれば欲しい
例えば16ビットカード&MS-DOSとか、ビデオアートカードとかね

436 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 18:53:49.91 .net
>>432
著作権関連の問題をクリアしている公式エミュレーターなら
その点だけでもとても有用

437 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 18:55:54.07 .net
あとは88じゃないんだけど、80SRのFD版パックランドとか入ってたら買う

438 :130:2023/08/14(月) 19:47:58.47 .net
>>436
既存の、自分でrom吸い出したエミュなら
違法性のかけらもないが

439 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 20:02:38.96 .net
>>437
吊り橋の面でキレてキーボード叩きまくった
レア感だけで伝説化されたクソ移植ゲー
FD版も面数増えただけのうんこだよ

440 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 21:10:41.16 .net
>>438
>既存の、自分でrom吸い出したエミュなら
その前提を一々説明しないといけないのが面倒で
公式に提供してくれたものなら前提なしで100%クリアになるから

ちなみに自分は動態保管実機から自力吸い出しROMで既存エミュ利用してる勢

441 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 21:38:05.64 .net
>>439
パックランドを遊びたいんじゃなくて、80SR版のパックランドを遊びたいの
テープ版は持ってるからクソなのは知ってる

442 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 21:53:32.25 .net
エミュガー、自分で吸い出しガー
↑こんなの四半世紀前からずっとやってる話でしょ
もういいって

443 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 22:46:58.70 .net
パックランド80SR版は移植されたこと自体が神格化されただけってこと?

444 :ナイコンさん:2023/08/14(月) 23:26:12.19 .net
同時期に出たファミコン版が酷すぎたんよ

445 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 12:56:50.05 .net
>>443
一見アーケードっぽいので見た目が良かったから
youtubeで見ればわかるけど多少動きがガチャついてる
それ以上に操作の反応がダメってのが痛い
ちゃんと反応してくれない、基本がなってない

446 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 13:09:52.54 .net
電波の移植モノも結構酷いのあったがな

447 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 13:13:55.28 .net
画像プレーン2枚欲しいです

448 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 14:29:32.58 .net
電波の移植は褒められるものの方が少ないが…

449 :130:2023/08/15(火) 14:31:29.39 .net
x68000用だけはめちゃ頑張ってた

450 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 14:34:41.60 .net
>>448
それ単に知らないか、数えるくらいしかやってないからでしょ

451 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 14:37:45.42 .net
キン
コ.

452 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 14:42:26.49 .net
>>450
PC-8001や88の移植は全部持ってるが、80セビウスくらいしか褒められるの無いぞ
88板で他機種の話ではあるまいな

453 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 15:17:52.11 .net
パックマン、ギャラクシャン、ディグダグ辺り、別に当時にしては貶すほど悪くないんじゃね

454 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 15:24:15.44 .net
電波移植だとPCエンジンのスペハリとかアウトランとか出来良かったな

455 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 15:59:50.10 .net
ギャラクシアンは自機の位置を中心にサインカーブを変化させるのが肝だが、
そのような移植にはなってない。ギャラガみたいに決められた動きをするだけ
でもまだ遊べる方

パックマンは一方通行と追いかけのアルゴリズムを移植してない
見た目だけの典型移植

ディグダグは地面の色が変わるあたりから敵の速度が2倍になるので、
全くゲームにならない。移植したやつ死ね

456 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 16:03:49.40 .net
電波は88にはあんまり積極的じゃなかったイメージある
ドルアーガも出なかったし
単に優秀なプログラマがいなかったのかもしれんけど

アケゲーの88への移植で良かったのって何だろ
ニデコムキャリーとかか

457 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 16:15:32.20 .net
88のスペースハリアー

458 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 16:27:11.58 .net
エンジンのアウトランはビッツラボラトリーじゃなかったっけ

459 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 17:17:31.02 .net
グラディウスは、わりと良く出来てた気がする。

460 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 17:34:15.77 .net
(88にしては)

461 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 18:20:04.99 .net
>>455
あなた隣の奥さんにも同じことが言えますか!

462 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 18:57:09.45 .net
死ねは酷すぎるけどアーケードとタイトル同じにして
移植で売ったんだから後年まで比較され指摘され続けるのはしょうがない。

463 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 19:03:05.88 .net
俺様の理屈が正義
(※ただし匿名掲示板に限る)

464 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 19:28:36.58 .net
なんか()書きの特殊なのが来てる
昔の関係者?
裏話お願いしゃーす

465 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 19:40:24.88 .net
煽ると心がスッとして落ち着くゥゥ

466 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 19:52:51.54 .net
それ麻薬と一緒やぞ

467 :ナイコンさん:2023/08/15(火) 20:10:22.13 .net
アーケードの移植はちゃっくんぽっぷが一番でしょ
いかりもんすたは入ってなかったけど、ぜんちゃんは移植されてた

468 :130:2023/08/16(水) 12:42:29.37 .net
88ってROM BASICではFDフォーマットできないんね
今日初めて知ったわ

469 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 13:35:40.76 .net
だからシステムディスクが要るのさ

470 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 13:53:47.92 .net
98もROM BASICだと保存先がテープデバイスしか指定出来なかったような。

471 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 14:25:15.84 .net
フォーマットくらいなら8255の先にあるFDDのCPUをダイレクトに叩けばなんとかなると思う
まあシステムが無いので起動は出来ないんだけどね

472 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 14:46:30.40 .net
まあ98も初代/E/VM0/VX0/VX01とFDD非搭載モデルあるからな
88と違ってFDD I/F持ちだがROM BASICだけじゃただの箱
CMT I/F積むかい?

473 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 15:13:58.00 .net
しかしPC-8001のインテリジェントFDDは他のメーカーでも互換にして使えば良かったのにな
8255載せるだけのイージーな仕様なのに

474 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 15:24:29.23 .net
当時はまずは新技術採用次は自社内で互換性その次が他社互換性だから無理よ
共同開発じゃなければ競合製品が発売されたあとに実物入手して分解調査の時代

475 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 15:54:40.27 .net
DISK関連だけクリーンOSってことで・・・違うって?

476 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 16:39:45.19 .net
MSXなんかもろNEC関わってるんだから、FDDの仕様を提供してあげればよかったんだが

477 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 18:46:23.57 .net
1チップでも少ない方を喜ぶメーカーもあっただろうしどうしても既存機種に縛られるしNEC自身98でDMA採用したから後に続ける技術でもないし

478 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 18:48:43.18 .net
でもDISK BIOSはROM内にある(エントリ369ah)

479 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 19:23:52.14 .net
PC-8031を繋げられる、他社PCやワンボードとかあったような記憶

480 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 19:40:06.12 .net
あーROM起動でDISK BASICにアクセスできないのちょっと不便だったわ

481 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 20:15:11.01 .net
テープからDISK BASIC OS読み込むの?

482 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 20:24:28.10 .net
システムディスクに入ってるFDフォーマット用のユーティリティをテープにセーブ
→ROM BASICを起動してセーブしておいたユーティリティをロード→ラン
でフォーマットは出来そうだけど・・・意味ないよね

483 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 20:25:58.60 .net
>>482
事故レス
純正ユーティリティだとDISK BASICのワークエリア参照してそうだからだめっぽい

484 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 21:12:10.23 .net
そんなときのゲームDOS

九十九のC-DOS、テクノポリスのSweet88
無理矢理なファイナルウェポン等

485 :ナイコンさん:2023/08/16(水) 21:30:25.42 .net
ジモティで「求む 2D FDDで標準フォーマット1枚やってくれる方、報酬はセブンのアイスコーヒー」で募集かける

486 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 02:11:09.20 .net
>>485
こういう方法、初めて知ったよ

487 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 09:18:10.45 .net
アートボードって87年くらい夏あたりのoh!pcに載っていたような?

488 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 09:32:53.78 .net
ウホッ?

489 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 11:35:06.30 .net
ビデオアートボードが増設用RAMボードになると知ったのはつい最近

490 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 13:06:13.64 .net
98用フレームバッファも、未使用時はバンクメモリとして使えるのが多かった

491 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 15:38:26.73 .net
Win3.1用のウインドウアクセラボードも フレームバッファ的に使うのがはやってた

492 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 15:48:28.81 .net
本体のVRAM48KBもバンクメモリとして使ってたので別に珍しくはないかと

493 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 15:59:04.38 .net
なんなら黒の不透過テキストでマスクして表示領域もつこてた

494 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 18:08:44.32 .net
BEEPで88用魔界村(未開封品)が出たそうで
あの移植もまぁまぁガッカリ品質だったなぁ…
実質、悪名高きマイクロニクスFC版の移植だった

495 :130:2023/08/17(木) 19:02:34.01 .net
謎イントロのエグゼドエグゼスよりはずっとマシだった

496 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 21:24:17.49 .net
88魔界村の音楽は素晴らしいぞ

497 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 21:32:07.11 .net
音楽がと言い出すとオク暴騰やプレ値傾向のあるザ・スキームはゲームの出来自体はどうだったのか聞かない

498 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 21:38:51.20 .net
スキームは劣化メトロイドとしか

499 :130:2023/08/17(木) 23:21:46.70 .net
>>497
ゲームよりサントラが売れたのは
当時からネタになってたろ

500 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 04:06:01.56 .net
スキームはゲームも良く出来てると思うけどなあ

501 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:24:42.84 .net
>>499
ゲームはコピー全盛期でCDは個人レベルじゃ複製困難な時期だしな

502 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:46:37.60 .net
カセットテープに録音してましたけどね

503 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 10:50:40.45 .net
意外とライン入力あるカセットデッキ少なかったんだぞ当時
特売のチラシのCDラジカセ買おうとしてライン入力無いのに絶望したよ
付いてたのは5割増しくらいの価格でね
ライン入力必要だったのはSR用SB2持ちだったんでね

504 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 10:58:53.97 .net
そこは空気接続やろ
オカンノイズに注意

505 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 13:06:42.41 .net
当時ステレオ(R/L出力じゃなくて、アンプとカセットデッキ、ラジオチューナー、レコードプレーヤー、スピーカーのオーディオセット)に88本体接続してテープに録音してたわ。

506 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 13:15:10.58 .net
カセットテープ何処かにまだあったはずだ

507 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 14:38:25.64 .net
テープイメージをCD-DAから読ませる事はできんかなぁ
PCから直結してWAVイメージのままだと成功するのに、CDに焼くとリードエラーになる

ちなみにMDに録音したセーブデータはちゃんと読めた
非可逆でも1200ボーくらいなら平気なんだね
これで88も光メディア書き込み対応だ(違う)

508 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 14:41:29.05 .net
MDは光メディアじゃないぞよ

509 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 15:03:34.51 .net
ちなみにデータレコーダの相性問題が一番シビアなのはぴゅう太だそうな
純正かそのOEM元のデータレコーダじゃないとまず失敗するという

510 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 15:14:38.08 .net
>>509
いやそんな甘くなく、トミー推奨のデータレコーダーでも失敗するのよw
セーブするとき、ロードするときは使わない方を抜かないと100%失敗するという仕様
どういう設計なんだか

511 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 15:43:34.08 .net
下手な高性能プレーヤーだと、ノイズ除去とかいらんことやってそう・・・。

512 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 18:28:45.64 .net
もともとがアナログのデータ化のために作られたものだから
エラー訂正方法が2値データには向かないのかも

513 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 18:47:14.50 .net
CD-DAから読ませるってどういう構成?

514 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 19:37:54.52 .net
>>508
自分が知ってるMiniDiscはバリバリ光メディアなんだけど
どの世界線のMDなんだろう

515 :130:2023/08/18(金) 19:54:54.51 .net
きっと光ではなく、光磁気だからとかいう類の面倒なやつ

516 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 20:27:18.87 .net
読みはレンズだけど、書きは磁気ヘッドだった気がする
どっちかじゃなくて両性具有すぎる
光磁気が正解だろw

517 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 20:45:37.01 .net
MDをデータレコーダー替わりに使う実験、手持ちのPCは全部成功したよ
PC-6001、8001、8801、mz-1500、MSX、PC-E500など
2400ボーでも案外いける

518 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 20:52:05.17 .net
なるほど、CDプレーヤーの訂正機能が悪さしてるかもしれないですね

>>513
テープの音声をCDオーディオに焼いただけですよ

519 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 21:51:29.05 .net
音楽CDプレイヤーから実機かしら?
プレイヤーの問題あったりして
オーディオ機器の「味付け」が悪さしているとか

520 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 23:16:27.41 .net
MDだとATRACがエンコ時に余計な事しそうだけど
ボーレートが低ければ問題にならないのね

521 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 00:53:17.61 .net
>>519
CDプレーヤーは実機です
SONYの据え置きCDプレーヤー意外にも、ディスクマン、
TAXANの8倍速SCSI CD-ROM、プレクの40倍、懐かしの4倍(キャディタイプ)、
パナのDVD-RAMドライブとか手持ちのを色々試したけど全滅ですね
ドライブよりもCDへの焼き方があるのかもしれません

522 :130:2023/08/19(土) 01:28:56.03 .net
フロッピーの磁性体って死ぬのな
傷もカビもないのに中身消えてて
フォーマットはできたけど、何か書き込んでもなんも読めない

全く同じ作りのノーブランドが2枚死んでた
ていうかノーブランドッて、磁性体もガワもすっごいペラい安物なんだな
今頃気づいたわw

523 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 03:38:30.29 .net
ノーブラ2Dとか、ゲーム終えるまでに死亡しない方が不思議だったレベル

524 :130:2023/08/19(土) 03:44:02.79 .net
ノーブランド100枚以上あって
カビ以外で死んだのはその2枚だけだったよw

525 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 04:34:00.84 .net
大手の公式横流し的なものから、ガチ粗悪なやつまでピンキリだからな

総レス数 1002
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200