2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MSXスレッド Part 61

1 :ナイコンさん:2023/07/14(金) 00:08:43.37 .net
立てた

753 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 11:38:09.13 .net
>>750
F380H以降ですね。

754 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 12:19:40.67 .net
>>753
そこらへんスタックエリアじゃなかったっけ

755 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 16:02:42.41 .net
LD SP,F380H みたいなことはしてるかもね。
システムワークはそこから上。

756 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 22:29:17.69 .net
>>745
ROMヘッダーの記述が間違ってるカートリッジで動かないのはあるね

757 :ナイコンさん:2023/08/17(木) 23:23:08.04 .net
ROMヘッダの記述間違いって何だよ
理解してないのに適当言ってんじゃねーよ

758 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 00:01:49.77 .net
当初から8k以上の仕様だったって話は偶に聞くんだけど、PV-7が出る前の資料で8k以上って書かれてるのが見つからない
何処に書かれてるのか知ってたら教えて欲しい

759 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 00:32:10.33 .net
>>751
イメージが出てないってどういうこと?
別のアドレスに書き込まれるなら増設されてるってことだし
アクセスしようとすると戻ってこなくなるなら故障だろ

760 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 00:33:39.62 .net
PV-7ってMSX誕生の1年後らしいね。
その時点で出ているMSXの資料ってのを見てみたい。

761 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 00:39:28.06 .net
>>759
8000Hに書いてもFFHが読み出される・・・んじゃなかったかな。
戻ってこなくなるってのは意味不明。

762 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 01:04:47.05 .net
>>761
最初のほうはBASICが使ってるからPOKEとかで書き込んでも勝手に書き変わるはずだよ

763 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 07:17:02.15 .net
具体的に、どこをどうしたらどうなるから何が検証できる、まで書かないと、何を言いたいのかわからない。

764 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 07:48:34.13 .net
>>760
MSXマガジン創刊号
https://archive.org/details/msx-magazine-0-1983-11-ascii-proper-page-order/page/n9/mode/2up

765 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 08:10:09.65 .net
こらっ!

766 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 08:14:23.78 .net
>>760
ttps://cooblog.blog.ss-blog.jp/2019-11-07

767 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 08:17:43.23 .net
探せばいくらでも出てくるだろ
1ページ16KBだから8KBなんてオカシイ!って決め付けてるだけの迷惑野郎

768 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 08:30:19.38 .net
>>762
アドレスを「最初」って言うと人によって解釈が違うので、0000やFFFFとか具体的に言った方がいいよ

769 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 08:37:01.17 .net
PV-7が出る前の当初から8kBと言われてたのに、PV-7からのようなのが既に間違ってる
64kbitチップ1つの最小構成だから当時作る仕様として自然だし

770 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 08:45:58.87 .net
SRAM8KBとDRAM8KB*2のどっちが安いかだなぁ
この頃はまだSRAMの方が安いんだっけ

771 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:06:07.37 .net
PV-7の基板を見ると汚いジャンパーだらけで量産効果が出てるとは思えないなぁ
部材は安くても製造コストでトントンじゃね
利益が出たのはPV-16からじゃないかな

772 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:10:24.77 .net
>>758
カシオが出しちゃったんで仕様を変えたんだよ
8KBでいいんなら他のメーカーも廉価版は8KBで出してたよ

773 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:17:20.85 .net
>>763
8KBマシンではシャドーによって8000Hに書き込むとE000Hでも同じ値が読み出せるはず
しかしBASICのコマンドモードでこれを試しても先頭のほう(アドレス数字が小さい方)のアドレスはBASICのテキストエリアになってるので結果はわからない
8100Hとかで試せば多分影響を受けない

774 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:19:59.05 .net
>>758
朝日新聞社のMSX早わかり事典(DATAPACKなどが出る前のリファレンス本)に載ってると思うが

775 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:23:16.62 .net
>>771
んなこたーない
ベーク両面基板でレジスト無しなんでかなり安くなる
そのせいでカシオのマシンは基板が割れてるのある

776 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:26:02.80 .net
最初がFFFFって聞いたことないな
アドレスの上が0なのかFFFFなのかって問題は聞いたことあるけど

777 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:27:03.56 .net
>>775
PV-7は片面基板だよね。代償にジャンパーが飛び交うはめに
海外の人件費がクソ安かった時代なんだろうなぁ

778 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:32:08.68 .net
>>770
RAM単体はずっとSRAMの方が高いよ
使ってるトランジスタ数自体が当時は6倍違うし後からも4倍
周辺回路などで容量あたりコスパを無視しての最小構成での最低低価格だとSRAMが安くなりやすいだけで

779 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:32:40.47 .net
上位、下位だと、アドレス数字の大きいほうが上位かな
最初って言い方だと0000H?

780 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:47:18.26 .net
>>760
雑誌はノーカウント?
Mマガって本体出るより前に創刊されてるけれど

781 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:56:48.93 .net
>>764
マシンの紹介ページが好きだったな。
MSX2 より前の方がわくわくしていた気がする。
HB-11 がやたら気になった記憶がある。

782 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 09:58:03.21 .net
>>777
後継機のPV-16のスッキリ具合とのギャップが凄い
サブ基板にCPUとメモリが載ってて、ここら辺はカシオっぽさ(?)が残ってる

783 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 10:14:40.06 .net
>>764
これ創刊号より前の創刊準備号では
しかしwavy10、薄くて小さくてかっこいいなぁ
ソニーのHB-55といい勝負

784 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 10:29:45.60 .net
>>772
仕様を勝手に変えて作ったらそれはMSXではないのでは。
大山工業や韓国のゼミックスはMSXの仕様から外れているのでMSXマークは付かなかった。
Mマガ復刻版の西氏へのインタビューでMSXの仕様を決めるときに幾つかのメーカーがメインメモリ8kb以上を推したので8kb以上になったと記事があった。

785 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 10:37:27.67 .net
メーカー自身が8Kって言ったのか
その割りにCASIO以外8Kマシン出さなかったってのがなんだかなぁだが

786 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 10:43:17.71 .net
>>781
HB-11いいよね
RAM64KB、漢字ROMとワープロ内蔵と英和辞典内蔵で、
MSX1で出来ることを詰め込んだ感じ
謎のU文字も目立ってていい

787 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 10:53:31.61 .net
他のメーカーは8KBにする理由が無かったのでは
一度低価格を売りにすると自分の首が絞まるだけ

788 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 11:07:28.99 .net
価格競争にならないと思うのが甘すぎ
と言うか価格競争しないとAXのように存在感ないのになるぞ

789 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 12:16:24.41 .net
>>784
大山産業のMX-2021にMSXロゴが付いてないのは
MX-2021自体はMSX2仕様を実装した一枚基板で
それをZ-80STDバススロットに差すと使えるよ
という代物だったから。

790 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 12:33:11.41 .net
ちなみに基板自体はMX-20とMX-21の二枚組

791 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 17:50:03.01 .net
ソニー、MSX2内蔵テレビとか出せば面白かったのに

792 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 19:06:26.43 .net
MSXマガジン1989年8月号によると>>790のボード自体は89,000円だが
ボードを入れる本体フレームが33万円だそうだ。

793 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 21:55:07.73 .net
>>785
どんどんRAMが安くなった時代なので
そんなケチケチして使えるソフトが制限されたら魅力が半減すると考えたんじゃないか
MSX2ではケチケチせず最初から64KBにしたほうが安上がりとなったんだろうし

だいたいアンチMSXの人たちが絶賛するファミコンはRAM2KBVRAM2KBしかないしゲーム機としては8KBがそんな小さいとも思わんのだが

794 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 23:07:11.32 .net
>>773
試せる環境が無いからアレだけど・・・読み出しはA13/A14をデコードするのに書き込みではしない、ってのはよくワカラン仕様だね。
もちろん可能ではあるけど、無駄な回路が増えるだけでしょ。

ちなみに「イメージが出る」というのは、一般的には読み書きともに同じものがマッピングされてる状態。
8100Hに書けば8100hでも読めるしA100HでもC100HでもE100Hでも読める。

さらに言えば>>752でも触れたけど、メモリとして認識されていなければメインメモリとして扱われないから、
BASICが起動した状態でpage2とpage3が同じスロットになっているかどうかは判らないね。
違っていれば、仮に前述のイメージが出る回路であっても、8100HはC100H/E100Hには反映されない。

795 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 23:22:00.10 .net
一般的なシステムだと無駄なアドレスデコードなんてしないからシャドーとして見えるだろうけど
MSXデータパックのブートシーケンスに起動時のRAMチェックのロジック書かれてるけど
あのロジックだとシャドーで見えてるとRAMありと誤判定するだろうし
普通にアドレスデコードするのが仕様だと思う

796 :ナイコンさん:2023/08/18(金) 23:40:05.59 .net
>>770
基板画像ググってみたけど、PV-7にはひとつ、PV-16は2つ、8KBの擬似SRAM(μPD4168)が載ってるようです。
SRAMっぽい扱いができるけど、SRAMほど高くない(でもDRAMよりはだいぶ高い)、というやつです。
ちなみに16KBのMX-10はDRAMが載っています。

>>772
この頃の旬は64kbit。4416と呼ばれる4bit×16kbitタイプが使いやすく、VRAMにもこれが2つ使われています。
擬似SRAMで8KBにすれば、部品原価はわずかに下がる。でもDRAM2個で16KBにすれば、VRAMと同じ部品が使えて、
擬似SRAM2個よりは当然安く、「うちは倍載ってますよ」で何1000円かでも市場価格が上がるなら、おのずと。

797 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 08:24:31.86 .net
>>796
4416を1つだけ使って4bitメモリバスを2回連続ページモード高速アクセスするって、安いチップを最小個数で低価格化って手も有ったのにな
JR-200が4164の1bit4つの4bitメモリバスを6802に繋いでたように松下居たんだし

798 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 08:31:58.39 .net
それやるとMSXの速度で動かせないのでは。

799 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 08:48:05.90 .net
>>798
M1サイクルの2.5クロックでのメモリ読み込みにMSXは1ウェイト入った3.5クロックでの読み込みだから
スロット増設など拡張性で標準でウエイト入れてるがマザーボード上のメモリにはゆとりが有りすぎる

800 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 09:10:37.64 .net
>>794
>読み出しはA13/A14をデコードするのに書き込みではしない、ってのはよくワカラン仕様だね。

そんなこと誰も書いてないぞ?
BASICコマンドモードではワークとして書き換えられるから正確にわからないという話なだけだが

だいたい本当に「イメージが出ない」としたら存在しないアドレスを読みに行っちゃうのでそこでCPUがストップしてしまうはず
8100Hに書いた値をA100Hで読んだら違っていたのなら、その値はどこに格納されていたんだ?増設されてるという以外に考えられんのだが

801 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 09:22:36.91 .net
>>786
10年ほど前にオクで買った。
当時憧れていたものって、時代が変わっても欲しいもんだよね。
部屋が狭くて今は倉庫で眠ってるんだが、そのうち使えるようにしたいね。

802 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 10:28:52.09 .net
MSXをプリンタ付きワープロとして使ってた奴ってどれだけいたんだろうか

803 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 10:47:07.19 .net
てかMSXと自機的に変わらないC64が64KB載せて大ヒットしたのに8KBはな
ROMがあるのであれだがせめて標準で32KBは必要だったな
これでもBASIC使うとかなりワークに取られるし
16KBでも使いもんにならんからな

804 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 11:09:53.10 .net
コモドールだって、RAMは2.5KBしかないキーボード付きゲーム専用機な感じなマックスマシーンや、RAM16KBでスプライト無し版なC16だとかの低価格化版も出してたから
全部入りでコスパ高いC64が結果的に売れただけで、低価格化版との売り分けは模索してる
失敗してC64を安売りする羽目になってたが

805 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 11:11:24.33 .net
>>803
C64はウチは64KBありますよ!って感じの名前だなw
それが売りだったんだろ

806 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 11:14:01.81 .net
>>802
パナのプリンタ付きのやつ、当時結構使ってたよ
パーソナルワープロが液晶4行くらいしかない時代に、
フル画面でのワープロは使い勝手は良かったです

807 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 11:16:43.71 .net
C64って低価格でバラ撒いて自滅したんだよね

808 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 11:30:42.00 .net
自滅したのはAmigaを出して、高価格帯と低価格帯との売り分けをしようとしてからだな
ソフト互換性のないAmigaを買ってくれず低価格なC64ばかり売れて売れてるのに倒産

809 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 11:48:50.60 .net
メモリの無いアドレス読んでCPUが止まるならスロットのROMの有無とかチェック出来ないんだが…

810 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:03:20.93 .net
C64が大ヒットしたのはFDDが安くリリースされたから
グラフィック性能もAppleII並だったから
廉価AppleIIとしてゲームが大量リリースされた。
あとモデムが安かったからパソ通の端末としても売れた。

811 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:15:43.63 .net
>>809
だからシャドーになってる
それが一番楽な実装だろう
この人が>>751で書いてるのが興味が出て聞いてるんだけど
どうもRAMのないところは固定値0FFが読み出せるってことなのかな
そんな実装はあるのだろうか

関係あるかどうかわからんけど初期化してないRAMは00とFFが交互に埋まってるよね

812 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:23:47.25 .net
アドレスデコードしてて
未接続ならプルアップしてるんだから
0xFFになって当然じゃね?

813 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:25:37.71 .net
>>811
楽な実装とかじゃないんだよ
>>795
にあるけどMSX規格を満たすのに必須ってことだろ

814 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:27:05.53 .net
>>810
Apple2とC64ってCPUくらいしか共通点ないぞ
ビットマップグラフィックで高速化支援何もないApple2と、
3色スプライトや上下左右スクロールなC64
拡張スロット多く80桁化も拡張カードで始めてたApple2と、
内蔵で拡張したりしないC64
フロッピーディスクドライブの低価格化も、
Apple2はモーター制御までCPUが直接やるコントロール部分省略化での低コスト
C64は低速シリアル接続でサードパーティが低価格品で参入しての低価格化
これほど対照的なのに

815 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:28:27.13 .net
>>809
そこのメモリは"read"になることができませんでした。とかメッセージが出るんじゃね?

816 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:29:53.24 .net
>>815
だからどうやってそれを判定するんだって話
理解出来てないなら書き込むな

817 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:38:53.63 .net
Appleのマルウェア報告ツールは「簡単に」バイパスできるとの指摘
https://gigazine.net/news/20230815-apple-malware-flagging-tool-easy-bypass/

818 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:40:20.49 .net
>>815
MMUがあるシステムならね
MSXにはそんな高級なもんはないw

>>813
アドレスを1ビット無視するだけじゃん

819 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 12:59:09.46 .net
>>818
MMUは全く関係ない
MMUはCPUが管理している仮想アドレス空間を管理してるだけで
物理的に繋がっているかをチェックするものではない

820 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 13:02:58.13 .net
大山産業のMX-2021
https://i.imgur.com/8hRZmUQ.png

821 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 13:17:49.99 .net
はい、MSX!

822 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 13:31:53.92 .net
メモリが繋がってないアドレスを指定すると断線状態に作るとノイズが乗るから、プラスかマイナスかに接続しとく
普通はプルアップ抵抗でFFhになるようになってるのでメモリ接続されてないとFFhなデーターが読み取れる
ってだけの話では
繋がってないFFhとROMのFFhとを区別できるような高性能メモリバスではない
本当ならZ80でもNMI割り込みかかるようにパリティチェック入れたりすると高性能

823 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 14:43:13.06 .net
俺751じゃないけど

824 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 14:48:33.12 .net
おおよそ751です

825 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 14:56:23.18 .net
>>822
アナログ回路的発想だねえ
実際MSXや8ビットコンピュータではそういう構成にはなってない
エミュで試してみたら

826 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 15:21:36.21 .net
>>816
判定なんかしてねーよバカ
CPUが止まるとか超高級な夢物語を語ってるから
今どきの例外で皮肉ってやったんだが、まさか
どっちも理解できないかわいそうな子か?

827 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 15:28:01.08 .net
>>822
ってだけの話なんだけど・・・MSXの場合、未接続はFFHとなるので云々、という
文言が随所で見られるので、積極的にコレを利用しているフシもあるね。

828 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 15:56:01.24 .net
だからプルアップしてるって書いてあるのにそれすら理解できない?

829 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 16:14:10.95 .net
ハードの話にエミュ持ち出して何がしたいんだろう...

830 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 16:19:04.89 .net
バスの電気的特性もエミュしてると思ってるんでは?

831 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 16:29:58.44 .net
彼の脳内8bitコンピュータ回路はどう振る舞うのだろうか

832 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 19:11:06.77 .net
>>825
SONY HB-10P/10Bの回路図みたけど、D0-D7にプルアップ抵抗入ってたよ。

833 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 19:27:39.10 .net
>>814
それ言ったらメーカーの指針が一番違う
金額に差が出たのもそれが一番大きい

834 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 19:30:10.72 .net
>>820
89000円は中のMSX2基板だけだからな
全部込みだと50万円くらいになる

835 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 19:49:34.32 .net
>>833
廉価AppleIIなどと言う利用者目線での謎主張だったから
Apple2はクローンが百数十機種に及び、低価格なApple2なら互換性有るのが選び放題だったのに
日本でも秋葉原クローンとして売れてて、日本に来た外国人はクローンの方を買ってた
海外てもJappleとして有名なくらい
低価格機が欲しいなら、更に台湾クローンがアメリカにも輸出される
そんな時期のC64だから、Apple2クローンと比較され廉価でもない高くて互換性のないC64でしかない

836 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:05:09.95 .net
遊びにしか使わない奴にとってはMSX2が廉価PC88

837 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:16:05.42 .net
>>835
Franklin AceやLaser 128だってそんなに売れてないの
Jappleがそんなに売れてるわけねーだろ
お前はI/Oの広告の読み過ぎだ

838 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:18:30.30 .net
海賊版Apple2を米アップルに持ち込んで正規品と交換してもらうという裏技があった。

839 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:27:12.07 .net
>>8KBマシンではシャドーによって8000Hに書き込むとE000Hでも同じ値が読み出せるはず
これは誤り
MX-10実機で空きスロット(8000-BFFF)をpeekしたら255固定でした
ページごとにRAMの有無は管理されてますので、ページをまたいでミラーリングする事は無いです

ただ、同じページ内での挙動はわからないです。そんなのPV-7しか無いので
PV-7のC000-DFFFがE000-FFFFのミラーになっているのか、
実機持ってる人に検証をよろしく

840 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:28:04.88 .net
>>834
マジか。
Mマガで見たときは、20万だか25万だか書いてあった気がするが。

841 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:28:18.95 .net
>>835
水島さんに謝れ

842 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:29:55.68 .net
>>839
空きスロットじゃないな
スロット0の空きページだ

843 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:32:50.03 .net
>>832
MSXが生まれた時代にはTTLというものが幅を利かせていたので、プルアップしか選択肢は無かったんです。
さらに言えば、>>827にあるようにシステムが「未実装=FFH」を期待しているので、そうなるわけです。

844 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:33:41.97 .net
>>840
MSXマガジン1989年8月号 p.152
・本体(MX-2021):89,000円
・本体フレーム:330,000円
・2HD対応FDDコントローラー(MSX-DOS2内蔵):52,000円
・キーボード(MX-400):11,000円

845 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:34:59.92 .net
ジョブズ「スロットなんてモデムとプリンタの2スロットで十分だ!」
ウォズ「いや、8スロットいるだ!」

846 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:37:59.29 .net
>>842
追試
HX-10SもRAMの無いところは255固定でした

847 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:49:19.39 .net
>>839
実働実機があるのか。
ページを跨いでも同じスロットが選択されていれば、イメージの確認はできるよ。

1.BASICになった状態でI/OポートのA8Hを読んでみて。bit7-bit6とbit5-bit4が同じなら、page3とpage2は同じ基本スロットにつながっていることになる。それぞれ2bitでスロット番号を表している。
2.ワークエリア(メモリ)のFCC1H-FCC4Hを読んでみて。1.で取得したスロット番号が拡張されているかどうかが判る。スロット#0がFCC1H〜スロット#3がFCC4Hに対応。bit7が'1'なら拡張スロットが存在する。
3.メモリのFFFFHを読んでみて。2.で拡張されていれば、page3(にマッピングされたメモリ)の居るスロットの拡張スロットの状況が判る。

これらで同じスロットが選択されていることが判れば、page2〜page3にまたがってのイメージ確認ができる。

848 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 22:56:32.16 .net
>3.メモリのFFFFHを読んでみて。2.で拡張されていれば、page3(にマッピングされたメモリ)の居るスロットの拡張スロットの状況が判る。
読み出し値を反転して、bit7-6がpage3、bit5-4がpage2に対応。
そのスロットが拡張されていなければ、単にメモリの内容が読み出されるので無意味。

849 :ナイコンさん:2023/08/19(土) 23:02:09.25 .net
しかしMSXのWikiって恐ろしく長大だけど、いったい誰が書いてるんだろうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/MSX

850 :ナイコンさん:2023/08/20(日) 00:34:30.73 .net
>>799
JR200は低クロックで動いていたのでできたことと思っていました。
Z80Aの速度でもMSXはウェイト入っていたのでできたはずのことなんですね。
参考になります。

851 :ナイコンさん:2023/08/20(日) 04:55:13.23 .net
JR200は6800

852 :ナイコンさん:2023/08/20(日) 07:29:38.54 .net
1クロックアクセスだから低クロックでもそこまで低速アクセスではないな

853 :ナイコンさん:2023/08/20(日) 07:51:16.73 .net
>>849
誰がってーか、暇な人何人もが書いてるんじゃないの?
恐ろしいほど長大でもないと思うけど。

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200