2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part31

1 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 00:39:32.03 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1675094605/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

685 :ナイコンさん:2023/09/09(土) 20:34:36.68 .net
21 が ld hl,nnnn で
11 が ld de,nnnn だったよね
そうすると…なるほど

686 :ナイコンさん:2023/09/09(土) 21:50:23.68 .net
>>683 >>684
OSの呼び出しみたいよね。

こういうノウハウが継承されなくなってくのはもったいないよね。

687 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 10:53:21.84 .net
X68000Zが至高すぎるのだ

688 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 12:33:38.25 .net
コードのマジックとしては、ほんと良く考えるな…ってうなるんだけど
静的なバンク切り替えでお腹いっぱいだわ

689 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 12:34:05.84 .net
でっかいバターを作るのだ

690 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 19:07:31.96 .net
X68のVRAMの仕様は謎だな。

691 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 19:36:03.77 .net
ビッグエンディアンなだけでなくて?

692 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 20:11:41.24 .net
画面モードに関わらず1ドット16ビットと聞いた。

メインRAMからVRAMにコピーするとき、
横16ドット分書き込むのが1ビットカラーでも16ビットカラーでも同じ書き込みコストだって。

693 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 20:20:13.63 .net
1ビットだけ書き込むのが不可能だからでね?

694 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 21:48:37.10 .net
俺は本当にX68信者だ

695 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 22:08:19.55 .net
88から次の機種で68に移った人結構いるからここで68叩きはしない方がよいね
だからこそここにきてやりだすのかもしれんがw

696 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 22:11:50.58 .net
88からx68にはうつらねぇだろw

697 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 22:19:22.85 .net
カネがあったら移ってたな

698 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 22:24:48.77 .net
常人でない68へ私怨を持ってゴミ・クズとか信者とか口癖になってる人はこの板では一人しか知られていない

699 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 22:31:02.82 .net
FM-TOWNSに移ったなぁ
88から乗り換えようと思った時に68020とか68030出てたら考えたかも

700 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 22:34:30.31 .net
触って貰えるとオキシトシンが分泌されて、報酬系満たされるんでしょ
お互い本望なんでは

701 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 22:35:16.81 .net
うちが交流あったX68コミュニティはむしろ元はX1だけって人の方が少なかったけど
技術志向の人が集まった印象

702 :ナイコンさん:2023/09/10(日) 23:14:39.53 .net
なかなか面白い構造のVRAMになってるのね。x68k。
https://www.wizforest.com/OldGood/X68k/

703 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 03:38:04.81 .net
ボケると頑固になって人の言う事を聞かなくなる
そんな奴が流れ込んできたらおしまい

704 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 05:30:31.11 .net
それをあたかも事実であるかのように
匿名で宣言しちゃう後期中年男性が流れ込んで来てもおしまい

705 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 07:05:03.25 .net
88から98に移行は一番多いでしょ
88から乗り換えを考えるタイミングのころにはもうX68kは斜陽だったし

706 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 07:25:36.26 .net
Z-80最速は FAなのかMB-S1なのか

707 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 07:45:59.16 .net
CD−Rの追記というのは画期的なんだなー
事務用途だったら消す必要ないもんな
こいつは磁気媒体にもありそうだぞ

708 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 08:11:55.35 .net
88後継は、安くなった98中古とTOWNSの2台構成
68は眼中に無かったなぁ

709 :676:2023/09/11(月) 08:54:01.54 .net
88 -> 98
MSX -> 68
というのをよく見た気がする。
自分は耐えに耐えて
MSX -> Win機(ショップ互換機)

710 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 09:12:59.10 .net
何人かX68kユーザやってたのを知ってるけど、ほとんどがFM7/FM77からの乗り換え組だったな

711 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 09:22:05.10 .net
98を既に持ってて、金銭的に余裕がある人が68も持ってた感じ
88の後継はやっぱり98で、非NECからの移行は98互換機のイメージが

712 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 09:23:02.29 .net
>>706
S1ってZ80機だっけ?

713 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 09:29:20.78 .net
88からの移行を考えた時、SB2どころかFM音源の無い頃の98は魅力的では無かったな
86音源なんか1993年まで待たなくてはいけないわけで

714 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 09:31:33.08 .net
88が斜陽になった89年は68が出てから2年、その後も後継機が出てるという時代
8bit組がちょうど乗り換え期入った頃に68が全盛期を迎えていた
Townsは出るのがちょっと遅かったのでこの期を逃していたね
乗り換え組の間で「68はよく見かけたけど友達でTowns持ってる人は見たことない」
という声がここでよくあるのはこのせいだろう
その後90年代にTownsはここのレトロ層でない一般の方で徐々に売れだしていったが

715 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 09:39:48.68 .net
TOWNS所有者って社会人が多いイメージがある
ソフトがコピーできない機種は学生には人気無いよ
80年代後半〜90年代前半の頃のシェアの話って、コピー問題と切り離せない

716 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 10:13:08.90 .net
88SRや88MRを発売直後に買ったような金持ちの友人達は
68も発売直後に買って88と併用してたな
98は88が現役張ってた時はゲーム目当てだと弱かったから(88版のベタ移植なんてザラ)
88が終息したら仕方なく98へ

717 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 10:14:40.15 .net
周囲にたくさんユーザーがいるパソコンを買うのが普通だったからな

718 :130:2023/09/11(月) 10:24:55.44 .net
>>713
26音源が1985年に発売なのに?
なんでそんな嘘吐くの?

719 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 10:36:50.87 .net
パソコンメーカーまたはCPUメーカーの信者が多かった印象

720 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 10:47:07.06 .net
>>718
SB2付きの88にようやく追いついたのが1993年って事だろ
9万円もした73音源でも1991年だぜ

721 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 10:49:14.82 .net
>>718
712のどこに嘘がある?

722 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 11:00:42.97 .net
>>721
「FM音源の無い頃の98」ってこれが嘘だってことだろ。

俺、「88が終わり」なころにはRAでFM音源鳴らしてたし。

723 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 11:00:54.40 .net
一行目じゃねーのかよw

724 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 11:18:13.26 .net
80年代後半はまだ98は対応ソフト数も含めてBEEPなゲームのイメージは確かにあった
音もだけど多色発色のグラフィックを使ってみたいという機運が高まってる時で
88と出てるソフトはだいたい被ってて400Lineになっただけってのは

725 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 12:01:33.26 .net
400ラインなのに88の200ラインのグラをベタ移植してたりするのも結構あった

726 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 12:20:48.97 .net
スキップラインが入ってインタレースのテレビみたいに見える200ラインがまた安っぽくって味があったんだよ

727 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 13:04:26.30 .net
>>716
93年に小さなゲームソフトハウスに入社したが
その頃のパソコンゲームは98が主でビジネスソフトも98という状態だったので
98に何の魅力も感じてなかったが98一択な状態だったな
MIFESとMS C++ 7.0Aを使った想い出
自宅では趣味として98NCにBoland C++ 3.1とVZを買って使ってた

728 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 13:42:20.50 .net
030は新しくPC買おうっていう人に見向きもされない状態だったしな

729 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 13:48:05.36 .net
マックは既に040だったしな

730 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 14:04:22.79 .net
>>718
>>722
88のSB2や他機OPMで耳が肥えた状態で26Kボードなんぞ売りにはならんだろ(※26は286以降非対応)
そして26Kボード「すら」当時主力の5インチ機では25000円で「別売り」だぞ
26K互換ボードも安く出ていたが非純正ってのは相応にハードル高かった
86~90年当時の98のFM音源搭載機は3.5インチ機(+DO)で主力5インチ機比一段下の仕様や3.5インチメディアも高くて二の足踏む時期で乗り換えのファーストチョイスには微妙だったし
なお5&3.5統合機種のDXで5インチ機でもやっと26K相当標準搭載だが91年直前で相当時期遅い

731 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 14:20:04.24 .net
93年はもうあと2年で国内独自PCは全滅ていう時期だな、これよに前に既にDOS/Vが

732 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 14:32:32.46 .net
SB2じゃないSBは98じゃ流行らなかったな
高いし別売りだし26K対応はオプションだし
それに音楽重視のソフトハウスはMIDI志向だったし

733 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 15:14:42.04 .net
>>731
そうだよ
必死にDOS上のプログラミングを勉強して覚えてきて、ちょっと分かってきたかなという時にWin3.1が出てきて(94年くらいか)会社に開発書が十数冊並んでいるのをみてプログラマー職を引退することを決めたよw
その頃雑誌ではDOS/Vをプッシュし出していてコンパックやIBMのパソコンの特集をよくやってた
その一年後にWin95が発売
その時は全く違う職種に就いてた

734 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 15:27:28.36 .net
98DO+はあの時期に98でSB2なんだよな
これに対応したソフトはあるんだろうか
86音源用のが鳴るのかな?

735 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 15:28:25.59 .net
Turbo CやらLSI C-86試食版やらでDOSプログラム組んでたけど
Windowsプログラム見て、こりゃ今までの常識が通用しないとすぐに止めた
(Win16の頃はmainですらWinMainなんて名称で引数も全く違った)

736 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 15:34:24.63 .net
>>735
全く一緒
カーニハンの本でCを勉強してカーニハンの流儀に則って組んだりしていたが
オブジェクト指向という言葉が流行っていてもうついていけなくなった
マルチメディアという言葉も流行ってたな
その後Win98で初自作PCを組んでRiva128のドライバをアンインストールした際にゴミが残ってるのが嫌で
Visual BASICでWinodowsアプリを1個組んだが
それ以降プログラミングから足を洗った

737 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:02:38.19 .net
前スレでも同じような話あったような気がするけど
1995年の時点で別にPC-9821は全滅してないでしょ

738 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:13:18.32 .net
親戚はNEC機でWin95使ってたわ。

739 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:20:37.89 .net
そういえば友達がPC98でWin95使ってたな

740 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:22:56.36 .net
Windows95の頃は、まだ98は元気だったぜ
ただ、CD-ROMとTCPIPも同時に普及し始めたので、
DOSより使い勝手のいいWindowsの方に移行し始めた時期でもある

741 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:27:30.73 .net
まだバリュースターが売れていた時代だな

742 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:53:43.49 .net
当時ならVBでもメシ食えたべ
ブライドが許さんとかかw

743 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 19:08:10.86 .net
>>742
いやもうプログラミングで飯を食うのは辞めたから
そんな気は頭になかったよ
仕事でやるとパソコンが嫌いになるので、特にゲームが嫌いになりそうだったので
趣味でプログラミングをやれればと思ってたが次第に趣味でもプログラミングしなくなった(苦笑

744 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 21:22:45.02 .net
バブルから95辺りまで、日本のプログラマが何人身投げしたことか…。

745 :130:2023/09/11(月) 21:31:01.71 .net
日本のpcゲーソフトハウス(死語)は
Windows95に付いてけなくてほぼ死んだな

746 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 21:57:37.96 .net
Windowsよりコンシューマー機選んだところ多かったしなぁ
ブルーオーシャンに見えたんでしょ

747 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 22:34:44.29 .net
>>744
死なないといけない理由はなんだったのですか?

748 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:07:41.78 .net
>>740-741
>まだ98は元気
まだ体調的にはぜんぜん元気なんだけど、膵臓にでっかい影が発見されて転移もあって余命宣告、みたいな雰囲気。

749 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:37:15.40 .net
アセンブラでゴリゴリ書いてたスパーハカーみたいな人が
APIベースの環境になったとたんポンコツになる例は何度か見たな

750 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:48:18.46 .net
>>747
頭数を揃えるために、ほぼプログラミングしたことのない人間をプログラマに仕立てて請け負う会社が多かったし、そんなのがちゃんとしたプログラマを想定した人月で請け負ったら、そりゃあ納期守れなくて飛ぶヤツが出てくるやね。

751 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:49:23.09 .net
つーかチーム開発だと使えないパターン

752 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:56:44.54 .net
>>706
圧倒的にMSXTurboRやで!

753 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:57:24.43 .net
人手が足りないので応援頼んだらまあ来たのだが話が全く通じない
経験はどのくらいですかと聞いたら先週1週間本読んでましたとか言われ卒倒
そんなんばっかよ

754 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 00:11:38.64 .net
それで当時のハンガリアン記法とか、初期のウィンドウズのワケわかんない呪文を覚えろっていっても、ノイローゼになるのがオチよの。

755 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 00:15:24.61 .net
>>753
人手が足りないので応援頼んだらまあ来たのだが話が全く通じない
経験はどのくらいですかと聞いたら変数のことは知ってます、変な数のことですとか言われ卒倒
そんな感じだったのか

756 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 00:17:38.51 .net
POKE &H

757 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 06:48:01.84 .net
変態のことは知ってます、

758 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 08:54:45.30 .net
だいにゅうってボインのことですよね

759 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 08:57:21.43 .net
>>758
はい
大きなおっぱいのことですよ

760 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 09:07:00.95 .net
lpszCmdLine
lpfnWndFunc

761 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 11:45:46.77 .net
VBってフォームデザインして
自分のやりたいことだけやれば
他はライブラリが面倒見てくれるので楽だったんだけど
中間コード式だから遅いんだよね
プログラムってよりGUI上のビジュアルなバッチファイルって印象

後にDOS版もあったことに驚く

762 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 12:55:27.86 .net
VBはこれからの言語として当時注目はしてたよ
処理速度はハードの進化で解消されるだろうし目的が達成されるなら手間は楽な方が断然良いと思ってたから

763 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 14:19:03.91 .net
DOS版VBあったねぇ
CUIでよくあんなもの作ろうとしたものだ

764 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 16:58:40.49 .net
今どきのC#環境とかフォームと貼り付けみたいなもんだし
Javaのバイトコードも、最初は悲惨すぎて目も当てられなかった
LLVMみたいな進化もある
遅い中間コードもあれば、デメリットを超えてる例もあるわけで
あんまりレトロで時が止まりすぎるのもアレやで

765 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 18:40:11.80 .net
大学でプログラミング諦めた負け組の俺は地方へ帰った
地方公務員になって今は公民館の館長や
災害対応以外は暇でプログラマーが羨ましい

766 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 19:49:37.04 .net
>>765
俺も情報処理科の専門学校に行ったが今はケアマネとしてケアプランを作成してるよ
暇なら仕事で便利そうなExcelのマクロやJavaScriptでWebアプリ作ってみるとか?

767 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 23:36:00.76 .net
MZ80世代で精神病んだキャラになって
今やおまえらに迷惑をかける存在なってるのいるもんな

768 :ナイコンさん:2023/09/13(水) 07:17:41.33 .net
MZ-80世代はもう鬼籍入ってる方が多いんじゃないか

769 :ナイコンさん:2023/09/13(水) 08:44:39.82 .net
大学生協でMZ-80B触ってた世代だがまだ年金貰える年じゃない

770 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 07:51:41.36 .net
見間違えて

大学生協にZ-80Bが山積みになっているのを想像したw

771 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 07:57:26.04 .net
mz-80B…カセットのフタが開いたまま放置されてるデモ機
X1はタイマー画面で放置がデフォ

772 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:31:01.94 .net
シャープ機は店頭でまともに体験できない機種だった
NECが躍進したのって、ここらへんにあったんじゃねと思う

773 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:35:28.58 .net
店頭でまともに体験ってデモでも延々流してるのか?
近所の家電屋ピーコで遊んでる香具師多かった自分も含めて
それで実機買う動機にはなったが

774 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:42:00.74 .net
そりゃそうよ
日電の営業部隊ナメたらアカンで

775 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:48:51.31 .net
昔はマイコンとCRTを放置して、ご自由にお触りくださいって感じだった
ROM BASICを立ち上げて、サンプルプログラムを入力できたな
データレコーダーを付けてたお店は、店員に言わないと触れなかったり
時間貸しで有料だったり
FDD内蔵の88mk2が出たころには、自由に触っていい店は少なくなってきてたな

776 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:49:57.99 .net
シャープのデモ機はBASICがロードされてなくモニターのプロンプトが出てるだけってのが多かった

777 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:51:51.06 .net
シャープ機は店員がBASICを立ち上げてても、
すぐ誰かにリセットされて初期画面に
そのまま放置で閉店ってパターン

778 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 10:08:52.77 .net
mkII以降はデモ流してるだけやろ

779 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 10:17:13.31 .net
当時88mkIIを放置するとピーコ大会がはじまるので
そういうのダメって言う店員もいたし、黙認するパターンもあったし、
自分にもソフトくれって言う店員もいた
そうやって集めたソフトを、その店で本体を買うときにこっそり付けてくれるという

780 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 10:35:56.89 .net
6001のペンギンと松田聖子のデモが印象深い

781 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 11:04:08.85 .net
ウチの方は初期はシャープや日立などの家電メーカーの機種のデモが多かったね。日電はまだそういうチャンネルが弱かったから。

782 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 11:20:10.36 .net
まだPCショップが無いから家電ルートでPCに触れる機会が多かった
文房具屋にはカシオのPC、時計屋にセイコーのPCが置いてあったり

NECのお店は田舎にはあまりなくて、大手デパートか、無線屋やメカトロ屋が扱ってたな

783 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 11:25:23.78 .net
こっちの地元だと、NTTのショールームを借りてNECがパソコン類の展示販売会を、
SHARPが(なぜか)農協が管理する会館を借りて展示販売会を、
富士通とリコーは情報系専門学校のイベントフロアを借りて展示販売会を、それぞれやってた

784 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 12:06:43.71 .net
Bit-INNを思い出すなぁ

総レス数 1002
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200