2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part32

1 :ナイコンさん:2023/10/29(日) 11:03:24.08 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part31
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687189172/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

651 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 19:15:30.86 .net
御所がソニーをソデにしてフィリップスとつるんでゼルダの版権貸したらエラいことになってもうたなw

652 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 13:37:46.95 .net
>>649
カラオケとか学習用途で使ってた

653 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 15:23:52.08 .net
友達がレベッカのCD-V持ってたな

654 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 01:17:42.00 .net
先輩・・・

655 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 06:18:24.85 .net
笑っていいともで聴くたびに音楽が変わっていくB'zのCDを思い出した

656 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 13:54:10.96 .net
>>420
パックマンの性格システムはAI技術者が凄い注目してるんだな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/34/1/34_86/_pdf/-char/ja

657 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 14:12:49.83 .net
タベタははこれをちゃんと移植したんだろうか

658 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 15:38:26.72 .net
敵弾が斜めに飛ばない電波ギャラクシアン

659 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 14:35:57.09 .net
8ビットで、しかも横8ドット1バイト3プレーンのビデオメモリで
斜めに弾を飛ばすのはかなり大変な作業なのは分かる

660 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 15:37:45.82 .net
>>659
つべで8801版見つからなかったけど、弾は斜めでなくても許される感じだね。
敵機が放物線描けないならゲームとしてダメとは思うけどな

661 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 17:21:02.52 .net
見つからんとかウソやろ
https://youtu.be/QQAZt54wXZ8
https://youtu.be/KnrQwaGH85M
https://youtu.be/y65rwOwF7o0
https://youtu.be/Yc8lynFE3n8

8001mk2版
https://youtu.be/DN7efpsKg3c
https://youtu.be/uu_87_SGeZU

662 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 17:32:27.29 .net
弾はまっすぐ、敵は45℃単位にしか曲がってないけど、
背景の星も流れていてちゃんとギャラクシアンしてる

663 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 17:52:55.06 .net
ギャラクシアンらしさって、放物線の軌道とそれの狙い撃ちだと思うから、
ほとんどの移植がダメじゃね

664 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 18:38:51.50 .net
敵の動きは8001mkII版のがいいな
3色でよく頑張ってるよ

665 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 18:59:59.51 .net
モールス信号みたいだなw

666 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 20:55:04.66 .net
88mk2より80mk2の方が機能は低いけど色々速い

667 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 22:14:58.30 .net
MSXの方が2より早いみたいな

668 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 23:20:06.93 .net
そりゃVRAM1面と3面じゃ手間が違い過ぎる

669 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 11:04:11.46 .net
SRの出た翌年1986年に出しても意味なかったしな
キャラガをALU使ったりして移植してたら…ダメだなゲーセンではギャプラス稼働してたものなぁ

670 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 14:03:51.56 .net
1986年と言えば98版のギャプラスがあの当時にしたら良移植よなモニター縦置きとかはともかく

671 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 14:15:24.70 .net
98ギャプラスは天才移植者の仕業なので

672 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 15:11:39.85 .net
スプライト付き業務機も、16ビット機なら色数はともかくソフトウェアのみで再現できてしまうという実例だったな

673 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 19:23:38.57 .net
MEGA-CDの拡縮、回転機能が遅くて結局CPUで描いてたメーカー居るんだっけ?

674 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 20:26:37.74 .net
MEGA-CDの拡縮そのものが、CDのCPUブン回しじゃなかったか?
あと、海外でROMで出てるのはメガCDの機能を使ってない

675 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:02:22.01 .net
半可に知ってる知識をご披露するときは、疑問形にすればいいんだっけ?

676 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:04:27.63 .net
カニンガムの法則(カニンガムのほうそく、英: Cunningham's law)は、
「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、
間違った答えを書くことである」という法則である。

677 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:05:46.88 .net
まじかよ?

678 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:06:50.86 .net
作り手しか知らない情報を断定で書く方がどうかしてる

679 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:10:24.31 .net
>>674
一応拡縮用のDSPは積んでるけど出力結果をVRAMに転送する速度がネックらしい

680 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:13:38.92 .net
FDD程度しか想定してない拡張バスなんか使うから
素直にカートリッジスロットを使えばよかったんだが、どんなデザインになるのやら

681 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:15:27.68 .net
メガドラはPCエンジンみたいにCD接続を前提で作られてないからねぇ

682 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 21:17:18.20 .net
普通にFCディスク的な感じじゃないの

683 :ナイコンさん:2023/12/06(水) 22:38:06.59 .net
>>675みたいなゴミが一番ゴミ

684 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 11:32:46.83 .net
88もそうだけど、ストレージ側のCPUを別の用途に使えるとか、昔は夢があったな

685 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 12:55:53.55 .net
>>684
確かに夢はあるね。
でもメモリが少ないからね。
キャラの重ね合わせやサウンドドライバは厳しそう
アクションゲーム系だと思いつかない

686 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 13:25:58.14 .net
今のPCもグラボのGPUを他の用途に使ってるじゃん

687 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 20:33:04.45 .net
>>683
あまりに効き過ぎて申し訳ないんだっけ?

688 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 09:27:15.72 .net
当時は非公開機能を見つけたりするのが楽しかったんだよ

689 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 10:48:18.82 .net
PC98のGRCGやEGCが俺にとってそれだったな
何となくテクニカルブックか先輩のライブラリからパクったか忘れたが自分のグラフィックライブラリにGRCGを使ってた記憶はある

690 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 02:49:06.25 .net
Mシリーズの2HDアクセス方法や CD-ROMの読み込みって公開というかネットにもあるのかな?
2HD/2DDは一応解析して出来たような気がするけどあんまり自信ない

691 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 07:34:27.00 .net
2HDはどっかで見たな
CD-ROMは知らない

692 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:51:17.08 .net
マスターバイブルあたりに書いてないかな

693 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 12:33:33.98 .net
2HDのアクセスの仕方はここに載ってる
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/disksub.html

694 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 15:15:42.36 .net
ありがとう😭
なんで適当に作ってアクセスできたんだろうなぁ
過去の自作アクセスルーチンのソースみてみるわ

695 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 20:41:31.20 .net
オクタコアの88作ったら最新のコア7にも勝てるかな。888だし。

696 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 20:56:41.26 .net
ハチロク使いの8086と峠で勝負するくらい無理

697 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 22:13:47.75 .net
z80の8コアとか
今の14世代core i7の1000/1くらいの処理能力じゃね

698 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 22:24:06.22 .net
それだと1000倍w

699 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 23:19:41.15 .net
でもワイらの家計はZ80でも余裕で計算できるw

700 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 07:52:01.79 .net
究極の8ビット Z80Z
複数コアの内蔵どころか レゴの様に組み合わせてどんどこどん増やせまと

701 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 21:10:38.96 .net
88って何ナノプロセスなん?

702 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 21:31:23.75 .net
10000ナノぐらいやない?

703 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 21:48:52.40 .net
南野

704 :ナイコンさん:2023/12/13(水) 21:51:29.05 .net
北田

705 :ナイコンさん:2023/12/14(木) 00:32:43.22 .net
>>701
Zilog Z80 launched in 1976 was manufactured in 4 µm.

4 µmは0.000004m(4*10^-6)
1nm は0.000000001m(10^-9)
なのでZ80は4000nm

706 :ナイコンさん:2023/12/14(木) 01:11:57.81 .net
今や1/1333、もうすぐ1/2000になるのか
すげーな

707 :ナイコンさん:2023/12/15(金) 19:38:23.73 .net
NMOSなら、削っていけば配線まで光学顕微鏡で見られるのか・・・
当時はセラミックかな?

708 :ナイコンさん:2023/12/15(金) 21:50:45.31 .net
486辺りはまだ1umとかだったよね
進化はまだ緩やかだった

709 :ナイコンさん:2023/12/15(金) 22:17:18.85 .net
いまのi7の性能って昔流行ったセレロン300MHZ×2の何倍くらいあるんだろう。

710 :ナイコンさん:2023/12/15(金) 23:28:10.83 .net
500倍くらいじゃねーの

711 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 00:20:57.44 .net
88SR/FR等のFDDでディスクを押さえるのに使われている円錐バネってどこかで代替品が手に入らないかな?

ドライブから異音がしてディスクが読めないんで分解して見たら件のバネが曲がってて
ペンチで曲げて成型しなおしたら一時的に回復したもののしばらくするとまた元に戻ってしまう。

712 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 00:48:33.41 .net
中古FDDから取る

713 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 01:35:04.99 .net
同じものをジャンクで手に入れて差し替えればいいんじゃないか?この際ベゼルなんかまっきいろでも部品さえあれば。

714 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 01:55:55.82 .net
ぶっちゃけ誰もバネはわからんという事
Eリングの異音なら対策はあるけどなぁ

715 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 01:56:23.31 .net
同型番ジャンクをパーツ取り品にするのがいちばん楽で早いよな
目当てのパーツ健全を祈る

716 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 02:24:47.99 .net
>>714
マジかよあれうるさいんだよなあ…
薄ワッシャーでもかますんか

717 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 09:16:38.53 .net
FDDは修理より稼動個体と交換した方がいいな
メディアを痛めないようにしないと

718 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 09:39:05.37 .net
お手軽にまずコンデンサ交換とヘッドふきふきして
それでも直らないならな

719 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 11:40:28.58 .net
>>236
マイコン入門懐かしいですね。パソコンはなかったけどテキストは買いました。司会のアナウンサーがかわいかった。

720 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 13:53:33.66 .net
98ドライブの話だけどeリングがカタカタ言うのってベアリングかバネが原因のような感じが・・・・・。

98でよく使われてるFD1155D(円錐バネを使った前期型)で症状が出たものを分解し
ゴリゴリ言ってる軸受に注油して、モノタロウで適当に買った普通のバネに換えたら直ってしまった。
おそらくベアリングが渋くなって摩擦が生じてるか
スプリングが曲がるなど下手ってディスクをしっかり押さえられなくなった結果
シャフトが振り回されてしまいeリングの辺りが揺れてしまうんだろうなと。

721 :ナイコンさん:2023/12/16(土) 17:29:32.62 .net
eリングの異音ってググったらでてくるじゃん
一時的だけどあの方式かマスキングテープで固定だよ

722 :ナイコンさん:2023/12/18(月) 06:11:13.13 .net
>>719
小学生だったから英単語もわからないけど、TV映ってるプログラム丸暗記して

723 :ナイコンさん:2023/12/18(月) 06:14:12.85 .net
>>722
次の日友達の家に行って打ち込んでた

724 :ナイコンさん:2023/12/20(水) 23:58:05.01 .net
>>719
アシスタントのお姉さんきれいでしたね。前期と後期で講師は変わったけどアシスタントは変わらなかったのでうれしかったおぼえがある。

725 :ナイコンさん:2023/12/25(月) 09:08:40.50 .net
オクにMCのジャンクのマザーがあるけど現在21円www

726 :ナイコンさん:2023/12/25(月) 12:25:31.97 .net
>>725
買ってやれよ

727 :ナイコンさん:2023/12/25(月) 12:51:05.53 .net
ゴミはいらん

728 :ナイコンさん:2023/12/25(月) 17:18:00.41 .net
動作品バラしたのじゃなければチャレンジャー用だし既にMC持ってないと適合本体無いし

729 :ナイコンさん:2023/12/27(水) 01:44:20.71 .net
>>0724
40年以上前にアシスタントをやっていた須磨佳津江さんはまだ現役?
今夜ラジオ深夜便を担当している。おいくつ?

730 : :2024/01/01(月) 09:29:22.79 .net
あけおめ
88SR誕生40周年まであと1年!

731 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 13:54:43.34 .net
MKII40年なのか…

732 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:17:15.68 .net
生みの親は長男しか祝ってくれないのか

733 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:21:30.75 .net
俺も歳をとるわけだ

734 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:38:39.22 .net
そうかーブラオニとかやってた頃からもうそんなに

735 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:44:03.47 .net
ブラオニはFM-7(テープ版)で遊んだわ
めっちゃ楽しくてファイアークリスタルまで買った
余談だが就職したらザ・ムーンストーンの開発してたプログラマーがいて
その事を話したらソースコードまだ家にあるけどいる?と笑いながら言われた思い出
今思えばソースコード貰っておけばよかった

736 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 16:39:11.55 .net
mk2買ったのが1984.1月だったので40周年か
後背位からマルチとFM音源ボードを突っ込んで
アインシュタイン+蝦蟇の油&聖善説まで挿入してた
テープ版ソフトをディスクに落とすのにツクモC-DOSやSweet88使ってた

還暦になっちまったけどシニア割引はまだあまり使えない

737 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 16:49:21.51 .net
ハードいじってソフト作って楽しかったのMK2までかな
SR以降はソフト再生機になっちまった

738 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 17:15:54.30 .net
ちゃっくんぽっぷ40周年
今年こそクリアしたい

739 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 18:27:08.35 .net
>>738
それ操作性が最悪のゲームだったよね。
どう押したらどう動くか予想できないからストレス。

740 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:07:55.61 .net
88版はまともな移植だよ
操作が下手なのをソフトのせいにすんな

741 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:09:13.44 .net
>>740
糞!

742 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:17:51.44 .net
自分の指の操作性が糞

743 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:34:30.22 .net
>>742
このハゲ!

744 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:48:06.51 .net
ウットイ3671マダー?

745 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 20:55:00.56 .net
>>739
おまそう

>>740
うむ
X1版の操作性はダメダメだけど他はそれぞれいい
FM版も意外といい

746 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 21:20:28.09 .net
88ソフトで操作ミス連発でぶちぎれたのはニュートロン
枝わかりにくいし斜め移動まであってイラつく
ドアドアもトロいのに当たり判定シビアで敵キャラ移動速すぎるし
なんでチュンは売れてたの?

747 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 21:25:54.19 .net
X1もFM-7も左右同時に爆弾を出すキーが別にある

748 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 00:15:19.84 .net
あの当時は3兄弟的なのが流行ってた。トヨタだとマーク2三兄弟(マーク2,カムリ、クレスタ)
8801MK2では(FR、MR、TR)。京商のルマンスピード(240S(オプティマ付属)、480S、480T)
タミヤなら(ホットショット2、ブーメラン、スーパーセーバー)など。

749 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:23:14.30 .net
TRは流行ってないだろ

750 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:34:38.84 .net
マークU・チェイサー・クレスタでしょ
適当だな

751 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:37:29.08 .net
TRの後継は三菱のML-TS2H

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200