2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

PC-9821/9801スレッド Part97

1 :ナイコンさん:2023/11/06(月) 18:55:55.99 .net
前スレ
PC-9821/9801スレッド Part96
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/

114 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:38:18.51 .net
PC-9821BシリーズやPC-9801BX4の存在のために曖昧になってるよね

115 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:40:13.98 .net
256じやね?

116 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:42:01.17 .net
256色と640x480だな

117 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:08:21.89 .net
NECの公式回答では、標準でWindows3.1において640x480表示が可能なもの、となってる。
MATE B出す為の実に苦しい訳だなw

118 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:09:17.11 .net
パックドピクセルのみの機種は、実質廉価版のB MATE

119 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:17:25.45 .net
>>112
それ昔あったろ
98のガワに合わせたAT互換機のマザー
中古で1500円とかで買った記憶があるわ
確かVP3のsuper7だった

結局組まずに捨てちゃったなw

120 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:22:49.51 .net
縦型FM TOWNSの筐体に今どきのパーツを入れた
WindowsPCは前から作りたいと思ってる

121 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:23:44.17 .net
>>112
うん、だからそれをミニチュアでやりゃあ安くなって面白くない?

一連のArmのあれ使ってももいいし。

122 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:45:46.91 .net
>>118
B MATEはDOSで256色使えねえじゃん

123 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:51:41.90 .net
まあ出ないだろうが98ミニの問題点は外観が「どの98か」で揉めることだな
機能はエミュなので代表的なモデルから複数持たせて選択起動可能にすればいいんだろうが
ミニ系は実機ミニチュア再現であることに存在意義や付加価値があるんで

124 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:58:11.90 .net
>>120
いいね!

125 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 19:09:40.93 .net
>>120
前面CDドライブが再現面倒だろうな

126 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 19:25:54.67 .net
個人的にPEGCは要らんと思うけどOPNAは欲しい

127 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 19:38:56.60 .net
みんなはそれらをペグシーとかオプナとか呼んでるの?

128 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 20:34:15.23 .net
>>123
A-MATEのデザインで良いんじゃないか?X、Vにも採用されて息長かったし

そいや、それっぽいだけでコレジャナイ感満載なケースって発売されたのかね?

129 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 21:01:09.90 .net
ケースが大きく変わったタイミングっていくつかあるから代表的なのは挙げられるけど
人によって印象深いのは異なるからなあ
自分はVMやVXの頃の濃いクリーム色と焦げ茶のアクセントの頃だなあ
RAとかA-mateとかもそりゃ好きだけど

130 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 22:22:28.50 .net
>>122
MSFS5はDOS用だったけど9821Bの640x480x256色に対応してたよ
しかも9821Bシリーズが最も滑らかに動く

131 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 23:22:39.32 .net
それ内蔵アクセラレータ使ってるだけ

132 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 23:57:16.09 .net
MATE AとかCANBEがええなあ
フロントパネルがすぐ外せていいので

133 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 01:36:16.76 .net
NECのロゴが変わったあとの筐体は、なんかデザインがのっぺり
RAとかDAあたりが一番好きだったな

134 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 03:19:21.84 .net
PC9821持ってたけど、9821Ceがほしくてたまらなかった。

135 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 05:52:01.66 .net
ceはMacと同じ人がデザインしたんだっけ?
だけどあれって上にモニター置いて完成するデザインでしょ

136 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 10:19:04.56 .net
ガワ取り替え可にして全機種のデータ出してあとは勝手に刷れにすりゃいいんじゃないの

137 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 11:40:22.30 .net
正面だけじゃなく天板の色も違うのよ
大体3パターン?
初代~VX世代/RA~FA世代/9821&9801Bシリーズ世代
なのでお面(フロントパネル)だけ交換は色がちぐはぐになるし本体のサイズも横幅が違う世代が混じってる

138 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 11:48:25.04 .net
ミニチュアの品質求められるとプラのインジェクションモデル一択になるけど金型バカ高いので数百台程度でバリエーション多すぎると大赤字
ただの箱にしか見えないPasocomMini PC-8001のオプションPCG8001でも¥2,480

139 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 12:24:01.62 .net
>>110
マシン語に至ってはNEC謹製のMS-DOS版BASICですらそのまま移せないからなぁ

140 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 15:26:51.91 .net
DOS版じゃない方はテキストのセグメントが0060h固定だったりしたな

141 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 16:34:22.82 .net
N88(86) BASICは88のBASICと互換保つためにIOポートのキーマップをエミュレートさせてたけど
DOS BASICでは辞めちゃって、INPUTやINKEY$で読み取らなきゃならなくなったんだっけ?

アクションゲームとか作ったらキーバッファに溜まって「キャラ止まらねぇ!!」ってなりそうだけど回避策あったのかな?

142 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 21:13:57.78 .net
PC-H98の塗装されたアローラインが好きな私は異端ですよね…

143 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 22:30:09.42 .net
そんなことは無いと思う

144 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 00:46:31.85 .net
H98があんなに流行らないとはおもわなかった

145 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 01:22:03.83 .net
当時のAT互換機の性能と価格を知っちゃうと尚更だったよね。CPUもクロックもあっちの方が段違いに先に行ってたし。

146 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 01:25:49.45 .net
>>145
何か変な書き方だった。ゴメン。

あっちの方が先行し過ぎてて自分は全然食指が動かなかったね。

特にあの時代は98全体がそんな感じになってたからさ。

147 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 01:49:10.82 .net
ハイレゾフォントイマイチなのよね
個人的にはFMR[67]0系のが好みかな
なかなかお目にかかれなかったけどw

148 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 04:09:56.09 .net
H98ってクッソ高かったじゃん
ハイレゾの綺麗な明朝体には憧れたが高くて火炎

149 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 09:09:00.35 .net
X68000も24×24フォント持ってたけど、滅多に使われてなかった気がする
98x1にハイレゾフォントが追加されても意外と使われなかったのでは……?

150 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 10:02:40.91 .net
H98はホビーで買える値段じゃなかったよな
ハイレゾはすごく憧れたけど

151 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 10:38:50.88 .net
初期のWin3ではハイレゾ機は24ドットフォントしか使えなかったような気がす

152 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 15:31:34.10 .net
H98 の 486 16MHz って、なんでわざと遅くするの?って思って笑ったわ。

153 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 16:00:09.78 .net
model70は386DX-33だけど外付けキャッシュついてたから
486SX-16のmodel80より速かった

154 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 17:10:18.18 .net
model80以外はいい機種だと思うけどね。性能では普通に最上位だったし、価格も実売なら似たようなもんでしょ。

155 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 18:50:31.91 .net
model80はほんと既存ノーマル機H98sに変に気配りしてハイレゾ標準256色で処理重くなるのに16MHzにダウンとか営業無能と思ったわ
20MHzで出せばよかったんだよ

156 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 19:31:08.48 .net
あの頃、AT互換機で25だ33だ言ってる時に16だもんね。

バスが追いつかないとか、インテルに供給絞られたとか色んな話を聞いたことがある。

157 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 20:37:27.53 .net
幻の486DX(not DX2)50MHzとかのクレイジーじゃなければなんとかなってたような?

158 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 21:41:32.96 .net
91-92年あたりの98シリーズのCPU選定はFシリーズも含めていろいろと変だなところあったな
その隙を突かれたのが486GR/GFという認識

159 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 21:53:39.65 .net
翌年には21出してるし、本格的にDOS/V対策に手を打たなきゃいかんなと感じてはいただろうけど

160 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 22:06:43.53 .net
9801FSとFXもなんで386SX
事情何かあったのだろうか疑う
それとマザーは共通? 別設計だと首ひねるし
結局FA世代はFAとH98model80を486SX-20
FSやFXはそれぞれDAよDS同等でよかったんじゃないかと
あとH98model90の頭突き抜けた値段はいただけなかったが

161 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 03:09:52.53 .net
リサイクル店で86音源とCバスのグラボがささってるPC-9821Xsが2000円だったので拾って来た。

本体はピポるが内蔵HDDがカコカコ言ってOSが起動しない。
FDDは1台目が読めない、CD-ROMはトレーが出ない、86音源は別の98に挿してみたが音鳴らない。
でも部品取り用として考えたら満足だ。

162 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 11:34:32.84 .net
>>160
噂じゃNECが前年にV30の16MHz版を投入し、80286機にもAMD Am286の16MHz版を
採用しようとしてたので焦ったintelが在庫処分状態だった12MHzの386SXを捨値で
提供したらしい。

163 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 11:41:35.72 .net
12MHzの386SXって正規版があったんだ
てっきり16MHz版を販売上の戦略でアンダークロックして使ってるのかと思ってた

164 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 11:49:36.91 .net
高性能選別テスト失格品をダウンクロック(&現在はコア無効化も追加)で売るのは昔からやってるけど386DXじゃなくてSXってのが

165 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 12:05:08.51 .net
東芝のLibretto 50はPentium-75だったけど、実際は100MHz版
みたいな例はあったね

166 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 12:23:06.33 .net
てstぞo(^-^)o

https://imepic.jp/20231115/445430

167 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 15:02:10.98 .net
PC-9801NSが386SXの12MHzだったな
たぶん省電力ノート向け

168 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 16:37:37.95 .net
>>164
>高性能選別テスト失格品をダウンクロック
リーク電流がどうたらいうやつだっけ、プロセスルールがなんたらで
テスラの電気自動車みたいだな、デカいバッテリー積んで下位モデルは
バッテリーの一部を使えなくして出荷

169 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 19:21:37.49 .net
>>168
486DX-50は50MHzのマザー動作が無茶で限界チャレンジ状態に陥ったんじゃなかったか
その結果初めてCPUの内部と外侮の動作周波数を分離して内部2倍の486DX2が誕生
リーク電流酷かったのはPentium4のPrescottコア(90nm,2004年)じゃなかったか

170 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 20:41:44.76 .net
>>160
当時EPSON 386GEを使ってたワイ、
12MHzはどんだけ客を舐めてんだよってドン引きした

171 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:28:18.31 .net
下手すっと営業が自社の設計/製造現場すら舐めてた可能性

172 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:36:02.96 .net
基本営業ってのは、客以上に自社工場を舐めてるもんだぞ

173 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:40:18.14 .net
MZ1200→X1C→9801UV11→9821→9821Ceがオラの歴史…

174 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:48:11.40 .net
無印買うてもうたんかw

175 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 13:06:19.84 .net
PC-98GSよりはマシかと

176 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 14:47:43.02 .net
98GSはお値段も無茶だったなそういえば
486機が出ている時期にWindowsを386SXでパワーの要る処理をあのお値段でとかなに考えてるんだと
コストダウンしたかったんだろうが間違えてるよ

177 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 17:18:32.75 .net
いや98GSは88年か89年ごろから開発してたけど(だからV30も入っている)
商品化に踏み切れなくてマルチメディアソフトの開発者向けという建前で何とか出したって代物だからね
当時のインタビューではMPC仕様が固まるのを待ったということになっている

178 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 17:31:15.05 .net
実験的な機種を製品化する余裕があったってことだな

179 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 18:54:48.71 .net
9821RAを8台繋いでマルチコア化
そんな事実際に出来るの?

180 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 19:11:52.05 .net
意味不明

181 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 19:14:02.52 .net
まあ普通にやるならネットワーク分散処理だが16bitのアレは無理

182 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 19:18:14.71 .net
いまさらながらジャンクで不動の9801RXを買ってきました。
電源入らなかったので電源のコンデンスを数個交換したところ
電源が入りましたがFD読み込みがNGでした。
ヘッドカバーは脱落していたので取り外し済みです。
フロッピーを入れて電源オンしたところ回転はしていますが
FDのアクセスランプが全く光らない状態です。
ためしに電源を切った状態でシーク位置を半端な状態にして
電源オンしたら0トラックへの移動はしました。
とりあえずFDのコンデンサ交換でもしてみようかと思いますが
このような状態でなんとかする方法について何か情報ありましたら
コメントいただけないでしょうか。

183 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 20:50:32.80 .net
なぜ不動の物を買ったのか

184 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 21:19:11.34 .net
それも一つの不動産w

185 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 21:22:55.62 .net
>>182
コンデンサ交換してヘッド拭き拭きからスタート
0トラック検出センサだけは、何があってもずらしちゃダメよ

186 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 21:28:31.13 .net
RXはFDDも電源も煩いんだよなぁ
静音化できるけど傷と熱の不安しか残らん

187 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 22:10:37.16 .net
UV11のFDDはよく壊れた記憶が。

188 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 22:42:08.79 .net
>>185
ありがとうございます。コンデンサ交換とヘッドの掃除やってみます。

>>182
安かったんで電源の整備くらいで動いたらラッキーかと思ったんですが
さすがに16ビット機となると30年もたつといろいろおかしいです。
電源入るようになったら起動不良(POSTでVRAMが化け化けな状態で
BEEP鳴りっぱなし)でしたが叩いたらBASICの起動画面になるので
ハンダ割れもありそうです。

189 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 08:42:15.30 .net
>>181
RAは32ビット機

190 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 09:15:45.79 .net
DOSで使う限り早い16ビット機でしかないけどね
でも仮想86は32ビット機の特権ではある

191 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 10:35:17.68 .net
UVのFDDはdiskcopyとかやるとガチャガチャ轟音たてとったな

192 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 11:24:25.88 .net
NECのdosは1トラックずつコピーするから
EPSONのdosならメモリ目一杯使うから静かだよ
MOなんかdiskcopyするとNECdosは悲劇w

193 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 12:05:12.14 .net
日電のDOSも、5.0の頃になるとEMSが使えればFD全体を読み込んでから書き出すよ

194 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 12:23:43.82 .net
FDコピーはDCUで。

195 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 12:48:45.31 .net
PDS(死語)のコピーソフトとかあったような

196 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 15:04:11.04 .net
ちなみにPDSがパブリック・ドメイン・ソフトウェアの略だと思い出すまで、俺は5分近くもかかった。

197 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 15:11:13.29 .net
>9821RAを8台繋いでマルチコア化
何だみんな16bitセンセーション見てないのか

198 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 15:24:15.41 .net
並列処理はマルチコアではないはわわ

199 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 16:09:03.69 .net
その並列処理システム自体を売ってしまえば10億なんてすぐじゃないかなあo(^-^)o
保守サービス(月払)もオプションで用意すればそれこそ打出の小槌ぞo(^-^)o

200 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 17:47:14.93 .net
16bitセンセーション見ているが
別にPC-9821Ra 8台繋がなくてもフルHDとかでなければ動画作れたのと違うかな
イース2エターナルのOPは新海氏の自宅macで作っていたと聞いたことある

201 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 18:04:50.68 .net
PC98シリーズで 金型のカッターパス計算 ? するために、
並列処理やってるって所、NHK特集で見た気がする。

202 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 19:44:28.83 .net
>>200
あれってPC-9821Ra43を並列処理させて擬似アニメーションの演算してたのかな

203 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 20:26:04.73 .net
>>197
まだそこまで配信されてないんだ。今日金曜日だから、そろそろ来てるかな。
つか、CPUバスも繋がって無いのにマルチコアとは言わない。

204 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 20:35:21.24 .net
ぶっちゃけ98じゃなくても

205 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 21:19:22.68 .net
>>190
DOSエクステンダーあれば386以上なら32bitプログラム作れるよ
EXE386が非商用利用で実費やパソコン通信で公開されてたね
MASM Ver5.1やTASMで32bitのプログラム作れる

今からならOpenWatcom C Ver2.0に
PC98対応のDOSエクステンダーのDOS4GWが付いてて
32bitのDOSプログラム作れるね

206 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 21:22:43.49 .net
当時は開発環境クソ高かったのと学習方法に難がありすぎて見事にプログラミング諦めた

207 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 21:30:59.10 .net
>>197
だって98ばっかりでFMRやB16やマルチステーション5550出てこないし…

208 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 21:45:54.26 .net
>>205
townsかな?

209 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 21:57:46.80 .net
Free386とかでやれる

210 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 22:00:41.11 .net
>>205
なんでDOSなんだ。メモリいっぱい積んでWindowsなりLinuxなりMINIXで組めばいい

211 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 02:11:28.22 .net
Windowsだと直にハード叩けないだろ

212 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 02:24:19.40 .net
なら自分でドライバ書け

213 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 02:27:09.95 .net
やだお前が書け

214 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 05:16:01.43 .net
>>205
>EXE386が非商用利用で実費やパソコン通信で公開されてたね
>MASM Ver5.1やTASMで32bitのプログラム作れる

EXE386を使うならMASMやTASMを使うのではなくgccとgasを
使った開発環境が90年代前半では使われていたな。

まあこの通称Towns-gccは馬鹿をやらかして後発のPC/AT386で
専用DOSエクステンダー(実態はPharLapのサブセット)を使う
djgppに持っていかれたよね。

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200