2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part32

1 :ナイコンさん:2023/10/29(日) 11:03:24.08 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part31
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687189172/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

800 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 02:36:24.09 .net
データレコーダー繋いでROM BASICな生活送ればいいじゃない

801 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 10:25:02.60 .net
オラこんなメディア嫌だ

802 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 11:13:43.93 .net
こんなご磁性体

803 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 11:22:56.43 .net
98でも、ROM BASICで扱えるのはカセットとシリアルポートのみ
しかもカセットはオプションでごく初期の機種しか使えないから
シリアルのみが頼り

804 :ナイコンさん:2024/01/18(木) 12:23:23.93 .net
>>803
CMT I/F使えるのはVX21までだね

805 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 04:28:29.31 .net
>最近になってMSX(2+,FDD内蔵機)入手したが
御大尽ですな

806 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 06:55:16.02 .net
>>799
rs-232c使えるdos/vマシンがあればsweet-dosだっけ?あれを書き込めないかな?
5インチ2HDでも30トラックくらいは2Dドライブでも書き込めるから何とか遊べるかもしれないけども。

807 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 07:36:55.68 .net
>>805
MSXで高いのはturboRだけで
2+はゲロ安

808 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 10:18:43.21 .net
フルメンテとベルトレスFDDへの交換で実績ある出品者だったからそれなりに競ったよ

809 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 20:24:17.69 .net
ベルトレスFDDのタマなんて、もう残り少ないだろうに
MSX得意な修理屋やさんとか、ようやるわ

810 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 21:57:14.60 .net
FDDは探せばふつーに出品はされてる
でもゲロ高

811 :ナイコンさん:2024/01/19(金) 22:40:47.48 .net
88と98もジャンク入手で始めたはずが結局メンテ品入手になってしまったよ

812 :ナイコンさん:2024/01/20(土) 13:57:37.34 .net
キートップ1個割れたからジャンク黒キーボード欲しくても数万じゃもう無理だなノーマル挿しとくか

813 :ナイコンさん:2024/01/20(土) 14:52:53.50 .net
割れるほど酷使したのか劣化したのか

814 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 02:38:05.49 .net
かっこいいには色々あるだろうけどアメリカではかっこいいPC-8801FAやX-68000みたいなホビーマシンが誕生しなかった
のには理由があるんだろうか。コモドールとかAppleで満足していたんだろうか。

815 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 06:49:56.31 .net
FAや68の時代のアメリカ製の格好良いホビーマシンならamigaかな
アメリカより欧州なイメージだけど

816 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 09:04:40.11 .net
アミーガってビデオトースターで生き残ったようなもんでしょ

817 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 09:55:22.50 .net
68だのMacだのも大概だったがもっとヒネた連中がお茶の水でゴソゴソやってたわな

818 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 10:55:23.64 .net
commodore64なんかは今でも使ってる奴いたと思う。C64でインターネット接続とか。

819 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 14:55:05.30 .net
メガデモが流行ってるらしいと当時ログインのamiga関係記事で読んだ覚えが

820 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:44:12.08 .net
ATARI STがDTMでどうの

821 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 09:13:51.57 .net
ATARI STにはMIDI端子がデフォルトで付いていたしもうCubaseがあったんだよな

822 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 15:44:37.43 .net
atari 1040stとc-labもってる
ドングルはカートリッジスロットに刺す

823 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 19:50:27.69 .net
ドングル
https://www.youtube.com/watch?v=Gtb50mZ2hUM

824 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 18:47:51.87 .net
どんぐる?

825 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 19:01:06.82 .net
ドングルと言えばトップルジップだけど、レンタルで借りた時に試しにドングル無しでやってみたら、普通に立ち上がったような記憶が有る

826 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 15:53:47.48 .net
オクでFHmodel10見掛けて実在してたんだなと
80S31とI/Fボードもセットで過去資産乗り継いで来たんだなと

827 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 17:07:23.85 .net
>>826
映像見ました。これは貴重ですね

828 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 17:11:42.41 .net
パナドライブの88mk2も出てる
このドライブはいつ見てもブサイクだなぁ

829 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 18:03:48.78 .net
>>827
ただFDDケーブル欠品っぽいのが
98用外付けと同じならオクで拾えるとは思うが

830 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:04:31.18 .net
98用のFDDケーブルは50ピンが多いから気をつけてね
88のは36ピンだよ

831 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:44:39.94 .net
パナドライブか…一部プロテクトに引っ掛かり起動できないのこれだっけ?

832 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:46:01.75 .net
モデル10を30相当にして売ってたんだよな。
そして少し安かった記憶。

833 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 23:19:42.54 .net
パナドライブはこれでもNEC純正だよ。TEACが品不足だったっと思われる
同時期のPC-100もパナドライブのものがある
高い金出してこのドライブだったらがっかりだな

モデル10を30相当にしてたのはツクモとか、黒のドライブのやつ

834 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 07:33:07.09 .net
友達がパンダの88使ってたな

835 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 10:30:04.09 .net
FHモデル10に装着したら違和感少ないか(あ、ブラックモデルはモデル30限定だったか)

836 :sage:2024/02/09(金) 11:20:31.63 .net
80s31はツイン縦ドライブがカッコいいし
なによりメカニカルな音が良い
今でも動かしてにっこりしちゃう

837 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 11:43:47.15 .net
FDDってあんま壊れないよな、98中期くらいまでのは

838 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 14:24:40.00 .net
>>833
おれね九十九電気(懐)から買ったがドライブは純正だったなぁ。

839 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 14:26:56.56 .net
mk2に1MBのFDDつけられたみたいだがフォーマットどうしてたんだろう。

840 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 16:03:58.94 .net
>>839
mk2に付けられる1MBなFDDというと
外付けDMAタイプのやつ(8インチ2Dや98用の5インチ2HD、3.5インチ2HD)だよね
88に添付されてるN88-DiskBASIC(もちろん5インチ2D)に入ってるディスクフォーマットユーティリティは
DMAタイプFDDのフォーマットに対応してる(※88最末期のやつを除く)

フォーマットだけでなくシステム転送にも対応してるから
そちらから起動するディスクも作れる

841 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 16:35:08.92 .net
>>838
オイラも。
ベゼルの色も本体と同色だったし、何より音が静かだった。

842 :sage:2024/02/09(金) 21:27:35.93 .net
>>826
富士通はそういうステップアップ出来なかったんだよね

843 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:35:35.54 .net
FRをモデル20で買って、後から通販でTEACのドライブ買ったなあ
アクセスランプが点いてから遅れてディスクを入れても絶対読まないという持病があった

844 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:42:00.53 .net
>>842
ドライブ無しモデルが無いからしゃーない

845 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:44:48.69 .net
SR時代になるとFDD2台必須のゲームが多かったけど、黎明期にはブラックオニキスみたいにFDDの台数を聞いてくるゲームもあった

846 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:45:40.84 .net
>>841
音が静かって、その時点でNEC純正と同じではないのでは

847 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:49:32.81 .net
mk2のヘッドロードするドライブをSRやFRに入れたらどんな挙動するのかな?

848 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:55:37.41 .net
ドライブ自体の構造と動作に由来するから筐体内での反響が変わる程度でバチバチうるさいのは変わらないでしょ

849 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:56:53.19 .net
MRとどっちがうるさいかね

850 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:14:45.85 .net
SR以降の2Dはヘッドロードしないから回転がすぐ止まるよね
あれってドライブが止めてるのか、それともBIOSが止めてるのか

851 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:16:00.95 .net
>>841
ベゼルは白でえーと所謂カッチンカッチンうるさいタイプだったMHとかのドライブと変わらん

852 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:17:59.40 .net
>>840
なるぼど、全く心配しなくても作成は出来たんだね。当時凄いなとか思ってたがそのうち1MBタイプも採用されそして…

853 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:24:06.93 .net
>>850
BIOSというかROM内ルーチンで止めてる

854 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:30:46.33 .net
88用の8インチインタフェースボードって時々オクに出てくるけど単品売りされてたっけ?

855 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 23:07:58.12 .net
>>854
8インチFDDの付属品で単品売りは無かったかと
98のFDDが付けられるんだっけ

856 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 23:13:37.76 .net
>>850
BIOS。
だから独自BIOSを持つゲームソフトは止まらなかった

857 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 04:31:11.23 .net
>>851
ウチのFHはmodel30だったけどドライブ音静かだったわ
かなり後にMA2手に入れた時に初めてカチャカチャうるさいドライブ音体験した

858 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:35:33.71 .net
2HDは回転数早いから
一旦止めると復帰までの時間がかかるし
ヘッドが降りたままだとディスクが削れちゃう

859 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:35:59.19 .net
>>856
それSR以降だとディスクが死ぬんじゃね

860 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:56:23.55 .net
>>858
言っても2割増では? >回転数

861 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 09:14:03.69 .net
ハイドライド3はディスク読み込みっ放しで不安になった思い出

862 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 09:56:59.02 .net
>>860
わずが2割でも早く死ぬのいやだなぁ
2HDだと被害大きいし

863 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 11:25:08.16 .net
あまりにガチンコうるせーから、ソレノイド抜いたあの頃

864 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 12:35:59.66 .net
>>858
両用ドライブでもモードによって回転数を変えないのもあった
PC-9801VMあたりはいつも360rpmだったようだ
PC-8801M系はどうだったんだろう?

865 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 13:12:39.83 .net
NEC FD1155C,D(9801VM~Dシリーズ)とTEAC FD-55GFV,GFR(8801MR~MC,88VA系,98DO&DO+)
同時期の両用ドライブなのに音の印象だいぶ違うよな

866 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 13:40:26.80 .net
やだ、WAVEプロテクトが通らなくなっちゃう

867 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 13:50:07.17 .net
>>857
そうFHの2Dは静だったようん。MHのカチカチはうるさくて懐かしい気分にさせられる。

868 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 14:47:05.41 .net
mk2は深夜に隣から苦情が来るレベル
朝には目覚ましに使える

869 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 14:57:53.23 .net
実機を同環境で比較しないと主観にしかならんが記憶だとまあmkIIはドライブうるさかった
SRはファンが爆音だった
実機見たらAC100Vのファンだったのよ確か

870 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 15:37:07.96 .net
PC-80S31とかPC-8801mk2以降はメディアが挿入されていないのを検出することができた
互換性のためかFDCのReadyじゃないところに接続されていたので気付いた人も少なかったと思う
これを考慮してプログラミングすればアクセスランプが点いたまま延々と待つようなこともなかった
なぜか思い出した

871 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 15:59:44.83 .net
この頃は電源直結のACファンだよ
ジャンクでファンが回りましたって書いてあっても、本体が動くとは限らない

872 :sage:2024/02/10(土) 18:25:55.35 .net
今の静音ファンに変えると、動いてんだかわからないほど静か

873 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 19:07:15.89 .net
MRのFANがうるさくて、抜いてソーサリアンやってたけど
30分くらいで火傷レベルの熱さになって冷や汗出まくったあの日
保護回路あっても電流しか見てないと予想

874 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 19:33:32.61 .net
爆音ファンとFDDの騒音と、けたたましいビープあってこその88
と思ったけど、88はビープ音にボリュームあるよね

875 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 22:32:05.77 .net
MRのFANコネクタ化して時々外してた。
熱暴走する目安はどの位だったのだろう?30分?

876 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 22:53:05.00 .net
CPU側は大したことないんで、熱暴走はしなそう
電圧降下の部品が焼き切れて終わるんじゃね

877 :841:2024/02/11(日) 11:30:29.47 .net
>>846
>>851
すまん。九十九電気ってだけで反応して書いてしまった。
純正ではなかったです、はい。

878 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 11:55:32.02 .net
モデル10を30相当にして売ってたのは、
有名なTEAC黒ベゼルと、パナの灰色ベゼルがあった記憶
他のメーカのとか付けたれたのかな?

879 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 12:33:57.51 .net
ツゥー
クゥー
モッ!

880 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 12:53:08.69 .net
価格を月刊誌とかでチェックしてた原始の時代やな
表示価格どおりにゲットできた試しはねーがw

881 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 13:46:07.41 .net
>>877
いやいや、そういえば友人のは九十九電気で買ったかはわからんがパナのドライブだった音が静かでいいなーと思ってた。私のも九十九だったけども純正ドライブだったなー

882 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 13:48:06.08 .net
あんときドライブ1基5万ぐらいしてたっけ?
高かったなー

883 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 14:53:07.28 .net
88MK2の純正はTEACのFD-55B-06-Uか、パナのJA-551になるので、
ショップで増設したのはこれの同等品が色違いだよね

JA-551の灰色はよく中古でも見かけたけど、黒ドライブは1回だけ
あれはわりと衝撃。富士通のPCみたいだった
黒ドライブの場合、1ドライブと2ドライブの間を黒く塗ればかっこいいかも?

884 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 14:56:38.24 .net
写真あった
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/126990020.jpg
真ん中のパーティションが黒ならいけるか?

885 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 14:57:19.88 .net
>>882
mkIIの増設ドライブは6万円した

886 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 15:07:48.46 .net
同じくドライブだけ黒のPC-6601の方はカッコ悪く見えないのが不思議
黒の面積が小さいからかな

887 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 15:48:02.79 .net
純正はパナもそうであって偶々うちのがTeacのが来たというわけかー

888 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 15:52:44.92 .net
>>885
やはりいい値段してましたねー6001でデーターレコーダー使ってた時とは違い本当に夢のような機器だったわ。

889 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 18:21:20.87 .net
PC-6001初代&mk2用の外付けFDD(PC-6031)だけは例外的に安価だったけど
それ以外の機種(80、88、他)用のFDDは軒並み高嶺の花で
カセットテープでセーブロードしながら指を咥えて見てるだけだったところに
88mk2の登場でFDD価格が急激に下がり
フロッピーディスクの利便性と高速性が一気に普及し始めた

後の88SRの爆発的ヒットも88mk2がフロッピー標準化の礎を作ってくれたおかげ

890 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 18:34:38.75 .net
ついでにそこでCP/Mも普及して欲しかったな

891 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 19:28:52.69 .net
PC-6001には安価なソフト供給メディアが必要だった
せっかくスロットがあるのに、ROMが高価だったのが残念

892 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 22:10:06.55 .net
https://i.imgur.com/ApB10qK.jpg
はいどうぞ

893 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 23:06:47.67 .net
>>891
その役割は、P6を手本にした部分が多く、策定には日電も加わっていたMSXが果たした

894 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 10:39:35.00 .net
そういやサンハヤトには、P6版とかいうデカいカードエッジ基板があったな。
MSX用のはゲームカートリッジサイズのしか無かったから使いまわしたものよ。

895 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 10:59:30.22 .net
カセットテープとフロッピーディスクの間を埋めるメディアがあればね
クィックディスクが世に出るのが遅すぎた

896 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 11:45:02.56 .net
ファミコンディスクシステムのおかげでQDはおもちゃという印象が強い

897 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 11:54:01.03 .net
そのおもちゃのファミコンディスクシステムのおかげでQDは大儲け出来た
MZ1500?ぺっって感じだったろ

898 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 12:33:52.58 .net
ファミコンディスクシステムは刻印が噛み合うガチッて音のためか、FD以上に重厚に感じた

899 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 15:47:30.03 .net
片面64KBのシーケンシャルでしょ
88くらいだと、QDは厳しかったんじゃないかな
2D FDDで丁度良かったんだよ

900 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 16:51:43.13 .net
QDは6001クラスにぴったりだよ
ハンドヘルドとかにも採用して欲しかった

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200