2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

PC-9821/9801スレッド Part97

1 :ナイコンさん:2023/11/06(月) 18:55:55.99 .net
前スレ
PC-9821/9801スレッド Part96
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/

78 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 10:06:04.06 .net
>>77
既にやってるよ

79 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 11:41:18.71 .net
>>57
今はキーボードの配列に縛られているのが自分

80 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 12:08:40.72 .net
ergにおちんちんを縛られてるぼくもいるのかなあo(^-^)o

81 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 13:17:07.11 .net
>>74
ミニPC-98LTとかHAか。
なかなか通だな!

82 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 14:12:59.96 .net
>>68
客がCPUにメモリとHDD容量と価格しか見てないから、
その他のパーツは型落ちの安いので済ますっていうのが横行してた時期があったな。

デスクトップなのに拡張スロットに空きがなくてなんも増設出来ないとか
マザーが古くてPentiumIIIが刺さってるのにIIで認識されてるなんてのも。

83 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 14:38:58.49 .net
>>77
情報サンクス

84 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 14:41:40.12 .net
当時は動作環境の項目にメーカー製PC名が記載してあるソフト・ハードはあっただろ

85 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 14:53:46.63 .net
あったかなあo(^-^?)o
FM TOWNSと間違えてないかなあo(^-^)o

86 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 15:00:27.91 .net
Win95のゲームでもPC-98シリーズ対応とか書いてないと不安

87 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 15:17:51.97 .net
>>81

PasocomMini PC-8001製品情報 │ パソコンミニ公式ウェブサイト
https://www.pcmini.jp/product_pc-8001/index.html

↑これのPC-98版が欲しいんだよね

88 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 15:55:13.37 .net
>>86
95だとcドライブ決め打ちでインストールするソフトがなんかあったなw
CDDのドライブレターがQ決め打ちとか懐かしいな

89 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 17:14:07.32 .net
>>87
98初代機のミニ出たら欲しいか?

90 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 20:06:52.97 .net
>>88
英語版のソフトだとDOS/VのWindows95前提だったからPC-98で動かす時はわざわざパーティション分けてCドライブを作り出してインストールしてたわ

91 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 20:38:43.27 .net
98でもcドライブにインスコできて驚く

92 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 07:29:01.16 .net
>>89
98は実機が手に入るからな、他機種と違って
程度のいい個体が安価で手に入る
ミニ機の存在意義があまりない

93 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 10:00:52.63 .net
そう言えや98は入手し易いな確かに……286/386時代のDOS/Vより簡単
68も幾らかマシな方、TOWNSは少々難ありでMSXも玉数が少ない

94 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 10:17:30.51 .net
実物を欲しいとは思わない。デカくて置き場所に困る。

95 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 10:41:57.16 .net
昔のPCを起動するとHDDがキーンって動いていて古い感じがとてもするよ

96 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 11:02:54.78 .net
当時のHDDなんか怖くて使えん

97 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 11:08:21.59 .net
キィィィン・・・キュィーン・・・ガリガリ・・チリッ、チリッ、チリッ、ガリガリ・・・
20MBのSASIのHDDが10万円でとても安かった!とか喜んでいたあの頃w

98 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 12:56:50.46 .net
>>89
ミニでも原寸大でもいいけど、
修理出来るかな、部品あるかな…とか気にしない環境が欲しい。

99 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:03:54.37 .net
ならエミュでいいじゃん

100 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:33:41.15 .net
>>99
う〜〜〜ん...
「新しいPC-98を持っている」という自己満足もあるかも。

ちなみに、最後の98デスクトップ(Ra433だったか)を買って、
一回電源を入れてそのまま段ボール箱に戻したのが1台ある。

101 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:38:09.93 .net
じゃあ、それならガチャガチャの何かのミニチュアなんて全然売れないだろうけど、売れてるし。

ちっこい動かないミニチュアでも手に入れたい人はいるし、今ならその大きさで動くものが作れるし、それならさらに魅力がある。

たとえ、少しぐらい値段が張ってもさ。

エミュでいいって人は最初から眼中にないのよ、こういうのは。

102 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:59:27.12 .net
>>89
仮に出すとすれば256色表示ができてかつ
NIKEが動いたり古いTGLのゲームで表示が変にならないといったRAあたりのような動きをするようなものだよな

>>92
Aメイトの5インチモデルとか選ばなければ入手そのものは楽だよね

103 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 14:07:35.77 .net
PC-98って機種多すぎじゃない?たいして中身違わないのにアルファベットをつけて乱発してた印象がある

104 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 14:23:28.22 .net
そら毎年必ず上中下や別方向機種出してるんだから当たり前

105 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 14:49:27.07 .net
>>101
パソコンとして実働しなくてもいいから、
98のミニチュアがあったらコンプリートしたいねぇ〜
ピポッ(9801なら遅め)って鳴れば最高。

外見だけ98っぽいけど中は現行機と変わらない(=高い)パソコンよりいいかも。

106 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 14:52:12.70 .net
ミニだとFDが使えないの確定だからなぁ。

ソフトを販売するにしてもハードが大して売れないだろうから
Egg以下のラインナップで価格もX68KZみたいになるだろうし、
割れ前提だと大っぴらに販売できる品ではなくなってしまう。

107 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 14:53:14.19 .net
ぼくのPC-98はSLCのSATA-SSDだからあの独特なキュイイイイインゴリゴリサウンドは出せないんだぞo(^-^)o
ごめんなあo(^-^)o

サウンドといえば低倍速CD-ROMドライブの音もなかなか独特な感があったなあo(^-^)o

108 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 15:01:53.19 .net
ミニPC-98出して欲しい
N-88BASICで遊べればそれで十分

109 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 15:49:28.53 .net
N88使いたいだけなら、Windows上で互換BASICでも使ってれば良いだろ

110 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:18:24.40 .net
互換BASICは多いけど、サポートされてない機能も多いんだよな
例えばサウンドなんか無視されてるものがほとんどだし
ビジネス機能さえ動けばいいって考えなんだろうな

111 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:35:56.67 .net
Dシリーズ以前の5インチ機だと思えば…>サウンド無し

112 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:26:40.63 .net
この際だからガワだけ98で中味AT互換機のミニでもいいのかも。

外側だけ色々作って、中味全部同じにするの。

それで気にくわなけば、そこにエミュを走らせればいい。

113 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:30:59.15 .net
PC-9821と9801の違いって何だろう?

114 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:38:18.51 .net
PC-9821BシリーズやPC-9801BX4の存在のために曖昧になってるよね

115 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:40:13.98 .net
256じやね?

116 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:42:01.17 .net
256色と640x480だな

117 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:08:21.89 .net
NECの公式回答では、標準でWindows3.1において640x480表示が可能なもの、となってる。
MATE B出す為の実に苦しい訳だなw

118 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:09:17.11 .net
パックドピクセルのみの機種は、実質廉価版のB MATE

119 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:17:25.45 .net
>>112
それ昔あったろ
98のガワに合わせたAT互換機のマザー
中古で1500円とかで買った記憶があるわ
確かVP3のsuper7だった

結局組まずに捨てちゃったなw

120 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:22:49.51 .net
縦型FM TOWNSの筐体に今どきのパーツを入れた
WindowsPCは前から作りたいと思ってる

121 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:23:44.17 .net
>>112
うん、だからそれをミニチュアでやりゃあ安くなって面白くない?

一連のArmのあれ使ってももいいし。

122 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:45:46.91 .net
>>118
B MATEはDOSで256色使えねえじゃん

123 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:51:41.90 .net
まあ出ないだろうが98ミニの問題点は外観が「どの98か」で揉めることだな
機能はエミュなので代表的なモデルから複数持たせて選択起動可能にすればいいんだろうが
ミニ系は実機ミニチュア再現であることに存在意義や付加価値があるんで

124 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:58:11.90 .net
>>120
いいね!

125 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 19:09:40.93 .net
>>120
前面CDドライブが再現面倒だろうな

126 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 19:25:54.67 .net
個人的にPEGCは要らんと思うけどOPNAは欲しい

127 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 19:38:56.60 .net
みんなはそれらをペグシーとかオプナとか呼んでるの?

128 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 20:34:15.23 .net
>>123
A-MATEのデザインで良いんじゃないか?X、Vにも採用されて息長かったし

そいや、それっぽいだけでコレジャナイ感満載なケースって発売されたのかね?

129 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 21:01:09.90 .net
ケースが大きく変わったタイミングっていくつかあるから代表的なのは挙げられるけど
人によって印象深いのは異なるからなあ
自分はVMやVXの頃の濃いクリーム色と焦げ茶のアクセントの頃だなあ
RAとかA-mateとかもそりゃ好きだけど

130 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 22:22:28.50 .net
>>122
MSFS5はDOS用だったけど9821Bの640x480x256色に対応してたよ
しかも9821Bシリーズが最も滑らかに動く

131 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 23:22:39.32 .net
それ内蔵アクセラレータ使ってるだけ

132 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 23:57:16.09 .net
MATE AとかCANBEがええなあ
フロントパネルがすぐ外せていいので

133 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 01:36:16.76 .net
NECのロゴが変わったあとの筐体は、なんかデザインがのっぺり
RAとかDAあたりが一番好きだったな

134 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 03:19:21.84 .net
PC9821持ってたけど、9821Ceがほしくてたまらなかった。

135 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 05:52:01.66 .net
ceはMacと同じ人がデザインしたんだっけ?
だけどあれって上にモニター置いて完成するデザインでしょ

136 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 10:19:04.56 .net
ガワ取り替え可にして全機種のデータ出してあとは勝手に刷れにすりゃいいんじゃないの

137 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 11:40:22.30 .net
正面だけじゃなく天板の色も違うのよ
大体3パターン?
初代~VX世代/RA~FA世代/9821&9801Bシリーズ世代
なのでお面(フロントパネル)だけ交換は色がちぐはぐになるし本体のサイズも横幅が違う世代が混じってる

138 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 11:48:25.04 .net
ミニチュアの品質求められるとプラのインジェクションモデル一択になるけど金型バカ高いので数百台程度でバリエーション多すぎると大赤字
ただの箱にしか見えないPasocomMini PC-8001のオプションPCG8001でも¥2,480

139 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 12:24:01.62 .net
>>110
マシン語に至ってはNEC謹製のMS-DOS版BASICですらそのまま移せないからなぁ

140 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 15:26:51.91 .net
DOS版じゃない方はテキストのセグメントが0060h固定だったりしたな

141 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 16:34:22.82 .net
N88(86) BASICは88のBASICと互換保つためにIOポートのキーマップをエミュレートさせてたけど
DOS BASICでは辞めちゃって、INPUTやINKEY$で読み取らなきゃならなくなったんだっけ?

アクションゲームとか作ったらキーバッファに溜まって「キャラ止まらねぇ!!」ってなりそうだけど回避策あったのかな?

142 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 21:13:57.78 .net
PC-H98の塗装されたアローラインが好きな私は異端ですよね…

143 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 22:30:09.42 .net
そんなことは無いと思う

144 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 00:46:31.85 .net
H98があんなに流行らないとはおもわなかった

145 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 01:22:03.83 .net
当時のAT互換機の性能と価格を知っちゃうと尚更だったよね。CPUもクロックもあっちの方が段違いに先に行ってたし。

146 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 01:25:49.45 .net
>>145
何か変な書き方だった。ゴメン。

あっちの方が先行し過ぎてて自分は全然食指が動かなかったね。

特にあの時代は98全体がそんな感じになってたからさ。

147 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 01:49:10.82 .net
ハイレゾフォントイマイチなのよね
個人的にはFMR[67]0系のが好みかな
なかなかお目にかかれなかったけどw

148 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 04:09:56.09 .net
H98ってクッソ高かったじゃん
ハイレゾの綺麗な明朝体には憧れたが高くて火炎

149 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 09:09:00.35 .net
X68000も24×24フォント持ってたけど、滅多に使われてなかった気がする
98x1にハイレゾフォントが追加されても意外と使われなかったのでは……?

150 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 10:02:40.91 .net
H98はホビーで買える値段じゃなかったよな
ハイレゾはすごく憧れたけど

151 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 10:38:50.88 .net
初期のWin3ではハイレゾ機は24ドットフォントしか使えなかったような気がす

152 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 15:31:34.10 .net
H98 の 486 16MHz って、なんでわざと遅くするの?って思って笑ったわ。

153 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 16:00:09.78 .net
model70は386DX-33だけど外付けキャッシュついてたから
486SX-16のmodel80より速かった

154 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 17:10:18.18 .net
model80以外はいい機種だと思うけどね。性能では普通に最上位だったし、価格も実売なら似たようなもんでしょ。

155 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 18:50:31.91 .net
model80はほんと既存ノーマル機H98sに変に気配りしてハイレゾ標準256色で処理重くなるのに16MHzにダウンとか営業無能と思ったわ
20MHzで出せばよかったんだよ

156 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 19:31:08.48 .net
あの頃、AT互換機で25だ33だ言ってる時に16だもんね。

バスが追いつかないとか、インテルに供給絞られたとか色んな話を聞いたことがある。

157 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 20:37:27.53 .net
幻の486DX(not DX2)50MHzとかのクレイジーじゃなければなんとかなってたような?

158 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 21:41:32.96 .net
91-92年あたりの98シリーズのCPU選定はFシリーズも含めていろいろと変だなところあったな
その隙を突かれたのが486GR/GFという認識

159 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 21:53:39.65 .net
翌年には21出してるし、本格的にDOS/V対策に手を打たなきゃいかんなと感じてはいただろうけど

160 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 22:06:43.53 .net
9801FSとFXもなんで386SX
事情何かあったのだろうか疑う
それとマザーは共通? 別設計だと首ひねるし
結局FA世代はFAとH98model80を486SX-20
FSやFXはそれぞれDAよDS同等でよかったんじゃないかと
あとH98model90の頭突き抜けた値段はいただけなかったが

161 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 03:09:52.53 .net
リサイクル店で86音源とCバスのグラボがささってるPC-9821Xsが2000円だったので拾って来た。

本体はピポるが内蔵HDDがカコカコ言ってOSが起動しない。
FDDは1台目が読めない、CD-ROMはトレーが出ない、86音源は別の98に挿してみたが音鳴らない。
でも部品取り用として考えたら満足だ。

162 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 11:34:32.84 .net
>>160
噂じゃNECが前年にV30の16MHz版を投入し、80286機にもAMD Am286の16MHz版を
採用しようとしてたので焦ったintelが在庫処分状態だった12MHzの386SXを捨値で
提供したらしい。

163 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 11:41:35.72 .net
12MHzの386SXって正規版があったんだ
てっきり16MHz版を販売上の戦略でアンダークロックして使ってるのかと思ってた

164 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 11:49:36.91 .net
高性能選別テスト失格品をダウンクロック(&現在はコア無効化も追加)で売るのは昔からやってるけど386DXじゃなくてSXってのが

165 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 12:05:08.51 .net
東芝のLibretto 50はPentium-75だったけど、実際は100MHz版
みたいな例はあったね

166 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 12:23:06.33 .net
てstぞo(^-^)o

https://imepic.jp/20231115/445430

167 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 15:02:10.98 .net
PC-9801NSが386SXの12MHzだったな
たぶん省電力ノート向け

168 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 16:37:37.95 .net
>>164
>高性能選別テスト失格品をダウンクロック
リーク電流がどうたらいうやつだっけ、プロセスルールがなんたらで
テスラの電気自動車みたいだな、デカいバッテリー積んで下位モデルは
バッテリーの一部を使えなくして出荷

169 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 19:21:37.49 .net
>>168
486DX-50は50MHzのマザー動作が無茶で限界チャレンジ状態に陥ったんじゃなかったか
その結果初めてCPUの内部と外侮の動作周波数を分離して内部2倍の486DX2が誕生
リーク電流酷かったのはPentium4のPrescottコア(90nm,2004年)じゃなかったか

170 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 20:41:44.76 .net
>>160
当時EPSON 386GEを使ってたワイ、
12MHzはどんだけ客を舐めてんだよってドン引きした

171 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:28:18.31 .net
下手すっと営業が自社の設計/製造現場すら舐めてた可能性

172 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:36:02.96 .net
基本営業ってのは、客以上に自社工場を舐めてるもんだぞ

173 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:40:18.14 .net
MZ1200→X1C→9801UV11→9821→9821Ceがオラの歴史…

174 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:48:11.40 .net
無印買うてもうたんかw

175 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 13:06:19.84 .net
PC-98GSよりはマシかと

176 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 14:47:43.02 .net
98GSはお値段も無茶だったなそういえば
486機が出ている時期にWindowsを386SXでパワーの要る処理をあのお値段でとかなに考えてるんだと
コストダウンしたかったんだろうが間違えてるよ

177 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 17:18:32.75 .net
いや98GSは88年か89年ごろから開発してたけど(だからV30も入っている)
商品化に踏み切れなくてマルチメディアソフトの開発者向けという建前で何とか出したって代物だからね
当時のインタビューではMPC仕様が固まるのを待ったということになっている

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200