2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

PC-9821/9801スレッド Part97

1 :ナイコンさん:2023/11/06(月) 18:55:55.99 .net
前スレ
PC-9821/9801スレッド Part96
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/

307 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 18:36:53.98 .net
鳴る

308 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 20:24:38.04 .net
なんで鳴らしてるの?

309 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 20:44:16.72 .net
なんで知らないの?

310 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 21:13:50.70 .net
>>306
AE86なら

311 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 21:53:48.54 .net
キンコン音って何

312 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 21:59:21.57 .net
何って音だよ

313 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 22:05:15.46 .net
キンコンチャイムでぐぐれ

314 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 22:05:47.15 .net
少しはググれ無能

315 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 22:47:39.67 .net
ggったらこのスレにたどり着きました

316 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 22:51:25.48 .net
98と関係ないんじゃね

317 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:01:12.53 .net
chatの方が速いんじゃね

318 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:07:52.18 .net
>>315
ゴミカス

319 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:09:06.22 .net
なんだと

320 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:09:44.23 .net
ちょっと調べるならチャットの方が早くて楽だわな

321 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:24:29.50 .net
>>306
Z32も鳴らせる。一番安いオプションパーツだった。

322 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:40:51.87 .net
>>320
自分で調べず人に聞いただけの知識は身に付かない

323 :ナイコンさん:2023/11/26(日) 23:46:49.59 .net
>>320
ggrks

324 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 00:15:22.98 .net
ggるはオワコンでしょw

325 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 00:22:51.00 .net
オワコンなわけねーだろ
でも結果上位にクソサイト増殖させてるけどなw

326 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 01:42:56.50 .net
今はAIで聞くよね。ググるのはもう時代遅れ・・・

327 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 06:03:42.42 .net
簡単に知りたいときはcopilot with bing chat使ってる、いちいちページクリックして開かんでもそのまま読めるのが楽。ただ広告はウザい
98について調べたら、画像をノートタイプで出してくるとは…

328 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 08:07:10.49 .net
>>324
ググレカス

329 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 09:32:40.70 .net
まだググってる化石人間ちゃん

330 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 10:54:32.00 .net
ググる時は必ず「-いかが」と付け加えないと
「いかがでしたか?」ばかりヒットしてしまう

331 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 11:06:45.16 .net
>329
Google is your friend.

332 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 12:44:32.83 .net
>>207
5555とかオヤジが会社で使っててびっくりするほど遅かったって話しかしらんわw

333 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 14:36:09.35 .net
>>332
5550は、漢字の24ドットフォントを1文字表示するたびに
フロッピーディスクから読み取るっていう極悪仕様だったからな。
さすがにバッファがあって一度表示した字は何文字分かは
しばらく憶えていたが。

334 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 14:42:39.18 .net
5550でCarry Lab.のJELDAIIやったかことある。

335 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 14:43:02.42 .net
かは余計だった

336 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 15:11:39.69 .net
ゲームも出てたんだ

337 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 16:48:21.65 .net
PC-9801風ケース
COMPUTEX TAIPEI 2023の出展で話題になった、往年の名機「PC-9801」シリーズを彷彿とさせるデザインのPCケースが国内初上陸。会場にいたスタッフによると「おそらく製品化され、発売する予定」とのこと。Twitter(X)のエイプリルフールネタから始まったわけだが、想定外の反響にメーカー側も動かされた格好。店頭に並ぶ日がそう遠くないかもしれない。
https://www.gdm.or.jp/crew/2023/1126/515923/2

338 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 16:56:08.33 .net
ピポ音モジュールも標準添付かな(笑)

339 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 17:29:09.79 .net
古い方のケースかー
RA〜の新デザインのは出ないのか
そっちが欲しいんだが

340 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 17:58:15.18 .net
RAデザインじゃ5インチベイが付かないだろ

341 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 18:00:00.45 .net
エアフローが気になる
Celeronとか発熱少ないCPUしか使えないとか(笑)

342 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 18:54:16.33 .net
面白いな
こういうの好きだ

343 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:00:19.30 .net
>>340
5インチベイとか今どき要る?

344 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:11:18.92 .net
>>343

5インチFDD突っ込むのに不可欠だろ

345 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:29:35.39 .net
>>336
残像残ってて何となくもっさりだったけどね。

346 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:30:57.07 .net
98ってポルシェデザインなんだっけ

347 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 19:31:09.83 .net
フロッグデザインか

348 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 20:55:15.47 .net
>>344
5インチFDD繋げられるマザーって初代Core i くらいかな。

349 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 21:20:32.62 .net
オンボードのレガシーI/F廃止は第4世代(Haswell)対応マザーで一気に進んだな

350 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 21:34:59.31 .net
Socket AM3+辺りまでFDDコネクタが付いてる製品があったな。
試したことはないがBIOSだと5インチFDの項目がある。

351 :ナイコンさん:2023/11/27(月) 22:01:51.57 .net
手持ちの98の5インチのソフトを吸い出すのに、5インチFDDに対応したマザボを探しまくったことがある。FDDインタフェース付いてても、3.5インチにしか対応しないのばっかりで5インチ対応は古いものを探す必要があったな。

352 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 00:39:51.40 .net
SCSIのFDDだとどうだったのだろう?
98の外付けFDD持ってたけど、あれAT互換機で使えたかな?

353 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 09:47:00.60 .net
ああそういうこと
BIOSで5インチ捨てちゃったのあるんだ
なんかますます捨てられないうちのDELL製440BX機…

354 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 13:47:37.60 .net
本末転倒かもしれないが、吸出しに使うマシンはPC-9821で構築した方がいいかな。
AT互換機だと3モード対応のトライブでも98用の1.2MBで書かれたディスクは吸出し途中でエラーが出るとか
TOWNSのディスクにいたっては全く読めないなんてことが普通にあるし。

355 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 13:50:57.33 .net
日本ローカルの電電フォーマットなんか採用した日電が悪い

356 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 13:59:45.97 .net
>>355
5インチや8インチとdiskcopy出来て便利じゃん

357 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 16:45:03.46 .net
電電フォーマットの5インチ2HDを採用したのはFM-11BSのほうが先やぞ

358 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 17:37:38.43 .net
VM風ケースか。いっそXLの奴にしてE-ATXも入るようにしてくれると良いのだが。
自分はBDドライブとMOドライブを使ってるから5インチベイは埋まるな。

359 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 20:49:44.38 .net
>>352
SCSIのFDDって98用あったっけ?
FM-R用が存在したのは現物見たことあるけど

360 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:55:34.75 .net
LS-120なら

361 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:08:23.89 .net
スーパーディスク懐かしいな

362 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:54:56.37 .net
XLとかAfのアホ筐体でもピカピカゲーミングPCのケースと比べたらコンパクトな気がする

363 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 07:53:48.46 .net
SV-H98model60なら

364 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 09:30:37.63 .net
大きめのケースはいらんな

365 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 09:33:30.72 .net
MOは98で起動ディスクに使えるから今でも重宝してる
メディアもドライブも今の所調達に困らんしな

366 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 09:52:42.80 .net
20代に通じなくてショックを受けた「死語」の数々…「ソニプラ」「エビちゃんOL」時は流れた
https://kufura.jp/life/lifeslyle/427872

MOなんて一般庶民はそう滅多に使わないもんね

367 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:09:32.27 .net
発達か

368 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:10:07.08 .net
MOやMDを常時使う訳でもないしあまり気にならないな
つい言ってしまうのはジャスコだな

369 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:29:26.87 .net
キューハチも通じんわなw

370 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:34:28.32 .net
生産終了から20年だもんな
実質25年前には死んでるし

371 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:55:09.35 .net
沢口靖子と川口ジャスコって似てますよね

372 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:59:28.20 .net
>>358
プロトタイプの写真だと5インチベイは一個だけだ
下はUSB端子等
ファンはいっぱい付けられそうだなw

ttps://www.gdm.or.jp/crew/2023/0602/491335

373 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 12:37:35.56 .net
どうせならマウスとかDIPスイッチのところにUSB付けろよとは思うがそれは酷な話か

374 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 14:11:43.27 .net
自分でやれってことやんな

375 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 17:24:59.07 .net
>>372
>>373 と同じ事思った。構成を結構見直さないといけないな。

376 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 17:30:29.96 .net
https://www.kadenken.com/view/item/000000001687
PC-9801-86 交換用 電解コンデンサ セット

表面実装は取り付けるのが難しいけど、出来る人はかっこよく仕上げられそうだな。

377 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 19:07:09.86 .net
>>58CAR MARTY使ってただけで十分レジェンドだぞ

378 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 19:08:39.74 .net
間違えたすまん
channeler、なんで投稿し終わった内容を残したままにするん?

379 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:02:14.45 .net
>>376
MF残党って聞き覚えあると思ったら、ちびおとの所か
表面実装のコンデンサーだから融点低めのはんだペーストとフラックスマシマシでヒートガンなら楽なんじゃない?

380 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:39:56.48 .net
86ボードはまずは鳴る個体の入手から始まるが
入手できてもそれに手を加える覚悟がなぁ

381 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:29:54.92 .net
コンデンサ死んでたら鳴るも鳴らんもねーわ
あの当時のコンデンサなんかもう全部ゴミ

382 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 22:33:13.86 .net
時々たくましく生き延びてるのがいるのよ
なお自分の当時の86はお亡くなりだった

383 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 23:07:23.11 .net
ジャンクで手に入れてコンデンサを換えたらノイズがのってた音がクリアになった時は感動したが
5千円とか6千円で買って張り替えてもうんともすんとも言わなかったり、左側からしか音が出ない個体を掴まされた時は落胆した。

そろそろ検査用に安い中華オシロ買うかな・・・・。

384 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 05:08:24.46 .net
単純にコンデンサが死んで音が出ないなら良いんだけれども、
あの世代のコンデンサはパターンもセットで死ぬからな
そこが面倒

385 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 09:49:57.06 .net
自分の当時新品購入86をコンデンサー交換復活期待で依頼したら「中まで」腐ったパターンと判明してSSG出力以外全滅ですという悲報
大変親切な方でこっちで音が鳴るっぽい86を追加で落としてそれにコンデンサー交換(&高音質化)を元の費用を振り替えてメンテしてもらったが

386 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 11:16:15.51 .net
四級塩…絶対に許さないよ

387 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 11:38:33.89 .net
燃やすしかないよ
この基板はもう駄目じゃ

388 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 12:34:44.11 .net
だれか会社のX線で内層撮ってくれ

389 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 22:12:29.41 .net
86音源って両面基板じゃないの?

390 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 08:13:57.53 .net
3D基盤

391 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 12:06:17.06 .net
音源は26kで十分

392 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 12:33:49.27 .net
Beep音源で十分

393 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 12:35:40.86 .net
14音源では不十分

394 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 13:04:54.29 .net
9801-14ってそんなに玉数出てないでしょ
PSGだけどエンベロープがアタック係数とかリリース係数とか細かく指定できる謎音源

395 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 13:20:54.99 .net
>389
わずかに見える裏面
ttps://i.imgur.com/vjaaWM5.jpg

396 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 14:10:54.89 .net
AMD-98ってのがシステムサコムから出ていて自社や他社対応タイトルで鳴らせたそうだが純正FM音源の前に消えたな
オクじゃモノが出ないので高額落札傾向
今更対応タイトル入手したから聞いてみたいが無理だろうな
メルヘンヴェールIは88版とかで遊べば多分我慢できるが98専売品は

397 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 16:37:56.30 .net
>>391
結局86音源もサウンドボード2も
ゲームではそんなに活躍できなかったしな

398 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 18:02:44.86 .net
>397
同人作品では対応ソフト結構あったけどね。

399 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 18:23:08.48 .net
86音源対応のゲームって結構あったはず
SNEのSOUND ORCHESTRAみたいなサードパーティー独自規格の物だと対応はかなり厳しかったけど

SOUND ORCHESTRA飛びつくように買ったけど、結局26Kそのものとして使っただけに終わったわ

400 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 18:52:57.40 .net
>>395
すまない、裏が見たいわけではないんだ。
中まで とか 内層 とか書いてあるので
86音源ってそんなんだっけ?と思って聞いただけなんだ。
普通の両面基板だったと思っていたので。

401 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 18:54:36.17 .net
ゲーム音源としては当時既に上位にMIDIあったから26音源の上は86音源よりそっちに流れる傾向明らかだったな
9821としてのYM2608標準搭載がMULTi/CanBe系とA-mateだけに終わった(諸悪はB-mate)のも弱みに
98GSの都合で数年遅れてやってきた定価9万円の73ボードが88のSB2からの流れを98に取り込む点では大いに阻害したのは間違いない
DO+の時点でSB2を98でも鳴らせるようにして98でも相当品売ればよかったのに
ADPCM用のRAMがネックで88用SB2の定価4万と変わらない恐れあったけど

402 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 19:07:13.68 .net
じゃあ切断して断面を見せてくれw

403 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 19:54:41.76 .net
鳴らない板を入手して切断するだけのお仕事です
自分でやれ

404 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 00:06:03.31 .net
>>401
その通り。26kまでのFM音源があれば98なら困らなかったね。
それ以上だとローランドSC-55互換の方が良い音出したりしたし
末期だとPCM音源のみや118音源だからDOSの互換は相当に怪しかった

405 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 03:20:36.68 .net
26Kボードはミュート回路の影響で出力波形が歪んでるのよね
TheBASICの記事読んで問題のトランジスタを取っ払った記憶

406 :ナイコンさん:2023/12/02(土) 09:16:41.48 .net
Windowsなら118
DOSなら26K?

しょぼくない?86+ちび音がいいよ

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200