2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MSXスレッド Part 61

1 :ナイコンさん:2023/07/14(金) 00:08:43.37 .net
立てた

264 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 12:17:39.13 .net
>>255
周期は32個でSCCと同じだけどね

265 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 12:23:32.43 .net
BASICはマシン語だぞ
素人には分からんだろうが

266 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 12:29:16.43 .net
つかSCCも全然繊細な音じゃないが
ザラザラ
8ビットPCM周波数7.6kHzと同じ分解能しかないから当然だけど

低音だとブツブツした音になるし

267 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 12:31:11.40 .net
>>263
サンプリング周波数: 32kHz
十分だろ

268 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 12:36:25.50 .net
音に関しては素人しかいないなここ

269 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 12:44:15.30 .net
カートリッジのSUNDINにデジタル信号流れてると思ってるのかもね

270 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 12:47:24.15 .net
SUNDINとは?

271 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 12:49:40.04 .net
ピン名だな

272 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:00:05.66 .net
SCCってグラディウスAC音源の劣化版でしょ早い話が

273 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:21:24.77 .net
>>267
スーファミは当時のPCMとしては十分綺麗な音だったよね
同時代のアーケードゲームストIIなんか聴いたらこもりまくりのジャリジャリの音だよねー(7.6kHz)

274 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:24:13.05 .net
>>272
バブルシステムは4ビット量子
SCCは8ビット量子だからむしろ強化版

275 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:27:23.43 .net
スーファミの音源チップはPCM用のRAMが64Kしかないのが泣き所

276 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:28:07.16 .net
>>272
実はコナミがMSX用に発売した新世サイザーは1ループの波形エントリが倍の64だった
単音だけど

277 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:32:02.69 .net
>>275
MSX-AUDIO(サンプリングRAM32KB)「・・・」

278 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:38:24.74 .net
スーファミも32Kだろ

279 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:48:23.21 .net
つか、なんでMSXとスーファミ比べてるの?
世代が違うだろ

280 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 13:54:25.67 .net
スーファミなんてCPU遅すぎてR800に大敗北してるから

281 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 14:58:24.79 .net
>>278
スーファミは64KBだよ

282 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 15:13:34.32.net
>>280
後年のカートリッジには4倍速のサブCPU搭載してるゲームもそこそこあった
だいたいR800対応の専用ソフト何本出たの

283 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 15:15:18.73.net
TurboRST親に買って貰ってほぼ未使用で箱入り状態
欲しい人いる?

284 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 16:10:12.21.net
音の良さって周波数やサンプル数ももちろん関係あるけど
制御プログラムとか音声出力段以降のつくりでぜんぜんかわる
ゼビウスとかカタログ上のスペックだけみたらめちゃくちゃしょぼい

285 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 17:14:33.04.net
正直SCCの音全然いいと思わない
FM音源+PSGの組み合わせが至高

286 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 17:24:14.14.net
NVマガジンはターボRだと快適だったぞ!

287 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 17:28:07.92.net
>>285
FM音源はクソの代名詞だろ
ギンギンする頭が痛くなる音
SCCは心地よいがFM音源は不快

288 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 17:39:50.57.net
後付けの音源は重たいのでシンプルな内蔵PSGがいいよ
FM音源やSCC鳴らしてると速度がもっさりして嫌

289 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 17:41:08.88.net
MSX-MUSICのYM2413はデチューンがなくて
3chくらい重ねて使うのが普通だったので
実質3音くらいしか鳴らせない

290 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 17:42:17.54.net
>>288
アレスタはPSGのみにすると速度が上がったな

291 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 17:44:32.57.net
音源チップはヤマハの黒歴史

292 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 18:01:01.80.net
OPNAは至高だと思うけど
OPLLのほうがSCCより上は、流石に有り得ん

293 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 18:07:38.16.net
UFOキャッチャーのソニックの音楽が耳に心地よかったけどあれOPLLなんだよな
4オペのOPN2よりかなり良く響いてた
4オペだとどう頑張ってもキンキンとした耳障りな音になってしまう

294 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 18:08:14.09.net
マイクロキャビンのMSX-MUSICの使いこなしは神がかっていた
その分ゲームが重くなってたけど

295 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 18:19:11.51.net
>>293
それは音源単体の問題じゃなくて周辺回路がへぼいせいだよ
特にメガドライブのFM音源周りは酷かったと覚えている
88のサウンドボード2なんかは回路がしっかりしてるから音もクリアだった

296 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 19:40:37.69.net
>>289
コーラスエフェクトのことを言いたいのか?
パソコンやゲーム用のFM音源はみんな周波数ずらし(デチューン)て2音3音重ねるのは普通だぞ

297 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 20:21:52.84.net
>>290
ゼビウス程度でもFM鳴らすと処理落ちするし、SCC版ネメシスとかもひどい
8ビット機に重たい音源はゲーム性を損ねると思う

298 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 20:28:13.43.net
ようつべにある、チャカポコ言わないMSX-MUSICのDTM
あれはほんとうにすごい

299 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 20:55:40.03 .net
>>283
欲しいッス
おいくらですか?

300 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 21:01:36.98 .net
続きはメルカリかヤフオクでやれ

301 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 21:16:17.80 .net
>>287
それ俺も同意
基本的にFM音源よりPSGやSCCの方が好き
当時はどれだけ生音ぽい音を鳴らせるかというのでFM音源に憧れたが

302 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 21:32:31.56.net
SCC音源も鳴らすと負荷かかるから
MSX2用ソフトはしばらくSCCが採用されなかった。

303 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 21:34:07.07.net
SCC音源って原価いくらくらいだったんだろう
メモリマッパーも兼ねて300円くらいか?

304 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 21:36:41.01.net
沙羅曼蛇のタイトル画面はSCCが鳴っている間と
鳴り終わった後で点滅の速度が明らかに変わる。

305 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 21:37:20.05.net
>>299
未使用でもどうせベルト切れてるよ

306 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 21:42:16.60.net
>>302
MSX2はVDPがアプグレされたせいで画像処理が重くなったんだよ
だから美しい画像と音源どちらをとるかって話になった

307 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 21:43:51.54.net
>>305
ベルトくらい交換できるだろ

308 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 22:12:10.43.net
>>303
50円ぐらいだろう

309 :ナイコンさん:2023/07/28(金) 22:14:35.39.net
たぶんだけどSCCよりPSGの方が高価

310 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 01:23:53.91 .net
>>306
MSX2で追加された画面モードは全部ビットマップだからな

311 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 01:29:24.53.net
やっぱスペースマンボウだよな

312 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 01:46:19.22.net
夢大陸アドベンチャーはPSGを限界まで使いこなした作品
俺が認める

313 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 03:33:26.21 .net
タイマ割り込み内でレジスタをガシガシ書き換えたりすると、PSGと思えないような音が出せたりするね。

314 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 07:27:27.15.net
PLAY文でもタイマ割り込みでレジスタ書き換えてるだろ

315 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 08:27:33.58.net
ハードエンベロープとは別にビブラートとかピッチモジュレーションかけたりとかショートディレイとかplay文の速度じゃ出来ない事が出来る

316 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 08:31:40.70.net
でもそれはSOUND分の羅列で出来るよね?

317 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 08:46:50.55.net
タイミングが出ないよね

318 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 09:08:25.52.net
結局CPU、グラフィック、サウンドをバランス良く能力割り振りしたマシンが一番
一箇所だけを異様にパワーアップするMSX方式はソフト屋に見限られる

319 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 09:55:22.04.net
細かく別々にバージョンアップできて競争できるのが勝つのかAT互換機で歴史が証明してるしな
MSXに8088はIBM PC互換機が流行り出したタイミングで品薄で無理って話だったが、
逆に言えば互換機は作れる時代
8088は使えないからCPUだけZ80でバンク切り替えで1MB全部メモリマップにして、
拡張カード互換機にでもすれば生き残ってたか

320 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 10:00:31.97.net
1MBアクセスするのに64ページも必要なシステムなんて誰も使いたがらないよ

321 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 10:03:04.94.net
>>319
互換機の安いやつだって10万ぐらいしただろ

322 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 10:04:34.08.net
このスレの「こうすれば生き残ってたか」は全部読むまでもなく「ねーよハゲ」と言えるw

323 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 10:30:34.21 .net
ウシャスもPSGを使いこなしていた
空いたチャンネルでリズム音を鳴らすのが絶妙

324 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 10:55:51.15.net
2オペのFMなんて無い方がマシだったな
どうしても付けるなら高速化とセットだったよ

325 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 11:09:25.54.net
それを言ったら、当時の音楽用のキーボードの音質にくらべて、パソコンの音源なんて同時代のレコードやCDになる音楽では殆んど使われなかったぐらいだったしさ、2OPだろうが、4OPだろうが。

326 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 11:51:58.00 .net
FM-PACのあの内容で7800円は偉大すぎる

327 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 12:03:18.45.net
そりゃアナログシンセの全盛期にパソコンの音源なんか使うわけない

328 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 12:07:03.74.net
イントロ当てクイズ

だだっだだっだだっだっだっ、へーえい
だだっだだっだだっだっだっ、へーえい

329 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 12:23:27.16.net
つまらないので、その辺で

330 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 12:28:08.15.net
>>325
4OPのTX81Zは使われてたよ
ピコ太郎も愛用してる

331 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 12:33:23.97.net
>>326
せめてOPLLではなく全チャンネル音色レジスタを備えてるOPLにできなかっただろうか…

332 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 13:07:13.86.net
>>331
OPLはすぐディスコンになったんでアーケードはOPL2に移行できたけどMSXの場合MSX-AUDIOがOPLのコアなもんで置き換えが出来ず
OPL2に置き換えたMSX-AUDIO2が出せれば良かったけどMSX-AUDIOの開発資金すら回収できてないのに出せるわけがなかった

333 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 13:25:20.07.net
msx-systemにPSG取り込んじゃったからな
PSG部分が重複になる石は採用できないな
しかしOPLLを使いこなせたソフトなんかあったか?
とりあえず鳴らせとけって感じで持て余してた感しか無いが

334 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 13:46:47.64.net
>>333
サークは使いこなすどころか限界を超えた音を出してたと思うが

335 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 13:49:21.08.net
>>332
いや7800円のFM-PACをOPL(か互換品のOPL2)にできなかったのかなと
OPLLとOPL(OPL2)ってそんなにチップ価格違うんかな?

336 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 14:03:32.41.net
>>320
拡張カードをファームROM差し替えで使えるような、産業用のラックパソコンのような形にでも生き残れたら、ファーム移植するような開発者も残ってたかなって
だから16バンクで256kBでもA0000h〜DFFFFhに割り当ててしまえば良い
メインメモリRAMやBIOSやBASICのROMのアドレスまで共通化しても意味はないと言えばない

MSXにも産業用のラックパソコンは出てたが生き残らなかったからね
8bitISAなら産業用に生き残ってる
PC/104モジュールなんてコンパクトなコネクタ版の方が主流になってるか
CPUボードもZ80や68000などのx86系以外のも出てる
だからハードは生き残るのだが、ソフト開発者も生き残らないとパソコンとしては死ぬかな

337 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 14:07:56.48.net
>>321
8088だとMSX2と同じ時期に同じ価格帯のパソコンだった
だけど別に互換機だったらな話ではないから
Z80にした理由があるのでZ80なのは変えられないし
拡張カード互換でハードだけでも現役で生き残り続けてたらって
パソコンとしては最初のMSX相当のままで良いです

338 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 15:18:43.74.net
SCCの音はクソ

339 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 16:23:38.32.net
OPLにできてたらバブルボブル並の音は出せてたと思うと、OPLL採用は残念過ぎた

340 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 16:37:01.29.net
Z80でどうやってリニア256KB扱うんだよ
アホすぎる

341 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 16:47:44.73.net
リニアで扱える必要なんて無いが

342 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 16:56:21.96.net
プーチンも青ざめた……クリミア大橋撃破で見せたアメリカの「マジな怒り」

343 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 16:56:36.18.net
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f652c9d45276584f1d93e262709266ed3d521cb

344 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 17:04:00.42.net
バンク地獄
割り込みが止まりスタックもシステムコールも使えない

345 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 17:07:14.15.net
バンク切り替えってどんだけ時間かかるか知ってるのか?

346 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 17:22:22.35.net
普通の周辺機器ってI/O接続でメモリマップはBIOS-ROMだけだ
それも使ってたとしても互換機は空きが狭いから小容量

347 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 17:23:30.50.net
どうしてMSXからMSX2に劇的に進化したのに売れなかったのか

348 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 17:31:07.66.net
当時のコナミの技術力だったら別にSCCじゃなくてカートリッジにPSG(3音)もう1個載っけるだけで良かった気がする
やはりSCCのコストは安かったんだろうね

349 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 17:44:23.54.net
MSX2は売れてるだろ
2+とturboRは売れてないと思うが

350 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 17:54:48.22.net
FMPACの音源はMSX-AUDIOの下位互換にすることで
拡張BASICもサブセットで済んでわざわざ開発する必要がなくなった
音源をグレードアップして拡張BASICも新規で開発して
価格が12,800円になってたら売れていたかは微妙

351 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 17:59:10.52.net
コナミは沙羅曼蛇なんかで使われていた音声合成チップを積んだ
カートリッジを出す計画があったが発売中止になった。
しかしお蔵入りになった対応ソフトのROMが何故か流出していて
エミュレータでエミュレートできる。

352 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 18:14:02.40.net
>>335
そりゃ価格が違うでしょ
MSX-AUDIOが高すぎて売れなかったから汎用の安物OPLLで出したんだから

353 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 18:16:12.94.net
価格も劇的に進化したからね

354 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 18:30:28.13.net
>>352
MSX-AUDIOが高いのはADPCMとサンプリングRAMとA/Dコンバータのせいでしょ
FM音源自体は2オペの安物
単価1000円もしないチップ

355 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 18:37:47.54.net
ボッタクリのFM音源じゃなくて波形メモリの強化版で良かったんじゃね

356 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 18:39:07.10.net
MSX2は最初の高級機路線で、高いからMSX1でいいやという雰囲気を作ってしまった
ソフトハウスもユーザー数の少ないMSX2に注力してくれなかった
カシオが追い打ちをかけて、切り捨てたはずのMSX1の需要を復活させてしまった
モタモタしてる間にコンシューマ機の性能が上がってきて、MSX2のアドバンテージが無くなってしまった

357 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 18:41:45.95.net
MSX2はMSXのソフトも動くから営業戦略的にはMSX2では出さん

358 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 19:41:07.78.net
>>355
波形メモリ音源は時間軸方向の音色変化に乏しくショボい

359 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 20:37:08.89.net
YM2413とYM3526は値段違ったと思うぞ。
大して変わらなかったらマークIIIのFMサウンドパックは
YM3526を採用していたはず。

360 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 20:41:34.32.net
PSGの音はクソ

361 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 21:19:30.51.net
シャロムのグリーク城や船の曲は、PSG 以外でキレイに演奏できる気がしないな。
ドラスレ 4 のショップも PSG が合ってる気がする。

362 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 23:05:36.76.net
PSGサウンドの最高峰はアンドロギュヌス

363 :ナイコンさん:2023/07/29(土) 23:23:53.02.net
てーててーてーてー、てれれれ
てーててーてーてー、てれれれ
てーててーてーてー、てれれれてーててー
てれれてーてーてー、ずがだずがだずがだが!

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200