2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part31

1 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 00:39:32.03 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1675094605/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

581 :ナイコンさん:2023/08/29(火) 22:14:18.89 ID:figo+RepD
人殺し小池百合子のテ□リストっぷりが露骨すき゛てキモ杉た゛ろ
cOP27(笑]とか、唖然とするような口実で、税金私物化舛添要ーもビックリなほと゛に莫大な税金無駄にしながら、
殺人鬼が教会で演説するかのようにノコノコ温室効果ガスまき散らしてエジプト旅行に出かけて気候変動させて
洪水、暴風、大雪、猛暑,干は゛つ、森林火災にと災害連発させて血税を温室効果ガスに変換して
世界中にバカ晒しながら小笠原まで破壊して空港作ろうとテロ計画している高い所と騷音が大好きな都心航路賛成の
知性の欠片もないから知的能力者が妬ましくて威力業務妨害したくて仕方か゛ないクソババァ小池百合子
税金使って都民殺す氣満々て゛実際に毎日大勢殺害しながらGoΤo人殺し小池デタラメ百合子イート強行して感染者うなぎ上り
と゛れた゛け日本どころか世界中の人々を殺したら気か゛済むんだろうな恥を知れやガチキチ強盗殺人推進テロリストババァ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?tyРe=iTems&id=I0000062 , ttрs://haneda-projeCт.jimdofree.com/
(成田]тtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
(テ囗組織)tTps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

582 :ナイコンさん:2023/08/26(土) 10:10:37.51 .net
雑誌テクノポリスに付属してたゲームミュージックCDに収録されてた
X68000版のドラゴンナイト OPとRAYGUN OPの88版との違いに驚いた。

583 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 08:27:42.87 .net
>>577
音色データを全部SSG風にパッチ当てたわ。
オプションは10個とかにして。
まぁファミコンとあんまり変わらないな

584 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 08:29:23.95 .net
>>580
DT2とハードLFOくらいなのかな?
OPMの方が音が柔らかい気がするんだけどね。
OPNは尖ってるというか。それが良いんだけど

585 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 08:47:54.67 .net
でも結局は鳴らしてる音楽のイメージじゃないかな

OPNやOPMの差なんてそんなになくて、
同じ石でもアンプの質とか供給する周波数とかでえらく変化する感じ

586 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 10:39:49.73 .net
本物はSCCの原型を使ってるし

587 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 10:47:27.00 .net
FM音源って供給する周波数次第でえらく音痴になるからなぁ
OPMの方がそこらへんシビアってイメージがある

588 :130:2023/09/01(金) 10:49:01.78 .net
msxのPSGイース2もめちゃ音痴

589 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 11:12:59.61 .net
MSXはX1のデータを流用だっけ
当時はなんでかわからなかったけど、音源って供給する周波数が超重要だったのな

590 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 16:04:13.56 .net
FM音源って家庭用だとセガくらいしか採用しなかったな
メイン音源として採用したのはメガドライブだけだったし。

591 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 18:21:59.15 .net
PCエンジンは?

592 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 18:29:46.75 .net
アレは波形メモリ
当時の水準だとしょうがないが
独特のノイジーな音やったな

593 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 18:42:43.08 .net
AC版マッピーの音色が好きで当時P6で色々頑張ってたが再現できず同じPSGなのに何でだ?と思ってた
近年になってあれは波形メモリだと知って納得した想い出

594 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 18:43:44.51 .net
FM音源は重いデバイスで、メインCPUの足を引っ張るので、
業務用基板やメガドライブみたいにサブCPUに任せるのが良い

PCエンジンの音源はハドソンのサウンドチームの要望だったかな
ファミコンにあと2音くらい欲しいというささやかな要望

595 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 18:56:22.10 .net
>>594
MSXやマスターシステムでFM音源鳴らすとむちゃくちゃ遅くなったのはそのせいか
SCCもかなり重いよね

596 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 20:05:25.79 .net
8bitクラスのCPUがシングルスレッドで処理するにはIOの応答が遅すぎる、って意味でOK?

597 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 20:43:17.18 .net
そうそう。CPUを待たせちゃう
例えばYM2608のウエイトサイクル表
http://park19.wakwak.com/~gadget_factory/factory/miditalk/images/ym2608_tim.gif
SSG部分はウエイト0なのね

598 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 23:07:49.89 .net
そいえば日高さんのマシン語サウンドプログラミングでもやたらウェイト入れてたような

599 :ナイコンさん:2023/09/01(金) 23:38:47.90 .net
このウェイトを守らないと、音色を直にいじる系とか、
「Undocumentedだけど実機だとそういう風に動く」系の挙動がズレてくるそうで
エミュの実装しんどかったらしいな

600 :130:2023/09/02(土) 03:42:48.36 .net
>>594
ささやかなというにはえらく豪華だな

601 :ナイコンさん:2023/09/02(土) 11:04:49.70 .net
X68000が16MHzになった時、古いソフトの音が鳴らないのは、ほとんとがウエイト関係だったそうな

602 :ナイコンさん:2023/09/02(土) 12:43:48.72 .net
88がFH/MHで8MHzになった時にも
古いソフトの音がおかしくなる場合があったはずだが
元々多めにウェイト入れてたソフトが多数だったためか
大きな問題にならなかったね

603 :ナイコンさん:2023/09/02(土) 18:09:36.25 .net
z80世代ってIOのウェイトなにでやってたっけ?
何もしないベタループ挟んでた?
割り込みも多少は実装されてた気はするけど、ガチで思い出せない

604 :ナイコンさん:2023/09/02(土) 18:48:38.84 .net
>8MHz
ドラゴンナイトOPで曲が変だった記憶あるけど・・・実機確認できないんで・・・。

605 :ナイコンさん:2023/09/02(土) 18:51:04.66 .net
>603
日高徹のアセンブラ解説本ではPUSH/POPで時間稼いでた(4/8MHzで回数変えてた)。

606 :ナイコンさん:2023/09/02(土) 19:10:28.70 .net
98時代にチャレンジャーがいた水晶発振器交換でのクロックアップとか88でやったらひどいことになりそうだな

607 :ナイコンさん:2023/09/02(土) 19:16:34.14 .net
クロックを上げてもRAMもROMも周辺も付いてこれないよ
V30みたいにCPUの中だけワイヤードで上げるのはありかな

608 :ナイコンさん:2023/09/02(土) 19:43:00.15 .net
>>605
あー、あったね…
ありがとう

609 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 05:39:43.32 .net
PC-88VAって内蔵HDが可能っぽいけど、
それってゲームをインストールして遊べたってこと?
それともゲームはFDからしか起動できなかったの?

610 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 09:19:56.43 .net
>>602
out命令のステート(クロック)をウエイトとしてカウントするかしないかで運良くみんなカウントしなかったから奇跡的に動作したみたいね。
あとソフトウェアのSSGエンベロープも重いしLFOも1/600でやると重い。ゲームアーツはサウンドドライバ自身もこの割り込みでやってるね。
古代祐三さんのYs2なんかは一音ごとに音色変えてる。音色変えるだけでも25回くらいパラメータ書き込むからな。それとオペレータの数だけTLと周波数2個、キーオンで1個
ノーウエイトの4MHzのz80って凄いんだなぁ

611 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 10:10:26.19 .net
>>609
市販または同人のゲームソフトは、内臓FDD(フロッピーディスクドライブ)からのみ起動可能な製品しか出回ってなかったはず。
外付のHDD(ハードディスクドライブ)なら初代PC-8801にも接続できたはずだが、当時のHDDは高嶺の花。
市販のクソ遅いカセットテープにソフトウェアを保存しておく方式も、1980年代後半には既に主流ではなくなっていた。

612 :130:2023/09/03(日) 10:28:23.38 .net
え、くそ高い外付けFDDってゲーム起動できなかったんか

613 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 10:43:38.95 .net
んなわきゃあない

614 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 11:36:22.23 .net
PV-88VAにHDD正式対応のゲームなんか無いだろ
自己責任でHDDにコピーして、起動したらヨカッタネのレベル

615 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 14:03:48.54 .net
>>609
98ゲームスレでも98DOで似たようなこと聞いている奴いたが同一人物かね
質問内容分かっててちょっと調べれば分かることを聞くのはマルチポストもどきか

616 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 14:11:10.17 .net
2TDのシステム起動メディアが存在してたら既知のトリビアだろうな
VA2無くしてVA3だけにして98でも同時に2TD搭載機を出せば少し違ったかもだが2TDドライブの価格考えるとありえないな

617 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 14:39:42.47 .net
あの時期だとCD-ROMドライブでも良かったよね
同じ年にCD-ROM2出てるし

618 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 15:09:28.05 .net
88用CP/MはHDDもサポートしたようだけど
果たして88でHDD使ってた人がどれだけいたことやら
開発用や大学の研究室くらいか

619 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 15:49:12.69 .net
88用HDDの型番がPC-98H31とかのように既に98の名を冠してたほどだから
この当時にHDD環境を揃えられるなら
本体も88ではなく98にしてしまったんだろうね

620 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 16:13:31.00 .net
たしか10Mまでだっけ < 88のHDD

621 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 16:21:27.48 .net
あれ?5Mまでだっけか

622 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 16:34:00.84 .net
88のFDDが80型番だったり、データレコーダが60型番だったり、
98用モニターや8インチFDDが88型番だったりしたので、NECもあまりこだわってないのでは

623 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 16:42:53.59 .net
>>620
SASIなら40MBじゃない?
当時いくらしたかは知らんけど

624 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 17:11:33.77 .net
>>622
PC-8801はPC-8001の周辺機器を、PC-9801はPC-8801の周辺機器を流用して
ステップアップできるよう作られたんだから「こだわってない」とかいう話ではない
データレコーダーがPC-60系の型番なのは
PC-8001の時点では純正のデータレコーダーを用意しなかったのを
家電部門の新日本電気がPC-6001と一緒に売れるよう純正品を作ってきたから
それをついでに対応機器に入れたくらいの話
PC-8801無印のカタログにもデータレコーダーは載ってないので
「まともに実用で使うるつもりなら当然FDDを使うだろう」という想定だったと思われる

625 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 17:50:31.92 .net
>>620 >>621
PC-98H31 5MB 1台目
PC-98H32 5MB 2台目
PC-98H33 10MB 1台目
PC-98H34 10MB 2台目
PC-98H51 20MB 1台目
PC-98H52 20MB 2台目
PC-98H53 40MB 1台目
PC-98H54 40MB 2台目

626 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 17:59:14.06 .net
>>620-621
メーカーが明確に対応を詠っていたのは
1台目用10MB+2台目(増設)用10MBの合計20MB
でもこれは当時NECが発売していたPC98/88用HDDの最大容量が1台10MBだったからなので
物理的かつ規格(SASI)的にはもっと大容量のものが繋げられるけど
その際に果たしてどんな動作になったのかは謎

627 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 18:09:58.41 .net
>>626は88mk2の時点での話ね
1台で20MBなHDD(PC-98H51/52)が出てくる頃には88はSR以降になってて
88でのHDD対応の件が急速にフェードアウトしてしまっていったのは
残念でしょうがない

628 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 18:35:23.80 .net
mk2まではビジネス機だもんね
でもSRはmk2の機能を含んでたから、ホビー機を決定づけたのはFR以降かな

629 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 18:46:49.81 .net
ドライバさえ用意すればもしくは自力でアクセスするならば
88のSASI-HDD最大容量は40MB*2=80MBか
88MCのCD-ROM I/FがSCSI相当らしいから
そっちにHDD繋いでもっと容量稼げないかなー・・・と妄想

630 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 19:10:04.94 .net
確かに外付けCD-ROMインタフェースならHDD行けそう

631 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 20:42:52.77 .net
HDDの前に2HD標準化だったろう
ディスク枚数増え続けてジーザス2みたいに攻略に組み込まれるような有り様は洒落になってない

632 :ナイコンさん:2023/09/03(日) 21:01:43.34 .net
2HD標準化のためにはいらん子FHを呪わないとね

633 :130:2023/09/03(日) 21:09:20.26 .net
オクに2HD専用AD&Dゲーが出品されてて
当時のポニー、めっちゃ尖ってたんだなあと感心した!

634 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 11:09:48.92 .net
ADPCM使ってエロボイスが流れるエロゲでも出てたら2HDもサウンドボード2ももっと普及してたかもな

635 :130:2023/09/04(月) 14:44:18.41 .net
ジャストサウンドは普及しましたか?

636 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 14:59:03.65 .net
一太郎じゃない方なw

637 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 15:25:37.54 .net
声優使った収録じゃなければ勘弁
ジンギスカンのオープニングボイスは感激したがヴァリス2でも微妙だった
あとSB2のADPCMの容量256KB問題あるからFDの容量や枚数増やして解決でもない

638 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 16:10:53.74 .net
そこはCD-ROMで
サウンドボード2とビデオアートボードを活用するには大容量メディアが無いと

639 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 16:12:20.36 .net
声優が(偽名でも)エロボイスやるようになったのっていつからなんだろ
全年齢向けでボイスついたのと同じ頃かな

640 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 16:17:32.29 .net
2HDにテープゲームを収録できるOSかシステムが欲しい
もう2Dの予備が尽きてしまった…

641 :130:2023/09/04(月) 16:18:06.06 .net
88が現役だった頃からだろ

642 :130:2023/09/04(月) 16:18:50.71 .net
>>640
シリアルでpcに転送すりゃ良いじゃん

643 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 16:37:03.96 .net
N88DISKBASICだとフリーエリアが足りないっす
2DでROM起動時のフリーエリアを確保するシステムは沢山あるのに、2HDのは無いっす

644 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 17:13:44.40 .net
シリアル転送ってファイルが複数に分かれていて順次ロードされるタイプのゲームに対応出来るの? 無理じゃね?

645 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 17:17:06.80 .net
2HD機はCMTがオプションだから売れないって思ったんでしょ
今みたいなFDメディア製造終了なんて想定外だし
あとついでだがV2モード対応のテープソフト対応DOSってあるの?

646 :130:2023/09/04(月) 17:39:23.94 .net
>>644
ディスクねーんなら空けろって話だ

647 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 18:27:22.23 .net
>>640,643
Magical-DOSはどうかな?
フリーエリア調べてないけど2HD/2Dついでに2DDにも対応してるゲームOSで思いつくのはこれくらい?

648 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 19:02:52.47 .net
>>645
>V2モード対応のテープソフト対応DOS
テクノポリスソフトのSWEET-V2
(SWEET88のV2モード対応版)
が該当しそう

649 :ナイコンさん:2023/09/04(月) 20:56:39.50 .net
>>648
元のSWEET88のほうも特にV2モード対応とは言ってないけど
何の問題もなくV2モードでも動作するけどね
PMD88の内蔵OSとしてSWEET88が使われてるほどだし

650 :ナイコンさん:2023/09/05(火) 23:59:15.95 .net
88VAはSASIが使えた。55互換のSCSIボードも使えた。但しBIOS自体はconfig.sysに

651 :ナイコンさん:2023/09/06(水) 00:02:47.67 .net
つまり立ち上げはFDからのみか

652 :ナイコンさん:2023/09/06(水) 00:02:51.65 .net
改行してしまった
デバイスドライバーを組み込んでやる必要がある。フリーソフトであったが現在も入手できるかはわからない。起動デバイスには出来ないがHDDやMOだのZip!だの使えた。メモリもEMSなんかも使えてね正直98使った方がいいがソフトウェアさえ手にいれれば結構怪しいことができた。

653 :ナイコンさん:2023/09/06(水) 00:03:33.73 .net
>>651
いや、SASIから出来るよ。ワイは緑電子のSASI使ってた。

654 :ナイコンさん:2023/09/06(水) 00:05:28.25 .net
98のゲームとかもパッチ当てて動いてたとかそんなことあったが少し思い出した。

655 :ナイコンさん:2023/09/06(水) 18:20:12.72 .net
>>647
どうかな?って言われましても…
そんなマニアックなDOSを現在でも入手可能なのですか?

656 :ナイコンさん:2023/09/06(水) 18:44:28.21 .net
>>647
Magical☆DOSの起動ディスクを作るツールが公開されてればいいのですが
探しましたが今のところ無いみたいですねー

657 :ナイコンさん:2023/09/06(水) 21:56:34.05 .net
>>655-656
入手性を問われると辛いね
同人DOSなので今の時代権利者自らディスクイメージを配布してくれると嬉しいんだけど見当たらない

自分は見たこと無いんだけど
市販ソフトだとポニーテールソフトものがOSとしてMagical-DOSを採用してるらしいので
そこから物故抜くのがまだ入手可能性的にはアリかも

658 :ナイコンさん:2023/09/06(水) 23:01:42.21 .net
>>655
ググッても見つからなかったけど
X(Twitter)検索で引っかかった
緑水音楽ディスクVol.12に使われてるみたい
ttps://www.cug.net/~akatta/main/douso/index.html

659 :130:2023/09/07(木) 02:33:10.57 .net
すごい

660 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 07:01:57.80 .net
自分もMagical☆DOSが使われてる同人ソフトはのは持ってたりするのですが
使われてるだけでどうしようもなくてw

Magical☆DOSで2HDをフォーマットする、Magical☆DOSにデータをコンバートするツールが必要ですね
当時Magical BBSで公開されてたのでしょうか

661 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 10:28:26.02 .net
N88 DISK BASICからマジカルDOSのファイルが見えるかな? と試してみましたが、ダメでしたー

662 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 10:45:32.78 .net
88MA実機でmagical dosの某音楽集を起動してみる
ちなみにフリーエリアは57066バイト。ROM起動の56799バイトより多い!
テープソフトの収録にはいいかも…
ただ、Mシリーズの拡張RAMを起動時に確認してるので、
Fシリーズでも同じになるかはわからないです

システムディスクってこれですよね
確かに2DD、2HDバージョンがある
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/126010000

663 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 11:19:40.90 .net
ROM BASICでHow many files (0-15)?に0と答えると57066
たまたまなのかどうかは知らない

664 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 14:16:51.45 .net
Magical dosの起動設定がfiles=0だったかもしれませんね
ROM起動と同じフリーエリアっていいなぁ

665 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 17:25:24.01 .net
N88 Disk BASIC互換のDOSってそんなに大変だったの?

666 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 17:42:33.06 .net
作るの楽しかっただろうけど、楽じゃなかったでしょ
バイト単位の空きメモリに言及するユーザーまでおるんやし
なんやかんやでモデルのバリエーションもあるし

667 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 18:00:03.70 .net
標準のディスクコードは無駄が多すぎるんだよな
モニタのヘルプメッセージとか
そこを機械語領域として使うのが常套手段だったが

668 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 18:31:43.66 .net
ステート数切り詰めたハンドシェイクのDISKアクセスとか
こだわりの職人芸を評論するユーザーもいるしな
大変以外の何者でもないだろ

669 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 22:12:52.95 .net
ゴミは何やってもゴミ
至高にして最高なX68000Zに乗り換えるしか生き残る道はないぞw

670 :ナイコンさん:2023/09/07(木) 22:50:41.96 .net
やだっ、私の人生こそゴミのようなものかも?!
と急に自問自答した668であった

671 :ナイコンさん:2023/09/08(金) 07:08:10.53 .net
MSXスレでもやってたよ ほんとに68が憎くて5chに人生かけてるって感じ

116 ナイコンさん 09/07(木) 22:10:24.27
MSXなんてゴミクズすててX68kに乗り換えろよw

672 :ナイコンさん:2023/09/08(金) 08:49:29.80 .net
>>671
ここは88のスレです
MSXのスレでもX68kのスレでもないです


X68kがごみだって事実を言われてもスルーできない馬鹿な信者さんはX68kスレでマンセーしててください
つか、死ね

673 :ナイコンさん:2023/09/08(金) 08:52:14.26 .net
喧嘩やー
喧嘩がはじまるぞー

674 :ナイコンさん:2023/09/08(金) 09:06:35.04 .net
某アンチはいつも唐突に現れる
本人泣きついて弁明するぐらいなら最初からくだらん策略すんな

675 :ナイコンさん:2023/09/08(金) 12:02:19.11 .net
MSX、X1、X68の次は何かな?FM77?TOWNS?98は来ないだろうなぁ。

676 :ナイコンさん:2023/09/08(金) 14:21:51.32 .net
なんつーか、うんこ

677 :ナイコンさん:2023/09/09(土) 08:53:01.51 .net
MSXしか使ったことないけど、別機種のスレも勉強になるな。
視点が変わるっていうのはいいもんだ。

>>603 >>605
EX (SP),HL
EX (SP),HL

2バイトで40クロックぐらい。PUSH/POPの倍かかるよ。

678 :554:2023/09/09(土) 12:02:25.06 .net
>>669 = >>670 = >> 673
自演乙ってやつだね

679 :ナイコンさん:2023/09/09(土) 12:03:46.58 .net
DOSコマンドの使えるBASICなんてあったのか

680 :ナイコンさん:2023/09/09(土) 12:59:30.72 .net
>>677
その命令、サブルーチン呼び出しに便利だったんだよな
CALL SUB
DB ~
としておいて
SUB: EX (SP), HL
で戻り番地(=引数の先頭)をHLに取り出して、INC HLしながら処理して
最後に再びEX (SP), HLして引数の次の番地へリターン
コードデータ別の8086系じゃできない芸当

総レス数 1002
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200