2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part31

1 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 00:39:32.03 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1675094605/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

718 :130:2023/09/11(月) 10:24:55.44 .net
>>713
26音源が1985年に発売なのに?
なんでそんな嘘吐くの?

719 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 10:36:50.87 .net
パソコンメーカーまたはCPUメーカーの信者が多かった印象

720 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 10:47:07.06 .net
>>718
SB2付きの88にようやく追いついたのが1993年って事だろ
9万円もした73音源でも1991年だぜ

721 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 10:49:14.82 .net
>>718
712のどこに嘘がある?

722 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 11:00:42.97 .net
>>721
「FM音源の無い頃の98」ってこれが嘘だってことだろ。

俺、「88が終わり」なころにはRAでFM音源鳴らしてたし。

723 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 11:00:54.40 .net
一行目じゃねーのかよw

724 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 11:18:13.26 .net
80年代後半はまだ98は対応ソフト数も含めてBEEPなゲームのイメージは確かにあった
音もだけど多色発色のグラフィックを使ってみたいという機運が高まってる時で
88と出てるソフトはだいたい被ってて400Lineになっただけってのは

725 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 12:01:33.26 .net
400ラインなのに88の200ラインのグラをベタ移植してたりするのも結構あった

726 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 12:20:48.97 .net
スキップラインが入ってインタレースのテレビみたいに見える200ラインがまた安っぽくって味があったんだよ

727 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 13:04:26.30 .net
>>716
93年に小さなゲームソフトハウスに入社したが
その頃のパソコンゲームは98が主でビジネスソフトも98という状態だったので
98に何の魅力も感じてなかったが98一択な状態だったな
MIFESとMS C++ 7.0Aを使った想い出
自宅では趣味として98NCにBoland C++ 3.1とVZを買って使ってた

728 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 13:42:20.50 .net
030は新しくPC買おうっていう人に見向きもされない状態だったしな

729 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 13:48:05.36 .net
マックは既に040だったしな

730 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 14:04:22.79 .net
>>718
>>722
88のSB2や他機OPMで耳が肥えた状態で26Kボードなんぞ売りにはならんだろ(※26は286以降非対応)
そして26Kボード「すら」当時主力の5インチ機では25000円で「別売り」だぞ
26K互換ボードも安く出ていたが非純正ってのは相応にハードル高かった
86~90年当時の98のFM音源搭載機は3.5インチ機(+DO)で主力5インチ機比一段下の仕様や3.5インチメディアも高くて二の足踏む時期で乗り換えのファーストチョイスには微妙だったし
なお5&3.5統合機種のDXで5インチ機でもやっと26K相当標準搭載だが91年直前で相当時期遅い

731 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 14:20:04.24 .net
93年はもうあと2年で国内独自PCは全滅ていう時期だな、これよに前に既にDOS/Vが

732 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 14:32:32.46 .net
SB2じゃないSBは98じゃ流行らなかったな
高いし別売りだし26K対応はオプションだし
それに音楽重視のソフトハウスはMIDI志向だったし

733 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 15:14:42.04 .net
>>731
そうだよ
必死にDOS上のプログラミングを勉強して覚えてきて、ちょっと分かってきたかなという時にWin3.1が出てきて(94年くらいか)会社に開発書が十数冊並んでいるのをみてプログラマー職を引退することを決めたよw
その頃雑誌ではDOS/Vをプッシュし出していてコンパックやIBMのパソコンの特集をよくやってた
その一年後にWin95が発売
その時は全く違う職種に就いてた

734 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 15:27:28.36 .net
98DO+はあの時期に98でSB2なんだよな
これに対応したソフトはあるんだろうか
86音源用のが鳴るのかな?

735 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 15:28:25.59 .net
Turbo CやらLSI C-86試食版やらでDOSプログラム組んでたけど
Windowsプログラム見て、こりゃ今までの常識が通用しないとすぐに止めた
(Win16の頃はmainですらWinMainなんて名称で引数も全く違った)

736 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 15:34:24.63 .net
>>735
全く一緒
カーニハンの本でCを勉強してカーニハンの流儀に則って組んだりしていたが
オブジェクト指向という言葉が流行っていてもうついていけなくなった
マルチメディアという言葉も流行ってたな
その後Win98で初自作PCを組んでRiva128のドライバをアンインストールした際にゴミが残ってるのが嫌で
Visual BASICでWinodowsアプリを1個組んだが
それ以降プログラミングから足を洗った

737 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:02:38.19 .net
前スレでも同じような話あったような気がするけど
1995年の時点で別にPC-9821は全滅してないでしょ

738 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:13:18.32 .net
親戚はNEC機でWin95使ってたわ。

739 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:20:37.89 .net
そういえば友達がPC98でWin95使ってたな

740 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:22:56.36 .net
Windows95の頃は、まだ98は元気だったぜ
ただ、CD-ROMとTCPIPも同時に普及し始めたので、
DOSより使い勝手のいいWindowsの方に移行し始めた時期でもある

741 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:27:30.73 .net
まだバリュースターが売れていた時代だな

742 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 18:53:43.49 .net
当時ならVBでもメシ食えたべ
ブライドが許さんとかかw

743 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 19:08:10.86 .net
>>742
いやもうプログラミングで飯を食うのは辞めたから
そんな気は頭になかったよ
仕事でやるとパソコンが嫌いになるので、特にゲームが嫌いになりそうだったので
趣味でプログラミングをやれればと思ってたが次第に趣味でもプログラミングしなくなった(苦笑

744 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 21:22:45.02 .net
バブルから95辺りまで、日本のプログラマが何人身投げしたことか…。

745 :130:2023/09/11(月) 21:31:01.71 .net
日本のpcゲーソフトハウス(死語)は
Windows95に付いてけなくてほぼ死んだな

746 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 21:57:37.96 .net
Windowsよりコンシューマー機選んだところ多かったしなぁ
ブルーオーシャンに見えたんでしょ

747 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 22:34:44.29 .net
>>744
死なないといけない理由はなんだったのですか?

748 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:07:41.78 .net
>>740-741
>まだ98は元気
まだ体調的にはぜんぜん元気なんだけど、膵臓にでっかい影が発見されて転移もあって余命宣告、みたいな雰囲気。

749 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:37:15.40 .net
アセンブラでゴリゴリ書いてたスパーハカーみたいな人が
APIベースの環境になったとたんポンコツになる例は何度か見たな

750 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:48:18.46 .net
>>747
頭数を揃えるために、ほぼプログラミングしたことのない人間をプログラマに仕立てて請け負う会社が多かったし、そんなのがちゃんとしたプログラマを想定した人月で請け負ったら、そりゃあ納期守れなくて飛ぶヤツが出てくるやね。

751 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:49:23.09 .net
つーかチーム開発だと使えないパターン

752 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:56:44.54 .net
>>706
圧倒的にMSXTurboRやで!

753 :ナイコンさん:2023/09/11(月) 23:57:24.43 .net
人手が足りないので応援頼んだらまあ来たのだが話が全く通じない
経験はどのくらいですかと聞いたら先週1週間本読んでましたとか言われ卒倒
そんなんばっかよ

754 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 00:11:38.64 .net
それで当時のハンガリアン記法とか、初期のウィンドウズのワケわかんない呪文を覚えろっていっても、ノイローゼになるのがオチよの。

755 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 00:15:24.61 .net
>>753
人手が足りないので応援頼んだらまあ来たのだが話が全く通じない
経験はどのくらいですかと聞いたら変数のことは知ってます、変な数のことですとか言われ卒倒
そんな感じだったのか

756 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 00:17:38.51 .net
POKE &H

757 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 06:48:01.84 .net
変態のことは知ってます、

758 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 08:54:45.30 .net
だいにゅうってボインのことですよね

759 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 08:57:21.43 .net
>>758
はい
大きなおっぱいのことですよ

760 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 09:07:00.95 .net
lpszCmdLine
lpfnWndFunc

761 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 11:45:46.77 .net
VBってフォームデザインして
自分のやりたいことだけやれば
他はライブラリが面倒見てくれるので楽だったんだけど
中間コード式だから遅いんだよね
プログラムってよりGUI上のビジュアルなバッチファイルって印象

後にDOS版もあったことに驚く

762 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 12:55:27.86 .net
VBはこれからの言語として当時注目はしてたよ
処理速度はハードの進化で解消されるだろうし目的が達成されるなら手間は楽な方が断然良いと思ってたから

763 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 14:19:03.91 .net
DOS版VBあったねぇ
CUIでよくあんなもの作ろうとしたものだ

764 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 16:58:40.49 .net
今どきのC#環境とかフォームと貼り付けみたいなもんだし
Javaのバイトコードも、最初は悲惨すぎて目も当てられなかった
LLVMみたいな進化もある
遅い中間コードもあれば、デメリットを超えてる例もあるわけで
あんまりレトロで時が止まりすぎるのもアレやで

765 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 18:40:11.80 .net
大学でプログラミング諦めた負け組の俺は地方へ帰った
地方公務員になって今は公民館の館長や
災害対応以外は暇でプログラマーが羨ましい

766 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 19:49:37.04 .net
>>765
俺も情報処理科の専門学校に行ったが今はケアマネとしてケアプランを作成してるよ
暇なら仕事で便利そうなExcelのマクロやJavaScriptでWebアプリ作ってみるとか?

767 :ナイコンさん:2023/09/12(火) 23:36:00.76 .net
MZ80世代で精神病んだキャラになって
今やおまえらに迷惑をかける存在なってるのいるもんな

768 :ナイコンさん:2023/09/13(水) 07:17:41.33 .net
MZ-80世代はもう鬼籍入ってる方が多いんじゃないか

769 :ナイコンさん:2023/09/13(水) 08:44:39.82 .net
大学生協でMZ-80B触ってた世代だがまだ年金貰える年じゃない

770 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 07:51:41.36 .net
見間違えて

大学生協にZ-80Bが山積みになっているのを想像したw

771 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 07:57:26.04 .net
mz-80B…カセットのフタが開いたまま放置されてるデモ機
X1はタイマー画面で放置がデフォ

772 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:31:01.94 .net
シャープ機は店頭でまともに体験できない機種だった
NECが躍進したのって、ここらへんにあったんじゃねと思う

773 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:35:28.58 .net
店頭でまともに体験ってデモでも延々流してるのか?
近所の家電屋ピーコで遊んでる香具師多かった自分も含めて
それで実機買う動機にはなったが

774 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:42:00.74 .net
そりゃそうよ
日電の営業部隊ナメたらアカンで

775 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:48:51.31 .net
昔はマイコンとCRTを放置して、ご自由にお触りくださいって感じだった
ROM BASICを立ち上げて、サンプルプログラムを入力できたな
データレコーダーを付けてたお店は、店員に言わないと触れなかったり
時間貸しで有料だったり
FDD内蔵の88mk2が出たころには、自由に触っていい店は少なくなってきてたな

776 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:49:57.99 .net
シャープのデモ機はBASICがロードされてなくモニターのプロンプトが出てるだけってのが多かった

777 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 09:51:51.06 .net
シャープ機は店員がBASICを立ち上げてても、
すぐ誰かにリセットされて初期画面に
そのまま放置で閉店ってパターン

778 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 10:08:52.77 .net
mkII以降はデモ流してるだけやろ

779 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 10:17:13.31 .net
当時88mkIIを放置するとピーコ大会がはじまるので
そういうのダメって言う店員もいたし、黙認するパターンもあったし、
自分にもソフトくれって言う店員もいた
そうやって集めたソフトを、その店で本体を買うときにこっそり付けてくれるという

780 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 10:35:56.89 .net
6001のペンギンと松田聖子のデモが印象深い

781 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 11:04:08.85 .net
ウチの方は初期はシャープや日立などの家電メーカーの機種のデモが多かったね。日電はまだそういうチャンネルが弱かったから。

782 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 11:20:10.36 .net
まだPCショップが無いから家電ルートでPCに触れる機会が多かった
文房具屋にはカシオのPC、時計屋にセイコーのPCが置いてあったり

NECのお店は田舎にはあまりなくて、大手デパートか、無線屋やメカトロ屋が扱ってたな

783 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 11:25:23.78 .net
こっちの地元だと、NTTのショールームを借りてNECがパソコン類の展示販売会を、
SHARPが(なぜか)農協が管理する会館を借りて展示販売会を、
富士通とリコーは情報系専門学校のイベントフロアを借りて展示販売会を、それぞれやってた

784 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 12:06:43.71 .net
Bit-INNを思い出すなぁ

785 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 13:32:29.90 .net
パソコンって地域格差が大きい製品だったよね
地元にパソコンショップができるまで、実機を見る機会も無かったな
Bit-INNがある都市は羨ましかったなぁ

786 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 14:56:03.40 .net
当時の秋葉原に行った時うちの町にもここにある店のうち、1店舗でも存在したらなぁって羨ましかった

787 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 16:59:27.32 .net
全都道府県調べたわけじゃないけど
だいたい県庁所在地なら一軒以上はあったんじゃないんか

788 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 17:03:48.34 .net
なかったな
当時人口27万の県庁所在地だったけど4軒あるうちPC売ってる店は1件で、
全て1ルームレベルの小さい店舗
うち1軒の店主と仲良くなって本体買いたいと聞いたら隣県紹介された
98や88は割と見たけどX68000の実機を見たのは秋葉原が最初

789 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 17:29:16.67 .net
ある日突然 秋葉原
ユーテクプラザな~やばし~

790 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 19:12:21.32 .net
ハードオフで8801FEを拾って来たら内蔵バッテリーの液漏れで周辺がえらいことに・・・・。

はたして表面の消えたパターンをリード線や銅線で繋ぎなおすだけで直るかどうか、
多層基板(板の内部も配線が走ってる)だった場合はお手上げですな。

791 :130:2023/09/14(木) 19:22:57.59 .net
ニッカドマジ死すべし(ていうか死んでる)
例え四級塩問題がなくても、88や同年代レトロはニッカドで死ぬ

キレてるパターン特定出来ただけですごい

792 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 19:26:57.27 .net
Bit-INNがあったのは東京大阪名古屋横浜の4都市だけだよ

793 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 20:12:22.37 .net
>>791
https://imepic.jp/20230914/721290
切れてるというか溶けて無くなっちゃってるのでw(不鮮明な画像で申し訳ない)
パターンを接着していたノリの跡が残っているので表面回路の流れだけはなんとか追えますが。

板に蛍光灯の光を当ててると中が透けて見え
内部には配線が走ってなさそうのが分かったのでもしかしたらなんとかなるかも。

794 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 20:34:01.99 .net
88世代って多層基板なの?

795 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 20:43:25.28 .net
多層基板じゃないPCの方が少ないんじゃない?

796 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 20:45:32.76 .net
多層はあったけど、層を多くすればするほど高くなるからね。

どれがどうだかは知らないけど、VCCとGNDを挟んだだけのが多かったんじゃない?

あれだけの大規模な基板はそうしないと回路が不調になりやすいとかなんとか。

中に通すとジャンパーとか飛ばせないしね。当時、基板の製作はかなり金が掛かったらしいから。

797 :130:2023/09/14(木) 20:55:39.00 .net
>>793
ご臨終です(ちーん

範囲めっちゃ広いな

798 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 23:01:24.03 .net
>>797
塩コンデンサが漏れまくる486時代の9801/9821でも
ここまで広範囲に溶けてしまうのは珍しいような・・・。

799 :ナイコンさん:2023/09/14(木) 23:16:57.26 .net
秋葉のBit-innはシンコーって店が下請けで運営してたね

800 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 03:32:57.05 .net
Bit-INNはホントに選ばれた大都市のみだったけど
NECマイコンショップ システムイン○○のようなショールームが
各地方主要都市にはあったと思う
NECパソコンのカタログチラシ裏にそういったショップのリストが載ってた覚えが

801 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 03:47:19.62 .net
あれね、ショールームなのに土日やってないのよ
実質機能してないという

802 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 03:49:19.26 .net
いや、土曜日はやってたかな。当時まだ土曜半ドンで休みじゃなかった
まあ、少年も学校があるので行けないんだけど

803 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 08:56:36.00 .net
そりゃオフィス用品店のショールームなんだから土日休みだろう

804 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 09:34:52.55 .net
結局大手デパートや家電屋さん頼みになるという
九州の田舎だとベスト電気がパソコン館を始めるまで、
NECの実機に触れる機会無かったよ

805 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 10:11:07.91 .net
80年代前半、オヤジに秋葉原につれていってもらって
カタログでしか見たことの無い周辺機器とか
実物をみて感動したのはいい思い出
ちなみにオヤジ80歳まだ元気w

806 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 10:18:28.60 .net
いい思い出だ
次の三連休でオヤジさんと今の秋葉原見てくるといい

807 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 10:46:28.04 .net
NECとF通の店はあった気が
あとゼロワンショップbyキヤノン販売

808 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 10:57:17.93 .net
Windows95あたりからだなー田舎にもPCショップたくさんできたのは

809 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 11:07:10.95 .net
>>805
羨ましい
北海道の片田舎に住んでいた俺にとって秋葉原は聖地だったよ
雑誌の広告をみて色々想像や空想を膨らませ
町にある小さな個人の電気屋の親父に注文して買っていた
なので当時のベーマガ等の雑誌の広告を見ると今でもワクワクしてくる

810 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 13:14:10.13 .net
南九州だった自分も似たようなものだわ
パソコン雑誌は全部発売日+3日遅れの遠隔地じゃなかなかPCにはおめにかかれず>>804のベスト電器パソコン館頼みに
あとソニー関係に力入れてたっぽい家電店でSMC-777を見たのは妙に覚えてる

811 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 13:19:36.27 .net
地元川内にベスト電器パソコン館ができたときは狂喜したよ
遠い遠い鹿児島市のと鴨池ダイエーまで見に行ってたもんなぁ

812 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 14:56:43.13 .net
北海道と言うと函館駅前が激戦地で3つのショップ(2軒が家電チェーン、もう一軒が音楽系)が火花を散らしていて
ゲームソフトは2割以上の値引き当たり前、ソフトを買うとおまけがごちゃまんについてきてたり
過疎地なのに1件がTAKERUの導入を決めたらもう一軒もすかさずTAKERU設置を告知するなどガチンコ勝負を繰り広げてた。
だが何故か沙織事件でこの均衡が崩れることにw

813 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 15:15:07.73 .net
田舎に住んでいて88友達も一人しかいなかったのに
今思い返すと何故かその友達が持っていない買った覚えもないゲームをいくつか持ってた
女神転生、ラプラスの魔、今夜も朝までパワフルまーじゃん2、ゼリアード
自分で買ったのか誰かから貰ったのか今では全く覚えてないが
日曜日にやることがなく暇な時にパワフルまーじゃんはよく遊んだなー

814 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 17:53:16.71 .net
MSX持ってるのはかなりいたけど俺の周囲で88 X1 FMもってるのほとんどいなかったなぁ

815 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 17:56:27.49 .net
MSXは俺の周りも多かった
ファミコンみたいにゲームの貸し借りをし合っていて羨ましかった
X1持ってる奴が一人いたがイース1やウィザードリィを自慢してた

816 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 18:39:14.14 .net
まあMSXは量販店でフツーに買えたからな

817 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 19:36:37.38 .net
88スレで語るのもなんだけど
MSXってめっちゃ種類が多くて、どのモデルに巡り合うかは運ゲーだったような気がする
白物メーカー最強の時代なんで、東芝や日立辺りが街の電気屋さん(敢えてこう呼ぶ)に不意に置いてあったりした
ガキが見聞きした程度の記憶なんで、異論は大いに認めるw

818 :ナイコンさん:2023/09/15(金) 19:40:34.97 .net
>80年代前半、オヤジに秋葉原につれていってもらって
東京なんか、修学旅行で行ったぐらい・・・ちょうど「食べたら死ぬで」がニュースになってたころ

総レス数 1002
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200