2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part32

1 :ナイコンさん:2023/10/29(日) 11:03:24.08 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part31
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687189172/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

242 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 22:30:41.34 .net
教えますは往復はがきで、ってのが多かったな

243 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 23:09:08.42 .net
でも機種ごとの対抗意識がすごくてディスりあってたんだよね
この板で今もやってるみたいだけども

244 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 00:02:05.56 .net
けど、実際に顔を突き合わせてるときは穏和

245 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 03:10:20.16 .net
>>241
アホなネトウヨ老人

246 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 08:32:53.66 .net
>>243
大体が、間違ったり偏った知識で叩くから、訂正ついでに罵倒されるってパターンだけどね

247 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 08:34:42.63 .net
このスレだとSRショックとか典型だよね
実際は大枚叩いてSRを買った同年のFRショックなんだよなぁ

248 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 10:35:15.47 .net
FRを中古で買った俺
それでもバイトして貯めて買ったよ
ディスプレイまで変えなかったのでFM-7で使っていたデジタル ディスプレイを使ってたよ
親が金持ちの友達がFAの一式持ってて羨ましかった

249 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 12:13:44.98 .net
SRは88の終わりが見えるまで4、5年は楽しめたんだから俺の買ったMAよりよっぽど元は取れただろ

250 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 13:27:41.47 .net
FRは確かにSRから思い切った大幅価格ダウンだったけど
それで犠牲になった機能の部分が個人的には許せなくて
中古FRのほうが安くても中古SRのほうを選んで買った

251 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 13:45:05.17 .net
>>238
なんと奇遇な!
'89VJ21AのSP仕様でした。
甘い2サイクルオイルの臭い大好きです。

252 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 13:54:43.76 .net
>>251
俺は238だが、俺のγは88年式
なので見た目はカラーリングを除けば89と同じだなw
90年式は分からないけど88はとにかく下がトルクがなくスカスカ
たぶん90も下はスカスカだと思うが

回すと高回転域で急に覚醒したかのようにギューンと周り出すじゃじゃ馬仕様
友達のNSRを乗らせてもらったら下からトルクがありモリモリ加速し旋回性能もヒラヒラ曲って正直γとは比べ物にならないくらいのマシンだった

253 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 13:56:39.63 .net
エンジンオイルの匂い良いよね
カストロールのエンジンオイルの匂い最高
パソコンもそうだけど、あの頃に戻りてぇわ

254 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 14:01:23.55 .net
>>249
MA2を買ったおれはいったい…

255 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 14:12:56.61 .net
>>252
パワーバンドに入ったときの加速がすごくて各ギアが加速するために仕込まれたようなほんともうたまらなかったです。西湘バイパスをリミッター掛かるまで回してね後ろの車には白煙をお見舞いしてあげますたwwww

あれから何年たったかな楽しかったよほんと。

256 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 14:14:13.21 .net
>>253
あの頃のエンジンオイルは独特でしたよ。良く言われるカストロールの香りはたまらなく好きです。

257 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 14:14:58.48 .net
>>254
サウンドボード2実装でよかったと思うよ

258 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 14:31:58.21 .net
>>240
なんかすげえわかるwwww
じわじわ来てる

259 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:11:19.60 .net
>>252
VΓ俺も88年型に乗ってたよ黒だけど多分年齢も近いんだろうねスレチだけど88って事で許して
PC88の方はやっぱり金なくてFR中古で買ってディスプレイは中古PC-KD551Kでしばらくはデジタルだったな

260 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:21:11.69 .net
88/mk2時期のアーケード移植版 任天堂のテニスが
88MA 8Mhzでやっとストレスなく遊べるようになった

261 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:39:40.04 .net
当時8Mhzが何なのかわからなかったけど
とりあえずもう1ヶ月したら新しいのが出るっていう話だったから
FHまで待ったけどもう数ヵ月前だったらFRのmodel30を買ってたな

262 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:45:05.87 .net
>>250
データレコーダーの端子くらいやろ影響あんのは。

263 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:31:34.91 .net
>>262
FRはCMT端子が有ったよ。
オレはPC-8001からの買い替えだったんで、データレコーダを繋いでテープのゲームも遊んでた。
CMT端子が無いのはMRだな。

264 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:50:24.14 .net
>>259
88繋がり噴いたw

265 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 20:42:09.80 .net
>>262
拡張スロット数3→1と白黒モニタ端子と本体横のキーボード端子ぐらいかな

266 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 01:25:33.06 .net
>>262
ここまでで出てきてないのだと他に
Nモードリセット不可
N-DISK BASICジェネレータ非付属
縦置き非対応

267 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 02:50:07.59 .net
mk2の縦置きならロゴも斜めになってるからかっこいいけどSRの縦置きとかカッコ悪い。

268 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 03:20:38.76 .net
>>259
私は青白のワークスカラー?でしたー。黒はSchikアドバンテージですよね。いやいや懐かしいです。88は前言った通りmkiiからFHですよmkiiは専用ディスプレイではなくテレビの映るサンヨーの2000文字モニターで多分15khzかな?で640x400は出来なかったが動きは割りと早めでした。

269 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 03:41:53.42 .net
ええ?FRはCMT使えるよ?
つーか、使えなかったらMODEL10はなんのために存在するんだ

270 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 07:07:27.51 .net
>>269
黒ベゼルのナショナルドライブ増設用だろモデル10

271 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 09:35:12.65 .net
CMT搭載はFHまで
テープ資産持ちはFH最強

272 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 09:50:53.22 .net
専用サウンドボード2があればさらに最強

273 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 16:17:04.25 .net
CMT標準搭載機ならFHが最強
黒FH+専用SB2は満足度が高そう
単純最強はメンテ済みMC+純正CMT板だが高いな

改造ありなら方法が公開されてるMHのCMT搭載改造(+SB2)がCD不要なら単体最強に出来るみたいだけどCMT動作確認済みFHを1台生贄に捧げて半田付けにそこそこの腕前とリアパネルに穴開ける手間かな
あとCMT有効時は増設RAMが無効な謎仕様

274 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 16:58:23.18 .net
テープ用にFH未満用意して、MCをそれ以外の2台持ちは

275 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 17:16:38.32 .net
2台3台持ち出来るなら大いに結構よ場所も金も食うけど
そうなるとSRとMCでよくねとなるだろうが

98も世代や機能差でどうしても複数台持ちか特定時期を諦めることになるしな

276 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 17:23:49.27 .net
2HD使えないF系よりMA/MA2/MCとテープ用にmkⅡを1台買って本体横に縦置きしとくのもいいんでないmkⅡの中古安いし

277 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 17:27:59.61 .net
88も98も複数台持ちはキーボード切り替え器無いからキーボードじゃらじゃらとなって置き場に困る
同人ハードで誰か作って欲しいものだが

278 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 17:29:21.11 .net
よく考えたらmkⅡだとデジタル対応モニター別に用意しないといかんのか

279 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 17:31:46.40 .net
デジタルRGBをあとRGB15ピンに変換するケーブルが最近ちょくちょく見かける
電気的に一致してるのならいけるのかもしれんが

280 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 21:07:27.51 .net
USBキーボード/マウスを88/98実機に接続するアダプターは同人ハードにあるから
USB-PC切替器いわゆるKVMスイッチを追加すればいけそう

281 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:43:42.48 .net
>>279
変換ケーブルは簡単に作れる

282 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 01:48:06.36 .net
>>221
88はFH以降だと斉藤由貴のCMがフジのゴールデン洋画劇場でよく流れてた

283 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 07:07:46.21 .net
>>278
デジタルtoアナログ変換ケーブルらしきものがY!オークションに出ているがあれで映るのだろうか?

284 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 08:02:35.94 .net
>>276
キーボード付だと安くならないんじゃない?
テープはどれだけ使えるのかな?
デタレコあるけどローラーも朽ちてるだろうしテープももう読み込めないと思う。権利保持のための飾りでしかないかと

285 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 10:25:19.49 .net
各社オッサンだったのにみんなアイドルに切り替えてたな

286 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 11:38:10.66 .net
つまり8ビット機はゲーム機だと認めざるを得なくなったわけだ

287 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 15:05:45.95 .net
MSX自体がゲームパソコンだったしなー

288 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 16:14:26.66 .net
ROMカセット刺して電源オンでゲームが立ち上がるMSXはどうしてもゲーム機に見えちゃうよね
逆にPC-6001系がどちらかと言えばパソコンとして見られたのはROMソフトが少なかったからこそと思う

289 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:08:11.63 .net
そりゃ16bit機が上位に定着した状況で積極的にビジネス機としては売らんだろう8bit機は
NECだとVMの発売が決定的だろうな
MRも家庭用ワープロ程度には良かったが

290 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:12:17.03 .net
ファミコンが世に出ていなければ、そんな偏見はなかったろう・・・

291 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:43:02.24 .net
ファミコンが大ヒットして、ROMカセット式はみんな「ファミコン」と呼ばれてしまったわけで

292 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:45:05.22 .net
ファミコン売り切れなんで代わりにカシオPV7とか買ってこられたら悔しくて眠れなかった

293 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 00:00:24.23 .net
>>292
劇団ひとりの愛機じゃん。てんぷらの音を入力して友達呼べよ
ファミコンなんかよりよっぽど感動できるじゃん

294 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 02:39:06.51 .net
どういう経緯でファミコンの価格2倍のPV-7なんて買ってくるんだよ

295 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 05:52:52.52 .net
世の中使いこなしてた家庭って全体のどれくらいいたんだろ
うちはベーマガとかのは打ち込んでたけど自作PGはできなかった

296 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:14:31.45 .net
PC黎明期は「プログラミングを学ぶ」ということを広く認識させる絶好の機会だったのに
ファミコンが全部ぶっ壊した(一応ファミベもあったけど)

297 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:39:25.59 .net
電源オンでゲームが起動しないぴゅう太がパソコンだと認識されていたのかどうか…

298 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:52:09.66 .net
>>295
前も書いたと思ったけどMZ-700やPC-6001mkⅡを持ってた時はプログラミングしてたゲームもいくつか作った
小6でMZ-700を親に買ってもらい、その次はお年玉でPC-6001mkⅡ、それからFM-7と買い、バイトでお金を貯めてPC88FR
88の時は高校生だったが最後はMZ-700でゲーム作って遊んでた
88やFM-7は市販ゲームで遊ぶだけだった
最初に買ったのがMSXだったらプログラミングも市販ゲームもどちらも楽しんでたんじゃないかと今になって思う

299 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:57:14.49 .net
ファミコンが出る前の世代ならみんなPG触れてきてるんじゃないのかな
こんにちはマイコン読みまくってたわ

300 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:59:35.52 .net
左右に移動する敵をジャンプして避ける
みたいなのしか作れなかったそういや

301 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:30:55.41 .net
「別にプログラミング興味ないけどゲームやりたいから仕方なく入力する」
みたいな層にプログラミング学ばせて意味あったんかな
ファミコンみたいに金で解決できるならそうすればいいじゃん

302 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:33:42.02 .net
マイコン、パソコンとはコンピュータ言語でコンピュータに命令を出して仕事をさせることと当時は思ってたから仕方なくプログラミングしたというより、そういうものと思ってたけどな

303 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:55:59.39 .net
小学生のときベーマガ入力してキーボード配置記憶したし
バグ取りしてるうちにプログラムの初歩はわかったよ
その後興味はわかなくて初歩で止まったままだけど

304 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:15:56.72 .net
いっへいた の あほほ

305 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:07:23.38 .net
>>293
>劇団ひとりの愛機じゃん。

間違ってるぞ
劇団ひとりの愛機だったMSXはカシオMX-10
https://msx40th.org/news/727/

306 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:15:40.87 .net
MX10ってのはさらに廉価版か
いずれにせよゲームパッドとトリガーボタン内蔵で「パソコンの格好をしたゲーム機」

307 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 17:32:04.13 .net
FMTOWNSがキーボード別売でゲームパッド添付だったから
こっちの方がゲーム機やな

308 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:05:03.89 .net
>>306
ググってみたら小学生の時だったらそそられるパソコンかも
88みたいな形は事務用品みたいであまり好みじゃなかったな
当時は雑誌の広告でやたらMSXの広告が目についていたからMSXユーザーではなかったけどMSXには何故か思い入れというか特別な思いがあるなぁ

309 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:09:02.12 .net
>>306
> ゲームパッドとトリガーボタン内蔵
カーソル移動キーは1列並び、なんだよな・・・慣れたけどさw

310 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 20:11:18.48 .net
MSXはゲーム機じゃないんだけどね
ゲーム機にフルサイズのMS BASICなんか必要ない

311 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 20:50:27.17 .net
98ですらゲーム機なのに
何を訳の分からないことを

312 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 21:16:59.90 .net
ゲーム専用機のファミコンやセガマーク3?とかもキーボードとBASICのROMカートリッジ売ってた時代あったよね
子供にあれで市販ゲームのようなもの作れるような錯覚与えた罪深い代物だが

313 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 21:39:51.54 .net
>>301
>>「別にプログラミング興味ないけどゲームやりたいから仕方なく入力する」
>>みたいな層にプログラミング学ばせて意味あったんかな

最初のきっかけはそうでもそこから興味を持って更に足も踏み入れる場合だってある
そうした人にとっては意味があったはず
出会ったわけはどうだっていいよね、マカちゃん
そうでなかった人にも「自分には興味のない世界だ」とわかった事が意味だ

314 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 21:53:17.14 .net
中間の中途半端な層が多いんじゃねぇの

315 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 22:17:03.02 .net
純正マニュアルだけで独学で色々出来たらある意味すごいわ
よほどのことをしなければいきなり壊れることはないし電源ON/OFFやリセットでOKって正しく知っていれば違ったんだろうが画面表示崩れただけで壊れたと思うような自分には無理だった
マシン語とか高級すぎて近寄ることも出来ず
標準モニタのインテルニーモニックとかアセンブラ逆アセンブラの入手とか色々あったし

316 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 22:50:05.56 .net
コンピュータの勉強ができるんだ
と虚偽申請で親に買わせた者も多かろう

317 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 22:55:56.95 .net
MSXはゲームもプログラムもどっちも楽しめたよ
turboRでかなり粘れたし
88はゲームばっかだったなー

318 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 07:21:16.05 .net
TurboRまでいくとあれだがMSX2までなら値段込みでベストなパソコンだったと今なら思う

319 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 07:24:36.89 .net
そりゃオマカンだろ

320 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 07:40:25.23 .net
マシン語でVRAMをいじる場合、88は気をつけないとすぐ暴走するので敷居が高いよね

321 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 08:14:37.46 .net
>>320
FM-7なんてもっとハードル高いよ。88なんてdi eiの中に処理を入れたら楽勝だよ。

322 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 09:01:46.78 .net
YAMAUCHIコマンドだっけ

323 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 09:32:38.39 .net
サブCPUがグラフィック担当している機種は結構大変だったような
カシオFP1100とかも

ファミコンも画面はPPUの管理だけど、ファミコンのバスは2本ありCPU、PPU双方に繋がってた
今思えばおもちゃの癖に凄いアーキテクチャだと思う

324 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 10:08:31.76 .net
>>320
VRAMか?

325 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:21:30.61 .net
>>323
当時はファミコン馬鹿にしてたけど今当時を振り返ると凄いハードだったと痛感させられる
動き重視のアクションゲームは勿論静止画の綺麗さだってメタルスレイヤーグローリーなんかはファミコンもここまでやれるというくらい綺麗だし

326 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:26:51.30 .net
ゲハみたいなヤカラもいたわな
テグザーでどんだけドヤられたかw

327 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:50:48.89 .net
>>325
ハミコンは発売時点においては、超絶高性能機だったからね
あれが14800円じゃあどこも勝てんよ

328 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 12:09:41.91 .net
ゲーム専用機とPCを比べるのってまったくもってナンセンスとは思わんのかね?

329 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 12:31:06.38 .net
ゲーム「も」動かせるPCとゲーム「しか」動かない専用機の断絶を無視していっしょくたにゲーム機呼ばわりされても困るよな

当時のPCの場合は自身で動かすゲーム含めたソフト作れた(開発環境あればもっと楽)のだがゲーム機では自機用のソフトは外部開発環境が必要だったわけでなんちゃらBASICは開発環境足り得なかった

まあ自分もゲームプレイがメインだったがな

330 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 12:59:21.22 .net
ファミコンは任天堂最初期が8001、ハドソンはX1使って開発機組んでたんだっけ

331 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:01:03.52 .net
構造が似てるんだから性能を比較すること自体は可能だ
別にナンセンスではない

332 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:36:47.65 .net
ほとんどが実質ゲーム機になってたって話だろ
はみこんバカにしてる連中の中でも
開発やってる奴がゲー専な奴をバカにするという
入れ子構造になってたなw

333 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:46:41.34 .net
>>328
思わん
pcは今だってゲーム機だし

334 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:13:06.56 .net
大容量と高解像度はファミコンには無理だからな
得意分野が違うんだから比べるのは意味無い

335 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:28:11.63 .net
「大容量と高解像度はファミコンには無理」というのは
比較した結果じゃん
比べてるじゃん

336 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:32:24.48 .net
高解像度っても横はともかく縦は200だったりするが
格段に違ったのはサウンドだな
シナリオIIの曲はシビれたね

337 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:38:07.57 .net
>>330
え?それマジ?

338 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:40:23.39 .net
>>328
当時なんかほとんどの奴はゲーム(も)出来る機械使ってゲーム(しか)使ってないんだから

339 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 15:46:33.11 .net
FC黎明期の開発環境は岩崎しぇんしぇ~のハドソンがファミコンに参入するまででも読んどけ

340 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:05:34.67 .net
>>336
君の88は400ラインが無いの?

341 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:19:18.29 .net
15kHzモニタ「ごめんね・・・」

342 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:28:15.69 .net
>>340
あったってどんだけ使ってたんだって話だよ
カタログの数字だけでドヤられても

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200