2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part32

1 :ナイコンさん:2023/10/29(日) 11:03:24.08 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part31
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687189172/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

732 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:17:15.68 .net
生みの親は長男しか祝ってくれないのか

733 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:21:30.75 .net
俺も歳をとるわけだ

734 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:38:39.22 .net
そうかーブラオニとかやってた頃からもうそんなに

735 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 14:44:03.47 .net
ブラオニはFM-7(テープ版)で遊んだわ
めっちゃ楽しくてファイアークリスタルまで買った
余談だが就職したらザ・ムーンストーンの開発してたプログラマーがいて
その事を話したらソースコードまだ家にあるけどいる?と笑いながら言われた思い出
今思えばソースコード貰っておけばよかった

736 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 16:39:11.55 .net
mk2買ったのが1984.1月だったので40周年か
後背位からマルチとFM音源ボードを突っ込んで
アインシュタイン+蝦蟇の油&聖善説まで挿入してた
テープ版ソフトをディスクに落とすのにツクモC-DOSやSweet88使ってた

還暦になっちまったけどシニア割引はまだあまり使えない

737 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 16:49:21.51 .net
ハードいじってソフト作って楽しかったのMK2までかな
SR以降はソフト再生機になっちまった

738 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 17:15:54.30 .net
ちゃっくんぽっぷ40周年
今年こそクリアしたい

739 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 18:27:08.35 .net
>>738
それ操作性が最悪のゲームだったよね。
どう押したらどう動くか予想できないからストレス。

740 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:07:55.61 .net
88版はまともな移植だよ
操作が下手なのをソフトのせいにすんな

741 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:09:13.44 .net
>>740
糞!

742 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:17:51.44 .net
自分の指の操作性が糞

743 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:34:30.22 .net
>>742
このハゲ!

744 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 19:48:06.51 .net
ウットイ3671マダー?

745 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 20:55:00.56 .net
>>739
おまそう

>>740
うむ
X1版の操作性はダメダメだけど他はそれぞれいい
FM版も意外といい

746 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 21:20:28.09 .net
88ソフトで操作ミス連発でぶちぎれたのはニュートロン
枝わかりにくいし斜め移動まであってイラつく
ドアドアもトロいのに当たり判定シビアで敵キャラ移動速すぎるし
なんでチュンは売れてたの?

747 :ナイコンさん:2024/01/02(火) 21:25:54.19 .net
X1もFM-7も左右同時に爆弾を出すキーが別にある

748 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 00:15:19.84 .net
あの当時は3兄弟的なのが流行ってた。トヨタだとマーク2三兄弟(マーク2,カムリ、クレスタ)
8801MK2では(FR、MR、TR)。京商のルマンスピード(240S(オプティマ付属)、480S、480T)
タミヤなら(ホットショット2、ブーメラン、スーパーセーバー)など。

749 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:23:14.30 .net
TRは流行ってないだろ

750 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:34:38.84 .net
マークU・チェイサー・クレスタでしょ
適当だな

751 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 08:37:29.08 .net
TRの後継は三菱のML-TS2H

752 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:02:50.30 .net
>>746
>>ドアドアもトロいのに当たり判定シビアで敵キャラ移動速すぎるし
ニュートロンも初期ドアドアも中村光一の高いゲームプレーヤーレベルにあわせて作ってあって常人には難しい
I/O投稿の移植版スクランブルなんか異常なスピードだったし

自分のゲームレベルをそのままだと常人には難しいと途中で気づいたのか
(難しすぎたニュートロンが売れなかったせい?)
ドアドアシリーズはP6版やファミコン版など少し易しく変えてある

753 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:11:24.03 .net
ドアドアのYouTubeでのプレイ動画を見てると
1つのドアで全モンスターを閉じ込めないといけないの?
このテクはどうやって習得する?
神がかってる技術の高さ。

754 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:12:52.71 .net
ドアドアとかちゃっくんに限らず
自機がめちゃくちゃ遅いとか操作に癖があるとか、結構ありましたよね
ゲーム性にうまく活かせた場合に限って、今でもたまにその手のヤツ見かけます

755 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:36:39.74 .net
ドアドアはアーケードライクに先行入力を受け付けるデザインで、
それができない機種はとたんに難しくなる

ニュートロンがそれが顕著で、
敵も大半が自分と同じスピードなので、先行入力しないと追いつかれる
1379も先行入力しないと難しい
ジョイスティックの使えた機種も切り捨てた感じ

ニュートロンは88以外はまともにプレイできないんじゃない?
98版待ってたんだけどなぁ

756 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 16:57:49.95 .net
>>752
ドアドアP6版で、爆弾が出てきたので、これで反撃できるものだと取ったら黒焦げに(笑)

757 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 17:05:03.88 .net
そういえばドアドアの中村光一氏はカートリッジ式のペンティアム500MHZの2枚挿しの
使っててパソコンは速ければ速いほどいいって言ってたけど当時より桁違いの金持ちになって
る今だとどんなパソコン使ってるんだろう。

758 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 17:53:10.26 .net
>>756
初めて遊んだP6ゲームがドアドアmk2だった
ロード中の音楽が秀逸だった
ゲームそのものはそこまで面白いものではなかったけど出来は良かった

759 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 19:36:34.16 .net
あれはロード中の絵と音楽を楽しむためのものだと思ってる(笑)

760 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 21:55:29.94 .net
ドアドアはパックマンよろしく各モンスターの種類ごとに動きの特徴があってそれで誘導するんだっけ
確かハシゴの上下?
ドアの半開きと併せて調節なんて自分には無理

761 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:11:41.16 .net
よろしく?
よろしくねぇー

762 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:12:19.72 .net
半開きにしたらどうなるの?
全開きとの違いは?

763 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:17:28.61 .net
なんで売れたのってパッケージ、雑誌広告、記事に騙されたのであって
完全なパターンゲームでアクションとしては窮屈すぎて面白くない

764 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:32:12.52 .net
どのゲームもだが開始から一発勝負操作失敗即詰みの面は辛い
その意味でチャンピオンシップロードランナーFC移植でPC版をほぼそのまま持ち込んだハドソンの正気を疑った
PC版1画面を2x2画面スクロールよ

765 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:33:46.02 .net
当時は作者自身の雑誌でのネームバリューもあったしね。あれで結構なお金稼いだっていう広告さえあったし。

766 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 22:53:57.20 .net
チャンピオンシップロードランナーは難しいとは思わない。
ただ落とし穴が存在することを推測しないと解けない面は嫌い。

767 :ナイコンさん:2024/01/03(水) 23:20:46.09 .net
>>748
カムリやないそこはチェイサー

768 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 06:21:16.53 .net
>>763
俺が知ったのはパソコンサンデー
そこで中村光一がMZ-1500版に移植するコーナーで今の進行状況を教えてくださいとMCに振られて
黒い画面にチュンくんだけが表示され
ただ十字キーでチュンくんを上下左右に操作するのを見せただけだった
おまえ絶対開発進んでないだろ!慌ててそれ作ったろ!、と、当時小学生だったが思った思い出

769 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 20:40:15.61 .net
この頃のマイコンゲームは個人制作だから
作って試してるうちに自分が上手くなってるの考慮せずに
そのまま出しちゃうんだよん

770 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 21:15:01.25 .net
ゲーム性はドアドアよりニュートロンの方が優れてるが、
難易度設定が厳しいのと、
8方向同時入力必須なのがバランスを崩してる

771 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 21:25:46.95 .net
…と、当時五分五分の立場で議論できたなら立派なもんだけど
40年も経ってから匿名でドヤられてもね
40年って終戦からニュートロン発売までの年数とほぼ同じだぞ

772 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 21:36:55.17 .net
はっぽうこうどうじにゅうりょくってなんぞ

773 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 21:57:12.14 .net
8方向 8方向
2号機ついたら 6方向

774 :ナイコンさん:2024/01/04(木) 22:05:17.88 .net
レーザー

775 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 00:02:36.01 .net
>>771
5chで匿名で語るのを批判されてもねえ
嫌なら見るな書き込むなって

776 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 00:28:33.40 .net
>>775
プライドか癇に障りすぎたようで、誠に申し訳ないwww

777 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 02:00:11.68 .net
バリアーーーー!アアアアアアーーーーーー!(発狂

778 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 07:44:13.66 .net
>>772
ニュートロンは斜め枝もあるから、5以外のキーを全部使う
例えばZみたいな移動をするときは、
6押してそのあと1を追加押しすればスムーズなZ移動が可能

立ち止まると死ぬゲームのくせに、
枝のどの位置が分岐点かわかりにくいから、
同時入力は必須
あと、ジョイスティックでは再現不可能

779 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 07:47:27.00 .net
>>768
移植だとそこまで行くのが山場で後はすぐだろ
機種ごとに違うのは主に表示、音、キー入力などの入出力なんだから

780 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 12:20:20.40 .net
もしくはFM-7版みたいに動きっぱなしにしても良かったかな
先行入力とは相性がいいかも
なお、ニュートロンのX1版は苦行です

781 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 14:05:55.66 .net
ニュートロンやるならFM-7で決まり!
FMがオリジナルと言っていいでしょう
音もPSGで良く鳴ってるよ〜
他は劣化移植です

782 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 15:25:55.00 .net
2週目のキャラ変があるのは88版だけ

783 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 21:37:15.62 .net
つべの海外PCゲーム移植比較動画みてこい。
圧倒的に劣ったハードでどれだけ劣化しようとも移植してやろうというスピリットを見習えよ!!

784 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 21:57:19.80 .net
あいつらBGMに対する愛がなさすぎる

785 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 22:34:55.37 .net
シルフィードのMIDIが好きなんですが変態ですか?
テンポ遅くて変な音たまに出してホンワカしたアレンジだけどたまりません
なによりLA音源の音色は癒しです

786 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 07:34:28.15 .net
>>784
沙羅曼蛇音頭…

787 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 22:49:49.85 .net
テスタメントって、当時全く目につかなかったんだけど
YouTubeでおすすめに上がって来て初めて動いてるところ見た
なかなか面白そうじゃない

788 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 18:48:30.01 .net
>>723
電気屋の展示品を使わせてもらって打ち込んでた。

789 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 20:23:45.62 .net
>>788
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

790 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 23:05:36.11 .net
とりあえず電源入れたらすぐプログラムできるマシンていいよね。

791 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 23:13:20.98 .net
電源入れたらすぐ電卓として使えるカシオポケコンもよかった

792 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 00:45:03.86 .net
How many files(0-15)?

793 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 14:58:52.28 .net
How many files(0-15)? 15

794 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 23:53:52.80 .net
maxfilesが使えるMSXって賢いんだな

795 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 01:40:22.44 .net
そらROM BASICでディスクフォーマットすらできない88よりはずっとな

796 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 07:51:00.98 .net
DISK関連をROMに載せなかったお陰で後期のDISK-BASICは初期のより読み込みが速かった記憶が。

797 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 17:53:55.07 .net
PC-6001は便利だった。システムディスクなくてもなんとかなるし

798 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 22:09:58.20 .net
最近になってMSX(2+,FDD内蔵機)入手したがROMだけで起動したのにDisk BASICって表示されて驚いた

799 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 01:26:25.55 .net
オラは昨年、うんじゅう年来ねんがんの8801をオクで買って
コンデンサとか全部交換して起動したら
システムディスクがないとなんもできない事に、愕然としただよ

800 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 02:36:24.09 .net
データレコーダー繋いでROM BASICな生活送ればいいじゃない

801 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 10:25:02.60 .net
オラこんなメディア嫌だ

802 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 11:13:43.93 .net
こんなご磁性体

803 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 11:22:56.43 .net
98でも、ROM BASICで扱えるのはカセットとシリアルポートのみ
しかもカセットはオプションでごく初期の機種しか使えないから
シリアルのみが頼り

804 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 12:23:23.93 .net
>>803
CMT I/F使えるのはVX21までだね

805 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 04:28:29.31 .net
>最近になってMSX(2+,FDD内蔵機)入手したが
御大尽ですな

806 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 06:55:16.02 .net
>>799
rs-232c使えるdos/vマシンがあればsweet-dosだっけ?あれを書き込めないかな?
5インチ2HDでも30トラックくらいは2Dドライブでも書き込めるから何とか遊べるかもしれないけども。

807 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 07:36:55.68 .net
>>805
MSXで高いのはturboRだけで
2+はゲロ安

808 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 10:18:43.21 .net
フルメンテとベルトレスFDDへの交換で実績ある出品者だったからそれなりに競ったよ

809 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 20:24:17.69 .net
ベルトレスFDDのタマなんて、もう残り少ないだろうに
MSX得意な修理屋やさんとか、ようやるわ

810 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 21:57:14.60 .net
FDDは探せばふつーに出品はされてる
でもゲロ高

811 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 22:40:47.48 .net
88と98もジャンク入手で始めたはずが結局メンテ品入手になってしまったよ

812 :ナイコンさん:2024/01/20(土) 13:57:37.34 .net
キートップ1個割れたからジャンク黒キーボード欲しくても数万じゃもう無理だなノーマル挿しとくか

813 :ナイコンさん:2024/01/20(土) 14:52:53.50 .net
割れるほど酷使したのか劣化したのか

814 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 02:38:05.49 .net
かっこいいには色々あるだろうけどアメリカではかっこいいPC-8801FAやX-68000みたいなホビーマシンが誕生しなかった
のには理由があるんだろうか。コモドールとかAppleで満足していたんだろうか。

815 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 06:49:56.31 .net
FAや68の時代のアメリカ製の格好良いホビーマシンならamigaかな
アメリカより欧州なイメージだけど

816 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 09:04:40.11 .net
アミーガってビデオトースターで生き残ったようなもんでしょ

817 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 09:55:22.50 .net
68だのMacだのも大概だったがもっとヒネた連中がお茶の水でゴソゴソやってたわな

818 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 10:55:23.64 .net
commodore64なんかは今でも使ってる奴いたと思う。C64でインターネット接続とか。

819 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 14:55:05.30 .net
メガデモが流行ってるらしいと当時ログインのamiga関係記事で読んだ覚えが

820 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:44:12.08 .net
ATARI STがDTMでどうの

821 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 09:13:51.57 .net
ATARI STにはMIDI端子がデフォルトで付いていたしもうCubaseがあったんだよな

822 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 15:44:37.43 .net
atari 1040stとc-labもってる
ドングルはカートリッジスロットに刺す

823 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 19:50:27.69 .net
ドングル
https://www.youtube.com/watch?v=Gtb50mZ2hUM

824 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 18:47:51.87 .net
どんぐる?

825 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 19:01:06.82 .net
ドングルと言えばトップルジップだけど、レンタルで借りた時に試しにドングル無しでやってみたら、普通に立ち上がったような記憶が有る

826 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 15:53:47.48 .net
オクでFHmodel10見掛けて実在してたんだなと
80S31とI/Fボードもセットで過去資産乗り継いで来たんだなと

827 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 17:07:23.85 .net
>>826
映像見ました。これは貴重ですね

828 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 17:11:42.41 .net
パナドライブの88mk2も出てる
このドライブはいつ見てもブサイクだなぁ

829 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 18:03:48.78 .net
>>827
ただFDDケーブル欠品っぽいのが
98用外付けと同じならオクで拾えるとは思うが

830 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:04:31.18 .net
98用のFDDケーブルは50ピンが多いから気をつけてね
88のは36ピンだよ

831 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:44:39.94 .net
パナドライブか…一部プロテクトに引っ掛かり起動できないのこれだっけ?

832 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:46:01.75 .net
モデル10を30相当にして売ってたんだよな。
そして少し安かった記憶。

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200