2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part32

605 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:06:12.89 .net
高校入って三年間新聞配達と夕方からスーパーでバイトやって88とx68とメガドラとレーザーディスクと原チャリ買ったわ
当時の時給500円ぐらい

606 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:17:00.47 .net
すげぇ頑張ったな

607 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:27:56.50 .net
レーザーアクティブMDじゃないんかい

608 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:43:25.57 .net
>>605
俺も父親が電気機器全く興味ないからX1やらビデオデッキやら全部バイトで買ったよ
専用モニタまで予算がないからコンポジット出力+普通のテレビ(´・ω・`)ショボーン

609 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 10:00:48.22 .net
>>607
高校の頃はまだ発売されてなかった
マクロスのLD-BOX欲しくて7万ぐらいのパイオニアの普及機買った

610 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 11:27:33.08 .net
LDボックスはメディアにカビ生えるし、プレーヤーも絶滅状態だし
むしろ映像よりライナーノートが貴重な資料かな

611 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 11:36:29.25 .net
LDは複数台もってたけど次々に動かなくなっていったな
高級機の修理でPioneerに修理に来てもらったけどネジや部品の多さ、稼働部の複雑さにおどろいた
そいつも修理して半年ぐらいでまた動かなくなった
最後は粗大ゴミで捨てるのも面倒だからハードオフに置いてきた

612 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 12:00:52.57 .net
最近ハードオフアプリのハドフ巡りにハマっててあちこち行ってるんだが、
MSXはわりと見かけるがその他のレトロPCは滅多に見ないな

613 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 12:39:54.23 .net
ハードオフのオンラインってすげぇぼったくってるよねw

614 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 13:25:50.73 .net
LDは映像信号がアナログで、当然エラー訂正もできないので
プレーヤーが完調だとしても、円盤劣化でノイズだらけになって見られなくなる代物
かなしい

615 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 13:58:52.67 .net
レーザー・ディスクは何者だ

616 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 15:44:07.78 .net
LDの対抗馬VHDなんてのもあったな

617 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 17:09:27.12 .net
HDDVDのこともたまには思い出してあげてください…

618 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 17:14:26.01 .net
レッドレイとかいうのもあったよね

619 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 19:03:15.19 .net
VHDポールのミラクル大ゲームは神ゲー

620 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 19:39:14.71 .net
>>615
レーザー婆さん

621 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 19:41:06.78 .net
VHDはレーザーディスクには勝てなかった
そのレーザーディスクですら

622 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 20:28:07.20 .net
>>584
>>少なくとも3DOはゲーム機だぞ
何を言っているんだお前は
3DOはゲーム機ではない

本音と建て前というものがあってだな

建て前
The 3DO Company社の提唱したマルチメディア端末規格規格を満たした
インタラクティブ・マルチプレイヤー、という「家電製品」なのだよ!
ゲーム機ではない! 家電製品なのだよ!

本音 (売れないゲーム機)

623 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 21:49:14.41 .net
当時、パナもあくまでゲーム機ではなくビデオとかと同系列として扱ってたように思う

624 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 23:50:02.86 .net
タンスみたいなVHDのカラオケ用オートチェンジャーみたいなレアマシンこそ保管して残しとくべきだな
TRも欲しい

625 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 00:08:32.51 .net
3DOって共通仕様で3社ぐらいが出してなかったっけ?

626 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:08:07.16 .net
親父が電気屋に騙されて買ってきたのはサンヨーのだったよ
まあ感謝してるけど

627 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:14:42.39 .net
>>612
わりと宝の山やん・・・

628 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:16:10.05 .net
ろびんちゃん

629 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:28:20.71 .net
マルチメディアなんて言葉も死後と化して久しい
今は何も繋がなくても何でもできるのが当たり前だからな

630 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:06:05.65 .net
そのマルチメディアという言葉が死後になりかけた90年代後半
日電はわざわざ「マルチメディアのNEC」とキャッチコピー付けてたっけ

631 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:08:52.83 .net
ケーブルで繋がって無いが電波では繋がっている

632 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:12:59.20 .net
CDドライブついたパソコン全部マルチメディアパソコンって事で売ってたよな
当時のOh!PCでその風潮に苦言呈してるライターいたわ

633 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:17:39.15 .net
88MC「おれの出番だ」

634 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:19:49.66 .net
しまいにゃTVチューナーまで付けだしたしな
しかもPCと排他
案の定すぐ廃れたが

635 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:27:32.95 .net
マルチメディアの定義も曖昧だったな
TOWNSのの宣伝では曖昧なマルチメディアをあまり使いたくなくて、当初はハイパーメディアって言ってたな

TOWNSの場合、メディアとはストレートに媒体や映像ハードを定義して、
CD-ROM、FDD、HDD、ICカード、ビデオ入出力と編集、MIDI等音楽の編集を、具体的に実現してた
oasys絡みなんだけど、ICカードが使えたのは便利だったぜ

636 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:34:07.13 .net
マルチメディアクリエイター高城剛

637 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:37:02.46 .net
>>632
>>634
5xxx番台以降のMacintosh Performaもそんな感じだったな、一体型にTVチューナつけて
>>633
君の見た目で中身がDO(+)だったら買ってたよ

638 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 10:39:25.43 .net
高城Xは毎週見てた
新宿っ……三郎だよ~

639 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 11:07:44.04 .net
PC-9821のCanBeだったか何かは
排他じゃなくWindowsのウインドウとしてTV見れたような

640 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 11:24:54.39 .net
>>637で書いたMacPerformaもウインドウでTV見れたな
1995年のやつ

641 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 11:38:34.28 .net
日本IBMの態度の極端な変わり方を思い出す
PS/V Visionで日本で最初にテレビチューナー内蔵PCを出したものの、
Aptivaの頃になると「テレビはパソコンで見るものじゃありませんよ」と言い出す

642 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:08:06.04 .net
CanBeや松下WoodyはTVアプリ方式

643 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:19:01.40 .net
富士通もTV見られるタイプがあったけど、肌の色が青白かったのを覚えている。
8ビット機だとTV見られたのはX1位かな?

644 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:28:24.78 .net
六本木パソコン

645 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:31:57.18 .net
TV側の機能なのに8ビットもないでしょ

646 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 15:34:08.62 .net
PC-TV×××とかのテレビ観れるモニターはあったろ

647 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 16:24:28.84 .net
RGBモニター機能のついたテレビは売っていた

648 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 16:33:58.20 .net
>>635
89年にはマルチメディアという単語自体ないか
世間に認知されてなかった

649 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 17:41:49.80 .net
CD-Iとか何者だったんだろう。

650 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 17:49:25.27 .net
ツェーデー

651 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 19:15:30.86 .net
御所がソニーをソデにしてフィリップスとつるんでゼルダの版権貸したらエラいことになってもうたなw

652 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 13:37:46.95 .net
>>649
カラオケとか学習用途で使ってた

653 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 15:23:52.08 .net
友達がレベッカのCD-V持ってたな

654 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 01:17:42.00 .net
先輩・・・

655 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 06:18:24.85 .net
笑っていいともで聴くたびに音楽が変わっていくB'zのCDを思い出した

656 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 13:54:10.96 .net
>>420
パックマンの性格システムはAI技術者が凄い注目してるんだな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/34/1/34_86/_pdf/-char/ja

657 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 14:12:49.83 .net
タベタははこれをちゃんと移植したんだろうか

658 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 15:38:26.72 .net
敵弾が斜めに飛ばない電波ギャラクシアン

659 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 14:35:57.09 .net
8ビットで、しかも横8ドット1バイト3プレーンのビデオメモリで
斜めに弾を飛ばすのはかなり大変な作業なのは分かる

660 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 15:37:45.82 .net
>>659
つべで8801版見つからなかったけど、弾は斜めでなくても許される感じだね。
敵機が放物線描けないならゲームとしてダメとは思うけどな

661 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 17:21:02.52 .net
見つからんとかウソやろ
https://youtu.be/QQAZt54wXZ8
https://youtu.be/KnrQwaGH85M
https://youtu.be/y65rwOwF7o0
https://youtu.be/Yc8lynFE3n8

8001mk2版
https://youtu.be/DN7efpsKg3c
https://youtu.be/uu_87_SGeZU

662 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 17:32:27.29 .net
弾はまっすぐ、敵は45℃単位にしか曲がってないけど、
背景の星も流れていてちゃんとギャラクシアンしてる

663 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 17:52:55.06 .net
ギャラクシアンらしさって、放物線の軌道とそれの狙い撃ちだと思うから、
ほとんどの移植がダメじゃね

664 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 18:38:51.50 .net
敵の動きは8001mkII版のがいいな
3色でよく頑張ってるよ

665 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 18:59:59.51 .net
モールス信号みたいだなw

666 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 20:55:04.66 .net
88mk2より80mk2の方が機能は低いけど色々速い

667 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 22:14:58.30 .net
MSXの方が2より早いみたいな

668 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 23:20:06.93 .net
そりゃVRAM1面と3面じゃ手間が違い過ぎる

669 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 11:04:11.46 .net
SRの出た翌年1986年に出しても意味なかったしな
キャラガをALU使ったりして移植してたら…ダメだなゲーセンではギャプラス稼働してたものなぁ

670 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 14:03:51.56 .net
1986年と言えば98版のギャプラスがあの当時にしたら良移植よなモニター縦置きとかはともかく

671 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 14:15:24.70 .net
98ギャプラスは天才移植者の仕業なので

672 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 15:11:39.85 .net
スプライト付き業務機も、16ビット機なら色数はともかくソフトウェアのみで再現できてしまうという実例だったな

673 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 19:23:38.57 .net
MEGA-CDの拡縮、回転機能が遅くて結局CPUで描いてたメーカー居るんだっけ?

674 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 20:26:37.74 .net
MEGA-CDの拡縮そのものが、CDのCPUブン回しじゃなかったか?
あと、海外でROMで出てるのはメガCDの機能を使ってない

675 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:02:22.01 .net
半可に知ってる知識をご披露するときは、疑問形にすればいいんだっけ?

676 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:04:27.63 .net
カニンガムの法則(カニンガムのほうそく、英: Cunningham's law)は、
「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、
間違った答えを書くことである」という法則である。

677 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:05:46.88 .net
まじかよ?

678 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:06:50.86 .net
作り手しか知らない情報を断定で書く方がどうかしてる

679 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:10:24.31 .net
>>674
一応拡縮用のDSPは積んでるけど出力結果をVRAMに転送する速度がネックらしい

680 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:13:38.92 .net
FDD程度しか想定してない拡張バスなんか使うから
素直にカートリッジスロットを使えばよかったんだが、どんなデザインになるのやら

681 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:15:27.68 .net
メガドラはPCエンジンみたいにCD接続を前提で作られてないからねぇ

682 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:17:18.20 .net
普通にFCディスク的な感じじゃないの

683 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 22:38:06.59 .net
>>675みたいなゴミが一番ゴミ

684 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 11:32:46.83 .net
88もそうだけど、ストレージ側のCPUを別の用途に使えるとか、昔は夢があったな

685 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 12:55:53.55 .net
>>684
確かに夢はあるね。
でもメモリが少ないからね。
キャラの重ね合わせやサウンドドライバは厳しそう
アクションゲーム系だと思いつかない

686 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 13:25:58.14 .net
今のPCもグラボのGPUを他の用途に使ってるじゃん

687 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 20:33:04.45 .net
>>683
あまりに効き過ぎて申し訳ないんだっけ?

688 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 09:27:15.72 .net
当時は非公開機能を見つけたりするのが楽しかったんだよ

689 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 10:48:18.82 .net
PC98のGRCGやEGCが俺にとってそれだったな
何となくテクニカルブックか先輩のライブラリからパクったか忘れたが自分のグラフィックライブラリにGRCGを使ってた記憶はある

690 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 02:49:06.25 .net
Mシリーズの2HDアクセス方法や CD-ROMの読み込みって公開というかネットにもあるのかな?
2HD/2DDは一応解析して出来たような気がするけどあんまり自信ない

691 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 07:34:27.00 .net
2HDはどっかで見たな
CD-ROMは知らない

692 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:51:17.08 .net
マスターバイブルあたりに書いてないかな

693 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 12:33:33.98 .net
2HDのアクセスの仕方はここに載ってる
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/disksub.html

694 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 15:15:42.36 .net
ありがとう😭
なんで適当に作ってアクセスできたんだろうなぁ
過去の自作アクセスルーチンのソースみてみるわ

695 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 20:41:31.20 .net
オクタコアの88作ったら最新のコア7にも勝てるかな。888だし。

696 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 20:56:41.26 .net
ハチロク使いの8086と峠で勝負するくらい無理

697 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 22:13:47.75 .net
z80の8コアとか
今の14世代core i7の1000/1くらいの処理能力じゃね

698 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 22:24:06.22 .net
それだと1000倍w

699 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 23:19:41.15 .net
でもワイらの家計はZ80でも余裕で計算できるw

700 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 07:52:01.79 .net
究極の8ビット Z80Z
複数コアの内蔵どころか レゴの様に組み合わせてどんどこどん増やせまと

701 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 21:10:38.96 .net
88って何ナノプロセスなん?

702 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 21:31:23.75 .net
10000ナノぐらいやない?

703 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 21:48:52.40 .net
南野

704 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 21:51:29.05 .net
北田

705 :ナイコンさん:2023/12/14(木) 00:32:43.22 .net
>>701
Zilog Z80 launched in 1976 was manufactured in 4 µm.

4 µmは0.000004m(4*10^-6)
1nm は0.000000001m(10^-9)
なのでZ80は4000nm

706 :ナイコンさん:2023/12/14(木) 01:11:57.81 .net
今や1/1333、もうすぐ1/2000になるのか
すげーな

707 :ナイコンさん:2023/12/15(金) 19:38:23.73 .net
NMOSなら、削っていけば配線まで光学顕微鏡で見られるのか・・・
当時はセラミックかな?

708 :ナイコンさん:2023/12/15(金) 21:50:45.31 .net
486辺りはまだ1umとかだったよね
進化はまだ緩やかだった

709 :ナイコンさん:2023/12/15(金) 22:17:18.85 .net
いまのi7の性能って昔流行ったセレロン300MHZ×2の何倍くらいあるんだろう。

710 :ナイコンさん:2023/12/15(金) 23:28:10.83 .net
500倍くらいじゃねーの

711 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 00:20:57.44 .net
88SR/FR等のFDDでディスクを押さえるのに使われている円錐バネってどこかで代替品が手に入らないかな?

ドライブから異音がしてディスクが読めないんで分解して見たら件のバネが曲がってて
ペンチで曲げて成型しなおしたら一時的に回復したもののしばらくするとまた元に戻ってしまう。

712 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 00:48:33.41 .net
中古FDDから取る

713 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 01:35:04.99 .net
同じものをジャンクで手に入れて差し替えればいいんじゃないか?この際ベゼルなんかまっきいろでも部品さえあれば。

714 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 01:55:55.82 .net
ぶっちゃけ誰もバネはわからんという事
Eリングの異音なら対策はあるけどなぁ

715 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 01:56:23.31 .net
同型番ジャンクをパーツ取り品にするのがいちばん楽で早いよな
目当てのパーツ健全を祈る

716 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 02:24:47.99 .net
>>714
マジかよあれうるさいんだよなあ…
薄ワッシャーでもかますんか

717 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 09:16:38.53 .net
FDDは修理より稼動個体と交換した方がいいな
メディアを痛めないようにしないと

718 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 09:39:05.37 .net
お手軽にまずコンデンサ交換とヘッドふきふきして
それでも直らないならな

719 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 11:40:28.58 .net
>>236
マイコン入門懐かしいですね。パソコンはなかったけどテキストは買いました。司会のアナウンサーがかわいかった。

720 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 13:53:33.66 .net
98ドライブの話だけどeリングがカタカタ言うのってベアリングかバネが原因のような感じが・・・・・。

98でよく使われてるFD1155D(円錐バネを使った前期型)で症状が出たものを分解し
ゴリゴリ言ってる軸受に注油して、モノタロウで適当に買った普通のバネに換えたら直ってしまった。
おそらくベアリングが渋くなって摩擦が生じてるか
スプリングが曲がるなど下手ってディスクをしっかり押さえられなくなった結果
シャフトが振り回されてしまいeリングの辺りが揺れてしまうんだろうなと。

721 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 17:29:32.62 .net
eリングの異音ってググったらでてくるじゃん
一時的だけどあの方式かマスキングテープで固定だよ

722 :ナイコンさん:2023/12/18(月) 06:11:13.13 .net
>>719
小学生だったから英単語もわからないけど、TV映ってるプログラム丸暗記して

723 :ナイコンさん:2023/12/18(月) 06:14:12.85 .net
>>722
次の日友達の家に行って打ち込んでた

724 :ナイコンさん:2023/12/20(水) 23:58:05.01 .net
>>719
アシスタントのお姉さんきれいでしたね。前期と後期で講師は変わったけどアシスタントは変わらなかったのでうれしかったおぼえがある。

725 :ナイコンさん:2023/12/25(月) 09:08:40.50 .net
オクにMCのジャンクのマザーがあるけど現在21円www

726 :ナイコンさん:2023/12/25(月) 12:25:31.97 .net
>>725
買ってやれよ

727 :ナイコンさん:2023/12/25(月) 12:51:05.53 .net
ゴミはいらん

728 :ナイコンさん:2023/12/25(月) 17:18:00.41 .net
動作品バラしたのじゃなければチャレンジャー用だし既にMC持ってないと適合本体無いし

729 :ナイコンさん:2023/12/27(水) 01:44:20.71 .net
>>0724
40年以上前にアシスタントをやっていた須磨佳津江さんはまだ現役?
今夜ラジオ深夜便を担当している。おいくつ?

730 : :2024/01/01(月) 09:29:22.79 .net
あけおめ
88SR誕生40周年まであと1年!

731 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 13:54:43.34 .net
MKII40年なのか…

732 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:17:15.68 .net
生みの親は長男しか祝ってくれないのか

733 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:21:30.75 .net
俺も歳をとるわけだ

734 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:38:39.22 .net
そうかーブラオニとかやってた頃からもうそんなに

735 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:44:03.47 .net
ブラオニはFM-7(テープ版)で遊んだわ
めっちゃ楽しくてファイアークリスタルまで買った
余談だが就職したらザ・ムーンストーンの開発してたプログラマーがいて
その事を話したらソースコードまだ家にあるけどいる?と笑いながら言われた思い出
今思えばソースコード貰っておけばよかった

736 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 16:39:11.55 .net
mk2買ったのが1984.1月だったので40周年か
後背位からマルチとFM音源ボードを突っ込んで
アインシュタイン+蝦蟇の油&聖善説まで挿入してた
テープ版ソフトをディスクに落とすのにツクモC-DOSやSweet88使ってた

還暦になっちまったけどシニア割引はまだあまり使えない

737 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 16:49:21.51 .net
ハードいじってソフト作って楽しかったのMK2までかな
SR以降はソフト再生機になっちまった

738 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 17:15:54.30 .net
ちゃっくんぽっぷ40周年
今年こそクリアしたい

739 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 18:27:08.35 .net
>>738
それ操作性が最悪のゲームだったよね。
どう押したらどう動くか予想できないからストレス。

740 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:07:55.61 .net
88版はまともな移植だよ
操作が下手なのをソフトのせいにすんな

741 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:09:13.44 .net
>>740
糞!

742 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:17:51.44 .net
自分の指の操作性が糞

743 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:34:30.22 .net
>>742
このハゲ!

744 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:48:06.51 .net
ウットイ3671マダー?

745 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 20:55:00.56 .net
>>739
おまそう

>>740
うむ
X1版の操作性はダメダメだけど他はそれぞれいい
FM版も意外といい

746 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 21:20:28.09 .net
88ソフトで操作ミス連発でぶちぎれたのはニュートロン
枝わかりにくいし斜め移動まであってイラつく
ドアドアもトロいのに当たり判定シビアで敵キャラ移動速すぎるし
なんでチュンは売れてたの?

747 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 21:25:54.19 .net
X1もFM-7も左右同時に爆弾を出すキーが別にある

748 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 00:15:19.84 .net
あの当時は3兄弟的なのが流行ってた。トヨタだとマーク2三兄弟(マーク2,カムリ、クレスタ)
8801MK2では(FR、MR、TR)。京商のルマンスピード(240S(オプティマ付属)、480S、480T)
タミヤなら(ホットショット2、ブーメラン、スーパーセーバー)など。

749 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:23:14.30 .net
TRは流行ってないだろ

750 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:34:38.84 .net
マークU・チェイサー・クレスタでしょ
適当だな

751 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:37:29.08 .net
TRの後継は三菱のML-TS2H

752 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:02:50.30 .net
>>746
>>ドアドアもトロいのに当たり判定シビアで敵キャラ移動速すぎるし
ニュートロンも初期ドアドアも中村光一の高いゲームプレーヤーレベルにあわせて作ってあって常人には難しい
I/O投稿の移植版スクランブルなんか異常なスピードだったし

自分のゲームレベルをそのままだと常人には難しいと途中で気づいたのか
(難しすぎたニュートロンが売れなかったせい?)
ドアドアシリーズはP6版やファミコン版など少し易しく変えてある

753 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:11:24.03 .net
ドアドアのYouTubeでのプレイ動画を見てると
1つのドアで全モンスターを閉じ込めないといけないの?
このテクはどうやって習得する?
神がかってる技術の高さ。

754 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:12:52.71 .net
ドアドアとかちゃっくんに限らず
自機がめちゃくちゃ遅いとか操作に癖があるとか、結構ありましたよね
ゲーム性にうまく活かせた場合に限って、今でもたまにその手のヤツ見かけます

755 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:36:39.74 .net
ドアドアはアーケードライクに先行入力を受け付けるデザインで、
それができない機種はとたんに難しくなる

ニュートロンがそれが顕著で、
敵も大半が自分と同じスピードなので、先行入力しないと追いつかれる
1379も先行入力しないと難しい
ジョイスティックの使えた機種も切り捨てた感じ

ニュートロンは88以外はまともにプレイできないんじゃない?
98版待ってたんだけどなぁ

756 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:57:49.95 .net
>>752
ドアドアP6版で、爆弾が出てきたので、これで反撃できるものだと取ったら黒焦げに(笑)

757 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 17:05:03.88 .net
そういえばドアドアの中村光一氏はカートリッジ式のペンティアム500MHZの2枚挿しの
使っててパソコンは速ければ速いほどいいって言ってたけど当時より桁違いの金持ちになって
る今だとどんなパソコン使ってるんだろう。

758 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 17:53:10.26 .net
>>756
初めて遊んだP6ゲームがドアドアmk2だった
ロード中の音楽が秀逸だった
ゲームそのものはそこまで面白いものではなかったけど出来は良かった

759 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 19:36:34.16 .net
あれはロード中の絵と音楽を楽しむためのものだと思ってる(笑)

760 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 21:55:29.94 .net
ドアドアはパックマンよろしく各モンスターの種類ごとに動きの特徴があってそれで誘導するんだっけ
確かハシゴの上下?
ドアの半開きと併せて調節なんて自分には無理

761 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:11:41.16 .net
よろしく?
よろしくねぇー

762 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:12:19.72 .net
半開きにしたらどうなるの?
全開きとの違いは?

763 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:17:28.61 .net
なんで売れたのってパッケージ、雑誌広告、記事に騙されたのであって
完全なパターンゲームでアクションとしては窮屈すぎて面白くない

764 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:32:12.52 .net
どのゲームもだが開始から一発勝負操作失敗即詰みの面は辛い
その意味でチャンピオンシップロードランナーFC移植でPC版をほぼそのまま持ち込んだハドソンの正気を疑った
PC版1画面を2x2画面スクロールよ

765 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:33:46.02 .net
当時は作者自身の雑誌でのネームバリューもあったしね。あれで結構なお金稼いだっていう広告さえあったし。

766 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:53:57.20 .net
チャンピオンシップロードランナーは難しいとは思わない。
ただ落とし穴が存在することを推測しないと解けない面は嫌い。

767 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 23:20:46.09 .net
>>748
カムリやないそこはチェイサー

768 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 06:21:16.53 .net
>>763
俺が知ったのはパソコンサンデー
そこで中村光一がMZ-1500版に移植するコーナーで今の進行状況を教えてくださいとMCに振られて
黒い画面にチュンくんだけが表示され
ただ十字キーでチュンくんを上下左右に操作するのを見せただけだった
おまえ絶対開発進んでないだろ!慌ててそれ作ったろ!、と、当時小学生だったが思った思い出

769 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 20:40:15.61 .net
この頃のマイコンゲームは個人制作だから
作って試してるうちに自分が上手くなってるの考慮せずに
そのまま出しちゃうんだよん

770 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 21:15:01.25 .net
ゲーム性はドアドアよりニュートロンの方が優れてるが、
難易度設定が厳しいのと、
8方向同時入力必須なのがバランスを崩してる

771 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 21:25:46.95 .net
…と、当時五分五分の立場で議論できたなら立派なもんだけど
40年も経ってから匿名でドヤられてもね
40年って終戦からニュートロン発売までの年数とほぼ同じだぞ

772 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 21:36:55.17 .net
はっぽうこうどうじにゅうりょくってなんぞ

773 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 21:57:12.14 .net
8方向 8方向
2号機ついたら 6方向

774 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 22:05:17.88 .net
レーザー

775 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 00:02:36.01 .net
>>771
5chで匿名で語るのを批判されてもねえ
嫌なら見るな書き込むなって

776 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 00:28:33.40 .net
>>775
プライドか癇に障りすぎたようで、誠に申し訳ないwww

777 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 02:00:11.68 .net
バリアーーーー!アアアアアアーーーーーー!(発狂

778 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 07:44:13.66 .net
>>772
ニュートロンは斜め枝もあるから、5以外のキーを全部使う
例えばZみたいな移動をするときは、
6押してそのあと1を追加押しすればスムーズなZ移動が可能

立ち止まると死ぬゲームのくせに、
枝のどの位置が分岐点かわかりにくいから、
同時入力は必須
あと、ジョイスティックでは再現不可能

779 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 07:47:27.00 .net
>>768
移植だとそこまで行くのが山場で後はすぐだろ
機種ごとに違うのは主に表示、音、キー入力などの入出力なんだから

780 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 12:20:20.40 .net
もしくはFM-7版みたいに動きっぱなしにしても良かったかな
先行入力とは相性がいいかも
なお、ニュートロンのX1版は苦行です

781 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 14:05:55.66 .net
ニュートロンやるならFM-7で決まり!
FMがオリジナルと言っていいでしょう
音もPSGで良く鳴ってるよ〜
他は劣化移植です

782 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 15:25:55.00 .net
2週目のキャラ変があるのは88版だけ

783 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 21:37:15.62 .net
つべの海外PCゲーム移植比較動画みてこい。
圧倒的に劣ったハードでどれだけ劣化しようとも移植してやろうというスピリットを見習えよ!!

784 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 21:57:19.80 .net
あいつらBGMに対する愛がなさすぎる

785 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 22:34:55.37 .net
シルフィードのMIDIが好きなんですが変態ですか?
テンポ遅くて変な音たまに出してホンワカしたアレンジだけどたまりません
なによりLA音源の音色は癒しです

786 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 07:34:28.15 .net
>>784
沙羅曼蛇音頭…

787 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 22:49:49.85 .net
テスタメントって、当時全く目につかなかったんだけど
YouTubeでおすすめに上がって来て初めて動いてるところ見た
なかなか面白そうじゃない

788 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 18:48:30.01 .net
>>723
電気屋の展示品を使わせてもらって打ち込んでた。

789 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 20:23:45.62 .net
>>788
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

790 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 23:05:36.11 .net
とりあえず電源入れたらすぐプログラムできるマシンていいよね。

791 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 23:13:20.98 .net
電源入れたらすぐ電卓として使えるカシオポケコンもよかった

792 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 00:45:03.86 .net
How many files(0-15)?

793 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 14:58:52.28 .net
How many files(0-15)? 15

794 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 23:53:52.80 .net
maxfilesが使えるMSXって賢いんだな

795 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 01:40:22.44 .net
そらROM BASICでディスクフォーマットすらできない88よりはずっとな

796 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 07:51:00.98 .net
DISK関連をROMに載せなかったお陰で後期のDISK-BASICは初期のより読み込みが速かった記憶が。

797 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 17:53:55.07 .net
PC-6001は便利だった。システムディスクなくてもなんとかなるし

798 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 22:09:58.20 .net
最近になってMSX(2+,FDD内蔵機)入手したがROMだけで起動したのにDisk BASICって表示されて驚いた

799 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 01:26:25.55 .net
オラは昨年、うんじゅう年来ねんがんの8801をオクで買って
コンデンサとか全部交換して起動したら
システムディスクがないとなんもできない事に、愕然としただよ

800 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 02:36:24.09 .net
データレコーダー繋いでROM BASICな生活送ればいいじゃない

801 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 10:25:02.60 .net
オラこんなメディア嫌だ

802 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 11:13:43.93 .net
こんなご磁性体

803 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 11:22:56.43 .net
98でも、ROM BASICで扱えるのはカセットとシリアルポートのみ
しかもカセットはオプションでごく初期の機種しか使えないから
シリアルのみが頼り

804 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 12:23:23.93 .net
>>803
CMT I/F使えるのはVX21までだね

805 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 04:28:29.31 .net
>最近になってMSX(2+,FDD内蔵機)入手したが
御大尽ですな

806 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 06:55:16.02 .net
>>799
rs-232c使えるdos/vマシンがあればsweet-dosだっけ?あれを書き込めないかな?
5インチ2HDでも30トラックくらいは2Dドライブでも書き込めるから何とか遊べるかもしれないけども。

807 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 07:36:55.68 .net
>>805
MSXで高いのはturboRだけで
2+はゲロ安

808 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 10:18:43.21 .net
フルメンテとベルトレスFDDへの交換で実績ある出品者だったからそれなりに競ったよ

809 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 20:24:17.69 .net
ベルトレスFDDのタマなんて、もう残り少ないだろうに
MSX得意な修理屋やさんとか、ようやるわ

810 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 21:57:14.60 .net
FDDは探せばふつーに出品はされてる
でもゲロ高

811 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 22:40:47.48 .net
88と98もジャンク入手で始めたはずが結局メンテ品入手になってしまったよ

812 :ナイコンさん:2024/01/20(土) 13:57:37.34 .net
キートップ1個割れたからジャンク黒キーボード欲しくても数万じゃもう無理だなノーマル挿しとくか

813 :ナイコンさん:2024/01/20(土) 14:52:53.50 .net
割れるほど酷使したのか劣化したのか

814 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 02:38:05.49 .net
かっこいいには色々あるだろうけどアメリカではかっこいいPC-8801FAやX-68000みたいなホビーマシンが誕生しなかった
のには理由があるんだろうか。コモドールとかAppleで満足していたんだろうか。

815 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 06:49:56.31 .net
FAや68の時代のアメリカ製の格好良いホビーマシンならamigaかな
アメリカより欧州なイメージだけど

816 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 09:04:40.11 .net
アミーガってビデオトースターで生き残ったようなもんでしょ

817 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 09:55:22.50 .net
68だのMacだのも大概だったがもっとヒネた連中がお茶の水でゴソゴソやってたわな

818 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 10:55:23.64 .net
commodore64なんかは今でも使ってる奴いたと思う。C64でインターネット接続とか。

819 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 14:55:05.30 .net
メガデモが流行ってるらしいと当時ログインのamiga関係記事で読んだ覚えが

820 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:44:12.08 .net
ATARI STがDTMでどうの

821 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 09:13:51.57 .net
ATARI STにはMIDI端子がデフォルトで付いていたしもうCubaseがあったんだよな

822 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 15:44:37.43 .net
atari 1040stとc-labもってる
ドングルはカートリッジスロットに刺す

823 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 19:50:27.69 .net
ドングル
https://www.youtube.com/watch?v=Gtb50mZ2hUM

824 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 18:47:51.87 .net
どんぐる?

825 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 19:01:06.82 .net
ドングルと言えばトップルジップだけど、レンタルで借りた時に試しにドングル無しでやってみたら、普通に立ち上がったような記憶が有る

826 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 15:53:47.48 .net
オクでFHmodel10見掛けて実在してたんだなと
80S31とI/Fボードもセットで過去資産乗り継いで来たんだなと

827 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 17:07:23.85 .net
>>826
映像見ました。これは貴重ですね

828 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 17:11:42.41 .net
パナドライブの88mk2も出てる
このドライブはいつ見てもブサイクだなぁ

829 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 18:03:48.78 .net
>>827
ただFDDケーブル欠品っぽいのが
98用外付けと同じならオクで拾えるとは思うが

830 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:04:31.18 .net
98用のFDDケーブルは50ピンが多いから気をつけてね
88のは36ピンだよ

831 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:44:39.94 .net
パナドライブか…一部プロテクトに引っ掛かり起動できないのこれだっけ?

832 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:46:01.75 .net
モデル10を30相当にして売ってたんだよな。
そして少し安かった記憶。

833 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 23:19:42.54 .net
パナドライブはこれでもNEC純正だよ。TEACが品不足だったっと思われる
同時期のPC-100もパナドライブのものがある
高い金出してこのドライブだったらがっかりだな

モデル10を30相当にしてたのはツクモとか、黒のドライブのやつ

834 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 07:33:07.09 .net
友達がパンダの88使ってたな

835 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 10:30:04.09 .net
FHモデル10に装着したら違和感少ないか(あ、ブラックモデルはモデル30限定だったか)

836 :sage:2024/02/09(金) 11:20:31.63 .net
80s31はツイン縦ドライブがカッコいいし
なによりメカニカルな音が良い
今でも動かしてにっこりしちゃう

837 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 11:43:47.15 .net
FDDってあんま壊れないよな、98中期くらいまでのは

838 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 14:24:40.00 .net
>>833
おれね九十九電気(懐)から買ったがドライブは純正だったなぁ。

839 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 14:26:56.56 .net
mk2に1MBのFDDつけられたみたいだがフォーマットどうしてたんだろう。

840 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 16:03:58.94 .net
>>839
mk2に付けられる1MBなFDDというと
外付けDMAタイプのやつ(8インチ2Dや98用の5インチ2HD、3.5インチ2HD)だよね
88に添付されてるN88-DiskBASIC(もちろん5インチ2D)に入ってるディスクフォーマットユーティリティは
DMAタイプFDDのフォーマットに対応してる(※88最末期のやつを除く)

フォーマットだけでなくシステム転送にも対応してるから
そちらから起動するディスクも作れる

841 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 16:35:08.92 .net
>>838
オイラも。
ベゼルの色も本体と同色だったし、何より音が静かだった。

842 :sage:2024/02/09(金) 21:27:35.93 .net
>>826
富士通はそういうステップアップ出来なかったんだよね

843 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:35:35.54 .net
FRをモデル20で買って、後から通販でTEACのドライブ買ったなあ
アクセスランプが点いてから遅れてディスクを入れても絶対読まないという持病があった

844 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:42:00.53 .net
>>842
ドライブ無しモデルが無いからしゃーない

845 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:44:48.69 .net
SR時代になるとFDD2台必須のゲームが多かったけど、黎明期にはブラックオニキスみたいにFDDの台数を聞いてくるゲームもあった

846 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:45:40.84 .net
>>841
音が静かって、その時点でNEC純正と同じではないのでは

847 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:49:32.81 .net
mk2のヘッドロードするドライブをSRやFRに入れたらどんな挙動するのかな?

848 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:55:37.41 .net
ドライブ自体の構造と動作に由来するから筐体内での反響が変わる程度でバチバチうるさいのは変わらないでしょ

849 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:56:53.19 .net
MRとどっちがうるさいかね

850 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:14:45.85 .net
SR以降の2Dはヘッドロードしないから回転がすぐ止まるよね
あれってドライブが止めてるのか、それともBIOSが止めてるのか

851 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:16:00.95 .net
>>841
ベゼルは白でえーと所謂カッチンカッチンうるさいタイプだったMHとかのドライブと変わらん

852 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:17:59.40 .net
>>840
なるぼど、全く心配しなくても作成は出来たんだね。当時凄いなとか思ってたがそのうち1MBタイプも採用されそして…

853 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:24:06.93 .net
>>850
BIOSというかROM内ルーチンで止めてる

854 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:30:46.33 .net
88用の8インチインタフェースボードって時々オクに出てくるけど単品売りされてたっけ?

855 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 23:07:58.12 .net
>>854
8インチFDDの付属品で単品売りは無かったかと
98のFDDが付けられるんだっけ

856 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 23:13:37.76 .net
>>850
BIOS。
だから独自BIOSを持つゲームソフトは止まらなかった

857 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 04:31:11.23 .net
>>851
ウチのFHはmodel30だったけどドライブ音静かだったわ
かなり後にMA2手に入れた時に初めてカチャカチャうるさいドライブ音体験した

858 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:35:33.71 .net
2HDは回転数早いから
一旦止めると復帰までの時間がかかるし
ヘッドが降りたままだとディスクが削れちゃう

859 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:35:59.19 .net
>>856
それSR以降だとディスクが死ぬんじゃね

860 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:56:23.55 .net
>>858
言っても2割増では? >回転数

861 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 09:14:03.69 .net
ハイドライド3はディスク読み込みっ放しで不安になった思い出

862 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 09:56:59.02 .net
>>860
わずが2割でも早く死ぬのいやだなぁ
2HDだと被害大きいし

863 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 11:25:08.16 .net
あまりにガチンコうるせーから、ソレノイド抜いたあの頃

864 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 12:35:59.66 .net
>>858
両用ドライブでもモードによって回転数を変えないのもあった
PC-9801VMあたりはいつも360rpmだったようだ
PC-8801M系はどうだったんだろう?

865 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 13:12:39.83 .net
NEC FD1155C,D(9801VM~Dシリーズ)とTEAC FD-55GFV,GFR(8801MR~MC,88VA系,98DO&DO+)
同時期の両用ドライブなのに音の印象だいぶ違うよな

866 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 13:40:26.80 .net
やだ、WAVEプロテクトが通らなくなっちゃう

867 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 13:50:07.17 .net
>>857
そうFHの2Dは静だったようん。MHのカチカチはうるさくて懐かしい気分にさせられる。

868 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 14:47:05.41 .net
mk2は深夜に隣から苦情が来るレベル
朝には目覚ましに使える

869 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 14:57:53.23 .net
実機を同環境で比較しないと主観にしかならんが記憶だとまあmkIIはドライブうるさかった
SRはファンが爆音だった
実機見たらAC100Vのファンだったのよ確か

870 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 15:37:07.96 .net
PC-80S31とかPC-8801mk2以降はメディアが挿入されていないのを検出することができた
互換性のためかFDCのReadyじゃないところに接続されていたので気付いた人も少なかったと思う
これを考慮してプログラミングすればアクセスランプが点いたまま延々と待つようなこともなかった
なぜか思い出した

871 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 15:59:44.83 .net
この頃は電源直結のACファンだよ
ジャンクでファンが回りましたって書いてあっても、本体が動くとは限らない

872 :sage:2024/02/10(土) 18:25:55.35 .net
今の静音ファンに変えると、動いてんだかわからないほど静か

873 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 19:07:15.89 .net
MRのFANがうるさくて、抜いてソーサリアンやってたけど
30分くらいで火傷レベルの熱さになって冷や汗出まくったあの日
保護回路あっても電流しか見てないと予想

874 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 19:33:32.61 .net
爆音ファンとFDDの騒音と、けたたましいビープあってこその88
と思ったけど、88はビープ音にボリュームあるよね

875 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 22:32:05.77 .net
MRのFANコネクタ化して時々外してた。
熱暴走する目安はどの位だったのだろう?30分?

876 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 22:53:05.00 .net
CPU側は大したことないんで、熱暴走はしなそう
電圧降下の部品が焼き切れて終わるんじゃね

877 :841:2024/02/11(日) 11:30:29.47 .net
>>846
>>851
すまん。九十九電気ってだけで反応して書いてしまった。
純正ではなかったです、はい。

878 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 11:55:32.02 .net
モデル10を30相当にして売ってたのは、
有名なTEAC黒ベゼルと、パナの灰色ベゼルがあった記憶
他のメーカのとか付けたれたのかな?

879 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 12:33:57.51 .net
ツゥー
クゥー
モッ!

880 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 12:53:08.69 .net
価格を月刊誌とかでチェックしてた原始の時代やな
表示価格どおりにゲットできた試しはねーがw

881 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 13:46:07.41 .net
>>877
いやいや、そういえば友人のは九十九電気で買ったかはわからんがパナのドライブだった音が静かでいいなーと思ってた。私のも九十九だったけども純正ドライブだったなー

882 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 13:48:06.08 .net
あんときドライブ1基5万ぐらいしてたっけ?
高かったなー

883 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 14:53:07.28 .net
88MK2の純正はTEACのFD-55B-06-Uか、パナのJA-551になるので、
ショップで増設したのはこれの同等品が色違いだよね

JA-551の灰色はよく中古でも見かけたけど、黒ドライブは1回だけ
あれはわりと衝撃。富士通のPCみたいだった
黒ドライブの場合、1ドライブと2ドライブの間を黒く塗ればかっこいいかも?

884 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 14:56:38.24 .net
写真あった
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/126990020.jpg
真ん中のパーティションが黒ならいけるか?

885 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 14:57:19.88 .net
>>882
mkIIの増設ドライブは6万円した

886 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 15:07:48.46 .net
同じくドライブだけ黒のPC-6601の方はカッコ悪く見えないのが不思議
黒の面積が小さいからかな

887 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 15:48:02.79 .net
純正はパナもそうであって偶々うちのがTeacのが来たというわけかー

888 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 15:52:44.92 .net
>>885
やはりいい値段してましたねー6001でデーターレコーダー使ってた時とは違い本当に夢のような機器だったわ。

889 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 18:21:20.87 .net
PC-6001初代&mk2用の外付けFDD(PC-6031)だけは例外的に安価だったけど
それ以外の機種(80、88、他)用のFDDは軒並み高嶺の花で
カセットテープでセーブロードしながら指を咥えて見てるだけだったところに
88mk2の登場でFDD価格が急激に下がり
フロッピーディスクの利便性と高速性が一気に普及し始めた

後の88SRの爆発的ヒットも88mk2がフロッピー標準化の礎を作ってくれたおかげ

890 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 18:34:38.75 .net
ついでにそこでCP/Mも普及して欲しかったな

891 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 19:28:52.69 .net
PC-6001には安価なソフト供給メディアが必要だった
せっかくスロットがあるのに、ROMが高価だったのが残念

892 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 22:10:06.55 .net
https://i.imgur.com/ApB10qK.jpg
はいどうぞ

893 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 23:06:47.67 .net
>>891
その役割は、P6を手本にした部分が多く、策定には日電も加わっていたMSXが果たした

894 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 10:39:35.00 .net
そういやサンハヤトには、P6版とかいうデカいカードエッジ基板があったな。
MSX用のはゲームカートリッジサイズのしか無かったから使いまわしたものよ。

895 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 10:59:30.22 .net
カセットテープとフロッピーディスクの間を埋めるメディアがあればね
クィックディスクが世に出るのが遅すぎた

896 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 11:45:02.56 .net
ファミコンディスクシステムのおかげでQDはおもちゃという印象が強い

897 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 11:54:01.03 .net
そのおもちゃのファミコンディスクシステムのおかげでQDは大儲け出来た
MZ1500?ぺっって感じだったろ

898 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 12:33:52.58 .net
ファミコンディスクシステムは刻印が噛み合うガチッて音のためか、FD以上に重厚に感じた

899 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 15:47:30.03 .net
片面64KBのシーケンシャルでしょ
88くらいだと、QDは厳しかったんじゃないかな
2D FDDで丁度良かったんだよ

900 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 16:51:43.13 .net
QDは6001クラスにぴったりだよ
ハンドヘルドとかにも採用して欲しかった

901 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 08:18:40.19 .net
>QD
1回の読み込みでオンメモリー起動アプリならいいけど
ファミコンのゲームみたいにシーン変わるごとにあのアクセス時間はきついなぁ。

902 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 08:32:26.09 .net
>>895
MZ-700が出た頃にMZ-1500が出てたらなあ

903 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 09:12:32.10 .net
>>901
FDSは片面ゲームは一度読んだらオンメモリだったけどな

904 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 09:16:58.88 .net
あの時期にVRAM無しは辛いよね
80Kから1200のユーザを引き継ぐつもりだったのかな

905 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 09:27:16.06 .net
MZ-1500に搭載されたからQD?とか言われるけど、
メジャー機に搭載されてたら普及してたと思うよ
フロッピー未満ではあるけど、テープより格段に便利なのは確かなので

906 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 09:34:03.90 .net
ファミコンのディスクシステムで普及したよ

907 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 09:53:39.18 .net
ディスクシステムがPCに繋がればなぁ
PC-6001mk2なんかFDDインタフェースに直結できそうだが

908 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 09:56:46.15 .net
おまちくた゛さい
おまちくた゛さい
おまちくた゛さい

909 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 09:58:55.59 .net
テープロードのお待ちくださいに比べれば天国だよ

910 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 10:16:29.78 .net
テープのボーレートが後期は上がってたけどな

911 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 10:24:22.50 .net
MSXの倍速2400とか88非対応よね
X1の2700がずっと羨ましいままディスク時代に
なおその多機能過ぎるテープが仇になってFD化ひいてはturbo専用タイトルへの移行が遅れてX68000登場でX1は88の比でなく一気に製品寿命終えた

912 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 11:40:34.98 .net
x1turboとか漢字VRAMまで搭載してたけど、x68kのせいで霞んじゃったね

913 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:13:35.68 .net
>>905,906
ディスクシステムだけで400万機以上売り上げたんだよな
メディアの総数も凄まじいモノだったろう
QD=MZ-1500でマイナスイメージって人結構いるね

914 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:17:15.92 .net
>>905
MZ-2200(2000)用のQDがあったこともたまには思いだしてやってください

915 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:23:01.70 .net
ということはMZ-2500でもファームさえあれば使えるのか

916 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:23:52.01 .net
じゃあQD=MZ

917 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:36:51.63 .net
MSXにもQDはあったのですが・・・

918 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:39:04.39 .net
PCEのCDROMは5万以上するのに結構出回ったな
一応88にもつながるけど88より売れてるという

919 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:40:35.32 .net
SB2も4万だっけ?でも意外と売れてた 実質スキーム用とも思えるが

920 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:42:26.31 .net
MZ-2500の2000モードでQDを起動した動画どっかで見たなぁ

921 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:44:33.20 .net
MSXにディスクシステムを繋いでる動画ならあるが
MSX用QDがあるから驚きはあまりない

922 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:50:28.31 .net
MSXで普及しなかったのならそんなもんなんだろう
BEEカードも、いやPCEで役に立ったか

923 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:52:00.70 .net
>>918
PCエンジンのCD-ROMは一応sici仕様だったな
そう考えると88も最後はsici載せていたんだな

924 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:57:58.85 .net
88SCSIすごいね
一番日の目を兄てないのはビデオアートボードか、せめて5万以下で出してれば
あと最終機種に積んで欲しかった

925 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 13:02:50.82 .net
>>911
turboってX1の上位扱いなんだけど独自機能使うと互換性無くて別プログラムが必要だった
たいていのソフトは起動時チェックで各モードに入るようになってて
結局2機種用作ってるようなもんだった
そのうちX1用のローカライズするの面倒になってturbo専用になってたけどさw

926 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 13:09:23.57 .net
ビデオアートボードはMAあたりで標準化して欲しかったね
普通に拡張RAMとしても使えるから無駄にはならないし

927 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 13:53:41.79 .net
そうするとVAの立場が揺らいでしまう

928 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 14:23:43.63 .net
増設RAMとしてじゃなくビデオアートボードの65596色に対応したゲームやグラフィックソフトなんて当時あった?

929 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 14:26:32.28 .net
>>91
初代の翌年に出たX1Dで3インチFDドライブを採用したのも原因だな、
あれでフロッピーの規格が定まらず混乱することに。

930 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 15:41:37.54 .net
ビデオアートボード対応のグラフィックソフトはあった
ゲームは知らないなぁ

931 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 15:45:28.89 .net
3インチFDDはもう、どうしようもないよね
クィックディスクよりメディアが入手できない困ったちゃん

932 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 16:28:11.41 .net
>>925
88みたいにSR以降と88/mkII版に分ける市場規模もなかったということかねぇ
なまじX1F以降の機種を出し続けたのも不味かったか

933 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 18:00:57.39 .net
ファミコンディスクシステム用のディスクカードはブランクで売ってたわけじゃないし
そのままMZ-1500に使えるわけじゃないしな

結局メジャー機種に標準でドライブが載ってたメディアが普及したってことでは

934 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 18:10:23.59 .net
なまじ

935 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 18:36:04.16 .net
いつまでスレチ話は続くのか

936 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 18:55:47.65 .net
>>933
Apple2 が5.25inch miniFD
Mac が3.5inch microFD
記憶媒体もそれなりのメーカーで起用されないと全く普及しないのよね
NeXT Cubeの5.25inch MOがHDDに駆逐されたのは価格が高過ぎだったし

937 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 19:38:32.27 .net
>>928
半端な色数だなあ、それ

938 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 20:14:48.19 .net
でたよスレチ警察w
場の盛り上がりってもんがわからんのか

939 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 20:36:36.55 .net
>>931
クィックディスクはオクでもまだ手に入るし、
ディスクカードを削れば使えるのでなんとかなるが、
3インチはどうしようもないよね

940 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 21:13:28.57 .net
出たよ場が盛り上がっていればルール無視の社会不適合者w
ネット黎明期から逃げ場のネットでネチケット守れって言われて嫌われてたんやろなw

941 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 21:38:21.91 .net
出たよケチつけるだけで自分から話題は絶対に振らず
こうやって、無駄コメで荒れることだけを目的としてるキチガイ

942 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 21:55:29.98 .net
_Г|__
L  _ | 食
`|_|// っ
     ち
 ヘ/> ま
 > <  う
∠_∧/  ど
     _/L/L
| ̄レヘ / (・)・)\
|  //  __/⌒ヽ
|_/ | /  |OO|
   / /⊥⊥⊥\_ノ
  ||   (
   \\TTTフ|
  / ̄\二二二ノ\
 (_/    \ |
  /      L_)
  |      |
 (メ\     /
   ⊂_| ̄|_⊃

943 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 21:58:41.39 .net
  ∧_∧
.  (´・ω・ ) いやどす
  ハ∨/~丶
  ノ[三ノ  |
 (L| く_ノ
.  |*  |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

944 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 22:01:05.52 .net
>>937
65536の誤記と思われ

945 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 22:01:32.53 .net
また出たよ場が盛り上がっていればルール無視の社会不適合者w
ネット黎明期から逃げ場のネットでネチケット守れって言われて嫌われてたんやろなw

946 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 22:26:18.78 .net
そんな事より野球やろうぜ

947 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 23:00:57.41 .net
そこは野球狂にしてくれ

948 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 23:53:12.55 .net
シャープの クリーン&グリーン コンピュータは
お得意の「目の付け所はシャープでしょいけど」 の典型

949 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 00:10:49.90 .net
ROM載っててもバンク切り換えでオールRAMになるんだけどな
BASICのROMケチってるだけでしょ

950 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 00:15:24.19 .net
8080/Z80はリセット時0000hから実行が始まる
一方でCP/Mは0000hからRAMが実装されている必要がある
つまりCP/Mを意識したシステムならバンク切り替えは必須の装備と

951 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 00:49:34.93 .net
封印していたPC-8801MA2をまた使ってみようと思ってまして、
まずは映せる液晶モニタを買おうかと

たしか現役の頃は、PC-98と共用のモニタ(たぶん、PC-KD854)に接続して
使っていたので、24kHzの表示だったのだと思うのだけど
15kHz表示って、どういうときに必要になりますかね
ゲームとかだと必要になるのかな?

952 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 01:15:37.34 .net
ビデオアートボードは15kHz対応のアナログRGBディスプレイが必須
あとはPC-8001は15kHzのディスプレイしか使えないので
88でPC-8001用ソフトを動かす場合に24kHzだと微妙に速度やタイミングが変わる(はず)
ただ普通は問題にならない

953 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 02:05:33.46 .net
>>952
回答感謝です

ビデオアートボードは持ってないです…
あと8001用ソフトの速度についても情報どうもです

PC-8001や8001用ソフトは持っていないので、とりあえず15kHzを映せるモニタは
必要になってからでよさそうだ、と整理がつきました

954 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 07:24:56.39 .net
ビデオアートボードをすっ飛ばして、98のウィンドぉズアクセラロレボードで
DOSフルカラーに走ってしまった

955 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 09:17:58.64 .net
88って400ラインのモード以外は24KHzじゃろ

956 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 09:18:12.55 .net
ごめん15KHz

957 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 09:39:37.80 .net
>955-956
ディップスイッチで常時24KHzに出来るよ。

958 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 09:40:06.24 .net
200ラインでも24kHzモニタなら24kHzよ
だからスキップラインが出る

959 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 09:50:01.29 .net
出たーーーー!!
「で、でdっででdっで出たー!!!」が、出たーーーー!!
出た!出た!出た!出た!
出たーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
出たー!が!出たー!!!

960 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 10:45:01.32 .net
常時24KHzだったな(PC-KD851)
SR当時15KHz対応アナログRGBディスプレイってPC-TV351だけだったはず

961 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 10:47:41.77 .net
>>915
ファームてなんやねん
>>923
siciてなんやねん
>>928
65596色てなんやねん

962 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 11:34:00.04 .net
88は初代から周波数は単一モードだよね
15KHzモニタがなかなか無いので、8001のソフトを遊びたいときに88は重宝する

963 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 13:32:17.59 .net
Midi音源カードも88で使われたって話し聞いたことないな
88に限らず8bit全般そうだけど、MSXは後期でこれが標準装備のやつもあったかな?

964 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 14:34:05.76 .net
スレチな話題しようぜ

965 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 14:49:24.58 .net
FM音源でさえ凄ぇと思っていた当時、MIDIなんて異次元の存在だったな

966 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 15:22:54.09 .net
1台の音源で複数音色を同時に出せるマルチティンバーは
1987年にMT-32が出る前は珍しかったから
それまでにMIDIをやってた人は基本的にすでにシンセを持ってた人だよね

967 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 16:15:46.08 .net
>>961
ファームがわからないのは自身のただの知識不足

968 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 16:22:12.98 .net
24KHzのスキャンラインが嫌で、マルチスキャンモニターに繋げて15KHzで遊んでたな

969 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 16:33:47.42 .net
>24KHzのスキャンラインが嫌で
自分も24KHzでゲーム起動したけどなんか違うって感じて15kHzに戻したよ。

970 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 19:09:42.60 .net
24KHzはグラフィック画面が暗いんだよね
テキストは暗くならないので違和感がある

971 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 19:25:41.44 .net
15KHzのモニターは15kのキーン音がうるさい

972 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 19:32:31.72 .net
>>971
お前さん、もう聞こえないから大丈夫だろ

973 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 20:48:09.51 .net
天使たちの午後に対応した、なんだっけジャストサウンドだっけか、誰か体験したヤツいる?

974 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 21:13:30.23 .net
JSは実機で体験した人少ないんだろうな
エミュでは簡単に聞けるから、当時の絶望エピソードを聞きたいわw

975 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 21:34:14.81 .net
>>972
ほんそれ

976 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 21:46:49.55 .net
ビル入口とかでのモスキート音今でも聞こえるんですが
そういや昔アイオーデータの液晶テレビ(非地デジ対応)で高周波音が鳴り始めて修理してくれと頼んだときに聞こえないんですけどと返されたのは担当者が聞き取れなかっただけなのか…

977 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 21:53:37.69 .net
QDは電子楽器では結構採用されてて最後まで店頭在庫があったのも楽器屋だな
2000年代に渋谷の楽器屋に在庫あったから恐れ入る

978 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 22:00:58.96 .net
さ゛ん゛た゛ーふぉ゛ーす゛!!!

979 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 22:02:51.80 .net
>ビル入口とかでのモスキート音今でも聞こえるんですが
耳鳴りかも

980 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 22:22:18.37 .net
>>972
50代だけど測定すると17kHzくらいまで聞こえる
ネズミ避けの超音波もうるさい!
聞こえないヤツはヘッドホンばっかり使ってツンボになってんだろ

981 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 22:43:28.40 .net
次スレ

PC-8801mkII SR以降 Part33
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1707918103/

982 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 22:46:15.90 .net
昔テレビが発火したとき、カチって音がしたんだよね

まさに、あの15kHzに切り替わるとき音がさ

切り替わる度に、この切り替えを繰り返してたらいつか発火するだろと怖かった

983 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 22:49:52.69 .net
まんだまだ年寄り扱いすんでねぇどハナタレが
キーンてな音だらいづでも頭ン中響でるわぎゃ
って俺異端?

984 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 22:56:33.22 .net
建て乙

耳鳴りだね、静けさを表すシーンという擬音はこれが元

985 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 23:02:39.75 .net
>>973
純正は使ったこと無いけど、自分で作ったヤツで音出したよ。

986 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 01:41:37.32 .net
こんなスレでまで爺じゃないアピールとか哀れすぎる

987 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 07:55:32.80 .net
マウント取った上で攻撃
ほんといい歳こいて切なくなるわ

988 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 07:56:14.74 .net
>970
じゃぁテキストでグラフィック隠すとかの処理やると黒以外はバレちゃうんだ。

989 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 08:07:12.55 .net
やめたれwww

990 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 08:16:50.12 .net
>>974
そうなん?M88でも聴けるか調べてみる。

>>985
当時のオレでは無理だわ。どんな感じだった?

991 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 08:52:29.55 .net
>>988
テキストは24KHzでもみっちり詰まってるのでマスクとしては大丈夫
逆だとバレるんじゃね

992 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 09:08:48.46 .net
24kHzだとグラフィックとテキストの色、明らかに違ったもんね
テキストのが浮き出ている感じ

993 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 09:33:47.63 .net
>>967
時代的にBIOSかIOCSだろと

994 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 09:55:41.46 .net
同色のグラフィックでテキストを隠すのはできないね
まあ使いみちが思い浮かばんが…
15kHzだとできるんだろうか

995 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 10:10:45.79 .net
?

996 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 10:11:12.33 .net
996

997 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 10:11:23.07 .net
997

998 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 10:11:44.90 .net


999 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 10:12:22.57 .net
兎目

1000 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 10:12:48.32 .net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200