2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MSXスレッド Part 61

1 :ナイコンさん:2023/07/14(金) 00:08:43.37 .net
立てた

377 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 18:18:00.66.net
ドライバというより、データを流用してるから
4MHzと3.5MHzを同じデータで鳴らすという暴挙

378 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 18:30:56.96.net
何言ってんの?コイツ

379 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 18:34:37.86.net
CPUクロックが下がっているのに
BGMが速くなっているという謎

380 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 19:30:42.75.net
MSXのイース音低いよな
そうか、クロックのせいだったのか

381 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 19:31:48.17.net
X1しらんけど377がいってるのはPSGのクロックじゃないの?
正確にはCPUクロックを分周するから比だろうけど

382 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 19:40:55.85.net
ゲーム中の音楽ならVINTで鳴らすだろ

383 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 20:15:24.25.net
比較するとわかるなぁ当時は気づかなかったぜ
tps://www.youtube.com/watch?v=JuvrT-Qskq0
tps://www.youtube.com/watch?v=8v1eszGizps

384 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 20:17:39.82.net
>>382
VINTだと割り込みの周期が粗いから細かいテンポ再現できないよね

385 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 21:37:36.57.net
テンポは200bpmくらいなら16ミリ秒あれば充分だろ
音色とかならわかるけど

386 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 22:19:55.35 .net
PSG用なら60Hz前提で作曲してるはず

387 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 23:41:58.41.net
テンポじゃなくて音の高さだろう
PSGの周波数は入力されるクロックによって決まるからクロックが違うシステムではPSGレジスタに同じ値を書き込んでも違う音程になってしまう
しかしそんなことあるのか?データの音程を一律に係数を掛ければいいだけだろうに

388 :ナイコンさん:2023/07/30(日) 23:44:47.46.net
>>387
それすらやらないメーカーがあったのだよ

389 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 01:52:55.01 .net
PSGはテーブルで周波数設定して鳴らすのが普通なので
テーブル書き換えれば音は修正できるが
今頃やっても仕方ないと言うか
MSXってそういうパッチ系ってほんとなかったな
X68000だと不満があったらすぐにパッチ出てたくらいだったが

390 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 03:34:53.35.net
YsIIなら有志パッチあるだろ

391 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 07:53:44.48 .net
X68000は逆に甲高くなるという
R-TYPEとかひどかったな

392 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 08:01:58.17 .net
ファルコムはX1の音楽データ流用でMSX向けの調節なんか全然してなかったな

393 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 08:27:41.22 .net
ハドソンも機種ごとの周波数無視で同じデータを使い回してた
FM-7なんかむちゃくちゃ音低いんだけど、PSGの入力周波数いくつなんだろう

394 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 10:41:25.85.net
おちんぽビロ~ン

395 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 13:04:36.26.net
チンポがびろーんってどういう状況なんだ?
皮をびろーんとしてるのか?

396 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 13:21:42.14.net
1.2288MHz

397 :ナイコンさん:2023/08/01(火) 07:54:41.54 .net
MSXが1.7897725MHzだからずいぶん低いね

398 :ナイコンさん:2023/08/01(火) 19:39:38.85 .net
>>334

うん、

サーク、
なんか、丁寧なグラで、好きやった

あんまふれられないのなんで?)

399 :ナイコンさん:2023/08/01(火) 20:17:23.88 .net
重いから

400 :ナイコンさん:2023/08/01(火) 21:07:13.71 .net
マイクロキャビンのは
サウンドドライバ凝りすぎてるせいでめっちゃ重くなってる
そりゃ速度犠牲にしてドライバの性能上げればいい音出るわ

401 :ナイコンさん:2023/08/01(火) 21:35:43.54 .net
当時のコナミの技術力は抜きん出ていた

402 :ナイコンさん:2023/08/01(火) 22:18:39.50.net
3.579545/2=1.7897725
FM-7は2MHzだからね

403 :ナイコンさん:2023/08/02(水) 00:05:42.04 .net
あ、あと、


ボルフェスも、音楽いいよね

404 :ナイコンさん:2023/08/02(水) 02:37:37.43 .net
そうでもなインテル

405 :ナイコンさん:2023/08/03(木) 21:31:46.43.net
パレット付き16色ができるんだからパレット付き256色もできたはずよね
赤4bit緑4bit青4bit

406 :ナイコンさん:2023/08/03(木) 21:47:50.29.net
MSX2のスプライトが1個で3色使えたら世界は変わっていた

407 :ナイコンさん:2023/08/03(木) 22:32:27.51.net
>パレット付き16色ができるんだからパレット付き256色もできたはずよね
この「はず」は意味不明だし
>256色もできたはずよね
>赤4bit緑4bit青4bit
この繋がりも意味不明

408 :ナイコンさん:2023/08/03(木) 22:52:13.30.net
>>405
パレットを格納するメモリは超高速な必要があるので256個分も確保したらコストがぶっ飛ぶ

409 :ナイコンさん:2023/08/03(木) 23:06:08.88 .net
20万超えるMSX買うかって言ったら買わんだろうな

410 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 02:47:00.95 .net
MSXは、コスト度外視・実質ワンオフのガンダムやイングラムじゃなくて、
民間機を転用してでっち上げたボールやアスカだからなぁ。

411 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 03:03:55.85 .net
ベアメタルでスパコンというパワーワード大抵のPGが逃げ出す特級呪物

412 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 03:44:07.60 .net
3色じゃ世界は変わらん
4色無いと
通常1色は透明色
2色じゃ見栄えほぼ変わらん

413 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 08:45:48.96 .net
>>412
一色は透明とわかっているのになんでそんなトンデモ発言できるのか
普通は3色と言ったらFCと同じ3色+透明一色という意味だろう知らんけど
それに4色+透明一色ではドットあたり3ビット必要になり7色+透明一色と同じコストになる

414 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 09:37:33.41.net
コモドール64も低解像度3色スプライトできたし、あの頃は3色スプライトがバランス良かった時期
ファミコンも当時の技術に合わせた表現力で色数とかにはチート要素無かった
MSX2で解像度上げた分従来の解像度は色倍増でスプライトも多色化は良いタイミングだろうが、V9938は専用開発じゃないからそう言う改良は入らんよな
キャプテンシステムにスプライトの出番が無かったし

415 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 12:12:32.57.net
「最強ドイツをまた打ちのめした」「大波乱」独代表を“道連れ”にした韓国女子に、母国メディアは誇らしげ!男子に続く偉業に「もうW杯で我々と対戦したくないだろう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa4a6e0434f3c0a6b463b55863c0f37635a774ba

416 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 16:21:21.56.net
>>412
MSX1は2枚重ねて2色にしてたが1色とじゃ全然違うぞ

417 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 17:05:53.22 .net
TMS9918との互換性のためにあんなヘンテコな仕様のスプライトになってしまった感はあるな
新規仕様で4色(3色+透明色)
512色中4色×4パレット
画面64個/水平12個
定義数128個
こんな仕様だったらパソコン界に革命が起きてたかもしれない

418 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 17:14:57.70 .net
だったら~ネタはもういいよ

419 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 17:19:37.59 .net
MSXturboRは定価10円だったらバカ売れしてた
定価10円にしてりゃなぁ

420 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 17:43:09.06 .net
MSX1の時点でマスターシステム位のゲーム性能があったらMSX天下取ってた

421 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:11:28.29 .net
マスターシステムはあの当時最強のスプライト性能だったからなあ
ソフトが出なくてホント勿体無い

422 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:11:38.75 .net
>>418
MSX民のタラレバ病は不治の病だからしょーがないよ

423 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:16:57.52 .net
>>421
○最強のBG書き換え性能
スプライト機能はファミコンよりショボい

424 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:17:38.23 .net
スペースマンボウの技術使ってR-TYPE作ったら
どの程度の物になったんだろう
というのはちょっと興味がある

425 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:20:11.34 .net
>>423
8×16ドットでライン8枚、一画面64枚は同じ
パレットが15色+透明が使えるのでファミコンよりも上

426 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:27:03.56 .net
ファミコンよりショボいのは
・縦の解像度
・内蔵音源
・走査線割り込みでVLINEの位置を変更できない
・1コンのボタンが少ない

427 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:34:01.33 .net
なんですぐファミコンの話出すの?

428 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:51:51.96 .net
>>425
FCより弱い点はアトリビュートがないところ(ROM消費で不利)

パレットによる色変え不能、反転によるパターン節約不能(右向きパターンと左向きパターンを別に定義しないといけない)
あとば、バンク切り替えを利用してパターンの一挙入れ替えも出来ない筈

かわりにパターンRAMであることによるソフトウェア処理による柔軟性はある

429 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 18:54:18.60 .net
MSX2はカラー情報をアトリビュートに丸っと含むのではなく、カラー情報テーブルへの参照だったらもう少し使いやすかっただろうね

430 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:01:51.34 .net
MSX2はゲーム機とパソコンの折半みたいな仕様なんだから
いちいちファミコンと比べるなよ
比べるならPC88と比べろ

431 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:04:06.29 .net
ファミコンより勝っている点
・RAMが多い
・解像度が高い
・色数が多い
・ランダムアクセスのFDが使える
・ハードディスクが使える

432 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:09:35.44 .net
>>431
負け惜しみ
負け犬の遠吠え

433 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:16:09.99 .net
コンパイルの中の人の叫び
発色数以外でマーク3のどこがファミコンに勝ってたというのか!
tps://togetter.com/li/752959

マーク3のスプライトがショボいのは本当。使い勝手悪すぎ

434 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:21:08.18 .net
>>433
スプライトの仕様についてはこのあたりですね
https://togetter.com/li/752959?page=3
いや、セガ何考えてるのって仕様だわ

435 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:30:21.96.net
ファミコンに完敗、これが事実

436 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:34:24.38.net
もしファミコン以上の性能でかつ任天堂がサードパーティとしてソフト出してたら勝ってたよ

437 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:42:29.37.net
>>435
巣に帰れよゴキブリ

438 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 20:24:48.62.net
>>405
V9938にはオプションでV99C37って外部パレット用のコプロセッサがあるよ
26万色中256色表示

439 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 20:59:01.05.net
マークIIIのスプライトの致命的な点は上下左右の反転ができないこと
つまり8方向に向くキャラは8パターン全部持たないといけない
ファミコンは縦・斜め・横の3パターンでok

440 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 21:02:23.70.net
ファミコンがザナドゥじゃなくてファザナドゥになったのはどうして?

441 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 21:08:26.03.net
それを何故ここで聞く?

442 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 21:14:01.57.net
ファミコンザナドー略してふぁざなど

443 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 22:28:38.32 .net
>>428
MSXでもベースアドレス変更できるのでバンク切り替えはできるけど(VRAMを浪費することになるが)
キャラRAM書き換えのほうが細かく書き換えられて優れてるし
スーファミでキャラRAM方式になったのを見ても明らかだろw

444 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 22:31:48.18 .net
>>440
見りゃあわかるだろ
これがザナドゥですよーって言っても「どこが??」だし
その頃モンスター虐殺だけのゲームは主流ではなくなっていたのでザナドゥのネームバリューもあまり意味なかった
じゃあなんでザナドゥの名前使用料?を払ってまで作ったのか?というと
うーん…

445 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 22:51:32.66 .net
「フィーナ、ここは何をするところなの?」
「そ、そこは、おしっこをするところと、アドルの中出しを受け止めるところと
 アドルの赤ちゃんを産むところ。や、やだ、言わせないで」
「じゃあ、ここは?」
「そ、そこは……ウンチをするところ///」
「え? よく聞こえなかったな。もう一度言って」
「もう。だから、ウンチするところ///」
「フィーナって女神なのに、どんなウンチするの」
「ど、どんなって……私がウンチするところ、見たい?」
「うん、見たい」
「じゃ、じゃあ、後で一緒にお風呂に入ったときに、アドルに見せながら排便してあげるね///」

446 :130:2023/08/04(金) 22:55:35.93 .net
>>433
イースは圧勝

447 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:09:01.91 .net
>>422
いまMSXネタで話をするなら、タラレバ無しで何を話せと言うのか
過去のマシンなんだから、タラレバ話をするのが楽しいんじゃろがい

448 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:14:10.70 .net
ファミコンと比較するやつはゲームしかやらなかったんだろ
MSXをボタンがいっぱい付いているゲーム機と思っているんだろ
そういうやつは88だろうが98だろうがゲームしかやらない

449 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:33:51.08 .net
PCよりスマホの方がサクサクゲームが動くから高性能って言ってるようなもんやん

450 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:35:05.73 .net
なんか透明色は色じゃない勢必死だなw
TMS9918が15色だとか15色+透明色なんて表記見たこともないんだが
そしてどの面から見ても特別扱いされてない
単にVDPの重ね合わせ時の処理が変わるだけだ
お前らは今後15色と言い張って生きて行ってくれよwww

まあどっちにしろ2や2+やターボ含めてゴミだ
MSXは全盛期もその後も初代のみ価値がある
いくら売れてないとは言え最大手のコナミすら
2のゲーム殆ど出さなかったし
結局初代用を発売するという歴史は変えられない
MSX初代が16色なのも変えられないw

451 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:44:09.65 .net
「ど、どう、見える?」
「うん、フィーナの可愛いお尻の穴がよく見えるよ」
「や、やだ/// じゃ、じゃあ出すわね。んんっ……!」
「あ、もう先っぽが出てきた、凄い、肛門ってこんなに拡がるんだ」
「んんっ……!」
 メリ……メリ……
「凄いよフィーナ、開ききった肛門がめくれ上がってモリモリ吐き出してる」
 メリ……メリ……
「色は茶色で柔らかそうだね。あまり臭わないよ。ちょっと肛門触るね(すりすり)」
「や、やだ、アドルったらそういうイタズラ好きなんだから。んんっ……!」
 メリ……メリ……じょろろ、シャーーーッ
「あ、オシッコも出た。やっぱり一緒に出るんだ。お腹に力入れるもんね」
「んっ……んんっ……ふぅ(きゅっ)」
 ポトッ
「あ、窄まった。終わり?」
「ううん、まだ出るわ。んんっ……!」

452 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 01:29:39.22 .net
>>430
そんなこと言ってるからファミコンに負けたんだぞ😡

453 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 01:31:36.17 .net
>>450
でもまあ、初代だとフロッピーもなかったり、メモリも少なくて、MSX-DOS動かせないから2以降の形も、それはそれで意義があったと自分は思うの。

ゲームだけなら初代だけでもいいのかもだけど。

自分はゲームは殆んどしなかったから。

454 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 01:35:49.47 .net
>>433
その一連の書き込みもちょっとバイアスかかってるでしょ
客観的に見ればどっこいどっこいだけど見た目でマーク3の圧勝

455 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 01:38:30.25 .net
任天堂バイアスかかってるね間違いなく
ファミコンが一番じゃなきゃ気に食わない人たちが文句垂れてただけ

456 :130:2023/08/05(土) 01:44:46.78 .net
ファミコンが一番なのは、否定の余地のない事実

457 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 02:03:50.40 .net
>ともあれ、MSXは、結局、パソコンの規格統一を実現することは
>できなかったし、「一家に一台」のパソコンにすることもできなかったの
>だから、当初の目的を達成することには「失敗」したと言うしかないんだろう。

https://diamond.jp/articles/-/253320

458 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 02:32:25.93 .net
>>450
いやそれなりには出していただろ

459 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 04:41:02.48 .net
>>443
MSXはそりゃ可能として、MarkIIIの話だが?
315-5124がベース設定を変更でき、かつROM内の領域を指示できるならMkIIIでも一括パターン切り替えはできるが、どうなん?

一定以上の定義数と書き換え速度があればパターンROMでしか出来ないことが実質なくなるので
利便性のより高いRAMになるのは必然の話で、パターン定義RAMよりROMの方が無条件で優れているとは誰も言っていないのだが

単純にMarkIII は(パターンを一瞬で大量に入れ替えることは恐らく不能なので)Xevious浮遊ハックのようなパターン大量書き換えを伴うような処理には向いていないというだけの話だ

460 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 05:37:32.80 .net
スプライトの上下左右反転出来ないのはそんなに致命的かね?
セガのアケゲーにそういうゲームが少なかったから必要ないと判断された感じがする
ペンゴとかフリッキーとかファンタジーゾーンくらいか?
セガ視点だと当時の見下ろし型JRPGが作り難いから駄目だとはならないでしょう

461 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 06:47:39.46 .net
>>453
MSX-DOSはMSX1から使えますよ。
メモリが足りない機種があるというなら、MSX2だってFDD乗せてない方が圧倒的な数なんだし。

462 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 06:53:50.52 .net
>>457
いきなりカシオのせいにしてるけど、高価格でカルテル結べ、っていう方がおかしい。
孫が対抗規格をぶち上げる云々あるが、矛を収めさせたせいで西がいい気になった可能性もある。

463 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 07:09:54.03 .net
色数は同時発色数って、実際に画面上で見分けられる最大色数が重視されでたのでは
ファミコンが25色だとかラインごとパレット書き換え表示できたので52色発色できてたとかの

464 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 08:25:36.24 .net
まあ単純に比較は出来ないってことだね

465 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:06:38.41 .net
>>460
まぁMSXも上下左右反転ないしな

466 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:08:20.36 .net
>>463
ファミコンはスプライトとBGで別のパレットが使えるからトータル52色なのでは

467 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:17:27.25 .net
>>447
ぜんぜん楽しくないんだが
あと知識が浅い奴が言ってるのですぐわかる矛盾した仮定が多いからな

468 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:29:27.82 .net
>>460
セガはいいかもしれないけど、サードパーティは困惑するんじゃね
プレイする分には関係ないけど、もし作り手だったら、嘘やろ!って思うのはわかる

469 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:33:00.47 .net
>>417
いやスプライトより描画速度じゃね
ビットマップだけじゃなくゲーム機みたいに8x8ブロックに何色とかのモードがあったらグラフィックの良いファミコンになれた

470 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:21:07.40 .net
>>461
うん、それはそうだけど現実的に初代で使ってた人は殆んどいない印象だし、64KBの初代もあんまなかったし値段も張ったから、MSX-DOSのハードルが下がったのは確実に2からだしね。

471 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:34:42.36 .net
>>466
3色のパレットが8本に+背景色1で25色
52色ってのは選べる色の数

472 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:39:38.05 .net
DOSのハードルってメモリじゃなくてFDDドライブなので、
ハードルが下がったのはMSX2というよりA1Fという機種じゃね

473 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:41:36.76 .net
正直激安の外付けFDDドライブが出てればね
カシオに期待したのはこっちだったのに、出てきたのはQDだもんなぁ

474 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:41:43.06 .net
そうかも

475 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 12:17:33.93 .net
HB-F1XDのことを忘れてもらっては困るな
イースも貰えたんだぞ

476 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 12:28:24.59 .net
>>467
個人の意見やな
俺もタラレバ楽しい派
ノスタルジー反対派とかタラレバ反対派とか何でこのスレにいるんだか

477 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 12:42:11.37 .net
そういうアイデアから、ちょっとしたハードやソフトを作って面白いことができるやもしれんしね。

可能性を広げる種になるかもだし。

それで夢が広がるのが面白い。現実化しなくてもねw

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200