2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part32

1 :ナイコンさん:2023/10/29(日) 11:03:24.08 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part31
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687189172/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

296 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:14:31.45 .net
PC黎明期は「プログラミングを学ぶ」ということを広く認識させる絶好の機会だったのに
ファミコンが全部ぶっ壊した(一応ファミベもあったけど)

297 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:39:25.59 .net
電源オンでゲームが起動しないぴゅう太がパソコンだと認識されていたのかどうか…

298 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:52:09.66 .net
>>295
前も書いたと思ったけどMZ-700やPC-6001mkⅡを持ってた時はプログラミングしてたゲームもいくつか作った
小6でMZ-700を親に買ってもらい、その次はお年玉でPC-6001mkⅡ、それからFM-7と買い、バイトでお金を貯めてPC88FR
88の時は高校生だったが最後はMZ-700でゲーム作って遊んでた
88やFM-7は市販ゲームで遊ぶだけだった
最初に買ったのがMSXだったらプログラミングも市販ゲームもどちらも楽しんでたんじゃないかと今になって思う

299 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:57:14.49 .net
ファミコンが出る前の世代ならみんなPG触れてきてるんじゃないのかな
こんにちはマイコン読みまくってたわ

300 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 10:59:35.52 .net
左右に移動する敵をジャンプして避ける
みたいなのしか作れなかったそういや

301 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:30:55.41 .net
「別にプログラミング興味ないけどゲームやりたいから仕方なく入力する」
みたいな層にプログラミング学ばせて意味あったんかな
ファミコンみたいに金で解決できるならそうすればいいじゃん

302 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:33:42.02 .net
マイコン、パソコンとはコンピュータ言語でコンピュータに命令を出して仕事をさせることと当時は思ってたから仕方なくプログラミングしたというより、そういうものと思ってたけどな

303 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:55:59.39 .net
小学生のときベーマガ入力してキーボード配置記憶したし
バグ取りしてるうちにプログラムの初歩はわかったよ
その後興味はわかなくて初歩で止まったままだけど

304 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:15:56.72 .net
いっへいた の あほほ

305 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:07:23.38 .net
>>293
>劇団ひとりの愛機じゃん。

間違ってるぞ
劇団ひとりの愛機だったMSXはカシオMX-10
https://msx40th.org/news/727/

306 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:15:40.87 .net
MX10ってのはさらに廉価版か
いずれにせよゲームパッドとトリガーボタン内蔵で「パソコンの格好をしたゲーム機」

307 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 17:32:04.13 .net
FMTOWNSがキーボード別売でゲームパッド添付だったから
こっちの方がゲーム機やな

308 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:05:03.89 .net
>>306
ググってみたら小学生の時だったらそそられるパソコンかも
88みたいな形は事務用品みたいであまり好みじゃなかったな
当時は雑誌の広告でやたらMSXの広告が目についていたからMSXユーザーではなかったけどMSXには何故か思い入れというか特別な思いがあるなぁ

309 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:09:02.12 .net
>>306
> ゲームパッドとトリガーボタン内蔵
カーソル移動キーは1列並び、なんだよな・・・慣れたけどさw

310 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 20:11:18.48 .net
MSXはゲーム機じゃないんだけどね
ゲーム機にフルサイズのMS BASICなんか必要ない

311 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 20:50:27.17 .net
98ですらゲーム機なのに
何を訳の分からないことを

312 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 21:16:59.90 .net
ゲーム専用機のファミコンやセガマーク3?とかもキーボードとBASICのROMカートリッジ売ってた時代あったよね
子供にあれで市販ゲームのようなもの作れるような錯覚与えた罪深い代物だが

313 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 21:39:51.54 .net
>>301
>>「別にプログラミング興味ないけどゲームやりたいから仕方なく入力する」
>>みたいな層にプログラミング学ばせて意味あったんかな

最初のきっかけはそうでもそこから興味を持って更に足も踏み入れる場合だってある
そうした人にとっては意味があったはず
出会ったわけはどうだっていいよね、マカちゃん
そうでなかった人にも「自分には興味のない世界だ」とわかった事が意味だ

314 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 21:53:17.14 .net
中間の中途半端な層が多いんじゃねぇの

315 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 22:17:03.02 .net
純正マニュアルだけで独学で色々出来たらある意味すごいわ
よほどのことをしなければいきなり壊れることはないし電源ON/OFFやリセットでOKって正しく知っていれば違ったんだろうが画面表示崩れただけで壊れたと思うような自分には無理だった
マシン語とか高級すぎて近寄ることも出来ず
標準モニタのインテルニーモニックとかアセンブラ逆アセンブラの入手とか色々あったし

316 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 22:50:05.56 .net
コンピュータの勉強ができるんだ
と虚偽申請で親に買わせた者も多かろう

317 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 22:55:56.95 .net
MSXはゲームもプログラムもどっちも楽しめたよ
turboRでかなり粘れたし
88はゲームばっかだったなー

318 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 07:21:16.05 .net
TurboRまでいくとあれだがMSX2までなら値段込みでベストなパソコンだったと今なら思う

319 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 07:24:36.89 .net
そりゃオマカンだろ

320 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 07:40:25.23 .net
マシン語でVRAMをいじる場合、88は気をつけないとすぐ暴走するので敷居が高いよね

321 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 08:14:37.46 .net
>>320
FM-7なんてもっとハードル高いよ。88なんてdi eiの中に処理を入れたら楽勝だよ。

322 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 09:01:46.78 .net
YAMAUCHIコマンドだっけ

323 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 09:32:38.39 .net
サブCPUがグラフィック担当している機種は結構大変だったような
カシオFP1100とかも

ファミコンも画面はPPUの管理だけど、ファミコンのバスは2本ありCPU、PPU双方に繋がってた
今思えばおもちゃの癖に凄いアーキテクチャだと思う

324 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 10:08:31.76 .net
>>320
VRAMか?

325 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:21:30.61 .net
>>323
当時はファミコン馬鹿にしてたけど今当時を振り返ると凄いハードだったと痛感させられる
動き重視のアクションゲームは勿論静止画の綺麗さだってメタルスレイヤーグローリーなんかはファミコンもここまでやれるというくらい綺麗だし

326 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:26:51.30 .net
ゲハみたいなヤカラもいたわな
テグザーでどんだけドヤられたかw

327 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:50:48.89 .net
>>325
ハミコンは発売時点においては、超絶高性能機だったからね
あれが14800円じゃあどこも勝てんよ

328 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 12:09:41.91 .net
ゲーム専用機とPCを比べるのってまったくもってナンセンスとは思わんのかね?

329 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 12:31:06.38 .net
ゲーム「も」動かせるPCとゲーム「しか」動かない専用機の断絶を無視していっしょくたにゲーム機呼ばわりされても困るよな

当時のPCの場合は自身で動かすゲーム含めたソフト作れた(開発環境あればもっと楽)のだがゲーム機では自機用のソフトは外部開発環境が必要だったわけでなんちゃらBASICは開発環境足り得なかった

まあ自分もゲームプレイがメインだったがな

330 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 12:59:21.22 .net
ファミコンは任天堂最初期が8001、ハドソンはX1使って開発機組んでたんだっけ

331 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:01:03.52 .net
構造が似てるんだから性能を比較すること自体は可能だ
別にナンセンスではない

332 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:36:47.65 .net
ほとんどが実質ゲーム機になってたって話だろ
はみこんバカにしてる連中の中でも
開発やってる奴がゲー専な奴をバカにするという
入れ子構造になってたなw

333 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:46:41.34 .net
>>328
思わん
pcは今だってゲーム機だし

334 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:13:06.56 .net
大容量と高解像度はファミコンには無理だからな
得意分野が違うんだから比べるのは意味無い

335 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:28:11.63 .net
「大容量と高解像度はファミコンには無理」というのは
比較した結果じゃん
比べてるじゃん

336 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:32:24.48 .net
高解像度っても横はともかく縦は200だったりするが
格段に違ったのはサウンドだな
シナリオIIの曲はシビれたね

337 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:38:07.57 .net
>>330
え?それマジ?

338 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:40:23.39 .net
>>328
当時なんかほとんどの奴はゲーム(も)出来る機械使ってゲーム(しか)使ってないんだから

339 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 15:46:33.11 .net
FC黎明期の開発環境は岩崎しぇんしぇ~のハドソンがファミコンに参入するまででも読んどけ

340 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:05:34.67 .net
>>336
君の88は400ラインが無いの?

341 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:19:18.29 .net
15kHzモニタ「ごめんね・・・」

342 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:28:15.69 .net
>>340
あったってどんだけ使ってたんだって話だよ
カタログの数字だけでドヤられても

343 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:56:13.90 .net
いや、ワープロとかインクポット使うから自分は400ラインが必須なんだが
むしろ400ラインがあったから88を選んだ

344 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:57:03.11 .net
まあワープロとか通信ソフトはほとんど400ラインだな
ゲームで使われてたのは少数だけど

345 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:01:00.81 .net
>>343
そうそう、初代88と言えば640*400のモノクロ高解像度がかっこいい

346 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:04:19.91 .net
400ラインってカタログのお飾りじゃなくて、バリバリに使われてたけどな
342は別次元の人間か?

347 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:05:24.65 .net
ゲームだとカサブランカに愛をが400専用で漢字もくっきり
200でもJESUSあたりみたいに潰れながらも読みやすいよう工夫されたものもあるが

348 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:06:34.58 .net
24KHzが使えるから、88は今もモニターに困らない
15KHz対応の液晶モニターがなかなか手に入らないのよね

349 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:10:53.70 .net
ゲーム機だったやつは事実上200だろ

350 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:29:45.04 .net
おま環をスタンダードの様に語られてもだな

351 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:40:05.55 .net
mkIIの取り説でも、ホビー用には200ライン専用のモニタPC-8054を推奨してる

352 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:43:32.03 .net
システムソフトの「8801漢字BASIC」みたいに
初代は400ライン専用だったが、「新」は200ラインに対応
みたいな例もある

353 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:50:16.90 .net
>>347
msxのKONAMIだって、上手い事漢字っぽいの表示してたやで

354 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 18:02:28.55 .net
mkIIを買うときに中解像CRTを注文して確認したはずなのに高解像400ライン対応の
CRTを買わされていたのに後になって気づいた・・・・今では感謝してるけどw

355 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 18:42:44.54 .net
最初NECの200ラインのディスプレイを買ったが
初期不良で壊れてシャープの400ラインに替えてもらった
速度はちょっと遅くなったけどあれはいい判断だった

356 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 18:49:38.70 .net
目の付けどころが、シャープでしょ。

357 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 19:18:09.52 .net
自分の部屋にテレビが欲しかったからチューナー付きのTV352を選んだがその後68Kを持つ事になって31khz対応するディスプレイを買わなかった事を後悔した 68Kを手に入れてからしばらくは15khz対応のゲームをしていたな

358 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 20:23:45.21 .net
シャープは目がシャープな民族に食い物にされちゃった
経営陣はシャープじゃなかったね

359 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 21:50:44.84 .net
88のキャプチャ環境ってどうしたらいいんだろう。

高い金出してXCAPTURE-1買ったら88は白黒になる不具合あり、
アップデートで対応する予定はないそうででがっかり。

360 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 21:57:51.53 .net
>>359
A.写真に撮る
B.エミュで実行しキャプる

361 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 22:13:40.20 .net
RGB-2PLUSで15KHzをアップスキャンして、VGA以上をキャプチャできる別ユニットを使用して・・・まぁ画質はかなり悪くなりそうだな。

362 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 22:23:57.02 .net
VGA入力ありで数万のHDMIコンバーター買う

363 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 22:24:07.87 .net
>>325
M5、MSX、SG-1000、PV-2000、ぴゅう太辺りはスプライト単色の既存のチップ(もしくは互換品)で妥協してしまったなか
カスタムチップを作ってまで多色スプライトを実現させたとこが画期的だった。

ファミコン風雲児っていう85年の漫画でPC屋の店長がパソコンと比較する形でファミコンを紹介するシーンがあるが
このカラーとこの動き、この値段でBASICも出来て最高のコストパフォーマンスだ
って褒めちぎってたの思い出したわw

364 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 22:30:19.73 .net
>361
>RGB-2PLUS
D-SUB入力はスルー用だったorz

RGB15Khzを21ピンやD端子に変換できんかな・・・

365 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 22:44:41.25 .net
>>356
目の付けどころは、シャープだけど その後が続かない

366 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 06:02:13.63 .net
当時はNモードリセットしてVRAMに残ってるゲーム画像を吸い出してたっけ。
ゲームはやり直しになっちゃうけど。

367 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 07:12:46.60 .net
>>363
ドンキーコングやマリオブラザーズ、ポパイなんかの当時のアーケードゲームが、そのまんま移植出来てたもんな
当時のパソコンでは無理
パソコンはWizardry…とか持ち出す人もいるがファミコン版Wizardryは出来良かった
昔も今もコテコテのパソコンゲーム派だった俺ですらファミコン版でプレイした
あと俺が買ったファミコンゲームは任天堂アイスホッケー
これも面白かった

368 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 09:40:13.73 .net
ファミコン版ウィザードリィの出来が良かったのは羽田健太郎氏の音楽によるところが大きい

369 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 10:28:23.08 .net
ファミコンは小坊の時発売直後に買ってもらって初めてのゲーム機だったから
どうして88やmsxのキャラやスクロールの動きがガタガタだったのか不思議だったな

370 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 11:12:06.34 .net
ファミコン版ウィザードリィは日本語モードでプレイするとアイテム名が異なるので困惑した
例)ますらおのよろい

371 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 13:41:22.98 .net
まっぷたつのけん

>>368
こないだ出たリメイクが、ハネケンの曲をアレンジしててよかった

372 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 14:04:50.61 .net
ますらおとは?

373 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 14:08:31.17 .net
益荒男

374 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 16:12:18.44 .net
手島 広生 → 益荒雄 広生 → 手島 広生 → 益荒雄 広生 → 益荒雄 宏夫

375 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 16:13:24.57 .net
愛称は白いウルフ

376 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 17:29:03.93 .net
>>333
今はゲームのためにハイスペPC用意する時代だからね

377 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 17:34:13.51 .net
というよりは貧乏人の癖にハイスペPC欲しがる時代
稼げるようになったら買えばいいのに、ゲーミングPC(笑)とか言って変に憧れてるよね
ただのゲームもできるPCってだけなのに

378 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 17:39:51.82 .net
>>376
昔からそうよ

379 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 17:41:25.79 .net
ビデオカード1枚で88買えるお値段w

380 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 17:58:20.02 .net
2極化が凄いよね
ゲームする人は30万円超のグラボ買って
しない人は内蔵GPUで十分と極端すぎる

381 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 18:25:37.19 .net
10万で80もしくは80ti買えてた頃が一番幸せだった

382 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 18:55:38.94 .net
10万で70無印だもんなぁ

383 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 21:44:58.92 .net
16bitセンセーションで恐らく88SRが出てきた
実機出てくるのはなんかうれしい
なんか涙出てきた

384 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 22:00:25.44 .net
安いグラボでもソフト側でクオリティ落としてやればそれなりに動くよ。
自分の環境で動く軽めのゲームだけ選んで遊ぶスタイルもある。

30万のグラボ買うようなのは80年代後期のX68Kとか88VAユーザーみたいな
(R-TYPEとかアフターバーナーのためなら金に糸目つけない)人たちで
5万以下のグラボでプレイしてるのは同時期に8801FHとか77AV使ってた人なんて見方もできる。

385 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 22:10:48.86 .net
AIにCGを描かせてようつべでなんたら劇場みたいなのやったり薄い本作って稼げてる連中にとっては、
30万のグラボもけして高くはないのだろう。

386 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 22:13:11.19 .net
むしろその層は第2世代のi5搭載のHP(もちろんグラボなし)でゲームは中古のPS3のを
300円くらいで買ってると想像。携帯はiPhone6。よくみるアニメは太陽の子エステバン。

387 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 22:20:04.55 .net
>>383
あーあれFRだから。フロントベゼルの茶色いとこの色の濃さでわかる。

388 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 23:01:07.72 .net
>>387
FRなら背面スロット1枚だから、3枚のSRと断定!

389 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 23:26:02.98 .net
なぜかかなりいい加減だから誤判断するのは当然

390 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 23:35:09.93 .net
フロント焦げ茶で3スロットならTRとか

391 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 08:41:15.18 .net
>>369
ワイはPC-6001のタイニーゼビウスをやったあとでファミコンのゼビウスのスクロールをみせられたから衝撃的やったな
現在だとハードウェアスクロールのない当時の機種に対して、プログラマの工夫で滑らかにスクロールさせているのも衝撃だがw
個人で作成した改良版のX1ゼビウスの動画とかyoutubeにあがってるけど、アンドアジェネシスが浮遊していて素晴らしい

392 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 09:27:07.05 .net
アーケードでスムーズスクロールは実現してたから、いずれ家庭用に降りてくると思ってたので、
ファミコンが出てもあまり衝撃は無かったな
むしろナムコの参加の方が驚いた

393 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 11:39:49.23 .net
ナムコが参入してゼビウスが売れて、
それまで店に山積みだったファミコンが一気に普及したからこそ
翌年のスーパーマリオが大ヒットしたわけで

394 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 11:44:17.67 .net
そう、ファミコンのヒットって、ゼビウス+無敵コマンドと、スターフォース、ロードランナーの功績が大きすぎる

395 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 11:50:59.33 .net
え、そうなの?!

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200