2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part32

1 :ナイコンさん:2023/10/29(日) 11:03:24.08 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part31
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687189172/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

558 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 01:53:40.11 .net
初代98なんか88のハードやソフトの資産が使えるのが売りだったんだよね
まさに早い88という位置づけ

559 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 05:12:29.53 .net
前も書いたけど周囲が88持ちだらけでソフトやりたくて、
でも今更88じゃなあ・・・+親父が98VX持ってる俺にはDOは刺さった
というか親父が勝手に買ってきた
でも98は93年初めくらいで使うのやめたので何とかなったんだろうな

560 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 09:29:10.20 .net
>>552
この曲の前でポカーンとした人は多い
ある意味呪いの曲

561 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 09:55:03.13 .net
そうそう、CDに収録された「Love Song探して」はなかなかの名曲だった
ドラクエのCDは、IIだけはサックスとかエレキギターとか加わって
クラシックってよりジャズ寄りの構成だった

562 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 10:10:13.65 .net
どの機種のCMか忘れたけど400ライン表示を知ってしまうと子供でもだまされなくなるよな
60系かMSXかその辺?

563 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 10:58:08.96 .net
CMで、というのは流石にないなあ

564 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 12:02:37.36 .net
テレビじゃ高解像度もへったくれもないだろ
店頭のデモの話かね

565 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 14:18:14.13 .net
登場人物の皆さんが、ほぼほぼ壁当て状態で和む
思い出補正された持論のご披露、楽しくてやめられねぇ

566 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 16:06:49.16 .net
>>559
俺も1990年にタダでDO貰ったから文句言えないけども、プレイヤーとしては悪くないかな。
俺は8MHzが無かったので開発機として使って、フロッピー入れ替えてSRで動作確認しながら趣味のプログラム開発してたわ。
その後98として開発してたけど時代はHDDありきになりつつあって辛かったな

567 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 17:51:46.69 .net
DOは日電本社とHEの妥協の産物って感じがよく出てる
初代は拡張性を最低限に絞り、2代目は多少良くなったものの286以降と互換性のないV33Aを採用した
386SXは日電上層部が許さなかったんだろう

568 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 19:19:51.31 .net
まあFH等より少し大きいだけのサイズに2台分押し込むわけで
おかげで開発難航してSB2積み損ねたとかだと笑えんが

569 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 19:23:08.88 .net
Do以前に88VAが妥協の産物だからな
元々は98互換だったのに、食われるのを恐れた本社側が許可しなかった

570 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 19:24:52.35 .net
98かわいさにPC-100も潰されたしな
縦画面のビットマップのGUIマシンだったのに

571 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 20:20:35.58 .net
本来目指してた88VAって、98互換の上にスプライトとスクロールと、多色多重画面だっけ
これで98より安く出されたら、ホビー分野は完全に食われるなぁ

572 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 20:29:46.65 .net
>>567
V33は速い

573 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 20:53:48.31 .net
98互換VA案はどう考えてもVM21(¥390,000)と性能上競合一部はむしろ優位なのに価格が実機VA並(¥298,000)だとするとそりゃ潰されるわけで
うちのシマ荒らすなと

574 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:14:52.40 .net
この辺の話つめて言っちゃうと98はほんとはもっと安く作れてんのに10万以上高く売ってた
という話にもなっちゃうよな、まあ会社方面でそれでも売れたから高く売るわな

575 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:25:58.97 .net
ホビー分野は88VAに任せてもよかったのになぁ

似たような例として、FM-R互換を持つTOWNSだけど、企業に採用されるとかまず無かったしね

576 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:30:09.50 .net
VAが当初98互換予定だったって明言されてたん?
状況証拠的なのはあったみたいだけど

577 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:30:51.72 .net
MARTYならナビで使ってた
ソフトは他は持ってなかったが…

578 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:23:03.31 .net
官公庁や企業向けだと値引き余地があるのが重要だったとかかしら
個人をバカにしているとも言えるが

579 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:25:13.99 .net
>>577
CAR MARTY使ってたってだけで十分レジェンド

580 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 09:27:16.31 .net
マーティーは雑誌ではあの値段で386SXでメモリ2MBで頑張ったよと評価されてたけど
売れ行きはさっぱりだったね
どうしてもゲーム機に見えちゃうから高すぎると敬遠されてしまう

581 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:35:12.30 .net
アレはそもそもの企画意図からしてテキトーなので

582 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 13:28:11.37 .net
あの時代、ゲーム機よりはちょっと高級志向のマルチメディア機がいくつか出てたね
3DOとかpipin@とか
いずれも瞬殺だったけど

583 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 19:36:56.21 .net
>>581
RGBをNTSCにきれいに出せるチップが出来たからそれの活用法を
で勝つ目算とか売る方策を考えて出したわけじゃないんだっけ

584 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 19:55:56.85 .net
>>582
少なくとも3DOはゲーム機だぞ

585 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 20:25:39.59 .net
Martyは教育現場には結構売れたよ
普通の教室でテレビモニターが使えたのと、
ソフトを大量に買う必要がないので

ゲーム機としては、エロゲプレーヤーだよねー

586 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 20:26:32.51 .net
>>580
同じ年のX68000より売れてるぞ

587 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 20:37:51.64 .net
教育市場で売れたんならわからんでもないけど
個人のホビー用途でX68より売れたとは思えんな

588 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:16:04.93 .net
ゲーム機としてTOWNSのソフトで遊ぶときMartyは重宝する
重たい本体やRGBモニタを出すの面倒なんだよね

589 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:16:57.22 .net
towns使った教育ってどんなんやった?
プログラミングじゃなくてどうせマルチメディアwで遊んでただけだろ
無駄だよなあ

590 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:30:17.24 .net
別にプログラミングじゃなくても
マルチメディアで音声とか動画を扱えるなら紙の教科書よりわかりやすいとか
意味はあるんじゃねーの

591 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:40:02.07 .net
大昔は視聴覚室のビデオデッキで見せれば済んだのにのう
今じゃ一人一台タブレットじゃよ
羨ましいのう

592 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:45:24.64 .net
そこで予算ケチって二流品タブレット買い込んで故障の山を築いて困ったと嘆くトンデモ自治体のニュースあったな

593 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:53:29.46 .net
3DOとかの世代のゲーム機はみんな初代プレステに潰されたな。
あの辺りから急にゲームがつまらなくなった

594 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:56:24.20 .net
教育&エデュテインメントは実際結構出てた
三省堂NEW CROWNあたりの教科書準拠モノとか
NHKの英語であそぼあたりのEテレモノとか
展示会のイベントにひとりでできるもん!の
舞ちゃんが来てたもりしたな(合掌)
まあ出ててもどんだけ売れたかは知らんがw

595 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:06:08.67 .net
3DOもピピンも初期は高すぎたのに魅力的なローンチタイトル不在や有力サードパーティーの加入が見えなかった時点でなあ

596 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:25:10.53 .net
TOWNSの教育市場はバカにならんよ
あのIBMでさえ、TOWNSソフトを動かすためのオプションカードを作ったくらいだもの

597 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:26:15.21 .net
>>591
LL教室も必要なくなったな

598 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:39:32.67 .net
教育市場で売れたっつっても
それだけじゃソフト会社はゲームとか個人向けソフト出してくれないんじゃないの
個人ユーザとしては選ぶメリットないのでは

599 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:44:34.44 .net
>>597
LL教室はそのまんまコンピュータ室になった所が多かっから、ある意味役には立った。

600 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:47:46.34 .net
>>598
当時はそういう市場が大きくなると予想があったから、それに答えることである程度の需要が見込めたんだろうね。

どの企業でも大なり小なりそういう機材を用意してた時代だしね。

とくに官公庁や教育関係では予算も見込めたんだろうし。

601 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 00:18:42.73 .net
PC-FX「呼んだ?」

602 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 00:27:12.96 .net
高かったって話をしているけど
もしかして親に買ってもらったんじゃなく自分で買ってたの?

603 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 00:40:04.67 .net
貧乏な家庭がまだ多かった時代なので

604 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 02:00:49.79 .net
月賦で買うだけ買っちゃってそれから必死こいてバイトする学生とかおったやん

605 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:06:12.89 .net
高校入って三年間新聞配達と夕方からスーパーでバイトやって88とx68とメガドラとレーザーディスクと原チャリ買ったわ
当時の時給500円ぐらい

606 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:17:00.47 .net
すげぇ頑張ったな

607 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:27:56.50 .net
レーザーアクティブMDじゃないんかい

608 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:43:25.57 .net
>>605
俺も父親が電気機器全く興味ないからX1やらビデオデッキやら全部バイトで買ったよ
専用モニタまで予算がないからコンポジット出力+普通のテレビ(´・ω・`)ショボーン

609 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 10:00:48.22 .net
>>607
高校の頃はまだ発売されてなかった
マクロスのLD-BOX欲しくて7万ぐらいのパイオニアの普及機買った

610 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 11:27:33.08 .net
LDボックスはメディアにカビ生えるし、プレーヤーも絶滅状態だし
むしろ映像よりライナーノートが貴重な資料かな

611 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 11:36:29.25 .net
LDは複数台もってたけど次々に動かなくなっていったな
高級機の修理でPioneerに修理に来てもらったけどネジや部品の多さ、稼働部の複雑さにおどろいた
そいつも修理して半年ぐらいでまた動かなくなった
最後は粗大ゴミで捨てるのも面倒だからハードオフに置いてきた

612 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 12:00:52.57 .net
最近ハードオフアプリのハドフ巡りにハマっててあちこち行ってるんだが、
MSXはわりと見かけるがその他のレトロPCは滅多に見ないな

613 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 12:39:54.23 .net
ハードオフのオンラインってすげぇぼったくってるよねw

614 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 13:25:50.73 .net
LDは映像信号がアナログで、当然エラー訂正もできないので
プレーヤーが完調だとしても、円盤劣化でノイズだらけになって見られなくなる代物
かなしい

615 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 13:58:52.67 .net
レーザー・ディスクは何者だ

616 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 15:44:07.78 .net
LDの対抗馬VHDなんてのもあったな

617 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 17:09:27.12 .net
HDDVDのこともたまには思い出してあげてください…

618 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 17:14:26.01 .net
レッドレイとかいうのもあったよね

619 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 19:03:15.19 .net
VHDポールのミラクル大ゲームは神ゲー

620 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 19:39:14.71 .net
>>615
レーザー婆さん

621 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 19:41:06.78 .net
VHDはレーザーディスクには勝てなかった
そのレーザーディスクですら

622 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 20:28:07.20 .net
>>584
>>少なくとも3DOはゲーム機だぞ
何を言っているんだお前は
3DOはゲーム機ではない

本音と建て前というものがあってだな

建て前
The 3DO Company社の提唱したマルチメディア端末規格規格を満たした
インタラクティブ・マルチプレイヤー、という「家電製品」なのだよ!
ゲーム機ではない! 家電製品なのだよ!

本音 (売れないゲーム機)

623 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 21:49:14.41 .net
当時、パナもあくまでゲーム機ではなくビデオとかと同系列として扱ってたように思う

624 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 23:50:02.86 .net
タンスみたいなVHDのカラオケ用オートチェンジャーみたいなレアマシンこそ保管して残しとくべきだな
TRも欲しい

625 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 00:08:32.51 .net
3DOって共通仕様で3社ぐらいが出してなかったっけ?

626 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:08:07.16 .net
親父が電気屋に騙されて買ってきたのはサンヨーのだったよ
まあ感謝してるけど

627 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:14:42.39 .net
>>612
わりと宝の山やん・・・

628 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:16:10.05 .net
ろびんちゃん

629 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:28:20.71 .net
マルチメディアなんて言葉も死後と化して久しい
今は何も繋がなくても何でもできるのが当たり前だからな

630 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:06:05.65 .net
そのマルチメディアという言葉が死後になりかけた90年代後半
日電はわざわざ「マルチメディアのNEC」とキャッチコピー付けてたっけ

631 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:08:52.83 .net
ケーブルで繋がって無いが電波では繋がっている

632 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:12:59.20 .net
CDドライブついたパソコン全部マルチメディアパソコンって事で売ってたよな
当時のOh!PCでその風潮に苦言呈してるライターいたわ

633 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:17:39.15 .net
88MC「おれの出番だ」

634 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:19:49.66 .net
しまいにゃTVチューナーまで付けだしたしな
しかもPCと排他
案の定すぐ廃れたが

635 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:27:32.95 .net
マルチメディアの定義も曖昧だったな
TOWNSのの宣伝では曖昧なマルチメディアをあまり使いたくなくて、当初はハイパーメディアって言ってたな

TOWNSの場合、メディアとはストレートに媒体や映像ハードを定義して、
CD-ROM、FDD、HDD、ICカード、ビデオ入出力と編集、MIDI等音楽の編集を、具体的に実現してた
oasys絡みなんだけど、ICカードが使えたのは便利だったぜ

636 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:34:07.13 .net
マルチメディアクリエイター高城剛

637 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:37:02.46 .net
>>632
>>634
5xxx番台以降のMacintosh Performaもそんな感じだったな、一体型にTVチューナつけて
>>633
君の見た目で中身がDO(+)だったら買ってたよ

638 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:39:25.43 .net
高城Xは毎週見てた
新宿っ……三郎だよ~

639 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 11:07:44.04 .net
PC-9821のCanBeだったか何かは
排他じゃなくWindowsのウインドウとしてTV見れたような

640 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 11:24:54.39 .net
>>637で書いたMacPerformaもウインドウでTV見れたな
1995年のやつ

641 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 11:38:34.28 .net
日本IBMの態度の極端な変わり方を思い出す
PS/V Visionで日本で最初にテレビチューナー内蔵PCを出したものの、
Aptivaの頃になると「テレビはパソコンで見るものじゃありませんよ」と言い出す

642 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:08:06.04 .net
CanBeや松下WoodyはTVアプリ方式

643 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:19:01.40 .net
富士通もTV見られるタイプがあったけど、肌の色が青白かったのを覚えている。
8ビット機だとTV見られたのはX1位かな?

644 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:28:24.78 .net
六本木パソコン

645 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:31:57.18 .net
TV側の機能なのに8ビットもないでしょ

646 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:34:08.62 .net
PC-TV×××とかのテレビ観れるモニターはあったろ

647 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 16:24:28.84 .net
RGBモニター機能のついたテレビは売っていた

648 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 16:33:58.20 .net
>>635
89年にはマルチメディアという単語自体ないか
世間に認知されてなかった

649 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 17:41:49.80 .net
CD-Iとか何者だったんだろう。

650 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 17:49:25.27 .net
ツェーデー

651 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 19:15:30.86 .net
御所がソニーをソデにしてフィリップスとつるんでゼルダの版権貸したらエラいことになってもうたなw

652 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 13:37:46.95 .net
>>649
カラオケとか学習用途で使ってた

653 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 15:23:52.08 .net
友達がレベッカのCD-V持ってたな

654 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 01:17:42.00 .net
先輩・・・

655 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 06:18:24.85 .net
笑っていいともで聴くたびに音楽が変わっていくB'zのCDを思い出した

656 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 13:54:10.96 .net
>>420
パックマンの性格システムはAI技術者が凄い注目してるんだな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/34/1/34_86/_pdf/-char/ja

657 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 14:12:49.83 .net
タベタははこれをちゃんと移植したんだろうか

658 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 15:38:26.72 .net
敵弾が斜めに飛ばない電波ギャラクシアン

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200