2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

PC-9821/9801スレッド Part97

217 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 07:31:04.28 .net
>>214
以前、EXE386で公開されてるTowns-gcc使ってみたけど387を使わない時に使われる
浮動小数点演算ライブラリがちょっとおかしいかも?

218 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 07:37:01.47 .net
>>214
16bitセンセーションに触発されてオールアセンブラでちょっといじりたくなっただけです
gasのATTニーモニックがあまり好きじゃないんで
(昔のgasはIntelニーモニック使えなかったですよね?)

djgppのDOSエクステンダーは実態はPharLapのサブセットなんですね

219 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 08:38:39.35 .net
>>215
SCSI接続型MOが最適解のような気がしてきた。

220 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 09:22:30.63 .net
昔ちょっとアセンブラで遊んでたけど、com止まりでexe作るようなプログラムまで行けなかったどころか、ファイル操作で躓いてたのを思い出したわ。
たかがファイルをコピーするプログラムなのに・・・。

221 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 09:23:35.72 .net
>>215
NASを用意してFTP接続

222 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 10:03:03.79 .net
>>215
ネットワークドライブに繋いでイメージ保存

223 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 10:35:23.67 .net
>>215
IDE採用機種以降なら、SSDで全部いけんじゃね

224 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 10:44:53.44 .net
わしはスカ爺じゃ、ほっほっほ。

225 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:48:43.80 .net
>>220
DOSエクステンダー使った32bitのアセンブラは
ほぼCOMみたいな作り方でプログラム作れるよ
EXE386だと最初に使用可能なすべてのメモリが確保されて
単一セグメントにマッピングされる
VRAMアクセスはセグメントセレクタが0044H決め打ちの別セグメントだけどね
新しく確保したメモリも新しいセグメントセレクタが渡されて別セグメントになるけど

EXE386だとPC98用のHIGH Cが使えたみたいだね
TOWNS用のGCCも使える

今からだとOpenWatcom C Ver2.0の方がやりやすい
インラインアセンブラも使えてIntelニーモニックだし
wdisコマンドでオブジェクトファイルからアセンブラソースやリスティングファイルの生成もできる
ただ、商用利用が可能かどうかはわからない

226 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 12:52:17.00 .net
>>217
Towns-gccの浮動小数点の中間形式は確かdoubleと同じ
53bit精度の仮数部+16bitの指数部の組み合わせで、
除算なんかはそれを利用した近似計算法が使われていて
気持ち悪かった記憶が…

>>218
>実態はPharLapのサブセットなんですね
それに気が付いたdjgpp98版の移植者はdebuggerに
Towns-gccのバイナリーコードを読み込ませる機能を
追加していたな。

227 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 14:02:45.73 .net
>>182
コンデンサが抜けてたり下側のヘッドがもげて無くなってる個体でもアクセスランプは点灯するからなぁ。
メインモーターが回ってヘッドを動かすサーボモーターも動くのにランプが全く点灯しないというのは
基板(FDDだけでなくマザー)のどこかが断線してるか
ディスク検出センサー周りのトラブルかでコンデンサ交換では直らない可能性も。
RXならドライブ2台ついてるはずだけど、両方そういう状態なんだろうか?
BドライブのジャンパをDX0にしそれ一台だけで繋いで試してみてくれ(それで読めるなら本体は大丈夫ということに)。

ちなみにFD1155Dは業者が定期的に1台550円でオクで大量出品してるので
よほど運が悪くない限り数台買えば動くのが見つかるはずで換えの調達は容易
(モーター側の基板が小さくコンデンサがないか小さいの一個だけが後期に出回ってたドライブなのでお勧め)。

228 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 16:14:07.22 .net
>>215
もしかしてPC-98本体は動作しない状況?

229 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:02:48.04 .net
ここ1ヶ月ほどオクに未使用As3が出品され続けているが一体何台持っているんだよ

230 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 09:50:58.88 .net
フロントエンドプロセッサがIMEになったんだぜ?

231 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 11:13:42.67 .net
FEP!FEP!

232 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 12:48:57.06 .net
ふぇっぷしょん!o(x-x)o
おっと失礼したぞo(^-^)o

233 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 18:40:05.38 .net
>>197
漸く来たから観てるんだが、〜から聞いたマルチコアっとは言うが、当時SV-98model3も9821RvIIも有るんだからSMP位知ってても良いのではとか思ってしまった。

234 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 18:59:35.13 .net
当時ならマルチ「プロセッサ」なので

235 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 19:40:15.65 .net
単なるクラスタリング?

236 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:17:51.25 .net
マルチコアは1つのCPUの中の話
マルチプロセッサは1つのPC上での複数CPU構成の話
複数PC構成じゃ用語的にどっちでもないよな

237 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:27:47.47 .net
PC-9821A二代目や486のPC-9821Xのファイルベイって普通のATAPI CD-ROMは使えるのでしょうか?

XsのHDDを外すと元から付いてるCD-ROMが起動時からアクセスランプが点滅しっぱなしになって認識しないし
HDDとCD-ROMのポートは差込口は二つあっても回路上は継がっててHD側がマスター、CD側はセカンダリ扱い?
CDドライブ側を見るとジャンパオープンになってるのも気になります。

238 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:40:04.43 .net
PC-9821A二代目や486のPC-9821Xのファイルベイについて調査しましたが、確かな情報は得
られませんでした。ただし、一般的なATAPI CD-ROMドライブは、ほとんどのPCで使用でき
ることが多いです。

お使いのPCに関して、CD-ROMドライブが正しく認識されていないとのことですね。いくつ
かの可能性が考えられますので、以下の点を確認してみてください。

1. ドライブの接続: ドライブが正しく接続されているかを確認してください。ケーブルが
しっかりと接続されており、正しい位置に接続されているかを確認しましょう。

2. ドライブの設定: ドライブのジャンパ設定が正しくなされているかを確認してください。
通常、マスターデバイスとして接続されたHDDによってIDEポートが制御されるため、セカ
ンダリデバイスとしてCD-ROMドライブが接続されることが多いです。マスター/スレーブの
ジャンパ設定を確認してください。

3. ドライバの問題: ドライバが正しくインストールされているかを確認してください。適
切なドライバがインストールされていない場合は、CD-ROMドライブが認識されないことが
あります。正しいドライバを入手し、インストールしてみてください。

これらの手順を試しても解決しない場合は、お使いのPCの仕様や制約に関するより具体的
な情報を提供していただければ、より具体的なサポートができるかと思います。

239 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 01:19:56.65 .net
DOS用NECCD系デバドラがあるドライブじゃないと積んでも意味ないんじゃ
ASPIは分からん

240 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 01:31:07.25 .net
ファイルベイモデルがあるのはAの3代目から
2代目はファイルスロットしかない

241 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 02:21:01.32 .net
X初代とかA二世代とかだと、マスタにHDD接続してないと光学ドライブ使えない仕様だっけ?
変な仕様あった記憶

242 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 03:31:58.12 .net
ジャンパオープンはケーブルセレクトとか

知らんけど

243 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 07:22:27.13 .net
>69界隈と98界隈、そしてMSX界隈では
>発達障害の割合は68が群を抜いて多そうだけど
>MSXはこどおじが多くて、98はアスペが多い印象

ほんとだな

244 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 07:58:36.30 .net
Aの2代目にファイルベイのドライブはサイズが違うので入らないと思ったが

245 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 08:39:21.43 .net
>>239
エプソンのドライバも使えることがあるよ

246 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 09:29:10.58 .net
3代目A-mateのファイルベイって最初からCD積んでるモデル限定でFDモデルはファイルスロット標準でファイルベイはオプションで交換だったはず

247 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 09:38:53.48 .net
9821Aはサードパーティがファイルスロット→ファイルベイ改造ユニットを売ってた気がする
どこだったかは全く思い出せない

248 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 10:32:01.51 .net
純正のPC-9821A3-e0*とかじゃなくてか

249 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 11:12:09.52 .net
それもきっと20年前くらいだろうからもう入手厳しいだろうな
あとファイルスロットがCPUに邪魔なAnとか
ファイルスロットどうにかしたいが金属加工はねぇ

250 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:33:51.43 .net
金属加工なら任せろ(バリバリ
やめて!

251 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:47:26.01 .net
Ap2使ってた時、ファイルスロットは5FDDとMOを取り換えて便利に使えてた

252 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 17:26:50.69 .net
取り換えが面倒になって結局外付けばっかりになっていったなぁ

253 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 17:58:09.87 .net
>>246
確かバックボードと金属フレームの交換だったような

254 :236:2023/11/20(月) 18:25:54.33 .net
すいません、説明の仕方が悪かったですね。

現状としてはジャンクで拾ってきたPC-9821Xsのメンテナンスをしているところなのですが、
付属のCD-ROMは認識はするもののトレーが出てこないため使用不能です。
ドライブを外して振ると中で何かが転がっている音するので、おそらくギアが欠けているのでしょう。

ドライブを調べたところPentium機世代の物と違いジャンパがいっぱいあるうえ
すべてオープンでドライブレターの指定もされてない
2つあるIDEコネクタそれぞれにCD-ROMとHDD両方が繋がれてないと
CDドライブのアクセスランプが点滅しっぱなしになって正常に起動しないため
普通のATAPI仕様のドライブを手に入れても使えないんじゃないかと悩んでいました。

255 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:32:15.52 .net
そのXs一式以外に切り分け用の機器機材ないと突き止められいないんじゃないのか

256 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 19:20:07.46 .net
CS設定にして繋ぎゃどっちかで動くんじゃないの知らんけど

257 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 19:23:54.54 .net
2年ぶりくらいにAs3を起動したらテキスト画面がグチャグチャで
HDDも虚しく空シークを続けておった
すーぱぁリセットで直るかな?

258 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 20:57:34.33 .net
コンデンサが死んでる+お漏らし液で断線みたいな症状だなそれ…

259 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:22:35.60 .net
要は致命傷と

260 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:34:42.08 .net
>>257
AS3だとサウンド周りが良く漏れると聞きます。
他にも接点不良でもカラフル画面やメモリエラーが出ることも。

とりあえずCPUとかメモリとかセカンドキャッシュやその他子亀ボードや
CD-ROMやHDDに増設カードなど一度全て外して挿しなおしてみるのはどうでしょうか?

261 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:52:00.50 .net
>>260
接点復活剤で直る可能性もあるのね、ありがとう。その内やってみよう

262 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 23:11:44.66 .net
v12のCD-ROMドライブはホットガンで温めたら開いたな
原因は内部ギアいっこの劣化変質で固着

263 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 23:18:51.21 .net
>>261
接点復活材を基板にかけると隣り合った抵抗の間などに出来た被膜が導通してショートする恐れがあるので
無水アルコールを付けたキムワイプや綿棒で拭くのをお勧めします。

264 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 23:45:47.86 .net
>>239
DOS用のCD-ROMドライバはWin98のインストール用FDに
何種類か入ってるんじゃないか?

265 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 00:20:46.43 .net
まずは抜き刺しを数回行って様子見

266 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 01:01:08.24 .net
>>263
違う
接点復活剤が嫌われるのは、残った成分にホコリが混ざって
かえって接触不良を呼ぶのと、ゴムやプラスチックを脆化させるところ
使うなら接点洗浄剤の方が良い

267 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 01:10:24.07 .net
>>264
ソニー、パイオニア、松下、日立だけでなく
聞いたこともない海外メーカーのドライブも付属ドライバで普通に使えました。

だめなのはミツミ製の一部のモデルだったかな。

268 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 01:58:51.90 .net
>>267
ミツミはエプソンPC用ドライバで行ける

269 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 02:17:07.39 .net
>>266
樹脂割る5-56みたいなゴミってどれ?
クレのコンタクトスプレーと接点復活剤は違うようだが

270 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 02:28:15.44 .net
>>254
Xsの搭載CDと言うことはPC-CD60DorDRだよね。
それだと一応他のATAPI-CDを使うことは出来るけど
なぜか立ち上がりに1分近く時間がかかるようになるよ。

一応それを回避することのできるケーブル改造の話も
NET上で見たことがあるけどURLは失念してしまったので
ググってみておくれ。

IDE版のD/DRはファイルスロット版のFとCD読み取り部が
共通なので、数年前はオークション上での価格差もあって
Fの修理用のパーツ供給元として生贄になってもらっていたのだが
近年は単体ドライブの入手も困難になってしまった。

まあエジェクト不良原因のプラ製ギヤが手に入れば
直ぐに修理することも出来るのだけどね。

271 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 05:38:56.65 .net
ブートに時間が掛かるようになるのはドライブ次第だな
やたら時間かかるのもあるし、デフォドライブと変わらないのもあった
さすがにドライブ名は忘れたけど、4倍速か6倍速のドライブに交換してた

272 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 07:59:20.13 .net
>>270
PC-CD60Dのギアは3Dモデルを作っている人がいたかと

273 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 08:36:26.75 .net
>>238
面白いとおもってやってるんだろうなあ…

274 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:47:11.86 .net
>>273
面白いとおもってやってるんだろうなあ…

275 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:53:36.55 .net
レトロpcいじんのたのしいよ

276 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 23:06:00.19 .net
どうせPEGC使うソフトがまともに無いなら、MateAで色々頑張るよりもRvIIでDOSもWindowsも使う方が楽な気もしてきた。
今更迷っちゃっていかんなあ。
NECがH98と第二世代MateAに完全互換のRvIIIを出してくれれば解決するのに。

277 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 23:28:20.77 .net

どっちも持てよ

278 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 23:33:54.37 .net
RvIIはITF未改造だとCPU制限厳し過ぎでしょ
今更PenII-266MHzと状態良好なVRMの入手も微妙だし
なおRvIIは物理的に重い

279 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 01:45:48.41 .net
高クロック目指すにはPentium Pro搭載モデルでないとな

280 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 01:50:56.76 .net
ひろゆきのAMDの解説みたいな適当さ加減

281 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 03:04:00.73 .net
VXなタワー機のセカンドキャッシュを殺してK6-III+を載せようぜ。
メモリが128MBまでしか積めないが、ALL DIMM化出来るのは大きい。

282 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 03:22:27.54 .net
ファミマガのウソ技スレってやつか
「たびだちのむら」でウンチに向かって「ほうひ」の術を16回連続で使い、
その場を調べる。すると「ウンチ」という道具が手に入る

283 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 03:49:57.25 .net
水晶のドラゴン思い出すからやめろ

284 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 07:16:25.57 .net
>>273
ハッタショのオッサンがAI使って頑張った感あるよね

285 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 07:23:50.49 .net
>>263
>接点復活材
もともとロータリースイッチの接点用に作られたものらしいな
むかしの真空管の時代のテレビはチャンネルがロータリースイッチに
なってて、熱やホコリで接触不良になりやすかった

286 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 12:05:57.52 .net
PenProぉ?
PowerLeapのSocket8下駄や純正ODPの出品頻度や落札価格知ってるならいいけど

287 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 12:51:56.29 .net
Socket4用のPowerleap下駄やODPといい勝負だな

288 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 12:54:57.54 .net
PC-9821Xv13/w16とかPC-9821V200/233辺りが現実的かな。

289 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 12:54:59.37 .net
Socket4用のODP(PODP5V133)売りたいが
めんどくさそうで実行に移せない

290 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 14:07:17.10 .net
V200くんとかなんでSIMMDIMM混合にしちゃったんだろうなあo(^-^)o
当時の設計にHENTAIでもいたのかなあo(^-^)o

291 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 14:55:27.26 .net
V200M7のDIMMオンリーよりXv20のSIMM最速設定の方が速かったし512MBまでいけるからXv/W系の方がいいかも

292 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 18:10:23.68 .net
ハッタ症でもいい、たくましく育ってくれれば

293 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 20:18:30.64 .net
AT互換機の同時期のマシンでもSIMM・DIMM混在は普通にあって別に変態でもなんでもないと思うけど

294 :ナイコンさん:2023/11/24(金) 21:01:24.63 .net
>>293
ウソテク言ってるだけだから、まともにつきあわなくていいぞ
何が楽しいのか知らんが他スレで叩かれてここに来てるみたいだよ

295 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 02:18:22.85 .net
HardOffにあったXa200を保護してきた

296 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 10:43:04.42 .net
Xa200もXv系もLANがi82557でなければよかったのに勿体ない
卵が焼けるだけ発熱してくれるからあちこち不安定になるよね…
ヒートシンク付けろって言われてるけど縦置きのXvだとどうやって固定させるんだろ?

297 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 10:43:41.38 .net
ボンド

298 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 10:55:36.88 .net
>>296
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00515/
こういうのかな?

299 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 12:30:06.58 .net
>>296
熱伝導両面テープで張り付けてた

300 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 15:07:43.25 .net
ピーポーッ

ピポッ

ピョッ

301 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 16:20:25.69 .net
ピポ音は一番長いのはV30 8MHz?
それより古いと音がそもそも無いし

302 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 16:27:51.19 .net
ピポ音がついたのVM21以降じゃなかったか

303 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 16:35:27.87 .net
ピポ音はV30-10MHzのが好き

304 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 17:59:42.95 .net
ピポ音はVX初代/VM21からだが両方ともV30は8MHzと10MHz切り替え可能

305 :ナイコンさん:2023/11/25(土) 19:25:09.85 .net
最期のほうはピポっに戻ったと聞いた

306 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 14:38:11.29 .net
車のキンコン鳴らないの?

307 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 18:36:53.98 .net
鳴る

308 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 20:24:38.04 .net
なんで鳴らしてるの?

309 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 20:44:16.72 .net
なんで知らないの?

310 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 21:13:50.70 .net
>>306
AE86なら

311 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 21:53:48.54 .net
キンコン音って何

312 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 21:59:21.57 .net
何って音だよ

313 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 22:05:15.46 .net
キンコンチャイムでぐぐれ

314 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 22:05:47.15 .net
少しはググれ無能

315 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 22:47:39.67 .net
ggったらこのスレにたどり着きました

316 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 22:51:25.48 .net
98と関係ないんじゃね

317 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:01:12.53 .net
chatの方が速いんじゃね

318 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:07:52.18 .net
>>315
ゴミカス

319 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:09:06.22 .net
なんだと

320 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:09:44.23 .net
ちょっと調べるならチャットの方が早くて楽だわな

321 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:24:29.50 .net
>>306
Z32も鳴らせる。一番安いオプションパーツだった。

322 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:40:51.87 .net
>>320
自分で調べず人に聞いただけの知識は身に付かない

323 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:46:49.59 .net
>>320
ggrks

324 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 00:15:22.98 .net
ggるはオワコンでしょw

325 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 00:22:51.00 .net
オワコンなわけねーだろ
でも結果上位にクソサイト増殖させてるけどなw

326 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 01:42:56.50 .net
今はAIで聞くよね。ググるのはもう時代遅れ・・・

327 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 06:03:42.42 .net
簡単に知りたいときはcopilot with bing chat使ってる、いちいちページクリックして開かんでもそのまま読めるのが楽。ただ広告はウザい
98について調べたら、画像をノートタイプで出してくるとは…

328 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 08:07:10.49 .net
>>324
ググレカス

329 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 09:32:40.70 .net
まだググってる化石人間ちゃん

330 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 10:54:32.00 .net
ググる時は必ず「-いかが」と付け加えないと
「いかがでしたか?」ばかりヒットしてしまう

331 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 11:06:45.16 .net
>329
Google is your friend.

332 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 12:44:32.83 .net
>>207
5555とかオヤジが会社で使っててびっくりするほど遅かったって話しかしらんわw

333 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 14:36:09.35 .net
>>332
5550は、漢字の24ドットフォントを1文字表示するたびに
フロッピーディスクから読み取るっていう極悪仕様だったからな。
さすがにバッファがあって一度表示した字は何文字分かは
しばらく憶えていたが。

334 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 14:42:39.18 .net
5550でCarry Lab.のJELDAIIやったかことある。

335 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 14:43:02.42 .net
かは余計だった

336 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 15:11:39.69 .net
ゲームも出てたんだ

337 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 16:48:21.65 .net
PC-9801風ケース
COMPUTEX TAIPEI 2023の出展で話題になった、往年の名機「PC-9801」シリーズを彷彿とさせるデザインのPCケースが国内初上陸。会場にいたスタッフによると「おそらく製品化され、発売する予定」とのこと。Twitter(X)のエイプリルフールネタから始まったわけだが、想定外の反響にメーカー側も動かされた格好。店頭に並ぶ日がそう遠くないかもしれない。
https://www.gdm.or.jp/crew/2023/1126/515923/2

338 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 16:56:08.33 .net
ピポ音モジュールも標準添付かな(笑)

339 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 17:29:09.79 .net
古い方のケースかー
RA〜の新デザインのは出ないのか
そっちが欲しいんだが

340 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 17:58:15.18 .net
RAデザインじゃ5インチベイが付かないだろ

341 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 18:00:00.45 .net
エアフローが気になる
Celeronとか発熱少ないCPUしか使えないとか(笑)

342 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 18:54:16.33 .net
面白いな
こういうの好きだ

343 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:00:19.30 .net
>>340
5インチベイとか今どき要る?

344 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:11:18.92 .net
>>343

5インチFDD突っ込むのに不可欠だろ

345 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:29:35.39 .net
>>336
残像残ってて何となくもっさりだったけどね。

346 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:30:57.07 .net
98ってポルシェデザインなんだっけ

347 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:31:09.83 .net
フロッグデザインか

348 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 20:55:15.47 .net
>>344
5インチFDD繋げられるマザーって初代Core i くらいかな。

349 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 21:20:32.62 .net
オンボードのレガシーI/F廃止は第4世代(Haswell)対応マザーで一気に進んだな

350 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 21:34:59.31 .net
Socket AM3+辺りまでFDDコネクタが付いてる製品があったな。
試したことはないがBIOSだと5インチFDの項目がある。

351 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 22:01:51.57 .net
手持ちの98の5インチのソフトを吸い出すのに、5インチFDDに対応したマザボを探しまくったことがある。FDDインタフェース付いてても、3.5インチにしか対応しないのばっかりで5インチ対応は古いものを探す必要があったな。

352 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 00:39:51.40 .net
SCSIのFDDだとどうだったのだろう?
98の外付けFDD持ってたけど、あれAT互換機で使えたかな?

353 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 09:47:00.60 .net
ああそういうこと
BIOSで5インチ捨てちゃったのあるんだ
なんかますます捨てられないうちのDELL製440BX機…

354 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 13:47:37.60 .net
本末転倒かもしれないが、吸出しに使うマシンはPC-9821で構築した方がいいかな。
AT互換機だと3モード対応のトライブでも98用の1.2MBで書かれたディスクは吸出し途中でエラーが出るとか
TOWNSのディスクにいたっては全く読めないなんてことが普通にあるし。

355 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 13:50:57.33 .net
日本ローカルの電電フォーマットなんか採用した日電が悪い

356 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 13:59:45.97 .net
>>355
5インチや8インチとdiskcopy出来て便利じゃん

357 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 16:45:03.46 .net
電電フォーマットの5インチ2HDを採用したのはFM-11BSのほうが先やぞ

358 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 17:37:38.43 .net
VM風ケースか。いっそXLの奴にしてE-ATXも入るようにしてくれると良いのだが。
自分はBDドライブとMOドライブを使ってるから5インチベイは埋まるな。

359 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 20:49:44.38 .net
>>352
SCSIのFDDって98用あったっけ?
FM-R用が存在したのは現物見たことあるけど

360 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:55:34.75 .net
LS-120なら

361 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:08:23.89 .net
スーパーディスク懐かしいな

362 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:54:56.37 .net
XLとかAfのアホ筐体でもピカピカゲーミングPCのケースと比べたらコンパクトな気がする

363 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 07:53:48.46 .net
SV-H98model60なら

364 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 09:30:37.63 .net
大きめのケースはいらんな

365 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 09:33:30.72 .net
MOは98で起動ディスクに使えるから今でも重宝してる
メディアもドライブも今の所調達に困らんしな

366 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 09:52:42.80 .net
20代に通じなくてショックを受けた「死語」の数々…「ソニプラ」「エビちゃんOL」時は流れた
https://kufura.jp/life/lifeslyle/427872

MOなんて一般庶民はそう滅多に使わないもんね

367 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:09:32.27 .net
発達か

368 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:10:07.08 .net
MOやMDを常時使う訳でもないしあまり気にならないな
つい言ってしまうのはジャスコだな

369 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:29:26.87 .net
キューハチも通じんわなw

370 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:34:28.32 .net
生産終了から20年だもんな
実質25年前には死んでるし

371 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:55:09.35 .net
沢口靖子と川口ジャスコって似てますよね

372 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:59:28.20 .net
>>358
プロトタイプの写真だと5インチベイは一個だけだ
下はUSB端子等
ファンはいっぱい付けられそうだなw

ttps://www.gdm.or.jp/crew/2023/0602/491335

373 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 12:37:35.56 .net
どうせならマウスとかDIPスイッチのところにUSB付けろよとは思うがそれは酷な話か

374 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 14:11:43.27 .net
自分でやれってことやんな

375 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 17:24:59.07 .net
>>372
>>373 と同じ事思った。構成を結構見直さないといけないな。

376 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 17:30:29.96 .net
https://www.kadenken.com/view/item/000000001687
PC-9801-86 交換用 電解コンデンサ セット

表面実装は取り付けるのが難しいけど、出来る人はかっこよく仕上げられそうだな。

377 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 19:07:09.86 .net
>>58CAR MARTY使ってただけで十分レジェンドだぞ

378 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 19:08:39.74 .net
間違えたすまん
channeler、なんで投稿し終わった内容を残したままにするん?

379 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:02:14.45 .net
>>376
MF残党って聞き覚えあると思ったら、ちびおとの所か
表面実装のコンデンサーだから融点低めのはんだペーストとフラックスマシマシでヒートガンなら楽なんじゃない?

380 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:39:56.48 .net
86ボードはまずは鳴る個体の入手から始まるが
入手できてもそれに手を加える覚悟がなぁ

381 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:29:54.92 .net
コンデンサ死んでたら鳴るも鳴らんもねーわ
あの当時のコンデンサなんかもう全部ゴミ

382 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:33:13.86 .net
時々たくましく生き延びてるのがいるのよ
なお自分の当時の86はお亡くなりだった

383 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 23:07:23.11 .net
ジャンクで手に入れてコンデンサを換えたらノイズがのってた音がクリアになった時は感動したが
5千円とか6千円で買って張り替えてもうんともすんとも言わなかったり、左側からしか音が出ない個体を掴まされた時は落胆した。

そろそろ検査用に安い中華オシロ買うかな・・・・。

384 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 05:08:24.46 .net
単純にコンデンサが死んで音が出ないなら良いんだけれども、
あの世代のコンデンサはパターンもセットで死ぬからな
そこが面倒

385 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:49:57.06 .net
自分の当時新品購入86をコンデンサー交換復活期待で依頼したら「中まで」腐ったパターンと判明してSSG出力以外全滅ですという悲報
大変親切な方でこっちで音が鳴るっぽい86を追加で落としてそれにコンデンサー交換(&高音質化)を元の費用を振り替えてメンテしてもらったが

386 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 11:16:15.51 .net
四級塩…絶対に許さないよ

387 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 11:38:33.89 .net
燃やすしかないよ
この基板はもう駄目じゃ

388 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 12:34:44.11 .net
だれか会社のX線で内層撮ってくれ

389 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 22:12:29.41 .net
86音源って両面基板じゃないの?

390 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 08:13:57.53 .net
3D基盤

391 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 12:06:17.06 .net
音源は26kで十分

392 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 12:33:49.27 .net
Beep音源で十分

393 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 12:35:40.86 .net
14音源では不十分

394 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 13:04:54.29 .net
9801-14ってそんなに玉数出てないでしょ
PSGだけどエンベロープがアタック係数とかリリース係数とか細かく指定できる謎音源

395 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 13:20:54.99 .net
>389
わずかに見える裏面
ttps://i.imgur.com/vjaaWM5.jpg

396 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 14:10:54.89 .net
AMD-98ってのがシステムサコムから出ていて自社や他社対応タイトルで鳴らせたそうだが純正FM音源の前に消えたな
オクじゃモノが出ないので高額落札傾向
今更対応タイトル入手したから聞いてみたいが無理だろうな
メルヘンヴェールIは88版とかで遊べば多分我慢できるが98専売品は

397 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 16:37:56.30 .net
>>391
結局86音源もサウンドボード2も
ゲームではそんなに活躍できなかったしな

398 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 18:02:44.86 .net
>397
同人作品では対応ソフト結構あったけどね。

399 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 18:23:08.48 .net
86音源対応のゲームって結構あったはず
SNEのSOUND ORCHESTRAみたいなサードパーティー独自規格の物だと対応はかなり厳しかったけど

SOUND ORCHESTRA飛びつくように買ったけど、結局26Kそのものとして使っただけに終わったわ

400 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 18:52:57.40 .net
>>395
すまない、裏が見たいわけではないんだ。
中まで とか 内層 とか書いてあるので
86音源ってそんなんだっけ?と思って聞いただけなんだ。
普通の両面基板だったと思っていたので。

401 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 18:54:36.17 .net
ゲーム音源としては当時既に上位にMIDIあったから26音源の上は86音源よりそっちに流れる傾向明らかだったな
9821としてのYM2608標準搭載がMULTi/CanBe系とA-mateだけに終わった(諸悪はB-mate)のも弱みに
98GSの都合で数年遅れてやってきた定価9万円の73ボードが88のSB2からの流れを98に取り込む点では大いに阻害したのは間違いない
DO+の時点でSB2を98でも鳴らせるようにして98でも相当品売ればよかったのに
ADPCM用のRAMがネックで88用SB2の定価4万と変わらない恐れあったけど

402 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 19:07:13.68 .net
じゃあ切断して断面を見せてくれw

403 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 19:54:41.76 .net
鳴らない板を入手して切断するだけのお仕事です
自分でやれ

404 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 00:06:03.31 .net
>>401
その通り。26kまでのFM音源があれば98なら困らなかったね。
それ以上だとローランドSC-55互換の方が良い音出したりしたし
末期だとPCM音源のみや118音源だからDOSの互換は相当に怪しかった

405 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 03:20:36.68 .net
26Kボードはミュート回路の影響で出力波形が歪んでるのよね
TheBASICの記事読んで問題のトランジスタを取っ払った記憶

406 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 09:16:41.48 .net
Windowsなら118
DOSなら26K?

しょぼくない?86+ちび音がいいよ

407 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 10:00:27.33 .net
久々にXv20の電源を入れたら挿したままの86ボードもちゃんと鳴ったけど
コンデンサは交換した方がいいよなあ

内蔵PCMと86ボードとSB16/98 + PC-9821C3-B02とS-MPU/PC + SC-88VLと
PCカードスロット増設アダプタ + SCP-55で
大体のものに対応できるようにしてた

408 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 10:36:25.97 .net
MidiなんれMU2000EX以外ゴミだけど
WaveSMITだ最強

409 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 10:58:11.26 .net
SCP-55は未だに持ってるけど、発熱が怖くて今ひとつ使う気になれない。あれはどうにかならなかったのか、ローランド、

410 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 14:42:14.45 .net
98に限らずエミュが出始めた頃、すごい時代になったと思いつつ、
「やっぱ実機だよな」と安くなった中古をせっせと買い集めていたが、
普通のコンデンサ交換がせいぜいの自分には、見た目で不動の原因が
わからないブツはもう手に負えないし、修理を依頼して万単位の金を出すのも無理。
エミュの方は完全に浦島状態だが、開発がずっと続いていて拡張機器の再現も
かなり進んだみたいだから、これからは有り難く使わせてもらうことにしますわ。

411 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 15:31:50.64 .net
>>409
俺も使ってた
挿してるだけで熱くなるよなあれ

412 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 15:41:31.35 .net
Vectorのフリーウェアの中に9801用SFCのエミュ見かけたときは正気かと思った。
確か16色モード用だったと思ったけど・・・

また9801用 メガCD版ゆみみみっくすプレーヤーもあって、16色画面でプレー出来たw
読み込みが実機より速くて会話の不自然な間が減って快適だったww

413 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 16:02:19.48 .net
>>405
やったわー

414 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 16:30:15.93 .net
26k音源って2枚刺しとかできたの?
対応ドライバとかあれば可能なんかな

415 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 16:37:48.39 .net
>>410
コンデンサ交換や断線チェックで直らんようなやつは
ICぶっ壊れてるから、修理しようがなくない?

416 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 17:10:53.41 .net
>>415
ICやLSIの故障は当然ですがテスターも使いこなせているとはいえないので、
汎用の部品で壊れてるところがあっても自分には特定は難しいですね。もうそこでギブアップ。
メモリの特定の領域でエラーとか、特定のドットの表示がおかしいとかなら、部品取り機から
同じ規格のものを持ってきて、交換を試みるかもしれませんが。

417 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 19:05:27.56 .net
手元の86ボード3枚、製造年が94、95、96年が1枚ずつだったけど全部出力は生きてた
通電してなかったから劣化が遅いのかな

ついでにジャンクで買ったのをずっと動作確認してなかった118ボードも試してみたけど
最初、PMDPPZでPCMは鳴るのにFMは鳴らない、と思ったら
SICで118FMだけでなく118AUX1も音量を上げてやらないといけないのね

418 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 20:45:39.03 .net
86はWindowsでまともに鳴らせない問題があると聞いて結局実機だと複数台持ちになるなあと
>>409,411
オクのプレ値しか知らん幻のボードだったがそういう素性だったのか
電源ファン1つに本体排気委ねている98でしかも狭いCバスの更に排熱上厳しいドーターボードじゃ辛いな

419 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 20:49:20.48 .net
>>417
うちの死んだ板は93年
後のロットは少し生存率が高いと修理依頼先の方から聞いた

420 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 21:16:44.51 .net
>>418
SCP-55はドーターボードじゃなくてPCカードね
デスクトップならまだいいけどノートで近くに熱源があると厳しそう

421 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 22:06:56.00 .net
失礼勘違いしてた
PとB両方あるのね
どっちにしてもRoland純正の専用モジュール高いのな
今やノーマルのSC-55mk2の方が安く入手出来て入手性もましなんだけどまあ特定品欲しい人には関係無いよね
SCB-55とWaveSMITの最終ROMバージョンはまあ一つの夢よね

422 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 23:46:58.10 .net
俺はSCP-55をサウンド機能のない98ノート用に買ったんだけど、
あれってPCMCIA端子から内部的にビープのスピーカーに繋がっていないから
カードにさらに出力ボックスみたいなコネクター付けて、そこにイヤホンやら
パワードスピーカーやら繋がないとwavすら鳴らせないんだよな
しかも鳴っている間は鳴らす事にCPUが全て持っていかれる
それが不便で買ってすぐ使わなくなった

423 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 23:58:05.76 .net
SCP-55は"自分を隠す秘密"あるいは"反ミーム"です。
SCP-055に関する情報、たとえば物理的な外観や性質、振る舞い、
起源などは自動的に隠蔽されます。

424 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 00:08:12.02 .net
>>418
ドーターボード版はSCB-55だね。
ミュー次郎か何かの同梱版しか国内販売されなかったので変に希少化してる、

425 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 07:32:40.17 .net
>>409
>SCP-55
待機で300mA、作動時に350mAって随分と待機で電気食うな
5Vとしても1.5wか
発熱が気になるなら使う時だけ挿すしかないか

426 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 08:14:21.45 .net
たぶん外付け単体のユニットでDTM用に使うサウンドデバイスを無理矢理カードサイズに押し込んだのだろうな
使い勝手も良かったとは一切聞いたことが無かったな

427 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 10:13:41.38 .net
音源部で鳴らした音を内部接続でPCM部で録音できるのは同時期の他の製品に無い長所だったんだけどね

428 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 10:34:16.35 .net
PC98修理職人には感謝だな
当時光栄SLGとエロゲーしかやってなかった文系人間だからこの手はさっぱり
しかし昔の低スペックマシンもSSD化するだけでこんなに早くなるもんかって思った
デスクトップもいくつか買ったが今更98ノートの完動品手に入るとは思わなかった
WIN98のDOSモードが快適すぎることは今更ながら知ったよ、MSDOSでメモリ不足で動かん奴もすんなり動くw
当時WIN95使ってたがDOSモードはウンコすぎる印象しかなった

429 :ナイコンさん:2023/12/03(日) 10:56:23.74 .net
98系のIDEはほとんど初期と言ってもいい古いI規格だから
SSDで読み書きを短時間化してCPUの待機や占有時間を減らしたら全体パフォーマンスは一気に上がる
PIO方式のデメリットすらも劇的に軽減されるからな

430 :[ここ壊れてます](1):[ここ壊れてます]
[ここ壊れてます]
84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200