2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part32

1 :ナイコンさん:2023/10/29(日) 11:03:24.08 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part31
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687189172/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

402 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 13:11:48.54 .net
>>399
1983年に買ったやつは、よっぽどの慧眼だわw

403 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 13:14:16.52 .net
俺のこと?えへへ

404 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 13:18:20.47 .net
俺の周囲に四角ボタン持ってたの1人だけだったもんな
お前はすごいよ

405 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 14:04:23.25 .net
初期型は不具合があってリコール騒ぎになってたりもしたが

406 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 14:05:15.12 .net
初期のファミコンって本当に売れ残ってたもんな
試遊台に子供は集まるんだけど、本体を買うまではいかないのね

初期の3本が似たような感じだったのですぐ飽きられて
マリオブラザースがスマッシュヒットするものの後が続かず
高い光線銃も3本で打ち止め、ドンキーコング3で大暴落
そこに救世主、7月にロードランナー、11月にゼビウスが来る

407 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 14:07:07.72 .net
何のスレだよ

408 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 14:25:36.94 .net
エニックスの88ゼビウスをこき下ろし、ファミコンすげェと報道したTV番組への恨みスレ

409 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 15:02:46.76 .net
88とファミコンって同じ世代だから妙に話が弾む(笑)

410 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 15:03:52.53 .net
あったねぇ。よく憶えてるな
ベーマガでも記事になってなかった?

411 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 15:06:19.37 .net
バックアップ活用テクニックのタコ吸いを速攻で作って、
ROM吸い&ROM焼きで遊びまくった青春
88とファミコンは相性が良かった(違う)

412 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 15:11:31.91 .net
>>409
www
でもそうだよな
ファミコン出た時はパソコンはADV全盛期
パソコンの市販ゲームは買ってもすぐに飽きるので長持ちしないのが問題だったがADVは長持ちするので画期的なゲームが出たと喜んだものだ

413 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 16:30:24.65 .net
当時はブラックオニキスやザナドゥとかRPGをやってたので、
アクション主体のファミコンは全然刺さらなかったなぁ

414 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 16:33:52.33 .net
タコ吸い、って表現なつかしいな

415 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 16:44:23.09 .net
>>412
真逆だったわ
一回解いたら二度とやらないAVGはコスパ悪すぎと思ってた

416 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 17:03:18.27 .net
チャレアベのド頭に毎回読者の「○○を×時間で解きました!」ってのが出てたな

417 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 17:23:38.46 .net
ロードランナーってファミコン版もそんなに売れたんだ
自分は88版で相当はまった口だけど
パズル要素があるからスクロールするのは駄目だろって思ってたが

418 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 17:27:04.91 .net
子供の頃は文字を読むやつは大人のゲームってイメージだったわ
キャッスルエクセレントばかりやってた

419 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 18:00:46.59 .net
ロードランナーって
敵が静止してプレイヤーを追わないところが
ゲームとして欠陥があると思ってたが
あれはわざとそうしていたの?
パックマンのモンスターのように追うのが当時は常識。

420 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 18:05:29.44 .net
パックマンのモンスターの性格は実によくできていたと思う
ただ追うだけなのはそれ以前

421 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 18:18:54.07 .net
パックマンはドットを食べるだけの一見つまらんゲームに見えるけど
スピード感、サウンドの臨場感、うまくなったときの爽快感、など
よくできた完成度の高いゲームだ。

422 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 18:40:01.41 .net
パックマンよりセガのカーハントの方が衝撃的だった

423 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 18:47:43.11 .net
>>422
知らんなあ
いつの?

しかし今もパックマンをPCなどでやると
1回やるたびに100円得した気分にになる。
この幸福感は今の若い世代の人は分からないだろうな。

424 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 18:52:20.78 .net
>>401
初期の四角ボタンはボタンだけでなくコントローラーのケースで上と下から挟んで止めるためのふちもゴムだったんだけど
ギャラクシアンとかゼビウスのようなシューティングゲームが出てきて、ショットのためにボタンを連打するようになったら
すぐにふちが千切れてボタンがとれてしまうトラブルが頻発したっけ。

425 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 19:06:38.64 .net
ロードランナーの敵がパックマンバリに様々なAIもたせてたら
すぐおいつめられてゲームにならないと思う・・・

426 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 19:26:52.73 .net
自分の位置によって近づいてきたり遠ざかるようになったりと動きが変わるから
そこをうまく使ってロボットを誘導するのがテクニックだったな

427 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 19:32:40.94 .net
>>424
四角ボタン時代からほしかったけど、親の許可が下りなかったわ。貯めたお年玉を使うだけなのに。
しばらくして丸ボタンになって、格好悪りぃ・・・と思っていたんだが、そんな裏事情があったんだな。

428 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 20:35:22.80 .net
>>423
こずかいもらってなかったから、俺は真っ暗なゲーセンで人のプレイをひたすら見ていたな
ワープエリアが増えたニューパックマンとか、3面で真っ暗になっちゃうハングリーマンとか本家じゃないパチもんだとあとから知った

429 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 21:18:22.33 .net
金入れずにデモ画面で延々妄想プレイするキッズには困った

430 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 03:30:03.16 .net
そーいうキッズって息臭いんだよね胃が腐ってるんだろうなぁ。

431 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 06:27:54.34 .net
客寄せの一環だったのかしらんけど小さい子供限定+プレイ回数限定で
古めの筐体を無料開放してるところがあってそこに行ってたな
1プレイ10円とか20円のやつとか
だからゲーセンは自分の年齢世代よりも古いのしか知らなかったりする

432 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 06:52:58.22 .net
駄菓子屋へ回って来る筐体も都落ちの1世代前のが多かったね

433 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 09:06:38.79 .net
何でこんなに荒らされてんのここ

434 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 09:31:15.44 .net
PCのぼったくりがファミコンで暴かれたってことでいいのか

435 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 09:36:51.37 .net
意味不明
ASDか?

436 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 09:38:53.02 .net
ここはASDの人が多いってことでいいのか

437 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 09:59:05.85 .net
431を読んでこち亀で古い駄菓子屋を繁盛させるために
最初に両津がうった手が古いアーケード筐体を店に置いて
ガキに無料開放するって話だったのを思い出した
あまりにも繁盛しすぎて部長に〆られるってオチだったはず

438 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 12:48:43.18 .net
>>434
ビジネスモデルが違う。
本体は原価割れで販売してソフトで儲ける。

439 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 14:54:58.77 .net
コピーするのが当たり前だったしファミコンソフトより金を掛かってないだろ

440 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 15:24:14.18 .net
ゲーム機が原価割れってハナシでしょうよ

441 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 15:30:06.59 .net
X86000

442 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 15:55:36.15 .net
儲かることを否定するのは働いたことの無いアホ

443 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 17:22:36.26 .net
確かゲームウォッチが大人向けに高く設定したのにそれでも売れたから、ファミコンでも強気に行ったって話しだったけど。

当時は3000円ぐらいのボードゲームでも持ってる家庭が限られてたぐらいだから、任天堂のゲームウォッチとファミコンで子供のそういうのに掛かる金が一気に上がることになったし、万引きやなんだで色々人生をしくじるきっかけになるヤツも続出した。

444 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 17:52:50.98 .net
>>443
ボードゲームて限られてたの?
どこの家にもあった印象あるけど

445 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 18:04:33.12 .net
うん、大抵どこかのちょっと金持ちの家でやるのが普通だった。

万を越えるゲームなんてそれだけでヒーローだったもん。

ウチはゲームウォッチでさえ買えなかったな。

まあ、任天堂のちょっと高い花札でさえ高級で、みんなバッタもん使ってたぐらいだから。

446 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 18:11:06.49 .net
俺の周りは従兄弟の家も友達の家も含めてボードゲームあったけどなぁ
特に金持ちでもない普通の中流家庭

447 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 18:12:13.13 .net
従兄弟の家で遊んだ21世紀大予言ゲームのボードゲームが未だに忘れられん

448 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 18:14:41.07 .net
>>447
うちにもあった
でっかい目ん玉の絵の付いたやつね

449 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 18:24:22.81 .net
持ってる家庭が限られてたとしても別に値段が原因で買わなかったとは限らん
ボードゲームにはファミコンほどの需要はなかったし

450 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 18:47:22.00 .net
自分の環境や自分の考えが世の中心にでもあると思っている奴ほど
面倒なものは無いよな

451 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 18:47:30.26 .net
どんだけビンボーやねん
大概人生ゲームやら魚雷戦やらあったろが

452 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 19:09:48.37 .net
>>448
従兄弟の家で弟や従兄弟たちが集まって遊んだが日曜午後の薄暗い居間で、みんな「なんか怖い」と言いながら遊んだ記憶ある
俺は天才少女をプレイヤーに選んだ記憶あるw

453 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 19:21:32.75 .net
>>443
チップ山ほど買うとリコーに約束して
6502カスタム安くしてもらったって話はあるが
あれが強気の価格だなんて嘘だろ
14800円のどこが強気なんだ?

454 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 19:25:59.37 .net
組長が1万でやれ言うてやったら2万になっちゃって1.5万でなんとかって話だろ
いわゆる逆ザヤもFCではやってないし

455 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 19:34:13.09 .net
ロボットはコストに無関係で、強気だった思います…
本体9800円ソフト二本それぞれ4800円

456 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 21:22:11.69 .net
あーあの2万て言ったら組長がゴルフクラ◯持ってきたっていうアレか

457 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 21:23:20.40 .net
8801を複数台つないだら超高速PCになるとかありえるんだろうか。

458 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 21:36:44.28 .net
レイトレーシングを複数台の88で分散実行させて高速化なら想像しやすい

459 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 23:28:24.90 .net
>>453
だから最初は山積みになってたわけで…。

ゲームウォッチの時だって高過ぎるって言われてたのに。

460 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 23:42:29.59 .net
まあマーケット出来る前は買う側は懐具合が全て

461 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 01:23:53.14 .net
当時はFL管のゲームが結構なお値段だったから
ゲームウォッチが特に高価だとは思わなかったな

462 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 07:30:31.30 .net
カセットビジョンの後出てきたハードが軒並み高額、ファミコン前年発売のインテレビジョンや光速船は本体5万オーバーだよ
ファミコンは高いってことはない

463 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 07:59:11.09 .net
自分の小遣いで初めて買ったのはスーパーカセットビジョンだったけど
ソフト2本入れて2万円じゃ足りなかった記憶があるのでいくらかなって
検索したらファミコンと同じだったのか本体
今思えばあのハードテンキー?とか色々くっついてて製造コスト割と高そうだったな

464 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 08:55:37.72 .net
山梨のハードオフにSRが1万で売られてた
おまえら急げ!
しかし「HDD抜いてあるそうです」ってどういうことだ?
https://i.imgur.com/GuDLlqG.jpg

465 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:05:15.65 .net
キーボード無しなら価値ないで

466 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:20:23.11 .net
結果ファミコンは凄い売れたんだから
値段が高いなんて殆どの奴らは思わなかったんだよ
最初にあまり売れなかったのはファミコンが何なのかわかっていなかっただけで

467 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:25:04.85 .net
娯楽に出せるお金がファミコンに集中しただけだな
ファミコンが高いってのは変わらない

468 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:33:31.17 .net
昔は本体よりキーボードの方が価値が上がるなんて思わなかったなw

469 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:38:58.77 .net
>>466
俺もそう思う

470 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:41:14.48 .net
>>467
ファミコンが出る前はどんな娯楽にどれだけ金が動いてた?

471 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:45:50.30 .net
>>467
子供のおもちゃとしては高額
あの性能としては格安
ごっちゃにするな

472 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:46:23.89 .net
あの当時子供が多かったから正月のお年玉の方が出費がでかかっただろ
ファミコンの金額なんて大した事ない
貧乏な家の友達もファミコン買ってとせがんだらスーパーカセットビジョンやMSXを買ってきたりしたんだからw

473 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:48:04.08 .net
まあ子供が何にどれくらいの価値を見出すからだからね
仮面ライダー変身ベルトなんて発売当時の貨幣価値からすると
ファミコンと大差ない金額(今の基準で1万円オーバー)だったけど飛ぶように売れたし

474 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 09:49:25.47 .net
まあ今と同じで貧乏な家は貧乏だったけどな
経済的に買ってもらえなかった友達は持ってる友達の家に入り浸ってたし

475 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 10:02:02.34 .net
まぁスーパーカセットビジョンやMSXを親が買ってきた友達も色々愚痴ってたが、その親はきっと一生懸命お金を貯めて買ってきたんだろうね
ただファミコンもスーパーカセットビジョンも分からなかっただけで

476 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 10:16:59.13 .net
FH以降キーボードの高騰は知ってるがSR~MRのもか?
なおあれで育ったから他メーカー機種キーボードの違和感最初は大変だった

477 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 10:27:06.05 .net
>>470
ルービッキュキューブ、スライム、チョロQ、ガンプラあたり
女の子はリカちゃん、こえだちゃんが定番
あとは野球、釣り、サイクリングなどのアウトドアの遊びが定番
実用性の無いものはそう売れない。デコチャリとラジコンカーくらいか?

478 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 10:30:20.31 .net
>>476
どの機種もキーボードが無いとろくに動かせないんだから重要でしょ

479 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 10:31:23.65 .net
FH以降キーボードの品質・レイアウトは素晴らしかったな
あれを今のPCで使いたい

480 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 10:38:34.56 .net
SRのキーボードは8001SRでも使えるし
関係ないか

481 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 10:48:18.89 .net
FRキーボードのキートップ全部外して、スイッチにコンタクトスプレー吹き込んでやったぜぇ?
割れないといいだろぅ?

482 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 11:06:50.27 .net
>>480
いや、重要よ
8001系はキーボードが死んだら直すのが大変なので、外付けでなんとかなるのは大きい

483 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 12:01:50.27 .net
ファミコンってスゲー売れたんだな
あの時代はゲーム機もテレビも一家に一台とかが多かったのに。

484 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 14:34:35.02 .net
>>479
MA持ってるけど、同時期の98と比べるとキータッチがシャキシャキと重すぎる

485 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 14:54:42.11 .net
>>464
それは草

486 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 14:57:04.73 .net
>>468
それまでは普通パソコンはキーボードとセットで売るものだったのにどいつが考えたんだか切り離して売るようになったら思いの外儲かったんだろうな。

487 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 14:58:08.18 .net
>>466
家にゲーセンが出来るくらいの衝撃だったわ。最初は確かにあまり売れてなかったね。

488 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 15:00:55.95 .net
買うと一式30万越える8801が14800円で買えるファミコンの方がかなり遊べるのはショックだったなー。

489 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 15:09:31.89 .net
PC88とファミコン 比較
https://youtu.be/LbDUnUmb3vE

https://youtu.be/d2Z4-ugQ80E

今でもパソコンゲーム派だが値段差考えたらファミコン脅威過ぎ

490 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 15:45:24.63 .net
ファミコンでワープロはできんもんなぁ

491 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 15:47:16.81 .net
ファミコンは任天堂だけだったら間違いなく滅びてたぜ
初期の売れなさはそれの証明でしょ

492 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 15:53:42.84 .net
もう過去の機器に対して俯瞰して見れなくてどうする
PC88も大手ゲーム会社がゲームを出さずワープロだけだったら売れてたか?という話
タラレバなんて意味ない
それにPC88でワープロしてた人なんて少数じゃね?
俺の周りのパソコン持ってる同級生や先輩後輩でそんな奴なんて一人もいなかったぞ
ワープロやりたいなら当時はワープロ買ったほうが使い勝手が良い
あくまで当時での話な

493 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 16:26:01.71 .net
ウィザードリィ日記の矢野徹がワープロ目的で88買ってたがあれは知識が無かったからなのか
誰が勧めたのかちょっと気になる

494 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 16:35:08.17 .net
>>492
観測範囲が狭すぎッスよ
初期の88はワープロやビジネスソフトが支えてたし、
ホビー化してもワープロの需要は無くならない
当時のワープロ専用機なんて1セット100万円か、パーソナルは液晶で一行ニ行の世界だぜ

495 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 16:50:49.00 .net
たしかドラゴンクエストで火がついたと思う。ドラクエほしいとか思っちまったよ。そりゃ間寛平のギャグ ハミコンこうてー!も出てくるわ。

496 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 16:57:57.10 .net
あとNAMCOかな?クーソーして寝てくださいでゲーセンタイトル移植したやつ出してきた。ゼビウスやパックマンやドルアーガーの搭とか良く遊んでいたタイトルのが家でやれると思ったらそりゃ買うでしょう。羨ましかったもんファミコンが。88だと以下略

497 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 17:07:37.44 .net
無印はゴリゴリのビジネス機
すぐ98に取って代わられたが

498 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 17:20:11.92 .net
640x400の漢字表示は当時としては十分魅力的よ
あと400ライン漢字表示はカラーOKってのは対応ソフト使ってから知った
まあ変換とか辞書とか色々マシン性能差が出る98優位になるのは当然の流れだが

499 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 17:33:49.57 .net
モノクロでもいいから400ライン98エロゲーを88でやりたかった

500 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 17:39:14.62 .net
>>494
そもそも無印88の頃に漢字ROM搭載して漢字印刷可能な高価なプリンターPC-8822買っても市販のワープロソフトが83年発売の文筆(テープ版)まで無くてBASICから漢字表示させるのが一般的
ユーカラやSUPER春望なんかの実用に耐えるワープロソフトが発売されたのは少なくともmkⅡ発売以降よ

501 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 17:44:30.01 .net
SUPER春望は文字列を選択して何度でも変換できるのが凄いと思った

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200