2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MSXスレッド Part 61

1 :ナイコンさん:2023/07/14(金) 00:08:43.37 .net
立てた

431 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:04:06.29 .net
ファミコンより勝っている点
・RAMが多い
・解像度が高い
・色数が多い
・ランダムアクセスのFDが使える
・ハードディスクが使える

432 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:09:35.44 .net
>>431
負け惜しみ
負け犬の遠吠え

433 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:16:09.99 .net
コンパイルの中の人の叫び
発色数以外でマーク3のどこがファミコンに勝ってたというのか!
tps://togetter.com/li/752959

マーク3のスプライトがショボいのは本当。使い勝手悪すぎ

434 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:21:08.18 .net
>>433
スプライトの仕様についてはこのあたりですね
https://togetter.com/li/752959?page=3
いや、セガ何考えてるのって仕様だわ

435 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:30:21.96.net
ファミコンに完敗、これが事実

436 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:34:24.38.net
もしファミコン以上の性能でかつ任天堂がサードパーティとしてソフト出してたら勝ってたよ

437 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 19:42:29.37.net
>>435
巣に帰れよゴキブリ

438 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 20:24:48.62.net
>>405
V9938にはオプションでV99C37って外部パレット用のコプロセッサがあるよ
26万色中256色表示

439 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 20:59:01.05.net
マークIIIのスプライトの致命的な点は上下左右の反転ができないこと
つまり8方向に向くキャラは8パターン全部持たないといけない
ファミコンは縦・斜め・横の3パターンでok

440 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 21:02:23.70.net
ファミコンがザナドゥじゃなくてファザナドゥになったのはどうして?

441 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 21:08:26.03.net
それを何故ここで聞く?

442 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 21:14:01.57.net
ファミコンザナドー略してふぁざなど

443 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 22:28:38.32 .net
>>428
MSXでもベースアドレス変更できるのでバンク切り替えはできるけど(VRAMを浪費することになるが)
キャラRAM書き換えのほうが細かく書き換えられて優れてるし
スーファミでキャラRAM方式になったのを見ても明らかだろw

444 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 22:31:48.18 .net
>>440
見りゃあわかるだろ
これがザナドゥですよーって言っても「どこが??」だし
その頃モンスター虐殺だけのゲームは主流ではなくなっていたのでザナドゥのネームバリューもあまり意味なかった
じゃあなんでザナドゥの名前使用料?を払ってまで作ったのか?というと
うーん…

445 :ナイコンさん:2023/08/04(金) 22:51:32.66 .net
「フィーナ、ここは何をするところなの?」
「そ、そこは、おしっこをするところと、アドルの中出しを受け止めるところと
 アドルの赤ちゃんを産むところ。や、やだ、言わせないで」
「じゃあ、ここは?」
「そ、そこは……ウンチをするところ///」
「え? よく聞こえなかったな。もう一度言って」
「もう。だから、ウンチするところ///」
「フィーナって女神なのに、どんなウンチするの」
「ど、どんなって……私がウンチするところ、見たい?」
「うん、見たい」
「じゃ、じゃあ、後で一緒にお風呂に入ったときに、アドルに見せながら排便してあげるね///」

446 :130:2023/08/04(金) 22:55:35.93 .net
>>433
イースは圧勝

447 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:09:01.91 .net
>>422
いまMSXネタで話をするなら、タラレバ無しで何を話せと言うのか
過去のマシンなんだから、タラレバ話をするのが楽しいんじゃろがい

448 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:14:10.70 .net
ファミコンと比較するやつはゲームしかやらなかったんだろ
MSXをボタンがいっぱい付いているゲーム機と思っているんだろ
そういうやつは88だろうが98だろうがゲームしかやらない

449 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:33:51.08 .net
PCよりスマホの方がサクサクゲームが動くから高性能って言ってるようなもんやん

450 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:35:05.73 .net
なんか透明色は色じゃない勢必死だなw
TMS9918が15色だとか15色+透明色なんて表記見たこともないんだが
そしてどの面から見ても特別扱いされてない
単にVDPの重ね合わせ時の処理が変わるだけだ
お前らは今後15色と言い張って生きて行ってくれよwww

まあどっちにしろ2や2+やターボ含めてゴミだ
MSXは全盛期もその後も初代のみ価値がある
いくら売れてないとは言え最大手のコナミすら
2のゲーム殆ど出さなかったし
結局初代用を発売するという歴史は変えられない
MSX初代が16色なのも変えられないw

451 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 00:44:09.65 .net
「ど、どう、見える?」
「うん、フィーナの可愛いお尻の穴がよく見えるよ」
「や、やだ/// じゃ、じゃあ出すわね。んんっ……!」
「あ、もう先っぽが出てきた、凄い、肛門ってこんなに拡がるんだ」
「んんっ……!」
 メリ……メリ……
「凄いよフィーナ、開ききった肛門がめくれ上がってモリモリ吐き出してる」
 メリ……メリ……
「色は茶色で柔らかそうだね。あまり臭わないよ。ちょっと肛門触るね(すりすり)」
「や、やだ、アドルったらそういうイタズラ好きなんだから。んんっ……!」
 メリ……メリ……じょろろ、シャーーーッ
「あ、オシッコも出た。やっぱり一緒に出るんだ。お腹に力入れるもんね」
「んっ……んんっ……ふぅ(きゅっ)」
 ポトッ
「あ、窄まった。終わり?」
「ううん、まだ出るわ。んんっ……!」

452 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 01:29:39.22 .net
>>430
そんなこと言ってるからファミコンに負けたんだぞ😡

453 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 01:31:36.17 .net
>>450
でもまあ、初代だとフロッピーもなかったり、メモリも少なくて、MSX-DOS動かせないから2以降の形も、それはそれで意義があったと自分は思うの。

ゲームだけなら初代だけでもいいのかもだけど。

自分はゲームは殆んどしなかったから。

454 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 01:35:49.47 .net
>>433
その一連の書き込みもちょっとバイアスかかってるでしょ
客観的に見ればどっこいどっこいだけど見た目でマーク3の圧勝

455 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 01:38:30.25 .net
任天堂バイアスかかってるね間違いなく
ファミコンが一番じゃなきゃ気に食わない人たちが文句垂れてただけ

456 :130:2023/08/05(土) 01:44:46.78 .net
ファミコンが一番なのは、否定の余地のない事実

457 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 02:03:50.40 .net
>ともあれ、MSXは、結局、パソコンの規格統一を実現することは
>できなかったし、「一家に一台」のパソコンにすることもできなかったの
>だから、当初の目的を達成することには「失敗」したと言うしかないんだろう。

https://diamond.jp/articles/-/253320

458 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 02:32:25.93 .net
>>450
いやそれなりには出していただろ

459 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 04:41:02.48 .net
>>443
MSXはそりゃ可能として、MarkIIIの話だが?
315-5124がベース設定を変更でき、かつROM内の領域を指示できるならMkIIIでも一括パターン切り替えはできるが、どうなん?

一定以上の定義数と書き換え速度があればパターンROMでしか出来ないことが実質なくなるので
利便性のより高いRAMになるのは必然の話で、パターン定義RAMよりROMの方が無条件で優れているとは誰も言っていないのだが

単純にMarkIII は(パターンを一瞬で大量に入れ替えることは恐らく不能なので)Xevious浮遊ハックのようなパターン大量書き換えを伴うような処理には向いていないというだけの話だ

460 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 05:37:32.80 .net
スプライトの上下左右反転出来ないのはそんなに致命的かね?
セガのアケゲーにそういうゲームが少なかったから必要ないと判断された感じがする
ペンゴとかフリッキーとかファンタジーゾーンくらいか?
セガ視点だと当時の見下ろし型JRPGが作り難いから駄目だとはならないでしょう

461 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 06:47:39.46 .net
>>453
MSX-DOSはMSX1から使えますよ。
メモリが足りない機種があるというなら、MSX2だってFDD乗せてない方が圧倒的な数なんだし。

462 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 06:53:50.52 .net
>>457
いきなりカシオのせいにしてるけど、高価格でカルテル結べ、っていう方がおかしい。
孫が対抗規格をぶち上げる云々あるが、矛を収めさせたせいで西がいい気になった可能性もある。

463 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 07:09:54.03 .net
色数は同時発色数って、実際に画面上で見分けられる最大色数が重視されでたのでは
ファミコンが25色だとかラインごとパレット書き換え表示できたので52色発色できてたとかの

464 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 08:25:36.24 .net
まあ単純に比較は出来ないってことだね

465 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:06:38.41 .net
>>460
まぁMSXも上下左右反転ないしな

466 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:08:20.36 .net
>>463
ファミコンはスプライトとBGで別のパレットが使えるからトータル52色なのでは

467 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:17:27.25 .net
>>447
ぜんぜん楽しくないんだが
あと知識が浅い奴が言ってるのですぐわかる矛盾した仮定が多いからな

468 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:29:27.82 .net
>>460
セガはいいかもしれないけど、サードパーティは困惑するんじゃね
プレイする分には関係ないけど、もし作り手だったら、嘘やろ!って思うのはわかる

469 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 09:33:00.47 .net
>>417
いやスプライトより描画速度じゃね
ビットマップだけじゃなくゲーム機みたいに8x8ブロックに何色とかのモードがあったらグラフィックの良いファミコンになれた

470 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:21:07.40 .net
>>461
うん、それはそうだけど現実的に初代で使ってた人は殆んどいない印象だし、64KBの初代もあんまなかったし値段も張ったから、MSX-DOSのハードルが下がったのは確実に2からだしね。

471 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:34:42.36 .net
>>466
3色のパレットが8本に+背景色1で25色
52色ってのは選べる色の数

472 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:39:38.05 .net
DOSのハードルってメモリじゃなくてFDDドライブなので、
ハードルが下がったのはMSX2というよりA1Fという機種じゃね

473 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:41:36.76 .net
正直激安の外付けFDDドライブが出てればね
カシオに期待したのはこっちだったのに、出てきたのはQDだもんなぁ

474 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 11:41:43.06 .net
そうかも

475 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 12:17:33.93 .net
HB-F1XDのことを忘れてもらっては困るな
イースも貰えたんだぞ

476 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 12:28:24.59 .net
>>467
個人の意見やな
俺もタラレバ楽しい派
ノスタルジー反対派とかタラレバ反対派とか何でこのスレにいるんだか

477 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 12:42:11.37 .net
そういうアイデアから、ちょっとしたハードやソフトを作って面白いことができるやもしれんしね。

可能性を広げる種になるかもだし。

それで夢が広がるのが面白い。現実化しなくてもねw

478 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 12:46:07.70 .net
作れる実力ある奴が言ってるなら分かるけど
知識も財力も足りてない奴の戯言なんて全く面白くないぞ

479 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 12:55:00.49 .net
>>475
俺が買った時にはイース付いてこなかったな
F1ツールディスクとかいうのは付いてきたけど

480 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 13:01:59.59 .net
面白くないなら去ればいい

481 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 13:04:50.37 .net
>>475
イースは抽選じゃなかったっけ
もれなく貰えたのかな

482 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 13:24:03.51 .net
VDPをFPGAに置き換えてアクセレータにすれば当時の願望は
大抵かなうんじゃね荒唐無稽な拡張はいらんけどヤマハ的に
高速版9958 9990はもちろんMk3やMDみたいなのは有りかな

483 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 13:42:37.04 .net
>>478
お前さっさとここから消えろ
歴史のifはこれからもずっと続く

484 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 13:46:24.47 .net
歴史のif(脳内)

485 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 13:49:51.05 .net
ワロタw

486 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 14:08:46.82 .net
あーあ478発狂させちゃった

487 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 14:41:13.59 .net
VDPからVGA出力するのはいいなぁ
あれMX10に内蔵できるくらい小さくならないかな

488 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 16:43:18.12 .net
喧嘩したいんや!
かかってこいやオラ

489 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 16:45:07.25 .net
コンピュータの知識が全くない人がテキトーに言ったアイデアでも、何かものスゴいモノができるヒントになることもあるから、自分は全否定しないようにしているよ。

490 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 17:23:19.76 .net
ヒントかどうかも知識がなけりゃわかんないだろ

491 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 17:34:37.60 .net
読解力0かよ

492 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 17:54:45.46 .net
否定出来るだけの知識無いんだよ

493 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 18:03:08.22 .net
あそこでゴールキーパーがもう一人いれば防げたのに程度のヒント
誰の目に入ってもなんにもならねえよw

494 :130:2023/08/05(土) 19:01:10.05 .net
>>473
パナソニーの外付けが3万数千円じゃなかったっけ
本体買い替えよりは安かった

495 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 19:09:46.64 .net
>>476
それな
タラレバ嫌いならこんなスレこないほうがいい

496 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 19:18:29.01 .net
外付けはだいたい4万5千円から4万円くらいだったよ
ソニーのHBD-20Wが最終的に3万円弱になったらしいけど、それでも高い
1DDでいいから、できれば2万円弱で欲しかった

497 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 19:59:28.50 .net
>>495
そんなにツッコまれるのが嫌なのかw
このスレ来ないほうが略

498 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 20:08:37.31 .net
MSXは周辺機器メーカーのFDDが壊滅的なんだよね
参入の障壁が大きかったのかな

499 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 21:56:45.07 .net
どういう意味?
安いから参入する意味なかっただけだろ
pc88の純正ドライブは40万くらいしたなw

500 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 22:31:45.21 .net
本体を買ってからFDを買い足すってことがあまりなくて、別のFD付きのMSXを買うか、思いきって88とかのFD付きの別の機種に行くわけだ。

廉価な外付けがあったら、後者の割合いをもう少し減らせたかもだね。

まあ、廉価で売り出せなかったわけだけど。

501 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 23:05:49.08 .net
USBみたいに線一本繋いで完了だったら普及したかもね

502 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 23:17:43.31 .net
>>473
>カシオに期待したのはこっちだったのに、出てきたのはQDだもんなぁ
内製できたとか親密先にドライブメーカがいたとか・・・・かな
同じ条件だったら、さすがにFDD採ったと思うし
もしかしたらアスキーが、FDC-ROMで1万ぐらい要求してたりして

503 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 23:18:57.15 .net
>>501
当時のシリアル系は、耳で聞こえる程度の速度だったからねぇ・・・

504 :ナイコンさん:2023/08/05(土) 23:49:50.38 .net
セントロニクス接続?

505 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 00:36:18.75 .net
>>489
メーカーだけど展示会に「ぼくの考えたさいきょうの●●」を持って来る奴が時々いる
ご丁寧に企画書持参で来る場合もあるけど、まともなものは見たことがない
そもそもまともな奴は展示員にいきなりアイデアをぶつけたりはしない
とは言えアンチになられても困るので、その場では丁重に受け取っておく

506 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 03:08:41.52 .net
まあ、そういう人は殆んど役には立たないかな。それよか、子供が素直に夢を想像してるヤツとか、あんまり押しは強くない人のキラリと光るアイデアだったり、アイデア自体は全然役には立たないけど、自分の中で常識としてたものを、もう一度疑うきっかけになるものとかがあるから、そういうのは、キチンと自分の中で反芻してはみてる。

507 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 06:22:26.67 .net
>>502
カシオは電子楽器もやってて当時MIDI用のデータ保存にQDが採用されてたから

508 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 07:04:42.23 .net
>>507
人が管理できるレベルのちっこいデータがいくつか程度なら、シーケンシャルな「速いテープ」相当で十分だったのかね。
DOS管理をふまえたような、メンドクサイ付加機能も要らないし。

509 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 07:11:20.30 .net
>>504
セントロ言ったら、一般的にはプリンタポートのパラレルじゃないかね?
ハンドシェイクだからそこそこ速かったはず。MSXでも数10KB/sスケールで出たんじゃないだろうか。
これだと、若者でも聞こえないよね。

510 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 07:15:37.41 .net
>>497
自分のツッコミが成立してると思ってるならこの世から去ってやり直した方がよし
>>506
ヒット製品誕生のエピソードでそういうのたまにあるな

511 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 07:30:43.41 .net
>>501
USBが出てくるのは21世紀直前だよ…
80年代はパラレルで高速化目指していた時期
IDEもSASI/SCSIも高速化の余地は十分あった時代

512 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 07:34:02.89 .net
>>509
RS232C接続の゙高速テープドライブあったね
当時なら9600bpsでも十分速かった

513 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 09:08:30.58 .net
MSX規格のプリンタポートは双方向じゃないから
ジョイスティックポートしかないけど
制御ソフトのためのカートリッジは必須
ならそこに専用I/F生やす

514 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 09:09:01.76 .net
>>511
その頃のUSBはパラレルよりも遅いが、数多くの周辺機器でも1本のケーブルでハブで繋げられるって、遅いけれど便利な方向だったから
例えUSBが間に合っててもFDDには遅くてダメだな

と言うか、そう言うシリアル接続って意味での1本ではなく、本体標準インターフェースから束ねられての1本で良いから1本繋ぐだけで使えるべきだったって話では

双方向セントロニクスだったら大容量FDDに使えてたように使えてたろうが、MSXは簡易セントロニクスで出力専用だったし
ジョイスティックの方がまだ速度を出せてたのでは?
上下左右の4bitが入力専用扱いだが、出力もできるようにして
4bit入出力FDD接続できてれば1本で簡単に接続は満たせてたのでは?

515 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 09:09:35.28 .net
被ったとは

516 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 09:13:40.41 .net
皮が?

517 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 09:21:26.90 .net
>>513
ケーブル1本で繋げられる汎用のインターフェースが付いてて繋げられれば?であって、入出力制御も最初からROMに入ってたらな話なのでは?
完全自動立ち上げな制御まで入ってれば話は速いが、
入出力切り替えコマンド入力は手入力しキーボード的に切り替えた後に入出力制御ルーチンが汎用インターフェースからテキスト形式で送られて来る形でとかも作れるだろうし

518 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 09:27:07.29 .net
>>499
>>500
FPやパソピアでさえFDD出してくれたTEC様やエプソン様も、MSXでは全然だったなと

>>502
そう、FDC-ROMがクッソ高いのかもね
賛同メーカーに入ってたミツミからも安いFDDは出なかったし

519 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 09:29:16.82 .net
505みたいなのが日本のベンチャーを潰すのな

520 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 09:53:36.37 .net
SCSIっていつ誕生したんだろう…と調べてみたら、
Small Computer System Interfaceの略だと初めて知った今日この頃

521 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:06:31.00 .net
NECが協賛メーカーにいたんだから、インテリジェントFDDを使わせてもらえば良かったんだけどね
8255と起動ROM載せるだけでできたのに

522 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:12:50.66 .net
早い段階でPC-ATのサブセットにすればよかったんじゃね

523 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:17:55.63 .net
FDCだけ変えてもDMA使わなけりゃ根本的解決しないが

524 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:23:17.85 .net
>>521
インテリジェントFDDいいねぇCPU載ってるし
なぜかPC-6001のFDDは受け継がなかったのな

525 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:26:21.29 .net
メモリや定義数の問題があるんで
上下左右反転のある無しはかなり大きな問題
キャラはシンメトリが多いんで定義用のROMがおおよそ半分で済むとか出来る
当時は1MbROMでも高価だったから
売上や利益に直結するしな

526 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:34:21.80 .net
何度も言われてるが必要なだけパターン定義すりゃいいだけ
同時表示数制限はわかるけど定義数制限はそこまで問題にならないと思う
スプライトダブラーはよく言うんだからパターンも書換えりゃいいのにね

527 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:44:48.71 .net
IBM PC互換機でも低価格機でDMAオプションなんてのがあったから、高いので省きたいのは仕方ない
オプションで追加できないカートリッジスロットの仕様が問題だった

528 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:46:26.52 .net
>>519
いや、アムロのとうちゃんみたいな人が結構いるんだって。

多分、最初のうちはキチンと話を聞いてたんだと思うけど、連続して面倒なタイプの人が来て、時間のムダだったり、逆ギレされてヒドい目にあったんだと思う。

話が通じない人ほど、いきなり凸るのよ。

529 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 10:53:37.45 .net
コスト考えて削ったとかあると本当に面倒よね
簡単に値上げすりゃいいとか言うけどお前は買っても他の人は買わなくなるんだよ
つーか結果論として後からこうすればよかったとか言われても
当時はあの選択しか無かったってのも多い

530 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 11:13:11.05 .net
1スロットMSXの背面には、だいたい拡張用のフラットケーブルコネクタがあるが、
そっちこそちゃんと規格化していれば、拡張機用として使い勝手が良かったのにね

531 :ナイコンさん:2023/08/06(日) 11:15:42.77 .net
>>528
そういう人が来るのを想定して、担当を決めとかないとね
本当の天才が来たときに後悔するよ

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200